フィルム撮影のドラマを復活してもらいたい人の数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは見た!
02/04/30 20:38ID:/PCV2QAp残るは火曜夜8時フジテレビ系の「播獄の一生」くらい。
とにかく土曜ワイド劇場などの番組のフィルム撮影復
活を目指して立ち上がろう!
0562名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 00:49ID:6mtjDeBM午前9時から午後3時まで公民館みたいなところで講習を受けたんですが、フィルムに関することがいろいろわかりためになりました。
実際映写機で16mmフィルムのアニメを映写しましたが、ビデオ撮影にはない味わいがあってよかったです。
しかし、講師の先生もフィルムはビデオにおされて衰退気味だといっていました。
我々ができることは限られてますが、できることをすることでフィルム撮影を守っていきたいものです。
以上、私事で失礼しました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 01:12ID:7KdC0BNZ0564名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 04:36ID:bEE5Mb3s>「大奥」
あのキャストで、あの(想像だけど)予算=日数では、フィルムで撮るのは不可能。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 05:19ID:WHo7jz1O1時間の作品撮ったら一財産無くなるくらいコストがかかるから。
30分作品でも100万は覚悟しないと。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 06:52ID:qU+7+wdT0567名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 23:52ID:r8oVpMEA自主映画の場合って8mm使うことが多くないか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 02:12ID:8urYHeveあの技術を時代劇とかでも使えばいいのに。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 22:01ID:McNIuskR0570名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 23:07ID:n/OixEghまだ車の爆破場面もしょぼくはなかった。去年の「タスクフォース」の続き
TBSは積極的に映画監督にこのカメラ使用させて特別ドラマ撮る風潮だね。
今回は林海像監督だ。
どうせなら新西部警察もこのカメラで撮ってほしかったよ...
0571名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 23:34ID:HGDycUs9しかし、西部警察もビデオ撮影か。糞だな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 00:31ID:zdUY5P1z今の日本ではDVが主流。
0573_
03/06/19 00:31ID:HZCWSWQw0574名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 01:08ID:fn81HB79火サスはビデオ撮影でも、落ち着いた締まった照明や画調の作品が時々ありますね。
映画系の監督が撮ることが多いせいでしょうか?
そんなに撮影に詳しくないけど、映画系のスタッフが撮ると、ビデオでもオーソ
ドックスに狙う印象がありますよね。でも「はぐれ」「水戸」となると、オ
ーソドックス過ぎてつまんない。冒険は許されないんだろうね。
でも凝ったビデオ撮りでも、民放・NHKの連ドラはイヤですね。どうも
絵があざとい。TV育ちのキャメラマンは狙いが派手過ぎて・・・
0575名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 01:09ID:fn81HB79HD24Pだと、フィルム的画調が出せる訳? ところで、東映ライダーは普通のカメラ
なの? 近年だと、あれがいちばん、ビデオを巧く使いこなしていると思うけど?
HD24Pは、まあ、まだ機材が高いんでしょうか? ハイビジョンカメラも、NHKが
宣伝するほど、普及しなかったのでは? とはいえ、機材毎の違い、汎用性はよく
わからんのだなワシは(w
0576名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 01:39ID:2YJWU4SCすみません。初心者なものでDVの意味がわかりません。どういう意味ですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 02:33ID:bspGmqir0578名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 02:37ID:/4RpBY9iHD24Pカメラ ここを参考に
http://www.newww-media.co.jp/htdocs/200301/sno0301.html
今夏公開の「踊る大捜査線」もこのカメラだから。
撮影方式も客が入らないと予想されていた「ナースのお仕事」や
「トリック」等のヒットの影もあろう。
0579575
03/06/19 03:16ID:fn81HB79サンクス。HD24Pのお陰で、映画(フィルムメイン)とTV(ビデオメイン)
のキャメラマンが、初めて同じ土俵に立てるんでしょうね。というか、融合していくのか?
それとも、フィルムの特権性が消えて、ただ、だらしなくなっていくのかなあ?
どうも、TVメインのスタッフが撮ったドラマには、違和感があるんだわ。
派手だけど、絵に締まりがない。現場的には似たことをしているはずだし、
人脈的にも、どの現場も差が無くなっているはずなんだけどね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 06:01ID:Okl/Onko最近は激減です。
自主映画のコンペもDVと8mmの応募数はとっくに逆転済み。
7:3〜8:2でDVですね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 06:02ID:NUHE6uPy家庭用デジタルビデオカメラ。
使っているビデオの規格が「DV」(正確にはDVmini)と言う。
ちなみに、それをテレビ放送・業務用に改良したのが
SONYの「DVCAM」とPanasonicの「DVCPRO」。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 06:10ID:Okl/OnkoDVDはデジタルバーサタイルディスク
>>581が詳しいです。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 21:14ID:NUHE6uPyテレビの報道や番組でも活用されてます。
古くは「電波少年」のアポなし取材・ヒッチハイク、
「ASAYAN」のモー娘。に持たせたり、
今ではバラエティ・情報番組や報道の潜入取材など
家庭用デジタルビデオカメラは番組制作には欠かせません。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 01:16ID:MYgoI7Nb0585名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 11:06ID:5M6VKp33同。
別に俺も専門的なものは言われても正直よくわからんし、
結局は584が言うようにフィルムの質感が出れば別に
何だって構わないんだよねえ。要は。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 05:56ID:d0O6bVDC0587名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 23:24ID:NkL+PHZb0588名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 23:37ID:LBraritP現在放映中のドラマ版にあってもいいと思うんだが。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 21:24ID:V4aRNC900590_
03/06/24 21:27ID:OaQJDPvP0591名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 21:05ID:Lda9ihxxいま見てて実感した
0592名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 21:57ID:lD62SMkR冬から地上波デジタル放送始まれば
何れ普通の連ドラもHD24Pが主流になる日?
来るのかな。少なくとも低コストのビデオ
よりは画面全体の鮮明さ奥行きさは見られるね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 00:27ID:v6PIuxS5ご存知と思うが、ビデオ化は96年からで今年でビデオ版はぐれは8作目。
今再放送でフィルムのはぐれを見ているけど、フィルムのほうが断然いいね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 09:48ID:xODQuoW7小川範子はともかく、東京妻の衰えが如実に写る
0595名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 23:33ID:vFAlnCAl0596名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 00:37ID:uVdFQAw320年以上前はビデオの画質悪くて、あれはあれでいい味出しているな。
多分あれは1インチのオープンリールのビデオ使っているんだろう。
あの頃はロケに出るにしてもテレビ中継車出さないと収録できなかったはず。
それ位ビデオの小型化が進んでいなかった訳で。
それを考えたらフィルムの方がローコストで画質が出せたのだろう。
今や、ビデオとフィルムの画質とコストが逆転してしまって
映画をビデオ(HD−24P)で撮る時代になってしまったものな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 00:04ID:jHpz/LdDアバレンジャーのEDのスタッフ紹介には「現像」の2文字がない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 00:31ID:A5YeWAHz詳しそうなんでちょっと質問。
ビデオとフィルムはコマ数が違うんでしょ。
それでどうやって映画が撮れるようになったんだろう?
ちなみにビデオで撮ったという「スターウォーズ EP2」
観たけど全然違和感なかったな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 02:30ID:4LgFDTkQ上映は当然フィルムだし、ビデオ化するときもフィルムからのテレシネをしていると思うけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 08:01ID:oHMoR+PQキネコってなんだ?
専門用語は分からん。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 09:26ID:iteGyd64キネコ・・・ビデオ映像をフィルムに転換すること。
>>598
HD24Pは、撮影段階でコマ数を変えられる。
>>597
戦隊シリーズはまだ16ミリフィルムだよ。
スタッフ表記が「技術協力」になっているのは、
単純に現像だけではなく、キネコ合成やビデオ編集をする役目があるから。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 09:32ID:Ayujz67c戦隊シリーズはフィルムだよ。
フィルムやテレシネ技術の質が向上した今となっては
フィルム撮影と「現像」クレジットの有無は関係ない。
>>598-599
頼むからこのスレ最初からよーく読んでくれ。
映画で使用されているのは「HD24P」と呼ばれるデジタル技術
フィルムとの親和性を高めるために、24コマ撮影
フィルム風のガンマ調整機能などを持つ
ソフト化の際にはフィルムに落とす前のデジタル素材を使うのが主流
0603リメイク嫌い
03/06/29 12:27ID:kaXTbOn3ビデオ撮影は、安っぽい雰囲気がある。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 17:24ID:ctRRpjSCでも598にもあるように、スターウォーズは言われないと
ビデオで撮ったって分かんなかったよ。
あれはあれでいいと思うけど。
それにあれだと映像の加工がフィルムに比べて格段に容易なんでしょ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 00:40ID:1Z3O+Cmkフィルムはコストがかかるなら大量生産してコストを下げて普及するようにすればいいと俺は思うが。
まあ短絡的といえば短絡的だが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 01:44ID:iWpcOHGb一応、サブカメラでビデオチェックは出来るようにはなっているが。
最近はDVが普及して自主映画を撮る人も多いが
どうしても画質が綺麗過ぎてAVみたいに(´・ω・`)ショボーン
0607名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 13:10ID:Hrpo2mG4その考えでいくと、ビデオももっと大量生産してコストを下げたら
いよいよフィルムの需要は減るのではないか。
やっぱ世の中的には少しでも安いものを使うんだろうし。
それに、使いやすいデジタル化を考えたらやっぱどうしても
ビデオを使うことになるのではないか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 13:13ID:Hrpo2mG4最近はビデオテープではなく、DVDで撮れるカメラも
出てきたじゃん。オレはこういうの全然詳しくないけど、
今後はそうやってもっと高画質になって、さらに、
「フィルムモード」みたいなやつが出来て、フィルムと同じような
画質になるかもよ。実際商業映画ではそうなってきてるわけだし。
やっぱ今は過渡期なんかな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 18:42ID:PTZk7u6Yでも一般向けハンディハイビジョンカメラってのがこの前発売されたから
高画質な自主映画ってのは増えるだろうな。
ハイビジョンドラマはまたそれの良さがあるんだけど
例えば山田太一や倉本聡ものはハイビジョンでもいいかもしれないけど
「赤い」シリーズがもしハイビジョンだったらマヌケだし
時代劇なんかズラの合わせまで見えてよりコントチックになるだろうな
要はTPOでフィルムがいい場合はやっぱり「フィルム風」ではなく
本物のフィルムがいいなぁ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 02:22ID:si/r2xpdどんどん減ってゆくんだろうな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 02:29ID:b58rRZ4sだからその分ビデオ(とかデジタル機器)
の性能が良くなってくれなきゃ困るね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 17:18ID:diapUpjqもう純フィルム質を堪能できるのは衛星放送で昔のドラマ見るしか
ないんでしょうか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 18:42ID:hAOdb8oQ踊る大捜査線ってVTR?フィルム?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 18:49ID:ZNolAqia「踊る2」はHD24Pです。前回の映画の映像と比べて
明るすぎぽい。
藤石修カメラマンも最初はフィルムより撮りづらかったと
本に書いてます。今後はHD24Pが主流になるだとか...
この人も「陽炎」や香川照之の「静かなるドン」撮ってた
映画畑の職人さんです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 19:33ID:Moy4EBMFやっぱ照明とか、色の問題でフィルムより撮りづらいのかな。
でも、そのHDなんたらってやつがどういうのかよくは
分からないけど、それって撮った画をその場で確認出来るんじゃないの?
だったらまだやりやすいような…。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 05:19ID:IxX1V9reフィルムの時は別にVTR回してそれでチェック、
HD−24Pなら記録したHDDからダイレクトに呼び出してチェック。
NG多発でも、フイルム無駄にしないし低コストだよ。>HD−24P
0617名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 06:05ID:takQqVV4あげるのがプロのスタッフなんだけどね・・・・・。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 09:01ID:1lJe8dnVじゃあいいじゃん、そのHD−24Pってやつ。
今後はこれで決まりですな。
0619直リン
03/07/06 09:07ID:uas6gtrd0620名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 09:51ID:xpc3D8DU0621名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 12:09ID:S2jCn9aX0622名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 13:57ID:kaNdmikD消したくなければ消さなきゃいいじゃん。
便利なものは便利。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 17:26ID:IoWM4Drr別にその場で消すわけじゃなくて、NG分はフィルムに焼く必要がないから低コストってこと。
フィルムより、ビデオテープの方がはるかに値段が安いから、バンバンNG出しても平気、って
話だろ、あくまで。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 00:09ID:vKWi/Mgu0625名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 00:33ID:Lm8GJBBf0626名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:56ID:yXbVMQ7t0627名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 02:34ID:TjJf6Grg映画だからフィルムでしょう。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 00:37ID:4gaihub00629名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 00:54ID:GrIosYvm分かるけどさ、でも「世にも奇妙な〜」ってそんなに最近でもないでしょ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 03:05ID:6+0oMDtVあれはフィルムのはず。2000年の作品だし。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 17:07ID:GrIosYvmでもさ、映画版の「世にも〜」を見たことがあって
その上であれはフィルムかどうか分からないとしたらさ、
もうHD24Pってのはかなり使えるってことだよね。
で630は見た?見てどうだった?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 18:55ID:Zaf8DHcBが今のところ劇場版サイズでHD24P撮り、この4本のはず。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 19:21ID:GrIosYvm「トリック」観たけど、あれもそうなんだ、へぇ〜。
でさ、今テレ朝でやってる「子連れ狼」はどうなんだろ。
これってフィルムだよね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 20:40ID:6FtykEdqフィルムです。
出だしに「この番組はスーパー16mmサイズでお送りしています」ってテロップもあるし。
それにスタッフに現像と言うのもあります。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 20:46ID:GrIosYvmサンクス。
なるほど、16mmか。やっぱ落ち着いた映像で見やすいわ。結構綺麗だし。
でもこれって普通のドラマ撮ってるVTRと比べてコストとか費用は
どのくらい違うんだろうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 22:01ID:IlOQv1ZNするとか、さらにフィルムは現像代その他のコストや手間がかかる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 01:49ID:charsXqH0638名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 06:43ID:ZGkRIjvRそうだよ。去年名前が変わった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 13:19ID:CQ8YiA6d0640名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 21:04ID:Egm9wbfFフィルタとか、効果とかでごまかし効かないもんなんじゃろうか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 23:18ID:+OK9cO7/0642名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 23:33ID:MLk6ns53情報希望。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 23:55ID:Pu03JStNもちろん555は東映ラボ・テックでつよ。
「はぐれ はみだし刑事 相棒」のクレジットには
近年は技術協力・東映ラボ・と出てきます。
「暴れん坊将軍」は昔から東映化学ではなく
IMAGICA(旧・東洋現像所)がフィルム現像
を請け負っている形です。今の子連れ狼も同じ。
一部時代劇を除き、時代劇・刑事ドラマ・現代劇の大半
フィルム撮影の東映作品は東映化学が担当でしたね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 01:10ID:nTFupFbyフィルムは全然使われてないのに。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 01:19ID:8XPWnag/0646名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 06:42ID:9ADYCn4t動きを見れば大体分かるかな。
1秒24コマと1秒30フレームではかなり違うから。ビデオの方が生っぽい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 00:28ID:2ROk4RDA0648名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 01:56ID:gy8xWEF9東映ラボとIMAGICAの他には「東京現像所」があります。
ここは昔から今、主にアニメの現像中心です。
近年では「七曲署捜査一係」がIMAGCAから東京現像所に変り
ネガ編集、仕上りされてまつた。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 02:00ID:/5PesYSVアビットという機械で編集されオールラッシュ
、放送前のチェックが行われるはずでつ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 02:10ID:XpqDGPgC後年の再放送になっても編集される場所は大体が同じ
会社が請け負う。
13回忌西部警察再放送、放送前にはIMAGICAの編集部屋
で作業やってたそうだ。当初、全話再放送予定されて
いなかったのに、寺尾聰殉職話を編集されているのを見た
関係者がいて、全話再放送することになったんだと
その筋から伝わってきた。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 10:05ID:oRJ9uhXJ結構楽しめたんでよかったらのぞいてみて〜♪
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html