トップページnatsudora
984コメント327KB

フィルム撮影のドラマを復活してもらいたい人の数

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは見た!02/04/30 20:38ID:/PCV2QAp
いまや水戸黄門も仮面ライダーもビデオ撮影となった。
残るは火曜夜8時フジテレビ系の「播獄の一生」くらい。
とにかく土曜ワイド劇場などの番組のフィルム撮影復
活を目指して立ち上がろう!
0305名無しさん@お腹いっぱい。02/09/22 21:33ID:tUqMwbdR
最近のテレビドラマではほぼ100%がビデオ撮影なのに対して、
なぜCMはほぼ100%がフィルム撮影なんでしょうか?
ずっと不思議に思っています。

この不可思議な現象を、識者の方で誰かマジ解説してください。

0306名無しさん@お腹いっぱい。02/09/23 01:48ID:N0TGoJr8
「世にも奇妙な物語」っていつも一つだけフィルム撮影っぽい話があるけど、あれって本当はどうなの?
フィルム撮影、それともHD24Pカメラ?あるいはビデオ撮影をフィルムっぽく処理しただけなの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。02/09/23 18:05ID:JF2k5KyR
>>304
>マスターの素材がビデオテープならブレるはずがない
そうか?
撮影やテレシネの行程で、どうしてもブレは生じてしまうと思うが・・・
現にハリケンジャーや濱マイクではブレが見られる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。02/09/23 20:47ID:eBFMVbFy
>306
世にも〜のフィルム作品、自分が知る限りの一本は、岩井しゅんじ(漢字忘れ)
監督、出演は豊川悦史、ちはる。クレジットにテレシネ○○とあったので、 
おそらく16ミリ、テレシネだと思われるよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。02/09/23 23:44ID:+VJVxciA
今日のよど号ハイジャックの再現ドラマ、ビデオかフィルムかよくわからなかった。
まあビデオだと思うけど。なんか微妙でわからないんだよな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。02/09/23 23:57ID:F+LYVScK
>>309
よど号 再現はビデオでしょ。その割りに仲村トオルら俳優陣の
顔アップになるど肌筋までよく映っていた。HDだったのかな?
0311名無しさん@お腹いっぱい。02/09/24 17:24ID:EU50AlyE
>>309-310
アレはどう見てもV録りからフレーム抜いただけの粗末な代物である。
いい役者使ってる割にはセコい。「世界まる見え」の再現ビデオかと思った。
0312名無しさん@お腹いっぱい。02/09/25 17:09ID:AyV3keLs
フィルム(・A・)イクナイ!
0313名無しさん@お腹いっぱい。02/09/25 22:02ID:Q/dk7fht
よど号もそうだけど、昔のニュース映像で使われてたフィルムって
本当に16mm?漏れは8mmだと思っていたが・・・
ドラマやなんかとはキャメラが違うのか?

0314 02/09/25 22:08ID:dGHa7ew/
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample1.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/
0315名無しさん@お腹いっぱい。02/09/26 12:48ID:Ptmm3goo
>>312
消えろ!
0316名無しさん@お腹いっぱい。02/09/27 19:15ID:wpG9jT4B
HD24Pって、撮影だけでなくフィルム作品のテレシネ・フィルムスキャン作業にも
使用されてるって聞いた。
どんな感じになるんでしょうか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。02/10/01 00:20ID:C4fM+aGx
現時点で(10月1日現在)フィルム撮影の番組ってあるだろうか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。02/10/01 09:37ID:/I9ftH83
>>317
ハリケンジャー
0319名無しさん@お腹いっぱい。02/10/01 23:42ID:5FyvJyYV
今俺の住んでいる区域では「はぐれ刑事純情派」の第5作(92年放映)が再放送されている。
当然フィルム撮影だけどここで疑問がある。
それは回によってフィルムの明るさが違うことだ。具体的には第2話は全体的に色合いが濃く画面が暗いのだが、第3話は画面が明るくビデオ撮影をフィルムっぽく処理しているのかと勘違いするほどだった。
第5作はこのようなことが多い。まさか8mmや16mmをランダムに使用していたわけではないよね?
0320名無しさん@お腹いっぱい。02/10/02 23:44ID:ILZsFu4F
今日TBSで放送された「陰陽師」ってフィルムなの?それともビデオ撮影をフィルムっぽく処理したの?あるいはHD24Pカメラ?
0321名無しさん@お腹いっぱい。02/10/03 09:39ID:equCLQv6
>>320
どうみても35mmフィルムだろうよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。02/10/03 12:56ID:WmtDInIh
だってあれ映画じゃん
0323名無しさん@お腹いっぱい。02/10/03 13:40ID:7U27/jlM
時間ですよ
0324名無しさん@お腹いっぱい。02/10/03 16:51ID:RmCk8GUC
>>319
それは再放送のテープが使い回しすぎだからじゃない。
これほど地方局回しで再放送すればテープだって劣化する。
特に初期のはぐれ、さすらいの色調バランスが崩れているの
はよく目立つ。マスターネガは東映かテレ朝が管理している
のだろうが、ニュープリント版は作ったほうが良さそう。
0325名無しさん@お腹いっぱい。02/10/03 18:50ID:09+BN8I/
>>324
>マスターネガは東映かテレ朝が管理している
アレって最終的にビデオ編集だから、原版はビデオなんじゃないの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。02/10/03 18:56ID:v7KmnJgm
「特捜最前線、大都会25時、ベイシティ刑事」以降は
ファイン・ネガ・ビデオシステムじゃなかった。
032731902/10/05 00:37ID:OL5myXBt
>>324
そうかなあ。確かにそれもあると思うけど今ひとつ納得できない。
今思い出したんだが、テロップも第2話と第3話では違うよ。
第2話のテロップはフィルムっぽいけど、第3話のテロップはビデオっぽいよ。
それも使いまわしすぎのせいなのかなあ…。
0328名無しさん@お腹いっぱい。02/10/05 19:25ID:brxhkcYq
age
0329名無しさん@お腹いっぱい。02/10/10 20:36ID:LDE6LvCe
現代劇の連続シリーズ物の作品で撮影から放映までフィルムで
通したのは「勝手にしゃがれヘイ・ブラザー」が最後になります。
0330名無しさん@お腹いっぱい。02/10/14 13:28ID:JCDndCRp
今売ってるぴあの永瀬正敏インタビューより。

この11月からテレビは全部デジタル化されるので、
フィルムのテレビドラマは多分これで最後だよ、と聞いて、
ああそうなんだって感じましたね。

マジ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。02/10/14 16:23ID:k5eA82/7
フイルムは高いからな
16ミリで4分くらいしか回せないのに一缶ウン万円する
それに対してHDCAM(ハイビジョンフォーマット)は40分回せるテープが
一本5000円くらいですむ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。02/10/14 20:39ID:m8IDILBK
デジタル化とフィルム撮影は関係無いのでは?
0333名無しさん@お腹いっぱい。02/10/14 20:53ID:94uz+azV
>>322
最近は映画だからって必ずしもフィルムでとる訳ではないみたいよ。
最近の仮面ライダーなんかはHD24Pだし、ナースのお仕事もビデオ撮りらしいし、、、。
0334名無しさん@お腹いっぱい。02/10/14 20:53ID:94uz+azV
↑両方とも劇場版ね。
0335名無しさん@お腹いっぱい02/10/14 21:06ID:FsEJhOqs
来年の「踊る大捜査線」はHD24Pにおそらく変るんだろうな?
でも踊るはビデオ撮りが合ってるね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。02/10/15 01:20ID:6Qw/17Hf
今日のニュースステーションで8mmカメラの特集をしていたな。
8mmを使った自主制作映画も取材していたが、フィルムを使うとちゃちいセットもリアルに見えるんだよな。それがフィルムのいいところ。
映画を作るのならやっぱフィルムが一番だな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。02/10/18 14:14ID:iptqeGLL
ビデオドラマも何年も経つとフィルムみたいな画像になる
と思っている人が結構多い。
違いの解る人は少ないよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。02/10/18 23:53ID:JS1R6Hzf
子連れ狼はスーパー16mm撮影と番組の最初に字幕で紹介していたな。
子連れ狼を見た後だと水戸黄門は見ていられない。
ところでスーパー16mmと普通の16mmってどうちがうの?
またスーパーで撮影した番組って他に何があるの?
0339注ん02/10/19 00:44ID:6rFvfI8m
IMAGICA専門用語辞書より
 http://www.imagica.co.jp/dic/s/super_16_system.html

フジテレビのフィルム時代劇は、4年前からスーパー16で撮影されているよ。
ハイビジョンソフトや劇場公開といった、ワンソフト・マルチユースで、
フィルム撮影の高コストを吸収するのが目的なんだ。
ただ、地上波TVで放送するため、「ビスタビジョンの撮影」でも、
役者の演技の枠は「スタンダード」枠内なんだ。
ビスタビジョンの枠をフルに使うと、地上波放送のときは
トリミングすることになるからね。

今回の子連れ狼は、ワイドTVの普及もあって、
ビスタビジョン枠いっぱいの演技ができる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。02/10/19 00:49ID:iAXITOQV
もし水戸黄門をHD24Pカメラで撮影したらどんな風になるかな?
画質的にはビデオよりマシになるだろうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。02/10/19 00:51ID:jJz3xZuM
スレタイに一票
0342名無しさん@お腹いっぱい。02/10/19 19:53ID:YEDKXYiL
来年のフジ剣客商売はスーパー16のワイド画面のまま放送だよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。02/10/20 00:10ID:9Q56WGft
>>342
フィルム撮影のままで放映されるとは嬉しい限りだ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。02/10/22 21:43ID:C8ixmpwy
age
0345名無しさん@お腹いっぱい。02/10/22 23:58ID:E2ZiovOu
「怪談百物語」ってHD24Pカメラ撮影?それともビデオをフィルムっぽく処理したものなの?
0346名無しさん@お腹いっぱい。02/10/23 10:29ID:zmmexD99
昨年公開された仮面ライダーのHPで書いてあったけど、
HD24Pってアクション物ではいいけど、
あまり動きの無い映像にはむいていないんだそうな。

だから一般的なドラマには、まだまだ使えないみたいな事が書いてあったよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。02/10/24 23:26ID:Yahu2m2F
今やっているオロナイン軟膏のCMって何ミリフィルム?
めちゃくちゃ懐かしく感じるんですけど。
0348 102/10/24 23:30ID:YfKB2/S/
怪談はビデオからのエフェクト処理くさいなあ。
SAYAKAのCMは8mmだね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。02/10/24 23:38ID:cm/V5wjH
>>343
フィルムのままの放映じゃないよ。
当然テレシネ変換します。
フィルムを直で放映することは、恐らくこの先ない
と思う。
0350名無しさん@お腹いっぱい。02/10/25 00:23ID:t68oG7hT
>>349
そうなるとビデオっぽくなるのかな?
フィルムテイストが少しでも残っているなら目はつぶるけど。
0351名無しさん@お腹いっぱい。02/10/25 08:24ID:lQGRz6Re
>>343>>349
フィルム撮影された作品(テレビ映画、劇場用映画)をテレビ(ビデオ)で
放送する為の作業がテレシネ作業と言う。
つまりフィルムで撮影された素材をビデオに収録するわけだ。
フィルムを直で放映すると言う事は過去にもないし未来にもありえない。
各家庭に放送局が映写機でも設置すれば別かも知れんが(w
035234902/10/25 10:39ID:CXI8mYOS
>>351
日本テレビの「勝手にしやがれ・ヘイ・ブラザー」まではフィルムを
直に放映してました。
つまり、テレビ局でスクリーンに投影した画像を電波に乗せていたん
です。
「刑事貴族」と「あぶない刑事」の画質の違いがこれです。
「刑事貴族」はテレシネ変換後の映像、「あぶない刑事」はフィルム
の直の映像ですが、やはり、「刑事貴族」はフィルムの持つ深みや陰影
はかなり損なわれています。
つまり、過去にはフィルムを直に放映していたのです。
035335102/10/25 11:47ID:Tnhzr3Ky
>つまり、テレビ局でスクリーンに投影した画像を電波に乗せていたんです。

だからそれがテレシネ変換技術なわけですよね。
昔は上映用のプリントフィルムを映写機にかけ、映写された光をミラー(鏡)と
特殊レンズを介してビデオカメラに導くことによってビデオ化していた。
要は、映写された映像をビデオカメラで撮影してテープに収めるか、
生中継のようにそのまま電波で飛ばすかということでしょ。

まあ、これがフィルムを直に放映していたと言う意味なら納得。


035434902/10/25 13:00ID:FLZAmGhW
>>353
そうです。
ここでフィルム云々と言っている人達の多くが違いを良く解っていな
い様なので説明したつもりでしたが、説明不足でした。
つまりフィルム撮影した作品自体をビデオソフトに変換して、編集や
テロップなどのエフェクト作業を行った物をこの板ではテレシネと言
っている様です。
個人的にはビデオ編集の物はフィルムの持つ魅力を大幅に減らしてし
まっていてあまり好きではないのですが、これも時代の流れなのでし
ょうね。


0355名無しさん@お腹いっぱい。02/10/25 23:17ID:Xz9+DQ7S
ところでテレシネって何かの略称?
0356名無しさん@お腹いっぱい。02/10/25 23:40ID:wi0iuHEN
>>355
そのまんま
Telecine Translation テレシネ変換
0357名無しさん@お腹いっぱい。02/10/25 23:46ID:Xz9+DQ7S
>>356
なるほど、勉強になりました。どうもありがとう。
0358名無しさん@お腹いっぱい。02/10/26 00:07ID:8rRhCY2Z
近年の日テレ系でテレシネしていたドラマ。 

(連ドラ)
刑事貴族 3シリーズ 
はだかの刑事 
もう一つのJリーグ
私立探偵濱マイク

(スペシャル)
俺たちの旅二十年目の再会 
七曲署捜査一係’97 98 99
刑事(けいじ)
太陽にほえろ!2001

(火サス)
わが町シリーズ
地方記者立花陽介

刑事貴族から尚且つステレオ放送に変ってサウンド
にも迫力かかったのは言うまでもないだろう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。02/10/26 19:57ID:wwauyjIz
もう一つのJリーグはビデオをフィルム風に処理しただけじゃないの?
画面もそれっぽかたし、クレジットにも現像所やテレシネ等の表記が
無かった。
0360名無しさん@お腹いっぱい。02/10/26 20:39ID:rNflKNff
「俺たちの旅・二十年目の再会」は始まった瞬間
画像の安っぽさに参った。
0361注ん02/10/27 00:32ID:f9pa+ARc
「もうひとつのJリーグ」はフィルム撮りだよ。
ラボは東京現像所 ポストプロはビデオ処理
0362名無しさん@お腹いっぱい。02/10/27 00:34ID:++woQoOG
大映ドラマもフィルムじゃないとかなりサムイ。
0363名無しさん@お腹いっぱい。02/10/27 20:09ID:+TTOsqzF
戦隊モノなんかは'99年の「ゴーゴーファイブ」までテロップとか全部オプチカル処理だったけど
アレもビデオに落とさずにフィルムを直に流してたの?
0364 @ななs02/10/27 21:44ID:PJOJZeKD
>361
そうだったのか…。
0365注ん02/10/27 22:19ID:yn4W2B+f
>>363
おそらくD2に落としてると思う。
『カーレンジャー』「BFカブト」の途中からネガテレシネになったから。
そのときからエンドロールは「現像」ではなく
「ファインネガビデオシステム」となっている。
0366名無しさん@お腹いっぱい。02/10/27 23:53ID:qBFrpCA+
「地方記者立花陽介」は最近はビデオばかりだからがっかりだ。
あとフィルム撮影の場合はクレジットにテレシネって表現出るのかな?
0367名無しさん@お腹いっぱい。02/10/28 00:10ID:ijldTuPI
石原プロの「ゴリラ」もVTRに落としてたけど、テロップ
とかはフィルムに焼き付けた後だったからまだよかった。
でも、そこまでやってるんだったら何もビデオに落とさ
なくてもいいのにな。
テレビ局の都合なのかな?
0368ごんべ02/10/28 06:22ID:rmLKT13Y
>スーパー16

16ミリフィルムの片側は、通常サウンドトラックに使われるけど、
そこをつぶしてビスタ比率に近い横長ワイドで撮影するキャメラを使ったシステムです。
35ミリにブローアップして、劇場用映画に仕上げる。16ミリとして上映するためには、
専用の映写機と音声再生装置(DATとか)を同期させる。
テレシネにかけてVTRで編集仕上げするなら、これがいちばん今日的かもね。
おれは、ナマなVTR映像なんかよりは、
ビデオキャメラ撮影でもF効果かけたり24Pだったりするののほうが好きだし、
自分でもよくやってる。
気に入らないのは、スーパーインポーズやオプチカルをビデオ処理しても、
そのあとでフィルムルックにしない安易なやりかた。
あれじゃ最初から何もしないでナマVTR映像の方がましだ。シラける。
0369名無しさん@お腹いっぱい。02/10/28 09:14ID:pt2zR3Ku
東映のV氏ねなんかは数年前までテロップとか全部フィルムに焼き付けてたね。
0370名無しさん@お腹いっぱい。02/10/28 10:27ID:LT0xPou0
http://kanaharap.tripod.co.jp/
http://kanaharap.tripod.co.jp/shop.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/yuutai.html
   
0371名無しさん@お腹いっぱい。02/11/02 00:58ID:YPC074rt
フィルム映像の特徴って、「ぽっ」って音がしたりCMから番組に入る時に一瞬画面が黒くなることかなあ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。02/11/04 23:51ID:A6MFkKRq
ビデオで撮影してフィルム収録にしたらどんな画面になるんだろう?
0373名無しさん@お腹いっぱい。02/11/05 00:02ID:noOV87oO
>>372
ピーマン80みたいになる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。02/11/05 00:59ID:JZIQkdVk
ピーマン80って何?
0375 02/11/05 07:03ID:92nxUE5W
>>372
戦隊やメタルヒーロー物の合成シーンを見ろ
0376名無しさん@お腹いっぱい。02/11/05 17:42ID:24FKOXz2
>>374
アニメ「エースをねらえ!」(映画版)と同時上映されていた、しょーも
ない映画さ。内容はぜーんぜん覚えとらん。
http://www.bunbun.ne.jp/~tetsu/pl_movie04.htm
0377名無しさん@お腹いっぱい。02/11/05 22:22ID:ko9fhXUF
ピーマン80はTBSの「8時だよ全員集合!」「クイズダービー」などの
pが製作した映画で、テレビっぽい作品ということでビデオで収録、フィルム
に変換して劇場公開した。劇場では視て無いがテレビ放送はビデオのまま
だった。他に薬師丸ひろこの事実上のデビュー作「東芝日曜劇場 装いの街」
が「セーラー服と機関銃 完璧版」と同時上映された時もビデオからのフィルム
変換だったが、あまり違和感はなかった。
どうじ


037837702/11/05 22:26ID:ko9fhXUF
変な改行、消し忘れの文字があり申し訳ない
0379名無しさん@お腹いっぱい。02/11/09 00:20ID:vpoBuLci
きょうからNHKで放映が始まった「はんなり菊太郎」ってHD24Pカメラかな?
それともビデオをフィルムっぽく処理したものかな?
いずれにせよ、ただのビデオ撮影に比べると画面が暗くて俺的には歓迎なんだが。
0380名無しさん@お腹いっぱい。02/11/09 01:11ID:Ix4zxohU
HD24Pじゃないの。今の国営放送がフィルムに踏み切るとは思えない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。02/11/09 18:31ID:xI4NEjzH
>>379
ビデオ録りにフレーム抜いただけと思われ
0382?@?@02/11/09 21:35ID:eSOyQ9G9
フジテレビの怪談はHDCAM24pで撮影されているが
全くフイルムの質感がない。ちゃんとビデオエンジニアの人が現場で
調整しないとただのビデオ画質になるらしい
パナソニックのやつはその設定がすごく簡単らしいが
いかんせんDVCPROHDというフォーマットが出回っていないので
テレビでは使われていない
0383名無しさん@お腹いっぱい。02/11/10 14:36ID:T2FqLruh
ナイトホスピタルもフィルム撮影なのか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。02/11/10 16:59ID:md3pAxPC
カメラの前で扇風機みたいなのを回して撮影しているのを見たことがあるんですが
あれってフィルム撮りっぽい効果を狙ってやってるんですかね?
0385名無しさん@お腹いっぱい。02/11/10 18:21ID:0m4bBkP8
>>384
どういう状態での撮影か文面だけではよくわからんが、
レンズの前というなら扇風機ナメのカットだったんじゃないの?(w
あとは被写体にキャメラ前から風を送っていたとか。
もし雨の中のムービー撮影だったらレンズに水滴が付かないように、
レンズ前に取り付ける機材(シャッターと同調する、ワイパーのようなもの)
があるし(名前失念)、
雪(作り物)降らしとかだったらレンズフードに雪がたまらないように
吹き飛ばす目的で扇風機を廻したりすることはあるが…

どういう撮影状況だったの?
038638402/11/10 20:52ID:TEscnLzJ
>>385
単に外野から見てただけなんですが、CMかなんかの撮影だと思います。時代劇っぽい。
撮影中のモニターの画面を見ていたら、
スタートとともにカメラの真ん前で羽が回り始め、
カットでそれが止まったので、カメラの前で小さい扇風機でも回しているのかな、と。

もしかしてフィルムの回転?
038738502/11/11 01:06ID:zWSOigGa
>>386
>撮影中のモニターの画面を見ていたら、
>スタートとともにカメラの真ん前で羽が回り始め、
>カットでそれが止まったので

ムービーキャメラのシャッターが回転している(切れている)のが
ビジコンのモニターにそのまま出ているだけの事だと思います。
もちろんフィルム上にはパラパラ感はありません。
ノーマルスピードの撮影ならばビジコンを若干調整すればなくす事もできるけど、
撮影助手がしなかっただけの事だと思います。
ビジコンについてわからなければ検索してみて下さい。
038838402/11/11 02:33ID:Qp4ZaAnZ
>>387
なるほど、そういうことでしたか。どうもです。
0389名無しさん@お腹いっぱい。02/11/11 03:00ID:FVjhHW9o
「トリック・劇場版」もHD24P撮影だよん。(・∀・)クワッパ!!
0390名無しさん@お腹いっぱい。02/11/11 06:15ID:qK/bF1Jf
>>389
そうだったのか。
TVスポットとか見る限りでは、かなりフィルムの質感が再現されてるな
0391名無しさん@お腹いっぱい。02/11/16 23:07ID:3Ylux3K+
自治体が設けている資格に16ミリ映写技師ってのがあるけどどういうのか知らない?
俺、今度16ミリ映写技術講習会ってのに出ようと考えているんだけどね。その講習を受けたら上の資格がもらえるんだ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。02/11/17 23:30ID:lTwG7qEB
今週発売の文芸春秋に「新しいドラえもんを見て泣き出した子供たち」ってのがあった。
ドラえもんも最近デジタル彩色化したんだが、一部のファンから「絵が軽軽しい」とクレームがきているとかいてあった。
フィルムからデジタルに転換したら失敗するいい例だな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。02/11/18 00:20ID:roH77gQz
>>392
朝日新聞のラ・テ面の投稿欄にもクレーム来てたね。
>主題歌のテンポが早すぎるとか
ドラえもん総合スレ3〜プリンとゆず
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1033908347/
ドラえもん新オープニング
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1037354759/

アニメのCG処理化が急速に進んでいるわけだが、
動画用セルロイドの生産中止や動画の海外発注化による影響と思われ。
#先週のテレビ東京「ガイヤの夜明け」でやっていたが、
#ベトナムに発注した動画がネット経由で送られて来るそうだ。
あのジブリまでCG導入だから、この流れは止められないよね。
039439202/11/18 00:22ID:gdugr/TK
あれは「週刊文春」の間違い。すまん。
0395名無しさん@お腹いっぱい。02/11/18 00:47ID:GZp7if+Q
>>392
こうなると以前話題になったテレビを見ている子供が癲癇を起こした問題との
関連も追求するべきじゃないかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。02/11/18 00:52ID:roH77gQz
>>393訂正
誤・#ベトナムに発注した動画がネット経由で送られて来るそうだ。

正・#フィリピンに発注した動画がネット経由で送られて来るそうだ。

参考
http://cha2.net/cgi-bin/test/read.cgi/193/1036669305/
0397名無しさん@お腹いっぱい。02/11/18 06:38ID:bl2GzJ4F
>>395
それは全くの別問題だろ
0398名無しさん@お腹いっぱい。02/11/24 00:11ID:6aisVHZu
ライフカードのCMって何ミリ?
少なくともフィルム撮影だって事はわかるけど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。02/11/28 01:27ID:T1QeHyOA
>>383
あれはどう見てもビデオでしょう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。02/11/28 01:27ID:T1QeHyOA
ついでに400ゲット!
0401名無しさん@お腹いっぱい。02/12/02 12:32ID:xM4Uj1DU
探偵家族のEDって8mmぽかったな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。02/12/03 00:49ID:uzfCfvYT
誰も来ないな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。02/12/04 22:01ID:DDXW6Kek
ではあgえ
0404名無しさん@お腹いっぱい。02/12/08 00:27ID:MEv7fqF7
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています