トップページnatsudora
984コメント327KB

フィルム撮影のドラマを復活してもらいたい人の数

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは見た!02/04/30 20:38ID:/PCV2QAp
いまや水戸黄門も仮面ライダーもビデオ撮影となった。
残るは火曜夜8時フジテレビ系の「播獄の一生」くらい。
とにかく土曜ワイド劇場などの番組のフィルム撮影復
活を目指して立ち上がろう!
0594名無しさん@お腹いっぱい。03/06/26 09:48ID:xODQuoW7
>>>593
小川範子はともかく、東京妻の衰えが如実に写る
0595名無しさん@お腹いっぱい。03/06/26 23:33ID:vFAlnCAl
あぶない刑事が懐かしい
0596名無しさん@お腹いっぱい。03/06/28 00:37ID:uVdFQAw3
今TBSで「高原へいらっしゃい」を再放送しているが、
20年以上前はビデオの画質悪くて、あれはあれでいい味出しているな。
多分あれは1インチのオープンリールのビデオ使っているんだろう。
あの頃はロケに出るにしてもテレビ中継車出さないと収録できなかったはず。
それ位ビデオの小型化が進んでいなかった訳で。
それを考えたらフィルムの方がローコストで画質が出せたのだろう。

今や、ビデオとフィルムの画質とコストが逆転してしまって
映画をビデオ(HD−24P)で撮る時代になってしまったものな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。03/06/29 00:04ID:jHpz/LdD
戦隊シリーズももうフィルムじゃないし。
アバレンジャーのEDのスタッフ紹介には「現像」の2文字がない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。03/06/29 00:31ID:A5YeWAHz
>>596
詳しそうなんでちょっと質問。
ビデオとフィルムはコマ数が違うんでしょ。
それでどうやって映画が撮れるようになったんだろう?
ちなみにビデオで撮ったという「スターウォーズ EP2」
観たけど全然違和感なかったな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。03/06/29 02:30ID:4LgFDTkQ
フィルムへキネコしているからじゃないですかね?
上映は当然フィルムだし、ビデオ化するときもフィルムからのテレシネをしていると思うけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。03/06/29 08:01ID:oHMoR+PQ
>>599
キネコってなんだ?
専門用語は分からん。
0601名無しさん@お腹いっぱい。03/06/29 09:26ID:iteGyd64
>>600
キネコ・・・ビデオ映像をフィルムに転換すること。

>>598
HD24Pは、撮影段階でコマ数を変えられる。

>>597
戦隊シリーズはまだ16ミリフィルムだよ。
スタッフ表記が「技術協力」になっているのは、
単純に現像だけではなく、キネコ合成やビデオ編集をする役目があるから。
0602名無しさん@お腹いっぱい。03/06/29 09:32ID:Ayujz67c
>>597
戦隊シリーズはフィルムだよ。
フィルムやテレシネ技術の質が向上した今となっては
フィルム撮影と「現像」クレジットの有無は関係ない。

>>598-599
頼むからこのスレ最初からよーく読んでくれ。
映画で使用されているのは「HD24P」と呼ばれるデジタル技術
フィルムとの親和性を高めるために、24コマ撮影
フィルム風のガンマ調整機能などを持つ
ソフト化の際にはフィルムに落とす前のデジタル素材を使うのが主流
0603リメイク嫌い03/06/29 12:27ID:kaXTbOn3
アメリカのテレビドラマは、いまだにフィルムが多いですね。

ビデオ撮影は、安っぽい雰囲気がある。
0604名無しさん@お腹いっぱい。03/06/29 17:24ID:ctRRpjSC
>>603
でも598にもあるように、スターウォーズは言われないと
ビデオで撮ったって分かんなかったよ。
あれはあれでいいと思うけど。
それにあれだと映像の加工がフィルムに比べて格段に容易なんでしょ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 00:40ID:1Z3O+Cmk
>>596
フィルムはコストがかかるなら大量生産してコストを下げて普及するようにすればいいと俺は思うが。
まあ短絡的といえば短絡的だが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 01:44ID:iWpcOHGb
フィルムだと現場でチェックが出来ないというデメリットもあり。
一応、サブカメラでビデオチェックは出来るようにはなっているが。
最近はDVが普及して自主映画を撮る人も多いが
どうしても画質が綺麗過ぎてAVみたいに(´・ω・`)ショボーン
0607名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 13:10ID:Hrpo2mG4
>>605
その考えでいくと、ビデオももっと大量生産してコストを下げたら
いよいよフィルムの需要は減るのではないか。
やっぱ世の中的には少しでも安いものを使うんだろうし。
それに、使いやすいデジタル化を考えたらやっぱどうしても
ビデオを使うことになるのではないか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 13:13ID:Hrpo2mG4
>>606
最近はビデオテープではなく、DVDで撮れるカメラも
出てきたじゃん。オレはこういうの全然詳しくないけど、
今後はそうやってもっと高画質になって、さらに、
「フィルムモード」みたいなやつが出来て、フィルムと同じような
画質になるかもよ。実際商業映画ではそうなってきてるわけだし。
やっぱ今は過渡期なんかな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。03/07/01 18:42ID:PTZk7u6Y
実際にはDVD記録はデジタル臭い画質でブロックノイズも多くてダメ。
でも一般向けハンディハイビジョンカメラってのがこの前発売されたから
高画質な自主映画ってのは増えるだろうな。

ハイビジョンドラマはまたそれの良さがあるんだけど
例えば山田太一や倉本聡ものはハイビジョンでもいいかもしれないけど
「赤い」シリーズがもしハイビジョンだったらマヌケだし
時代劇なんかズラの合わせまで見えてよりコントチックになるだろうな
要はTPOでフィルムがいい場合はやっぱり「フィルム風」ではなく
本物のフィルムがいいなぁ
0610名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 02:22ID:si/r2xpd
でも、本物のフィルムを使った映画やテレビ番組は
どんどん減ってゆくんだろうな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。03/07/03 02:29ID:b58rRZ4s
>>610
だからその分ビデオ(とかデジタル機器)
の性能が良くなってくれなきゃ困るね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 17:18ID:diapUpjq
踊る大捜査線の予告映像みたけど、予想以上に淡く明るいね。
もう純フィルム質を堪能できるのは衛星放送で昔のドラマ見るしか
ないんでしょうか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 18:42ID:hAOdb8oQ
>>612
踊る大捜査線ってVTR?フィルム?
0614名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 18:49ID:ZNolAqia
>>613
「踊る2」はHD24Pです。前回の映画の映像と比べて
明るすぎぽい。

藤石修カメラマンも最初はフィルムより撮りづらかったと
本に書いてます。今後はHD24Pが主流になるだとか...

この人も「陽炎」や香川照之の「静かなるドン」撮ってた
映画畑の職人さんです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。03/07/04 19:33ID:Moy4EBMF
>>614
やっぱ照明とか、色の問題でフィルムより撮りづらいのかな。
でも、そのHDなんたらってやつがどういうのかよくは
分からないけど、それって撮った画をその場で確認出来るんじゃないの?
だったらまだやりやすいような…。
0616名無しさん@お腹いっぱい。03/07/06 05:19ID:IxX1V9re
>>615
フィルムの時は別にVTR回してそれでチェック、
HD−24Pなら記録したHDDからダイレクトに呼び出してチェック。

NG多発でも、フイルム無駄にしないし低コストだよ。>HD−24P
0617名無しさん@お腹いっぱい。03/07/06 06:05ID:takQqVV4
NG出さないように演技するのが役者のプロだし、ミスしないようにカメラ回させて
あげるのがプロのスタッフなんだけどね・・・・・。
0618名無しさん@お腹いっぱい。03/07/06 09:01ID:1lJe8dnV
>>616
じゃあいいじゃん、そのHD−24Pってやつ。
今後はこれで決まりですな。
0619直リン03/07/06 09:07ID:uas6gtrd
http://homepage.mac.com/maki170001/
0620名無しさん@お腹いっぱい。03/07/06 09:51ID:xpc3D8DU
毛穴が見えるくらいの高画質希望
0621名無しさん@お腹いっぱい。03/07/06 12:09ID:S2jCn9aX
NGシーンをその場で消せるなんて、つまんね〜。
0622名無しさん@お腹いっぱい。03/07/06 13:57ID:kaNdmikD
>>621
消したくなければ消さなきゃいいじゃん。
便利なものは便利。
0623名無しさん@お腹いっぱい。03/07/06 17:26ID:IoWM4Drr
>>621
別にその場で消すわけじゃなくて、NG分はフィルムに焼く必要がないから低コストってこと。
フィルムより、ビデオテープの方がはるかに値段が安いから、バンバンNG出しても平気、って
話だろ、あくまで。
0624名無しさん@お腹いっぱい。03/07/07 00:09ID:vKWi/Mgu
フィルムで撮影したものをビデオに落としたものとビデオで撮影したものをフィルムに落としたものって見た目はやっぱり違うの?
0625名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 00:33ID:Lm8GJBBf
テレシネとファイン・ネガ・ビデオシステムって同じ意味?
0626名無しさん@お腹いっぱい。03/07/13 01:56ID:yXbVMQ7t
今日放送された「世にも奇妙な物語」の映画版、あれって全編フィルム撮影なの?
0627名無しさん@お腹いっぱい。03/07/13 02:34ID:TjJf6Grg
>>626
映画だからフィルムでしょう。
0628名無しさん@お腹いっぱい。03/07/14 00:37ID:4gaihub0
でも最近の映画はHD24Pカメラを使っているから一概にフィルムと言い切れないのでは。
0629名無しさん@お腹いっぱい。03/07/14 00:54ID:GrIosYvm
>>628
分かるけどさ、でも「世にも奇妙な〜」ってそんなに最近でもないでしょ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。03/07/14 03:05ID:6+0oMDtV
>>626
あれはフィルムのはず。2000年の作品だし。
0631名無しさん@お腹いっぱい。03/07/14 17:07ID:GrIosYvm
>>630
でもさ、映画版の「世にも〜」を見たことがあって
その上であれはフィルムかどうか分からないとしたらさ、
もうHD24Pってのはかなり使えるってことだよね。
で630は見た?見てどうだった?
0632名無しさん@お腹いっぱい。03/07/14 18:55ID:Zaf8DHcB
「ラストシーン」「模倣犯」「ナースのお仕事」「トリック」
が今のところ劇場版サイズでHD24P撮り、この4本のはず。
0633名無しさん@お腹いっぱい。03/07/14 19:21ID:GrIosYvm
>>632
「トリック」観たけど、あれもそうなんだ、へぇ〜。

でさ、今テレ朝でやってる「子連れ狼」はどうなんだろ。
これってフィルムだよね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。03/07/14 20:40ID:6FtykEdq
>>633
フィルムです。
出だしに「この番組はスーパー16mmサイズでお送りしています」ってテロップもあるし。
それにスタッフに現像と言うのもあります。
0635名無しさん@お腹いっぱい。03/07/14 20:46ID:GrIosYvm
>>634
サンクス。
なるほど、16mmか。やっぱ落ち着いた映像で見やすいわ。結構綺麗だし。

でもこれって普通のドラマ撮ってるVTRと比べてコストとか費用は
どのくらい違うんだろうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。03/07/14 22:01ID:IlOQv1ZN
たしか50分ビデオテープで数千円、フィルム代だけで100万以上
するとか、さらにフィルムは現像代その他のコストや手間がかかる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 01:49ID:charsXqH
東映ラボ・テックって戦隊シリーズなどの現像やテレシネを担当していた東映化学と同じ会社?
0638名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 06:43ID:ZGkRIjvR
>>637
そうだよ。去年名前が変わった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 13:19ID:CQ8YiA6d
age
0640名無しさん@お腹いっぱい。03/07/15 21:04ID:Egm9wbfF
効率考えたらビデオなんだろうけど
フィルタとか、効果とかでごまかし効かないもんなんじゃろうか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。03/07/16 23:18ID:+OK9cO7/
あげ
0642名無しさん@お腹いっぱい。03/07/16 23:33ID:MLk6ns53
仮面ライダー555には東映ラボ・テックってなんかかかわってる?それとも一切かかわってない?
情報希望。
0643名無しさん@お腹いっぱい。03/07/16 23:55ID:Pu03JStN
>>642
もちろん555は東映ラボ・テックでつよ。
「はぐれ はみだし刑事 相棒」のクレジットには
近年は技術協力・東映ラボ・と出てきます。

「暴れん坊将軍」は昔から東映化学ではなく
IMAGICA(旧・東洋現像所)がフィルム現像
を請け負っている形です。今の子連れ狼も同じ。
一部時代劇を除き、時代劇・刑事ドラマ・現代劇の大半
フィルム撮影の東映作品は東映化学が担当でしたね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。03/07/17 01:10ID:nTFupFby
東映ラボ・テックは555ではどんな技術協力をしているの?
フィルムは全然使われてないのに。
0645名無しさん@お腹いっぱい。03/07/17 01:19ID:8XPWnag/
おまいら、実際のフイルム映像とビデオにフイルム映像のようなエフェクトをかけてるやつをどこで見極める?
0646名無しさん@お腹いっぱい。03/07/17 06:42ID:9ADYCn4t
>>645
動きを見れば大体分かるかな。
1秒24コマと1秒30フレームではかなり違うから。ビデオの方が生っぽい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 00:28ID:2ROk4RDA
フィルム現像を請け負っている会社ってIMAGICA(旧・東洋現像所)や東映ラボ・テック(旧・東映化学)以外にどこがあるの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 01:56ID:gy8xWEF9
>>647
東映ラボとIMAGICAの他には「東京現像所」があります。
ここは昔から今、主にアニメの現像中心です。
近年では「七曲署捜査一係」がIMAGCAから東京現像所に変り
ネガ編集、仕上りされてまつた。
0649名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 02:00ID:/5PesYSV
西部警察2003はV撮影にかかわらず、IMAGICAの
アビットという機械で編集されオールラッシュ
、放送前のチェックが行われるはずでつ。

0650名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 02:10ID:XpqDGPgC
放送当時IMAGICAで編集されたフィルム作品のその殆ど、
後年の再放送になっても編集される場所は大体が同じ
会社が請け負う。

13回忌西部警察再放送、放送前にはIMAGICAの編集部屋
で作業やってたそうだ。当初、全話再放送予定されて
いなかったのに、寺尾聰殉職話を編集されているのを見た
関係者がいて、全話再放送することになったんだと
その筋から伝わってきた。
0651名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 10:05ID:oRJ9uhXJ
こんな掲示板があったよ〜♪
結構楽しめたんでよかったらのぞいてみて〜♪
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html
0652名無しさん@お腹いっぱい。03/07/22 00:50ID:bPrI1mmP
IMAGICAの業務ってフィルムの現像やテレシネ・キネコだけなの?
0653なまえをいれてください03/07/22 12:31ID:xFaec/RS
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0654なまえをいれてください03/07/22 12:49ID:6fOgQqCA
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
0655名無しさん@お腹いっぱい。03/07/23 01:26ID:eOSSWJ4y
あらしは消えろ!
0656名無しさん@お腹いっぱい。03/07/23 22:23ID:T5YC5k4e
踊る大捜査線2 やっぱりフィルムで撮ってほしかった。
HD24Pでは画質が濁んでるように見えた部分もあって...
0657名無しさん@お腹いっぱい。03/07/23 22:37ID:CgL037Nm
ちょっとスレ違いだけど、ここには映像に詳しいプロがいるみたいなんで質問。

よくテレビ見てると、画面の中に出てくるテレビモニターって
なんか普通では見えない横の線が出てるんだけど、
今日「金八」見たら、モニターが二台横に並んでて、
片方はその線が上から下で、もう一台は下から上に動いてた。
これってなんでこうなるんだろう?
どうでもいいことだけど、気になった。
0658名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 01:03ID:5Qo2hlKz
西部警察、撮影はビデオでもいいからせめてフィルムに落として欲しい。
0659名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 04:24ID:X4HrFWZN
>>657
それはフリッカーと呼ばれる現象です。
カメラのシャッター速度と受像機のフィールド走査が一致しない場合に発生します。
受像機の走査に合うように撮影速度を変化させると消えますが、それをやると逆にその他の動きが
コマ落ちしてるような感じになってしまうことがあります。
0660名無しさん@お腹いっぱい。03/07/27 04:31ID:ULc0QpZq
>>659
そこまで詳しくないけど俺もフリッカー現象ってのは知ってた
(なんでそうなるかは知らんかった)けど、なんでそのフリッカーが
上からだったり下からだったりするの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 02:02ID:qbXCJW4u
>>658
水戸黄門もな。
0662名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 07:14ID:ItoL9BpL
>>658
いや、そんな事しても意味ないって。キネコしても結局テレシネするのは不経済的。
フィルムっぽい効果を出したいのならHD24Pで撮影したものを60iにダウンコンバートして
更にノンリニア編集機でカラコレしたりプラグインでF効果を出すようにした方が効果的。
できればDiscreet製のハイスペックマシン(InfernoやSmoke)やAvidのハイエンド機
(シンフォニーかDS)を使用するのが望ましい。
ちなみにAfterEffectとかでもF効果を出すプラグインはあるけど、膨大なレンダリング時間が
かかるからテレビ番組に活用するのは非現実的。
0663名無しさん@お腹いっぱい。03/07/30 23:40ID:Qyo9NLjh
ビデオ撮影で西部警察を撮影するくらいなら最初から撮影なんかするなと言いたい。
0664名無しさん@お腹いっぱい。03/07/31 22:08ID:TARCUOL3
たしかにビデオ収録の西武警察は激しく間抜けな
作品になりそうな悪感
0665名無しさん@お腹いっぱい。03/07/31 22:33ID:GI47lQGM

覗いたが価値!ウキウキしますよ♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
0666名無しさん@お腹いっぱい。03/08/01 03:57ID:AK4lbGJS
ビデオで撮ってもフィルムっぽく仕上げればいいんだよ。
今の技術なら十分可能だよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。03/08/01 17:45ID:QQbLRdLp
この懐古趣味どもめ。ビデオのどこが悪いんだ。
へんな物の復活なんかさせるなよ!
0668名無しさん@お腹いっぱい。03/08/01 19:03ID:c0nPl1Z3
ビデオ、フィルムは作品によって使い分けされるべきだな
真面目で重厚な雰囲気が必要な作品ならフィルム
ライトで生っぽい雰囲気が要るならビデオ
西部警察や水戸黄門は明らかにフィルム向きの作品ではないかと

しかし最近はフィルムの作品でもビデオっぽいのが多いな
時々ビデオの早回しっぽくなるシーンがあったり、光線が画面に溶け込んでなかったり
0669名無しさん@お腹いっぱい。03/08/02 01:19ID:mfdkDpQg
>>666
フィルムっぽく見えるならそれでもいいです。とにかくビデオ撮影丸出しはごめんだ。
>>668
>光線が画面に溶け込んでなかったり
アバレンジャーの爆発シーンがそれですね。
>>667
だったらここに来るな!糞して死ね!

0670名無しさん@お腹いっぱい。03/08/02 02:18ID:t96jgyE8
どうりでちょっと前から水戸黄門に違和感を感じてたわけだ
こうして長年見続けた水戸黄門から何となく離れていく一視聴者・・
フィルム撮影に戻してくんないかなあ・・ボソッ
0671あぼーんNGNG
あぼーん
0672名無しさん@お腹いっぱい。03/08/02 06:31ID:4ZHf4Ron
>>669
まぁ、イライラするなって。
フィルム原理主義振りかざしすぎると反発されるのがオチだからな。
それよりも、フィルム製作ドラマの良さを
1人でも多くの人に伝える方が重要なんじゃないか?
#それ以前に、役者・脚本等が糞なのがもっと問題な訳だが。
0673名無しさん@お腹いっぱい。03/08/02 23:44ID:K1Pv8aWa
>>672
俺はフィルム撮影であれば役者・脚本等が糞でも目をつぶります。
0674名無しさん@お腹いっぱい。03/08/02 23:55ID:0ndqHqsI
ま、時代劇はフィルムの方がいいな。
ビデオ撮りの水戸黄門は安っぽすぎる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。03/08/03 00:06ID:EwITSlEv
>>670
>>674
激しく同意。
0676名無しさん@お腹いっぱい。03/08/03 12:17ID:JWTQa1Dc
どうでもいいけど、「大都会II」のオープニングにおけるオプチカル合成は、
当時としてはかなりクオリティが高いね。
0677_03/08/03 12:20ID:GnfwRk/j
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0678名無しさん@お腹いっぱい。03/08/05 01:54ID:T3WoOHdt
age
0679名無しさん@お腹いっぱい。03/08/05 10:40ID:DZiAYjt7
よく陰影の違いを言われるけど、私には距離感が違う。
その感じ、普通なんですかね。
ビデオは画面のすぐ裏に出演者がいる感じがして、
フィルムはちょっと離れた位置にいる感じがする。
まあ、それが現実と非現実という論点になるのかも知れないけれど。
その所為か生々しいベッドジーンって無くなったよね。
役者のテンションも低めで役に入りきらない。
”さっき出てた”トーク番組と同じ雰囲気で演技している。
0680_03/08/05 10:47ID:xowEIMUZ
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0681名無しさん@お腹いっぱい。03/08/07 02:10ID:oBJHEben
水戸黄門、フィルムに回帰して欲しいんだけどそれが無理ならせめてフィルムっぽく処理して欲しい。
0682名無しさん@お腹いっぱい。03/08/07 02:34ID:8/ipyPOk
フィルムが理想的=刑事もの、時代劇、2時間ドラマ、特撮ヒーローもの
0683名無しさん@お腹いっぱい。03/08/08 00:51ID:aYuEt8n0
>>682
激しく同意。
逆にフジの月9のような軽薄なトレンディドラマやホームドラマはビデオ撮影のほうがいいように思う。
要はすみわけが大事ってことだな。
0684名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 01:38ID:jpSxrMnK
age
0685名無しさん@お腹いっぱい。03/08/11 08:19ID:v4YFH/eI
>>683ホームドラマはフィルムがいい。
0686名無しさん@お腹いっぱい。03/08/15 00:02ID:vFMV62bL
西部警察2003はお蔵入りになるそうだね。
ビデオ撮影のこの作品がお蔵入りになると聞いてなぜか嬉しくなってしまった俺…。
0687名無しさん@お腹いっぱい。03/08/15 19:38ID:a6gvbVgc
>>686
ビデオだったのか。。。。
フィルムにこだわるのかと思っていたが。
まぁどっちにしろ寂しいことではある。
0688あぼーんNGNG
あぼーん
0689名無しさん@お腹いっぱい。03/08/15 23:15ID:jCh7d0yy
>>687
今の世の中フィルムで現代モノ連続ドラマ撮るという
プロデューサーいたら変人扱いだろうな。

現在やっているのは特撮と時代劇だけだし、
最近フィルムで製作されたあのドラマも視聴率悪かったし。
0690名無しさん@お腹いっぱい。03/08/16 00:06ID:UqR6oRao
アメリカのTVシリーズはいまだにフイルムで撮ってる方が多いんでしょ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。03/08/16 00:39ID:oSNFwtwK
>>690
予算が全然違うからね。
ザ・ソプラノズなんて1話の制作費2億円だし。
0692名無しさん@お腹いっぱい。03/08/17 03:09ID:HrfP3HoN
「フィルム風のエフェクトをかける」って、膨大なお金かかる作業なの?
(662さんも書いていたけど)編集時間が倍くらいになっちゃうとか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。03/08/20 00:37ID:BdX8L2d8
サザエさんもそのうちデジタル彩色になるのだろうか?そしてビデオ撮影に…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています