トップページnatsudora
984コメント327KB

フィルム撮影のドラマを復活してもらいたい人の数

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは見た!02/04/30 20:38ID:/PCV2QAp
いまや水戸黄門も仮面ライダーもビデオ撮影となった。
残るは火曜夜8時フジテレビ系の「播獄の一生」くらい。
とにかく土曜ワイド劇場などの番組のフィルム撮影復
活を目指して立ち上がろう!
0481名無しさん@お腹いっぱい03/04/11 12:33ID:OFIinNSo
>>480
今の新人なんてフィルムとビデオの区別なんてつかないんじゃない?
田中麗奈は映画しか出てないからフィルム作品のみってことになるね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 19:12ID:a5dVW4Jl
今夜の「ブラックジャックによろしく」なんか
フィルムのほうが重厚さ出ると思われる。

0483名無しさん@お腹いっぱい。03/04/11 23:26ID:11qrROkV
>>480
ここの趣旨と関係ないことで恐縮だが、長崎県の廃墟の島って軍艦島ですね。
一度いってみたいけどどうやったらいけるんでしょう?船をチャーターするしかないんでかね?
0484名無しさん@お腹いっぱい03/04/12 00:16ID:0/LJ72H0
>479
私も思ってました。
’70代にこだわっているのなら、フィルムにするべし!って。
あんなクリアな映像では、雰囲気出てないじゃん!
でもフィルムの良さをどれだけのドラマ人口が、わかっているのか。
局も色々と考えたのではないか?と思っているのですが。
0485名無しさん@お腹いっぱい。03/04/12 00:29ID:csfM6Kx6
>>484
若い子に限らず最近再放送でフィルムドラマを見た人のよくある感想が、
              
             「画が汚い」。

この一言に全て集約されている・・・

「フィルムが好き」とか言ってる人でも、それはビデオ編集された
フィルムドラマだったりする。
はっきり言って、感性が鈍くなってきているんじゃないかな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。03/04/12 00:56ID:bnuaw772
>>480
堀ちえみも、出演作は殆んどフィルム撮りでしたね。CDボックス解説書の
インタビューを読む限り、本人も「TV映画の仕事」を誇りに思っているよ
うだった。
0487名無しさん@お腹いっぱい。03/04/12 14:53ID:/2scz9dV
さっきTVで、HD24Pで撮られたと思しき映画のCMを観たけど、
「模倣犯」やなんかの頃と比べてもかなりフィルムの質感に近い画になってると思う
0488名無しさん@お腹いっぱい。03/04/13 01:30ID:sluDLzWG
ビデオをフィルム風にエフェクトかけたっていうのと
フィルム撮りのビデオ仕上げっていうのは別物ですよね?
HD24pはまた別物?誰か、詳しい方いたら教えてもらえませんか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。03/04/13 19:43ID:do5H3InT
>>429
見えるよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。03/04/14 02:25ID:kv7BWSJi
HD24Pていうのはハイビジョンなんだけど、フィルムと同じく秒24コマということでしょ
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/sarusuberi/hd24p.htm
0491山崎渉03/04/20 00:40ID:x55m5gFo
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0492名無しさん@お腹いっぱい。03/04/21 15:27ID:pdn7JX/4
今、ワイドショーでたけしの「座頭市」の撮影風景が流れてるけど、
HD24Pじゃなくて35mmのフィルムキャメラを使ってるね。
0493名無しさん@お腹いっぱい。03/04/22 01:24ID:pvNNFANg
それ本当?もしそうならすごく喜ばしい話だ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。03/04/24 01:37ID:XMOshFV3
今フジテレビで鉄腕アトムが放送されているよね。
ところで昨年の元旦の朝日新聞にアトムの特集があってそこでスタッフがCGは3割に抑えて7割はセル画やフィルム撮影でするみたいなことをいっていた。
でも実際のところはどうだろうね?なんかデジタル彩色でCGばんばん使っているような気がするけど。皆はどう思う?
0495名無しさん@お腹いっぱい。03/04/25 13:07ID:U/hR667d
>>494
確かに画はキレイだけど、
他のデジタルアニメと比較すると色味が決定的に違うし、
フィルム特有の小さな画面揺れも確認出来たのでフィルム撮りに間違い無い。
キレイに見える理由は恐らく35mmのハイビジョンテレシネか何かを使っているからだと思われ
0496名無しさん@お腹いっぱい。03/04/26 01:36ID:N5jRCoHh
>>495
それ本当?だとしたらフィルム撮影の新作アニメが見れてすごく嬉しい。ぜひとも毎週見なければ。
しかし、現在フィルム撮影のアニメってもうアトムだけなんだろうな…。
0497名無しさん@お腹いっぱい。03/04/26 08:05ID:/EdTP1BM
>>496
サザエさんもまだフィルム撮りでつ
0498名無しさん@お腹いっぱい。03/04/26 23:21ID:4wyX8wFS
時代劇は画質が良すぎると
雰囲気が出ないね。
0499名無しさん@お腹いっぱい03/04/27 05:21ID:ogYDSHwr
新聞か雑誌かにアトムの制作について書かれてたけど
映像機器の進化などが進んでいるけど、映画などのフィルムだと100年の保存
実績があるからという理由もあるみたい。
あと、海外のアニメ会社も制作協力していて海外放映のことも考慮して
メディアの互換性?みたいなのも絡んでるっぽい。

朝日新聞の去年の正月版だったか、海外で白黒アトムの藤子不二雄制作
フィルムが見つかったっていう話題が起きてた頃に見かけた話で
アトム誕生日の年に向けて制作中だった。
>>494さんのやつの新聞だったかな?
0500名無しさん@お腹いっぱい。03/04/27 07:11ID:c/PrcRd8
500get
0501名無しさん@お腹いっぱい。03/04/27 09:47ID:y/G9jZ7z
アトムはデジタル部分もフィルムに落としてるぽい
0502名無しさん@お腹いっぱい。03/04/27 10:58ID:4udQWnv1
今回のアトムの製作は、海外展開も含めて
「ソニーピクチャーズ」がやっている。
0503名無しさん@お腹いっぱい。03/04/27 11:10ID:+lsaj/za
フィルムの画面ってリアリティを感じるょねー。
俺は断然フィルム派だ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。03/04/28 00:24ID:AtwHtK3J
>>503
激しく同意。
俺もフィルム派だ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。03/04/28 21:34ID:CJHheLeV
同じく勿論フィルム派
0506名無しさん@お腹いっぱい。03/05/03 02:15ID:2Kx3H0PV
フィルムの時代劇はリアリティがある。(つまりその時代にタイムスリップしたような錯覚を覚えるんだな)
ビデオの時代劇は舞台を見ているようで興ざめだ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。03/05/06 20:32ID:GqDt6Y2y
フィルム原理主義、マンセー!
0508名無しさん@お腹いっぱい。03/05/09 02:12ID:lb9NS/Iq
はっきり言ってフィルム派


もうね、NHKの武蔵でヅラの際がくっきり見えすぎて萎えまくり。
あとね、仮面ライダーとかの特撮系、画質くっきり爆破がCGで萎えまくり。
HD24pで撮ってもいいけど、画像処理はしっかりフィルムチックにして( ゚д゚)ホスィ…
0509名無しさん@お腹いっぱい。03/05/09 19:29ID:XsLI6eZf
>>508
シャンゼリオンを見たときは何か違和感を覚えた
0510名無しさん@お腹いっぱい。03/05/10 17:53ID:8Fx/QglQ

<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。03/05/11 00:05ID:mw9j5sC2
>>508
激しく同意。
0512名無しさん@お腹いっぱい03/05/11 23:59ID:EeaBGdPE
皆さん、ただ単にフィルムって言ってるんじゃないんだな〜、と感心してます。
私は皆さんみたいに全然知識も何にもなくて。
ただ、見た感覚だけで皆さんのこだわってるフィルム?とか一人で納得してます。
昔の再放送のドラマとか見て、これは???古っ!!って感じたものは見たくなります。
でも80年代を感じさせるドラマはあんまり見たくありません。
何もかもが中途半端な感じがします。80〜90年代初期って。
それで教えて欲しいのですが、どうしたらフィルムとビデオの差をわかるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!!
0513名無しさん@お腹いっぱい。03/05/15 18:37ID:RAneOGPi
>>512
フィルムは秒24コマで撮影されていることが多いです。ビデオは秒30フレーム(60フィールド)
なので、ビデオの方が動きが滑らかです。
CMや海外(欧米)TVドラマは大抵35mmフィルムで撮影されています。色合いがしっとりしてると思います。
日本のフィルム撮りドラマは16mmが殆どだと思います。なので若干粒子が粗いです。
昔のTVドラマはテレシネ(フィルムからビデオへの変換)もあまりよくなかったので、きれいではありません。
月9かなにかのドラマを観て、間のCMと見比べてみてください。もしくはERのような海外ドラマと
日本のドラマを見比べると違いがわかるかもしれません。
0514名無しさん@お腹いっぱい。03/05/19 17:07ID:snm+4Pnh
age
0515名無しさん@お腹いっぱい。03/05/23 22:49ID:+x5iv9sa
向田邦子モノのフィルムはいただけないな。
あの人の作品はなぜかビデオでもいい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。03/05/24 08:52ID:Pjg3lHtE
漏れも基本的にフィルムマンセーだけど、
渡哲也の「浮浪雲」がフィルムになったらイヤだw
0517名無しさん@お腹いっぱい。03/05/24 23:36ID:1NqwuN5/
時代劇・刑事ドラマ・特撮ヒーロー物・アクション物はフィルムで、ホームドラマはビデオって住み分けたらどうだろうか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。03/05/25 06:31ID:Dm5Zv9i+
あげ
0519名無しさん@お腹いっぱい。03/05/25 21:07ID:McqoI5g3
向田邦子モノと渡哲也の「浮浪雲」などは
フィルム撮影でもまた違った味わいがあると思う。
0520名無しさん@お腹いっぱい。03/05/26 12:59ID:nA/jb6L8
あのイコちゃんでさえパート1とパート2以降では趣が違うからなぁ
0521あぼーんNGNG
あぼーん
0522名無しさん@お腹いっぱい。03/05/30 17:08ID:+DKZQ/W7
ビデオ撮影の作品を比較しても、
80年代初頭迄と今では、画質(及び感度)が全く別モノに感じるな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。03/05/30 23:46ID:EpMd8h1V
もうフィルムのドラマは登場しないのか…。
0524名無しさん@お腹いっぱい。03/05/31 05:06ID:/mjz4N74
>>523
映画も含めて殆どの作品がHD24P撮影になるだろうね。
あのマトリックス・リローデッドもHD24P使い捲くりらしいし。
VFX・特撮系はデジタル処理多用するからな。
#でもテレ朝・東映戦隊モノは未だにフイルムに拘りつづけているけど。
0525名無しさん@お腹いっぱい。03/06/01 00:34ID:zY//nnnj
テレ朝の時代劇はスーパー16mmで撮影しているみたいだけど、あれはフィルムじゃないの?
0526名無しさん@お腹いっぱい。03/06/01 07:33ID:svZcgqh2
フィルム撮影は演技が下手なのごまかせるけど俳優や事務所には人気ないのか?
0527名無しさん@お腹いっぱい。03/06/01 08:37ID:c0qVgiGr
>>525
フィルムだよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。03/06/01 12:12ID:sPHhOOrO
http://members.tripod.co.jp/chiaki5555/

栗山千明 小○生当時の発禁写真集。
コラじゃない本物です!!!!
*URLの間違いと、画像のリンクが切れてたのを修正しました!!
(夜中は繋がりにくいかも・・・)


0529名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 02:18ID:IobnPyJL
あの、私はフィルムに関しては超初心者なので恐縮なんですが質問があります。
それはフィルムとビデオテープって材質は同じものなんですか?もし材質が同じならどうしてあんなに映像が違うんでしょうか?
>>513さんの書き込みは大変勉強になりましたが、そうなると撮影機の違いが映像の違いになるんでしょうか?
あまりにもくだらない質問で恐縮ですがどうかよろしくお願いします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。03/06/05 05:43ID:Syrj4HAu
>>529
映画用フィルム=写真用フィルムと殆ど同じと思ってください。
即ち、映画とは毎秒24コマのペースで連続写真を撮っているのと同じ事。
それをテレビカメラで撮影して(テレシネ)ビデオに変換するから
画質に違いが出るわけだ。
ビデオ撮影は始めから終わりまで電気信号だから、
テレビの生放送と画質に殆ど違いがない。

最近の映画みたいにHD24P撮影の場合は、
映画館でフィルム映写機に掛けるために
HD24Pビデオ信号をフィルムに変換する訳だ。
#DLPシネマみたいに直接デジタル映写する映画館もあるけどね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 18:00ID:hH2s05yK
渡部篤郎が出てた方の「剣客商売」ってフィルムですか?
画がやたらきれいだったのを思い出した
0532名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 01:36ID:kTwMJkDU
>>531
あれは十中八九フィルムと思われ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 01:45ID:ta3zmUd9
アメリカのテレビドラマって35ミリのフィルムで撮影してるんだってね。
やっぱり日本とは予算が違うなあ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 01:48ID:gzZfNyKS
>>532
ですよね〜さんくす。
あの時代劇見てる人少なかったけどカッチョ良かった〜!!
0535名無しさん@お腹いっぱい。03/06/08 20:55ID:UugpVUYG
特撮・時代劇のような非現実的なドラマ = フィルム
ホームドラマのような現実的なドラマ = ビデオ
0536名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 00:02ID:5TOnbBvJ
昔はドラマもフィルムだったのだけどね。
もうだめぽ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 01:06ID:Yjjp/UtY
ドラマがフィルムかどうか見分けるのって、スタッフ紹介の時に「現像」ってのがあるかないかでわかるのかな?
0538名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 01:07ID:8eFjpqt1
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

598 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/06 16:45 ID:OnbB/0Jy
ある作品が誰かからの盗聴をネタもととしているかどうかを
証明するのは難しいのは確かでしょうが、日本の主要マスコミ各社なみの
規模の大きさで盗聴が行なわれていることからすると、そこと何らかの
繋がりのある制作者の作品が盗聴をネタもととしたものではないことの
証明も難しいのではないでしょうか。

盗聴という行為本来が犯罪的なものである以上、それを行なうのには、
それなりのリスクを犯してもなお達成する必要のある
目的があればこそなのだろうことは想像に難くないですね。

それが、制作のネタもととした上で得る対価なのか、
まったく他の何かであるのかは、被盗聴者それぞれのケースと同時に
盗聴者それぞれの立場によっても異なるものと思う。

でも、いずれにしたところで、盗聴という行為に頼り続けてけていること
自体、影でこそこそやらなければいけない何らかの理由があるのでしょう。

私の体験上、同時期に同じモチーフ、同じ言葉が
違う番組、違う人、違う制作の中で繰り返し使われていたりすると、
それらは盗聴がネタ元である可能性大です。
0539名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 01:47ID:O3H9ReR6
>>537
というより、「VE」がいるのが、ビデオ撮り。
0540名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 10:09ID:LpohDW+q
池袋ウエストゲートパークとか木更津キャッツアイなんかはフィルムでも違和感
なかったろうし、逆にフィルムでやったほうが良かったかも。
あと、最近で言うと顔とか。
俺は月9だってフィルム作品はあっても良いと思うよ。
むしろ逆に刑事ドラマや時代劇以外のフィルム作品って観てみたい。
0541名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 13:58ID:/BuobNVY
フィルムかぁ
濱マイクは70年代の探偵物語や傷だらけの天使への
ノスタルジィがありすぎて、
全ての小物をカッコ良くしてしまうところがカッコ悪かったね。

岩井俊二の「打ち上げ花火」や「FRIED DRAGON FISH」は
ビデオだけどフィルム的に見せるエフェクトがかかっているだけで
いい味が出てた気がするけど局ではそれだけでも大反対だったそうだ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 17:23ID:GDrcQlhj
>>540
>むしろ逆に刑事ドラマや時代劇以外のフィルム作品って観てみたい。

スタッフが使いこなせないでしょ? ビデオで育った人たちだろうし。昔のドラマに
フィルムが多かったのは、現場で撮ってるのが撮影所系のスタッフだったからだしね。
今は、撮影所系・ムービーキャメラで育ったスタッフも、ビデオで撮らなきゃいけ
ない、双方扱えなきゃいけないから大変だろうね。
ビデオでフィルム的画質が出せるようになったので、これからはそういう作品は増える
かもしれないが。純正フィルム作品はムリでしょう。内外の劇場用映画も、非フィルム
作品が増えてるし。それでも遜色がなくなってきてるし。

それとも、作品保存とかで、やはりフィルムで撮っておいた方がいいとなってきたら、
揺り戻すんだろうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 20:19ID:brvqOtWt
だんぜん上戸彩の全画像!!最高!!(・∀・)イイ!!
http://pink.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1040471746/505
0544名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 04:08ID:rkrQGwSH
>>542
流石にみんなデジタル(HD−24P)になるでしょ。
作品保存も光ディスクやHDDが使われるようになるんだろうな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 06:19ID:JU/eOXhZ
CMはまだ35が多いけど24pに移行する日も近いでしょうね。

関係ないけど8mmはいまでも味があっておもしろいよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 11:14ID:MYPunTOg
この記事見てどう思う?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030611-00000007-wir-sci

俺はふざけるなと思う。ジェイムズ・キャメロンってのはアホかと言いたい。
0547名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 20:12ID:44bFCeZH
>>546
確かにプロの映画作家の口からそんな言葉が飛び出すのは悲しいが・・・ホントのことだしなぁ
0548名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 21:32ID:7RIcqvf7
フィルム技術には「発展の余地があまりない」(中略)
キャメロン監督は主張する。

フィルムは「完成されたすばらしく魅力的な技術だ」


と 素人の俺は主張する。
0549名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 04:36ID:flSPKBYb
Yahoo!が消えた時のために。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030611207.html

VFX使い捲くりのSF映画が
フィルムレスのデジタルシネマに突っ走るのは
ある意味仕方ないのかもな。

ヨーロッパ辺りのアート系の監督なら
頑固にフィルムに拘りつづけるのかも知れないが、
ハリウッドや日本の映画が
ローコストのデジタルシネマになるのは時代の流れなんだろうな。
#「踊る大捜査線」パート2もHD−24Pみたいだし。

ましてや、日本のテレビドラマにフィルムを使うというのは
よっぽどの偏屈狂なプロデューサーがいない限り無理なんだろうな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 10:05ID:cwZUfwtA
Adobeのプラグインや何かがどこまでシミュレート出来るようになるかが問題だ。
良くも悪くも。
0551名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 17:42ID:X3Tp5GRm
タイタニック以前のジェームズキャメロン作品は好きだったが
やっぱりタイタニックのヒットで「俺は映画界のリーダー」と
錯覚させてしまったのですね。
ビデオは確かに上手く使えば素晴らしい技術である事は承知だが
「フィルム映画の幕引きを後押し」と本当に考えているとしたら
エゴ以外の何ものでもない
0552名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 22:31ID:o4jDPelB
同意
0553名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 23:47ID:JSkwtTlv
昔はフィルム撮影のドラマがテレビにはオンパレードだった。だから俺たちはフィルム撮影があることを当たり前のように思っていた。
しかし、今はフィルム撮影のドラマはごくたまにしかない。
もしフィルムが全盛期ならこのスレが立つこともなかっただろう。
結局俺たちはフィルムを失ってから初めてフィルムの良さに気づくんだよな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。03/06/14 00:27ID:pmpPoyQR
時代劇はフイルムが絶対良いと思うのだが。
0555名無しさん@お腹いっぱい。03/06/14 00:38ID:KsqdQ/6A
既出かもしれませんが、火曜サスペンス劇場のみならず
ドラマ界最後の作品っぽいのが「わが町」シリーズですね。
渡辺謙・蟹江敬三・平田満・佐藤B作・勝部演之などが
出てた非常に面白い刑事ドラマでした。
また観たいです。
0556名無しさん@お腹いっぱい03/06/15 00:24ID:I17LeHYd
553さんの言う通り、フィルムのドラマ満載だったらこのスレッドはなかったでしょう。
あの怪しい、懐かしい、「もっとクリアに見たい」と思わせる気持ち、古臭いと、
郷愁を駆り立てる映像は遺産ですね。
今のフジ「大奥」なんてフィルムなのでは?
>>555
私も「わが町」はフィルムだと思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 01:12ID:2lTWnrWO
Jキャメロンもなくなってから思い知るのかもしれんね
0558名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 08:46ID:csJi8i67
>>556
「大奥」はバリバリのV録りですが
0559名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 09:46ID:E9aoo18N
V撮りでもフィルムぽく映像処理できないの?
0560名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 13:51ID:0aNSCGSV
>>559
大奥がそうですが?
0561名無しさん@お腹いっぱい。03/06/15 15:05ID:30eqikYh
今の「大奥」はトレンディドラマ上りのスタッフが撮っているから
VTRの映像に執着している?

10月からの若村真由美主演のやつはスーパー16mmになるでしょ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 00:49ID:6mtjDeBM
私事で恐縮ですが、自治体が主催している16mm映写技師の資格を先日取得しました。
午前9時から午後3時まで公民館みたいなところで講習を受けたんですが、フィルムに関することがいろいろわかりためになりました。
実際映写機で16mmフィルムのアニメを映写しましたが、ビデオ撮影にはない味わいがあってよかったです。
しかし、講師の先生もフィルムはビデオにおされて衰退気味だといっていました。
我々ができることは限られてますが、できることをすることでフィルム撮影を守っていきたいものです。
以上、私事で失礼しました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 01:12ID:7KdC0BNZ
フィルムは映像に なんつうか雰囲気がでるから好きや 時代劇は特に少し光りを抑えた方が(・∀・)イイ!!と思う今日この頃
0564名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 04:36ID:bEE5Mb3s
>>561
>「大奥」
あのキャストで、あの(想像だけど)予算=日数では、フィルムで撮るのは不可能。
0565名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 05:19ID:WHo7jz1O
自主映画でも16mmで撮る人はほとんどいません。
1時間の作品撮ったら一財産無くなるくらいコストがかかるから。
30分作品でも100万は覚悟しないと。
0566名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 06:52ID:qU+7+wdT
八粍
0567名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 23:52ID:r8oVpMEA
>>565
自主映画の場合って8mm使うことが多くないか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。03/06/18 02:12ID:8urYHeve
昨日の火曜サスペンス劇場でビデオをフィルムっぽく見せたシーンがあったな。
あの技術を時代劇とかでも使えばいいのに。
0569名無しさん@お腹いっぱい。03/06/18 22:01ID:McNIuskR
「西部警察2003」ビデオ撮影確定。
0570名無しさん@お腹いっぱい。03/06/18 23:07ID:n/OixEgh
来週のTBS2時間サスペンス「タイムリミット」HD24P使用ですな。
まだ車の爆破場面もしょぼくはなかった。去年の「タスクフォース」の続き
TBSは積極的に映画監督にこのカメラ使用させて特別ドラマ撮る風潮だね。
今回は林海像監督だ。

どうせなら新西部警察もこのカメラで撮ってほしかったよ...
0571名無しさん@お腹いっぱい。03/06/18 23:34ID:HGDycUs9
ついでに言うなら水戸黄門もフィルム撮影に戻れないのならHD24Pで撮影して欲しい。
しかし、西部警察もビデオ撮影か。糞だな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。03/06/19 00:31ID:zdUY5P1z
>>567
今の日本ではDVが主流。
0573_03/06/19 00:31ID:HZCWSWQw
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0574名無しさん@お腹いっぱい。03/06/19 01:08ID:fn81HB79
>>568
火サスはビデオ撮影でも、落ち着いた締まった照明や画調の作品が時々ありますね。
映画系の監督が撮ることが多いせいでしょうか? 
そんなに撮影に詳しくないけど、映画系のスタッフが撮ると、ビデオでもオーソ
ドックスに狙う印象がありますよね。でも「はぐれ」「水戸」となると、オ
ーソドックス過ぎてつまんない。冒険は許されないんだろうね。

でも凝ったビデオ撮りでも、民放・NHKの連ドラはイヤですね。どうも
絵があざとい。TV育ちのキャメラマンは狙いが派手過ぎて・・・
0575名無しさん@お腹いっぱい。03/06/19 01:09ID:fn81HB79
>>570
HD24Pだと、フィルム的画調が出せる訳? ところで、東映ライダーは普通のカメラ
なの? 近年だと、あれがいちばん、ビデオを巧く使いこなしていると思うけど?

HD24Pは、まあ、まだ機材が高いんでしょうか? ハイビジョンカメラも、NHKが
宣伝するほど、普及しなかったのでは? とはいえ、機材毎の違い、汎用性はよく
わからんのだなワシは(w
0576名無しさん@お腹いっぱい。03/06/19 01:39ID:2YJWU4SC
>>572
すみません。初心者なものでDVの意味がわかりません。どういう意味ですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。03/06/19 02:33ID:bspGmqir
ドメスティックバイオレンス
0578名無しさん@お腹いっぱい。03/06/19 02:37ID:/4RpBY9i
>>575
HD24Pカメラ ここを参考に
http://www.newww-media.co.jp/htdocs/200301/sno0301.html

今夏公開の「踊る大捜査線」もこのカメラだから。
撮影方式も客が入らないと予想されていた「ナースのお仕事」や
「トリック」等のヒットの影もあろう。
0579575 03/06/19 03:16ID:fn81HB79
>>578
サンクス。HD24Pのお陰で、映画(フィルムメイン)とTV(ビデオメイン)
のキャメラマンが、初めて同じ土俵に立てるんでしょうね。というか、融合していくのか?
それとも、フィルムの特権性が消えて、ただ、だらしなくなっていくのかなあ?

どうも、TVメインのスタッフが撮ったドラマには、違和感があるんだわ。
派手だけど、絵に締まりがない。現場的には似たことをしているはずだし、
人脈的にも、どの現場も差が無くなっているはずなんだけどね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。03/06/19 06:01ID:Okl/Onko
>>567
最近は激減です。
自主映画のコンペもDVと8mmの応募数はとっくに逆転済み。
7:3〜8:2でDVですね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。03/06/19 06:02ID:NUHE6uPy
>>576
家庭用デジタルビデオカメラ。
使っているビデオの規格が「DV」(正確にはDVmini)と言う。

ちなみに、それをテレビ放送・業務用に改良したのが
SONYの「DVCAM」とPanasonicの「DVCPRO」。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています