フィルム撮影のドラマを復活してもらいたい人の数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは見た!
02/04/30 20:38ID:/PCV2QAp残るは火曜夜8時フジテレビ系の「播獄の一生」くらい。
とにかく土曜ワイド劇場などの番組のフィルム撮影復
活を目指して立ち上がろう!
0697名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 01:45ID:OfVBAjEQ初心者なんで誰か教えてください。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 10:19ID:SuIgumbTまず「現像」「テレシネ」「キネコ」それぞれの意味を調べなさい
0699名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 12:11ID:0CDkbhUW昔の人が映画は白黒がよかったとかいってるのと同じだろ。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/04 23:28ID:/YNeI2K7フイルムテイストの極み。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 21:53ID:ugsP4ow0そんな事いった人いるのか
0702名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/05 23:17ID:Wfq8IT59これらがビデオ撮り主流になったら、激しく鬱だ・・・
まあビデオ撮りのCMはたまにあるけど、総じて安っぽく見える。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/06 20:26ID:yQG9FsDACDのプロモーションビデオとかビデオクリップとか呼ばれる物もCM同様
ほとんどフィルムだね、やはりビデオだと安っぽく見えるからか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/11 00:52ID:/iEXc6eC0705名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/13 00:55ID:qW8juFOt0706名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 00:50ID:TJwXavJ10707名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 01:12ID:f9jD1H/Vテレシネ(フィルムをVTRに落とす作業)の技術が
向上したからです。以前に比べるとかなりクリアになりますた。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 01:33ID:TJwXavJ1情報ありがとうございます。
でも個人的には昔のあのくすんだような感じの映像が好きなんですけどね。あんな風な映像のフィルム撮影を今作ることは出来ないのかなあ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 02:31ID:g/WvLm47かんじでいいねー
0710名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 07:37ID:1Ft9l6nvそれを60iにD/Cすればフィルムっぽく見える。
フィルムは金がかかり過ぎるよ。
今のドラマは現像、ネガ編してるようなスケジュールもとれないからフィルム撮りなんて
無理無理。フィルムじゃマルチ撮りにも金がかかるし、まして最近は合成も多いしね。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/18 18:24ID:aa3MwhX4すべてをオールフィルムで処理するのはもうムリなのでしょうね。
フィルム時代劇の最高峰「必殺」も、91年の「激突」で復活したときは、ポスプ
ロからビデオに降ろしていたみたいだし。
ただ、「必殺」名物のOPタイトルバックもビデオでエフェクトしたから、チャチ
くて見ていられなかった。ああいうところは気を使って欲しい。
あの、オールフィルム処理作品独特の雰囲気は、80年代で終わったのか? 80年代後半
には、撮影はフィルムでも、ポスプロのどこかの段階からはビデオという作品が多くなっていたものね。
いまや、撮影からオールビデオ処理だものね。あの独特の味わいが消えたのは残念だ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 00:37ID:TGXBVvF/見逃したからわからないんだけど。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 02:44ID:X3UUtBTxま、いずれはそうなるだろうけど、今の時点ではHD24Pを使うのも
かなりお金が掛かります。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/19 23:37ID:jdVqWTq4無し。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 00:01ID:cKegaetiあれってフィルムじゃないよね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/20 02:31ID:UAAX4mJ2あと「世にも」っていつも1本はフィルムっぽい作品があるのに今回はなしか。
ところでウルトラマンなどの円谷作品って現像はどこが担当していたの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 22:40ID:OoqV83YHウルトラの現像は「Q」が東宝現像所、「ウルトラマン」〜「80」まで東京現像所。
平成(「ティガ」〜「ガイア」)はIMAGICA。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/21 23:21ID:ECRsKpa0昔のホームドラマでビデオとフィルム撮りがあるのはなぜ?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 18:13ID:pvAfQjjE昔のビデオ用機材は非常に嵩張る為にスタジオ外でのロケーションに適さず
ホームドラマなどはスタジオ内ではV撮り、ロケではフィルム撮りで映像を繋ぎ合わせていた。
バラエティ番組はスタジオ撮り中心なのでフィルムを使う必要がない。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/25 20:49ID:FjVzLXjA去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.casinoglamour.com/~14ts/japanese/
0721名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/29 00:18ID:d9oOJV2b0722名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 01:45ID:SdnfAngP0723名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/02 06:51ID:tAI7j/9E東映京都作品は基本的にIMAGICA
0724名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 00:09ID:u6ZkcmBGビデオ撮影でもフィルムっぽく処理してくれれば嬉しいんだが。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 00:41ID:VSKhWZhD残念だが今回のセーラームーンはバリバリのビデオ撮影の糞作品だぞ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 14:07ID:H2+u6cKDアクションものの名作にVTR撮りって無いじゃん?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 21:57ID:zISDVIouだがあまり安っぽくならすハードは雰囲気が出せた珍しい例だと思う。
だがフィルム撮影だったら更に良くなったと思うと残念だが。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 22:09ID:CvCapgeF東映は刑事追うやシャンゼリオン(どちらもテレ東)
ぐらいからビデオ撮りになったはず
0729名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 17:46ID:X6SijjB5フィルム派を納得させた点は画期的だったと思うよ。
東映は'86年の「TVおばけてれもんじゃ」ではポスプロからビデオに落としてた。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 01:35ID:fnnYlJft0731名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 06:39ID:IeGQ+/APそうやってフィルム原理主義を押し付けるから嫌がられるんだよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 23:56ID:Yk+0pepP0733名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 00:31ID:wQeegOw+0734名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/09 12:19ID:xE2RZztm当時は特に違和感なく見てた(小学校高学年)。
フイルムを意識するようになったのは、自分が二十代になってから。
大映ドラマの再放送を見て、「ああ、この雰囲気の映像が好きだったんだ…」と。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/10 00:13ID:XlUpRlA/0736名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 01:27ID:EKyp+wvJ暴れんジャー
0737名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 01:03ID:Ctk4XGtNところでプレゼントの紹介の映像と本編の映像はなんか違って見えた。
プレゼント紹介のほうは単なるテレシネなのかな?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/13 07:55ID:DdCPE+GI昔から長くフィルムに出てた古参の俳優は
アフレコ経験が少なからずあるようなので
同録しか経験のない最近の俳優よりも
声優としてうまい人が多いと思う。
最近でも東映戦隊ものがアフレコなのでか、
番組終了後に吹替声優になる人が多いし。
と、スレと関係あるんだかないんだか…
大根でも多少ましに見えるというのは同意。同録でも。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 23:49ID:tKbxilzl0740名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 00:04ID:oei3DjF5本編と同じ16mmフィルムだよ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 00:12ID:Z2vH8HOsただ単に画像が悪いだけじゃん。
このあまのじゃく連中め
0742名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 01:20ID:y4xj1PU0スタジオシーンがVTR,屋外シーンが16mmフィルムに分けて撮影されてる。
違和感感じる。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 20:03ID:7yhBXwBHフィルムをフィルムらしく見せる要素だけど、
その他に、レンズも重要だったりするんだな。
写真をやってる人になら分かってもらえると思うけど、
口径の大きなレンズのボケは、ドラマのロケで使ってるような
ENGカメラのズームレンズには出せない映像を作り出す事が出来る。
その例として、最近流行りのHD撮影映画作品も、レンズの選択やライティングひとつで、
35mmに匹敵する映像を撮る事も出来れば、いわゆる「ビデオっぽい」映像に
なってしまう事もある。
もうひとつ、mini35(http://www.mini35.de/)というDVカメラの被写界深度を
浅くさせて、35mm撮りのようなボケをつくろうというアダプタが発売されている。
動きの無い画面なら、この映像のガンマをいじるだけで、かなり35mmっぽく
見えるようになる。
といっても、35mmと見分けがつかないわけではないんだけど、
素のままのビデオ映像よりは全然良いのは確か。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 00:20ID:fOSJni1l天邪鬼はお前だろう。
糞して死ね!
0745名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 00:31ID:eYILKBHuマジバカ発見!
0746名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 06:52ID:Gfj56f15EDクレジットを見ればわかると思うが東京現像所だよ
0747名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 09:35ID:8LozCaAv文章にボキャブラリィ無さ杉
0748名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 13:54ID:8emXP/Bi0749名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 20:57ID:+ovjhs2f確かにフィルム撮影の再現度はすげーと思ったけど
夜のシーンの照明がテレビと(ヴィデオ撮影と)同じじゃないか。
カメラの性能と機能だけが問題ってことじゃないよな…
フィルム撮影向きのライティングのノウハウが死にかけている_| ̄|○
0750名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 02:03ID:/4xVBmJV前半も後半もデジタル彩色のビデオ撮影にしか見えないんだけど。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 04:15ID:FildQubX後半はフィルム。
だけどよく見たら画が静止しているシーンではジャギが出てるから
過去の作品はデジタルに落としてるんだろう…
アニメ関係は彩色のデジタル化とか大幅なコンピュータ導入で、
必要なくなった業種が多いから
会社そのものの事業内容自体を変えているケースは少なくない筈。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 18:28ID:cYbFrcHw0753名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 18:37ID:1FYxgPot放送中の「マンハッタンラブストーリー」はフィルムではないよ。
デジタル撮影。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 01:47ID:l1EIH314あれって木更津キャッツアイみたいにHD24Pカメラで撮影したのかなって思っていたけどね。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 01:14ID:EcHj7GS0メリットはなによ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 02:02ID:oWnKKeX7ビデオでは出せない諸々質感の表現。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 05:59ID:gMl121oD0758名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 08:57ID:ylSpz2mv0759名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 09:00ID:X9tqshFl見えなくていいところが見えなくなる。
(ヅラの線とか)
ただの街の風景もフィルム撮影だと一味違う。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 13:38ID:nL9wt0hr> (ヅラの線とか)
フィルムと関係ないけど日本のドラマのヅラって禿以外技術向上しないよな。
老舗のかつら業者だけが独占してて、
技術力のある特殊メイク業者に仕事回らないようになってんのかな。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 14:52ID:0NJ+tRCv結局好みの問題だと。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 15:11ID:nL9wt0hrヴィデオ撮影はセットもろばれだが
フィルムだとかなりごまかしが利く。
鮮明すぎると粗も鮮明になる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 15:22ID:oWnKKeX7好みの問題もあると思うが、
それ以前に作品に合うかどうかの問題。
藻前、ビデオ撮りの時代劇観て、なんとも思わないか?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 19:42ID:i0oLsI88慣れの問題。
>762
簡単にいえばフィルムは画質が悪いということだろ?
鮮明すぎて批判されるんじゃビデオもたまったもんじゃないな。
0765763
03/10/29 20:34ID:oWnKKeX7慣れとかそういう問題ではない事は、
このスレと、実際の映像でいやというほど分かると思うんだが・・・。
>簡単にいえばフィルムは画質が悪いということだろ?
フィルムもたまったもんじゃないな。(w
0766名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 20:49ID:O6AmZbIP0767名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 21:10ID:O6AmZbIP「ドラマを全てビデオ録りにして欲しい人の数」みたいなスレでも立てて、そっちでやってくれw
0768名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/29 21:32ID:HZprWn+N特にゴジラなどのミニチュアををフィルム本編とメイキング
ビデオを見比べれば一目瞭然だよね。
例えれば「フィルムは魔術で夢を映し」ビデオはただバカ
正直に見たままを映すだけの化合物」よいうかんじかな
0769名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/30 01:44ID:u03G4cI9良いと思ってるの?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/31 01:08ID:/SssJFG80771名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 03:31ID:qSYen9jGこれはパンフォーカス・フラットライトのビデオ撮りドラマの対極にある作品だったよ。
ドラマの制約の中でこの映画のような撮影は無理でも、
被写界深度の浅い、美しくボケてメリハリが利いた画作りのできるレンズが使える
フィルム撮影の良さを見直して欲しいと思った。(16mmじゃ限界があるけど)
写真をやっていない人に、「「ぼけ」が美しい」とか言っても、
イマイチピンと来ないと思うけど、レンズのラインナップの少ないビデオでは
ぼかす事が難しくて、工夫しないと文字通りの意味での奥行きの無い画面になりがち。
ビデオ撮影って、コストや利便性のメリットを追うだけでなく、
そういう工夫を怠っている節があるから余計に印象悪いんだよね。
んで、「いちげんさん」は、慌ただしいドラマに慣れている人には退屈だろうけど、
ゆったりと落ち着きがあって、まぁまぁ佳作レベル。
撮影は良いけど、ときおり照明がわざとらしいのがタマニキズかなと。
それでもドラマよりは丁寧(劇場作品なんだからあたりまえ)だけど。
フィルムの良さも作品も楽しめない人は鈴木保奈美のヌードで勘弁して。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 21:10ID:9V0fOua2再現映像がどう見てもフィルムだな(ビデオ加工でもHDでもない)
というか既成映画からの流用?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 21:31ID:fORnO+YU内容よりファッションやギャグ重視みたいなドラマはビデオの方が向いてる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/03 21:39ID:vMGUAGb8ありがとう、肝っ玉かあさんなどの人情ものなんかはフィルムは考えられない
0775名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 03:10ID:nLN/WVij多分海外ドキュメンタリを再構成したんだろ。
いらんことせず、そのまま吹き替え付けて放送すりゃいいんだけど。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 14:16ID:73n5JXluあれって全篇HD24P撮影だったな。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 22:12ID:AMU8Bo57ミステリ・チャンネル
「夢を喰う男」(佐藤浩市主演の91年の火サス)
「犬神家の一族」(古谷一行主演の連ドラ)
チャンネルNECO
「アリエスの乙女たち」
これらを見て、やっぱりフィルムっていいなぁ、と改めて感じた。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/04 23:41ID:I6mq+C9Q0779名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 00:39ID:u23i1v2G0780名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 00:49ID:gHOsb2twそうかなぁ・・・・
0781名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 01:37ID:B3uEN79R特撮・時代劇・刑事ドラマはフィルム撮影じゃないといけないと俺は思っているけど。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 05:08ID:orB3xVbk0783名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 12:47ID:Cuvbtf7p0784名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 21:27ID:OSKGGHad金田一や明智などの戦前、終戦直後のドラマな絶対フィルム
ビデオ収録厳禁!!
0785名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 21:38ID:XA9y2z95知らなかった。。
まあ、TVでフィルムってのは制作側からすると、「ありえない」ね。
編集の自由度が全然違うし。
でも制作側にもああいうノスタルジーはあるから、処理(エフェクト)で
いかにフィルム感を出していくか、っていう方向にいくと思う。
今よりもっともっと「質感」の個性を主張するドラマが今後は出てくると思うよ。
思いっきり「褪せた」画面のドラマとかね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 22:51ID:nq1T3z1eえ、編集の自由度って???
10年以上前から、フィルムで撮ってもテレシネしてビデオ編集ですが?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 23:27ID:DPGyvJkwはぐれは刑事ドラマだから当然フィルムで撮影するべきでしょう。
人情ものではあるけど刑事ドラマをベースにしているから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 23:48ID:HY2CbWAv遅レススマソ。濱マイクは日テレ制作で、その日テレは読売傘下なんでしょ?
それを読売の宿敵である朝日が「濱マイクは斬新な映像」なんぞいうのはいくぶん
皮肉か嫌味を込めてる感じがするな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/05 23:57ID:cnwO9kwA特撮、刑事、時代劇、土曜ワイド、朝日放送のドラマ、
東映が出資しているTV局であった、編成部や制作部に配属された
連中も東映から来た映画畑の連中が多かった。当然のように
フィルム撮影はテレ朝マニュフェストといったところだった。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 22:30ID:0DP7tcxyプw 素人だね 40代ですかぁ?w
0791名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/06 23:10ID:auw2OVpz0792名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 02:41ID:IqCwdMFkだいたいそういうこと言ってるやつに限ってビデオ時代に育っていれば、
ビデオまんせーとか言うんだよ。
お前ら年寄りは過去の作品だけみてオナニーしていればいいんだから
フィルムなんて鮮明さ、コスト、編集どれをとってもビデオに太刀打ちできないぞ。
だいたいカメラも含めてフィルムなんていうのは消える運命なんだから。
ばか
0793名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 02:52ID:IqCwdMFk0794名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 03:02ID:4+lgrH7g>フィルムなんて鮮明さ、コスト、編集どれをとってもビデオに太刀打ちできないぞ。
煽るなら煽るで、きちんとした知識を身に付けてから煽れ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/07 03:10ID:otQtiLSo0796
03/11/07 03:23ID:IqCwdMFkフィルム→場末の一杯飲み屋
っていうイメージ
>795
俺も794はイタイほどの素人だとおもふ(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています