フィルム撮影のドラマを復活してもらいたい人の数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは見た!
02/04/30 20:38ID:/PCV2QAp残るは火曜夜8時フジテレビ系の「播獄の一生」くらい。
とにかく土曜ワイド劇場などの番組のフィルム撮影復
活を目指して立ち上がろう!
0037名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 22:29ID:/9o8OTIi結局はカネと時間の問題。
TVシリーズと言っても、役者のスケジュールや予算、撮影システムによって、撮影
日数は異なってくる。
Gメン’75や太陽にほえろ!は、1話10日は掛けていたらしい。だから、放映に間に
合わせるために、場合によっては並行撮影のB班を立てていた。必殺が、いつも放映
ギリギリの仕上がりだったのもよく知られている。
それも、高視聴率番組で、かつ予算を握っている局P、スケジュールを空けてくれる
出演スターに理解があるからこそ、できること。
高視聴率でも、例えば大川橋蔵の銭形平次は、1話あたり4日しかスケジュールがなかった
という。橋蔵が、1年のうち何ヶ月かは、舞台に出るからである。
今でも、「はぐれ刑事純情派」は、4日撮り。藤田まこっちゃんが忙し過ぎるから。
年々、予算は下げられ、理解のある局Pは減り、スターは忙しくなり、という現状
では、V録りになっていかざるを得ない。
現実に、フィルム撮りの方が確実に視聴率が取れるとなったら、そうするだろうが、
いまではV録りに慣れた視聴者の方が大多数のため、製作サイドによほどの気骨が
ないと、フィルム撮影を貫徹するのは難しい。南無。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/16 22:36ID:M2SQAJ24らしい。
これが評判になって、フィルム撮影が見直される様に祈るしかないね。
今の時代にこういう試みをするっていうのは救いかなって気はする。
0039
02/05/16 23:00ID:ejfF5UMv見たよ。93年の作品だけど凄く古い作品に見えた(w
最近のフィルム撮り作品で、変に凝った処理するのには食傷気味。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/16 23:13ID:s44Sb6js0041名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 00:13ID:VFXQuYmCだったね。やはり時代劇はフィルムに限る。久々に感動。
0042注ん
02/05/19 00:17ID:yWbugxLV0043名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 00:23ID:hvyzxvpn画面全体にフィルターがかかってて陰影がはっきりしないのが特徴だから
今のCG技術でビデオ撮影後に特殊なフィルタかけて、なんとかフィルム風の仕上がりにならないのかな
なんと言っても時代劇のビデオ撮影は萎える
電気がない時代なのに思いっきり白熱灯の照明だし
強烈な照明で役者の顔がテカってるのが・・・・・・・
0044名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 06:57ID:t+aR6XRkそれでもビデオ撮りよりはるかにマシ。現代物でも
考えてもらいたいものだ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 07:45ID:9T2v7bRF「画面が見にくい」という抗議が殺到してあっけなくビデオ
撮りにもどしたそうな。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 09:16ID:9Go2Dliv??????
35ミリ撮影のほうがお金かかるのよ〜ん。
映画と同じフィルム使うわけだからね。
スーパー16はヴィシネなどで多くつかわれてるよね。
0047フィルム撮影普及委員会
02/05/19 09:39ID:v56KPatEフィルム撮影をほとんど見ていない20代前半の世代では
抗議も致し方なかろう。
しかし43の言っているとおりビデオ撮影では照明が強すぎる
ため顔のテカリが不自然。今朝テレ朝の「忍者戦隊ハリケン
ジャー」見たけど現代劇でもフィルム撮りの方が自然に見え
るね。若い人は一度「忍者戦隊〜」を見るべし。そうしたら
フィルム撮りの良さが分かると思うよ。さらにその次の「仮
面ライダー龍騎」と比較してみな。「龍騎」はビデオ撮りな
のでビデオ撮りのダサさが分かるはず。
0048注ん
02/05/19 10:57ID:VXuP6LLY「SABU」が35ミリ撮りだと聞いた時は、信じられなかった。
TVフィーチャーで35ミリというのは日本ではめったにないからね。
名古屋テレビ開局記念特番ということで、費用も奮発したんだろうね。
だって、カネかかるもの。
一例をあげよう。
かつての「極道の妻たち」(岩下志麻版)が3億かかったのに対し、
高島礼子版の「極道の〜」は2億以下でできている。
役者の格や製作体制の違いのせいもあるが、最大の要因は、
岩下版が35ミリなのに対し、高島版はスーパー16で撮られているからなんだ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 11:10ID:9Go2Dliv「極妻」の
岩下、三田版は劇場公開作品だが高島版は所詮ブイシネマでしょ。
2億もかけてないと思うよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 20:00ID:ViJxqvQJ0051名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 20:10ID:XmlZl3H50052名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 20:11ID:ViJxqvQJドリフ大爆笑。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 20:16ID:XmlZl3H50054名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 21:08ID:c95EbmR80056名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/24 16:30ID:k1dq056Qドリフ大爆笑フィルム撮影希望。
0057名無しさん
02/05/25 04:54ID:sdA5GVzW0058やる気のない某俳優
02/05/25 15:39ID:aDNrvFhzというのはVTRだと1カット撮る度にいちいち巻き戻してチェックするのがうざいんだな。 神経質な監督だとホントにイライラするよ。
フィルム撮りだとその場でチェックは出来ないからチームワークがとれたスタッフだとサクサク撮影が進むから早く家に帰れる。
スタジオでのVTR収録だと1シーンを長回しで撮るからスタッフは楽だが俳優はセリフや芝居の段取りを覚えるのがだるいんだな。(藁)
フィルム撮影だと後日アフレコしなきゃなんないから、どっちにしろだるいんだが、、、
やっぱ刑事ドラマや時代劇はフィルムで撮ってほしいよね。
005958
02/05/25 15:46ID:aDNrvFhzVTRで撮って色調を暗くしてフィルム撮りっぽく見せる最近流行りの手法。
個人的な意見だがあれが一番きらいだな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/25 16:03ID:U/4FetkPあなた、やる気のない某俳優というより
仕事のない某俳優でしょ(w
0061名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/25 16:06ID:U/4FetkP>フィルム撮影だと後日アフレコしなきゃなんないから、
なんで?知ったかさん(w
006258
02/05/25 16:43ID:aDNrvFhz知ったかさんって俺に言ってるの?
おめ〜みたいなカスにはおしえね〜よ! (藁)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 06:13ID:JYxXsqk+0064名無し
02/05/29 07:24ID:wY5v1vsY0065名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 15:09ID:m5kXQ5Hu0066名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 15:29ID:TaDbL8jd0067名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 18:01ID:hNOxqYBN今は変に明るくてな〜・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/30 09:28ID:DHl8uayRそういえば今日4時から松尾嘉代のドラマ再放送だよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/30 23:19ID:bUbaUP6d0070名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/30 23:32ID:urxD0Bye私はよくわかりません。私にわかるように誰か説明してくれませんか?
テレビをみていてどうやって見分けるのでしょうか?
>テレビをみていてどうやって見分けるのでしょうか?
画質が全然違うぞ。本気で書いてるのか?
007270
02/05/30 23:42ID:urxD0Bye画質が違うとは聞いたんですが、なにがどうちがうんでしょうか?
ビデオの方が画質がいい?
昔のTVなんかは古くなって画質が悪くなってるとかあるから、
よくわかりません。
思うんですが、デジカメと普通のカメラって普通のカメラの方が全然
画像がいいっていいますよね。
それからするとフィルムの方が画質がいいはずでは?
どういうふうにビデオ撮影か、フィルム撮影かを見分けたらいいんですか?
具体的に教えて下さい。
007370
02/05/30 23:46ID:urxD0Bye具体的に番組名をあげてもらえれば参考になるのですが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 00:05ID:5qwIxgLm数年前までの時代劇全般はフィルム撮影です。
(「暴れん坊将軍」は今もフィルム撮影だと思いますが…)
簡単に比べるなら、テレビ放送で放送している洋画や邦画(フィルム)と
現在放送中の一般的なテレビドラマ(ビデオ)かな。
ビデオ撮影の方が“くっきり”鮮明な感じですよ。
007570
02/05/31 00:16ID:U/f1xHDv昔のドラマでフィルム撮影だと思っていたものが、実は、経年の変化で
画質が悪くなったビデオ撮影のドラマだったということは考えられる
とおもうのですが、どうでしょうか?
なんか説明が抽象的すぎてよくわからないんです。
もっとわかりやすい説明なんかないですか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 00:29ID:DZiS1KOY見てて質感というか、奥行きというか、重みというか、雰囲気というか
全然違うと思いますけど…
0078名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 00:30ID:xCd5zqpeフィルム画面と勘違いするぐらい画質が劣化したビデオ撮りドラマって例えばどれ?
そっちの方が知りたい。
008070
02/05/31 00:39ID:U/f1xHDv>77さん みなさんそういわれますが、根拠が、よくわからないんです。
画質が悪いということなのに重みがあるとか、雰囲気や奥行きがあるとか。
>78さん たとえばの話でそういうこともあるんではないかなと思っただけで。
もっと具体的な意見が聞きたい。
008177
02/05/31 00:45ID:DZiS1KOY思ってもいませんよ。
又、ココでも誰もそんなこと言ってないと思いますが…
008270
02/05/31 00:58ID:U/f1xHDv私は画質の違いは全くわかりませんが、71さんのレスと過去のレスで、
私が勝手に判断しただけです。(気を悪くさせてしまったんでしたらあやまります。すみませんでした。)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 11:58ID:b8B4Fg9s画質も劣化なし。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 12:05ID:/mCmAFEHビデオ収録・ビデオ録画と言いましょう。
0085素人
02/05/31 12:45ID:RPVeasSEおいてビデオに収録してからテレビで放送すると聞いたことがあるのですが、
本当ですか?
もしそうならフィルム撮影のドラマの方が画質がわるいのは、当然
だとおもうんですけど。
0086私も素人ですが…
02/05/31 13:19ID:FjX4rYzSフィルムからビデオへの変換は「テレシネ」と言います。
以前のテレシネ技術ですがフィルムを映写機にかけ映写された
光(映像)をミラー(鏡)と特殊レンズを使ってビデオカメラに
導いてビデオ化していました。
つまり85さんの言われるやり方です。
でもスクリーンやブラウン管を撮ってたわけではありませんよ。
そういう機械があるわけですね。
現在では更に技術も進歩してネガフィルムから直接、
特殊カメラを通してビデオに変換する方法がとられています。
ネガフィルムからの直接変換ということで画質もよく色調の
調節も容易にできるみたいです。
又、フィルムは1秒間に24コマ、ビデオは1秒間に30フレーム。
この画像数の違いも調整してるわけです。
と、まあ以前に何かで読んだ知識なのでさらに詳しい方の
フォローを期待します。
0087私も素人ですが…
02/05/31 13:27ID:FjX4rYzSこれはビデオ映像をそのままフィルムに変換することですね。
やはりそういう機械があるのでしょう。
現在劇場で上映中の「ナースのお仕事ザ・ムービー」はこの方式で
作られてるそうです。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/01 20:45ID:i348kSYp何か違いがわからないですか?
それにしても見てもわからない人がいるとは驚きであります。
この前『ハリケンジャー』のOPだけ見ましたが、確かにフィルムでしたね。
『ウルトラマンコスモス』もフィルムだったような。
ビデオ映像だと、動きがなめらかすぎてドキュメンタリーっぽくなってしまいます。
光もなんだかテカテカしてるし…。ビデオでも良いものは良いのですが、
特撮ものやサスペンスものや時代劇等はなるべくフィルムでやってほしいですね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/01 21:11ID:dpoHLCMSハリケンジャーは全編フィルム
テレ朝は制作費削減のために何年も前から再三にわたって
ビデオ撮影化を要請してるけど
制作側が拒否してる
多少の無理が許されるのは
東映がテレ朝の株主の一つだから
戦隊シリーズは現在制作中のテレビドラマの中でも
かなり映画的な撮影手段が残る部署なので
東映テレビ部内のスタッフから一番の人気とか
コスモスは>>87で紹介されてるキネコ
(ビデオ撮影した物を編集して最終的にフィルムに焼き付けてマスターにする)方式
予算の関係で撮影自体にフィルムは使えないが
安っぽい感じのビデオ画像を嫌った妥協策とか
0091名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 01:33ID:cxVc4xrF0092名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 09:41ID:xTtu9sHsビデオは光を撮る。
フィルムは影を撮る。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 22:14ID:S8vZS6ni0094名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 18:30ID:Cfe5LYte次回作からフィルム撮影に戻したらどうだろうか?
0095注ん
02/06/04 21:14ID:dB1khRkP0097名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 17:05ID:krurQ7+rそれだ
単純に画質だけで比べるならフィルムよりビデオの方が綺麗(と感じる人が一般的)
でも鮮明に映りすぎるので、時代劇なんかちゃちいセットや衣装だとすぐにわかってしまうのよ。
ビデオでも撮影の仕方でリアリティのある画面に仕上がるし一概に言えない。
フジのドラマは、セットとロケのシーンが判別しにくいけど
TBSは思いっきり切り替わるのが分かるとかね。
でもドラママニアでも、まったく分からない人もいる・・・・
0098名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 23:01ID:eoR5tr2Yフィルム撮影ぽい雰囲気はでてたよ。
でもTVドラマじゃ金がかかって、まだまだ使えないだろうね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 23:13ID:0g6n3M2T特捜最前線も2班進行だったみたい 7〜8日進行だったみたいね、1話
(進行表見たことある)
だから同じ監督、主役で2話続くことは稀だった。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 23:20ID:YmG21yqaフィルム用カメラもビジコンといって、カメラからケーブル引っぱってモニターでチェックできるんだよ。
きみはピンク映画の俳優かな。同録もないようだし。
フィルムとヴィデオの違いは、フィルムは乳液,ヴィデオは点の集合。
0101?P?Q?W
02/06/05 23:35ID:4tbTDwv9それは、87、90で紹介されているキネコでは?
キネコじゃないよ。公式サイトかどっかに詳しく載ってるよ。
010398
02/06/05 23:48ID:eoR5tr2Y確かに、映画自体はキネコ変換ですが松下が開発したHD24Pカメラは
フィルムカメラと同じに1秒間に24フレーム(コマ)での撮影や
さらにハイスピードやコマ落としの撮影が可能なカメラで、
これまでのビデオカメラと違って、よりフィルム撮影に
近い撮影ができるみたいですよ。
0104注ん
02/06/06 00:46ID:RpBA9xQH「映画を撮るためのデジタルハイビジョンビデオ」なんだよね。
もともと、ジョージルーカスが「スター・ウォーズの新作をデジタルで作りたい」
と言い出したのがきっかけ。
その話に乗って、ソニーが中心となって開発した新規格なんだ。
松下のは、更に改良を加えたものなんだ。
これまでも、映画でハイビジョンが使われたことはあった。
かつてあった、内田有紀主演の映画「花より男子」は全編ハイビジョン製作だった。
が、初期のハイビジョンはアナログであり、TV放送優先の設計だったため、
キネコ変換したら画質が劣化してしまった。
対して、HD24Pは、映画館でフィルムで見せるという事を想定した設計なので、
そこのところが大幅に改善されている。
しかし、デジタル撮影の最大の見せ場は、その先の「デジタルシネマ」なんだよ。
デジタル撮影・編集・完パケのみならず、上映もデジタル化、つまり、
完パケもデジタルデータにできるから、「衛星で上映館にデータ配信する」
「上映館のサーバーにストック」「デジタルプロジェクターで上映」という、
フィルムレス上映ができるんだよ。
すでに、東映のシネコン「T-JOY」でそのシステムが稼動しているよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/06 01:52ID:iFO+xsRwフィルムレコーディングやね。
テレシネよりフィルムスキャン、キネコよりフィルムレコーディングの方がきれいに
デジタル化出来る。
合成はインフェルノという機械でやるのが一般的で、合成モノはフィルムで撮ろうが
合成のためにデジタルにするんで、フィルムで撮ると手間と金が要る。
だからスターウォーズの最新作は最初からデジタルのHDで撮った。
0107名無しさん
02/06/07 00:44ID:1xeF8LLXどうやったら地上波デジタルをつぶせるか?
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1008163765/
ここの526辺りからデジタルシネマの話題をやっているよ。
#すまん、html化待ちなので現在●持ちしか見られない。
参考リンク貼っておきます。
DLPシネマシステム
http://www.tij.co.jp/jrd/dlp/docs/
デジタルシネマ機材
http://www.videojournal.co.jp/vj/online/2001/vj_1014.html
http://www.videojournal.co.jp/vj/online/2001/vj_1027.html
0108101
02/06/07 01:00ID:YHPq62DXたしか、デジタル配信の設備のない劇場では、従来のフィルム上映でしたね
(キネコ?、フィルムレコーディング?)この場合、両者に質感の差は?
やはりフィルムに焼いた方が、当然フィルムっぽくなりますよね?個人的には、
デジタルより、あくまでフィルムの質感にこだわります。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 01:42ID:yMN87PTfどうしても、予算や、スケジュール等々フィルムの復活が無理ならば
せめてビデオ撮りそのまんまの映像を流すのだけはやめてほしいです。
先月TBSでやってた市原悦子主演の2時間ドラマや、古谷一行の「金田一」は
フィルムではないのだろうけど、「水戸黄門」や「はぐれ刑事」よりはずっと
雰囲気は出ていたと思う。
でも、速い動きの時かなり目が疲れたのはなぜ?
技術的なことわからないので教えてください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/10 23:21ID:QMVf/4RUコスモス、キネコじゃなくてテレシネらしいよ。
クレジットに、テレシネカラリスト誰々と出てたよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 09:54ID:8CK0NLVvそりゃあ、フィルムをテレビで流すんだからテレシネのスタッフが居なきゃ
どーしょーもないけどさぁ・・・・・・(ワラ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 14:00ID:6sgskw44されたものは一枚フィルタがかかったような感じなのに、
撮影シーンはいかにも生で見ているような雰囲気があるんだろう
・・・と不思議でした。それがフィルムとビデオの差だと
知ったのは、つい10年ほど前でした。
ちょっと古いけど、「踊る」の映画版はフィルムでしたよね。
「踊る」に関しては、あの日常的な雰囲気を出すには
ビデオの画質の方があっていたような気がします。
刑事ドラマ、時代劇、特撮ものなどの、非日常的なドラマは
フィルムのほうがいいんでしょうね。
ドラマの撮影で使われるビデオカメラって、CCDサイズはどれくらい
なんでしょう? まぁ、いろいろあるんだとは思いますが、
多分、フィルムよりは小さいですよね? だとすると、ビデオのほうが
被写界深度が広くなって、手前から奥までピントが合ってしまい、
雰囲気はなくなるしセットのチャチさも目立つのではないかと
思うのですが。
・・・結局何が言いたいのかわからない書き込みですみません。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 14:02ID:6sgskw44刑事ものは全般的にフィルムのほうがいいように思えるのに、
こと「踊る」に関しては、ビデオのほうが良く思える
例外的な刑事ものだったなぁ・・・と、まぁ、そんなことが
言いたかったのでした。
・・・「踊る」は刑事ものというより「警察もの」ですが。
0114
02/06/12 01:19ID:43JP+XmIフィルムといってもハリウッド映画で使われるフィルムと、日本のドラマで使われるのとでは
ぜんぜん違うよ
汚いフィルムだったらビデオのほうがいいよ
ハリウッド映画なんか800万画素だよ!(多分)800万!
0115名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 09:16ID:GHxBJKAJ日本もハリウッドも主流はコダックとフジですが、なにか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 09:37ID:V4ItJFww某刑事ドラマサイトによくいるような奴。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 10:56ID:p5hPEWI1> 刑事ドラマ、時代劇、特撮ものなどの、非日常的なドラマは
> フィルムのほうがいいんでしょうね。
まさにそうでだと思います。
日常>ビデオ向き
非日常>フィルム向き
ただ不思議なんですが、非日常ドラマでもビデオ撮影でも違和感のない作品はあるし
日常を扱ったドラマでもフィルムの方が雰囲気が出るのもあります。
やっぱり撮り方なんでしょうか。
金田一少年のような日テレ土曜9時ラインのドラマや
トリック・沙粧妙子最後の事件簿・危険な関係なんかは
非日常+ビデオでもあまり違和感の無い作品でした。
個人的には、むしろビデオの方が向いているようにも感じました。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 13:50ID:h3Gmbf+3個人的にビデオ撮りのドラマって凄く無機質な印象を受けるんだよね。
最近のサスペンスドラマって、サイコチックというか何と言うか、
往年の刑事ドラマとはまた違った「非日常」を扱っているような感じ。
例えば猟奇殺人とか、異常者による犯罪とかね。
そういった作品は、フィルムよりも無機質なビデオ撮りの方が
映像的効果が出るのかもね。
ドラマではないけど、以前「カウボーイビバップ」というアニメがあって、
コレは基本的にフィルム(セル)撮りだったんだけど、オカルトタッチな話では
無機質な映像的効果を出す為に、何本かわざと全編デジタル制作に
したということがあった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 16:53ID:O/efOfSNこのスレにいる人間は
誰もTVドラマに800万画素のフィルム撮影なんか
期待していませんけど??
ビデオかフィルムかはやはり使い方だと思いますけどね
昔のNHKドラマ「少年ドラマシリーズ」のSF作品は
ビデオ撮影の無機質感が
逆に非日常感を強調していたしね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 17:58ID:ShPssxQd0121名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 18:51ID:wAQGN+tW要するに「キレイに撮る」ってことだよ(藁
0122120
02/06/12 18:56ID:ShPssxQd0123名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 21:13ID:et7FMl8m0124名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 21:49ID:jjHOlLg4子供を救出。取材中のテレビ局のヘリコプターに乗り込んでカウンティー病院まで搬送しる。
その模様をテレビ局はリアルタイムで生中継。ロス先生はテレビカメラに向かい病状を説明、
それを病院内でグリーン先生らが見ている・・・
ってシーンがあった。全編フィルム撮りの『ER』のなかで、この生中継の場面だけが
ビデオ撮りだった。この使い分け、うまい演出だな〜とか思いましたねぇ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 23:13ID:oyOID/pw似たような例で、以前フィルム撮影の2時間ドラマで、主人公がクイズ番組
に出演するシーンのみを、ビデオで収録した作品があったよ
0126私も一応フィルム史上主義者ですが
02/06/13 06:54ID:CIizRYO0後期のユニオン映画作品(「事件記者チャボ!」とか)が
フィルム撮りになってたら、どんな感じになるんだろうね??
0127名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/13 16:08ID:QpsngVvwこっち地方で現在再放送真っ只中の「京都華道家元殺人事件」(土ワイ)
もフィルム映像だと思って見ていたら、急にビデオに…
で、またフィルムに戻ったと思ったら、再度ビデオに。
困ったことに使い分けの意味するところが全然わからん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/13 16:11ID:QpsngVvw0129名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/13 23:07ID:okmkrK6/0130名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/17 22:26ID:kp1iXvLs0131名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 07:17ID:3+qrQXeH・・・ソレって戦時中のニュース映画じゃねぇの?(藁
0132名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 09:15ID:5YXot9jiビデオカメラは高価で
取り回しが悪かったんで
遠くの取材はもっぱらフィルムだったよ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 09:38ID:06oq2x1D16oフィルムカメラが並んでいた。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 12:18ID:dFIRb82t0135名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 12:22ID:MhuzOko3今の映画離れの若い人達の声に「映画のフィルムの質感が見づらいから嫌だ」
「テレビみたいにクッキリしてほしい」なんて言う意見がかなりあって
嘆いてる記事がありました。
将来どうなっちゃうんでしょう?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 17:25ID:gQ2GOge2映画人には、そんな厨房の戯言を真に受けないで欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています