フィルム撮影のドラマを復活してもらいたい人の数
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんは見た!
02/04/30 20:38ID:/PCV2QAp残るは火曜夜8時フジテレビ系の「播獄の一生」くらい。
とにかく土曜ワイド劇場などの番組のフィルム撮影復
活を目指して立ち上がろう!
0200名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 03:23ID:CbAygaTM0201名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 10:53ID:9sKu1CVE「ウルトラQ」は全編35mm撮影だったよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 00:10ID:LGIsYE2Dも35ミリだったような・・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 01:09ID:HyY5yvGlビデオ編集所でいまもっともポピュラーなDVE
DME7000のFILM効果と同じ効果ですね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 01:14ID:NCTEIpUz詳しい情報希望。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/31 23:23ID:YPaec0HD情報希望。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 01:42ID:k1Zfu9y7彼女は今夏に上映される「仮面ライダー龍騎」にヒロインとして出るのだが、そのインタビューで次のようなことを言っていた。(要約)
「私99年に『燃えろ!ロボコン』って特撮番組に出てたんですが、それってフィルムだったんです。
それが翌年のクウガからはビデオ撮影でしょう。すごく悔しかったですよ。
ビデオは映像がきれいだからかっこよく映るし」
それを聞いた時俺はがっくりきた。やっぱりみんなはビデオ撮影のほうを支持するのかとね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 10:05ID:LIMRjjFv情けねぇ・・・
0208U人
02/08/06 12:02ID:o+M6MTDQフィルムの方がカッコイイとと思う俺にとってはチョットしたカルチャーショックだな
0209名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 14:38ID:o8nRZiZr変換していて残念だった思い出がある。
テレシネでも写植の文字なんかをフィルムに焼き付けた後
ならいいんだけど,ビデオ編集の際に文字を入れた映像は
なんか安っぽくてやだな。
最近ではアニメもテレシネ編集らしいけど,そこまで予算を
切り詰めなきゃいけないのだろうか?
ビデオ編集のキラキラした画面を見てりゃ、そりゃあ癲癇も
起こすに決まってるよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 18:42ID:s/1/EupBアニメはテレシネどころかデジタルがすっかり定着してるよ(涙)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 21:43ID:xKtJOXAsでも彼女ぐらいの歳になると
物心付いたときからビデオ映像漬けで育ってしまったために
フィルム映像が「異質な映像」に見えてしまうんだろうな
刷り込まれてしまった価値観ってのは
いくら説明してもどうしようもできないところがあるからね
悲しいけど…
0212名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/07 09:34ID:3JUjT9nl言うんだよね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 04:32ID:cyrfyvh3映画がフィルムで撮られてるのを知らない人はいないよな・・・
でも、居そうで怖い・・・・。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 05:51ID:W1RvMfMT0215名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 09:04ID:R2IiNS9eこれ聞くと年代の相違だね。そのうち、あぶ刑事や刑事貴族
もビデオ撮影のほうがよかったとか言いそう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/13 01:24ID:wJh8/8LP0217名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/13 23:55ID:vQJnx9S0あるいはHD24Pカメラで撮影したものか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:03ID:rOgmVM7v0219名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 10:27ID:0wo5wcqohttp://kabu423.tripod.co.jp/
http://kabu423.tripod.co.jp/yuutai.html
http://kabu4.tripod.co.jp/top.html
0220名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 12:54ID:ve7MG7RS出演・仲村トオル 釈由美子
これって、もしや16mm撮影!? 日テレということで期待している。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 16:12ID:P9OQNC6Zオーディオの世界でも、理論的にはCDの方が音の再現性が高いように見え
るにもかかわらず、未だに手捲き蓄音機で聴くSPレコードや、真空管アンプ
を通して聴くLPレコードの音が好きな奴がまだ多いわけだ。ノイズフリー
とかリアリティだけの世界じゃないのかもしれん。1/fゆらぎとか・・・?
そういえば電話、あれは正に高音域がカットされた電話らしい音声だが、
しかし技術の向上によってリアルな音声になったら違和感感じるだろうな。
残念ながら今後駆逐されていくだろうフィルムだが、良いものは良い。
作る側のアマチュア愛好家は減ったが、鑑賞する側の愛好家はなかなか減らないだろう。
0222
02/08/21 16:32ID:b8ChQtYT0223m
02/08/21 21:56ID:ku/g/kQY0224名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 01:49ID:0WM+q5xjそれはありえんでしょう。まあもしフィルムだったら嬉しいけど。
期待せず待ちますか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 06:26ID:gk8SzQosそう言うなって
でも、フィルムっぽく感じないシーンもたまにあるね >濱マイク
俺なんか70年代のドラマを見すぎたせいか、あのフィルムの毒素
にやられちゃってるし、はぐれ刑事のビデオ撮影にはガカーリしたよ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 21:26ID:/SjCn9OM最近のアニメのデジタル撮影が多いのは
確かに予算的な部分もあるんだけど、
肝心のセルを製造していた国内メーカーが
数年前にアニメ用セルの製造を中止してしまったのも
一因らしいよ。
(海外メーカーのセルは、かなり質が悪いらしい)
0227名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 21:34ID:/SjCn9OM海外のドラマは基本的にフィルム撮りだよ。
ただ、過去レスにも書かれているけど、
編集や合成のために一旦ビデオに落とすために
どうしてもそんな感じの画質なってしまうみたいね。
しかし、最近のアメリカのドラマの中には
HD24Pを採用している物もあるらしいね。
そう言えば、昨年と今年の仮面ライダーの映画、
これもHD24Pで撮影されているって公式サイトに書かれていたね。
まだ見たことが無いんだけど、実際の画面の感じはどうなんだろう?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 22:05ID:/SjCn9OM意識的荒らした画像がドキュメンタリー映画っぽくってイイよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 01:36ID:qpYwde1l激しく同意。
ビデオ撮影のはぐれ刑事など俺は認めん!!
>>227
アギトの映画は見たけど、少なくともビデオっぽくはなかった。
フィルム撮影とばかり思っていたから後でHD24Pって聞いてびっくりしたよ。そんなにフィルムと変わらないし。
0230
02/08/26 01:48ID:5IGx4EyJビデオ撮影とフィルム撮影の映像ではどう違うのですか?
画像に違いがあるのかな。。。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 01:52ID:Rt4+zhC6土曜日、日テレで「探偵家族」見た後に、ファミ劇で「探偵物語」見れば
解ります。
0232
02/08/26 02:06ID:5IGx4EyJ俺はファミ劇を見られないので、フィルムドラマの例としてマイクを見ています。
余りにも画像が汚らしいので、なんで皆さんがフィルムにこだわるのか不思議だったんです。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 10:47ID:jX+k9v+R0234名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 10:54ID:+E/WFM0N0235名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 12:49ID:wu9DmWHWフィルムだろうがビデオだろうが、
照明や撮影技術がダメなら汚くなるんだがなぁ、、、。
ただ、画面の奥行き感(空気感)は明らかにフィルムが上だね。
これは水戸黄門やはぐれ刑事などの
フィルムからビデオへシフトしたドラマを見れば良く分るね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 13:03ID:q5Op9CsKまぁセンスの問題だ罠。
0237
02/08/26 13:03ID:fr4eFJTX個人的主観で述べている人ばかり
0238名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 13:39ID:6T/wX90pその利点・欠点が人によって真逆だったりする罠。
0239KGC625
02/08/28 11:42ID:AjKlT9gAこの作品、第一話の冒頭だけ1部、フィルム撮影になってましたね。リアルタイム
で見たとき、「おぉ、久々にフィルム撮影の連ドラか」と思いきや、
単に彼らの旅立ちの切っ掛けとなる場面だけがフィルム撮影でした。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 15:05ID:UE4D90txただフィルムぽくしてるだけじゃないの?
そのシーンだけの為に、わざわざ撮影スタッフを別に組んで撮影してるってこと?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 15:25ID:UA9aBs1N茶髪ジャニタレや、C級タレントなんぞ、何で撮っても同じではないか?
中村雅俊などはビデオでも十分雰囲気あるぞ。
0242
02/08/28 17:53ID:S5IVE9Bfそんなことどうでもいい事柄なんだよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 17:57ID:LFtJvWxW禿同。
>>242
長所・短所はわからんが、フィルムは直接光りが入らない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 00:20ID:wyV+E3u0禿禿同!
この前、BS映画の「最悪」を地上波でやってたが、良かったよ。
ビデオだけど、デブってしまった沢田研二が町工場のオヤジ、西田尚美が銀行
員で、ひょんな事から銀行強盗にされてしまうってな話だったけど。
やはり沢田研二は「太陽を盗んだ男」「悪魔のようなあいつ」と同じく、存在
感たっぷり。西田もそう。
フィルムの方がより良かったかもしれないが、やはり役者に問題があると思う。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 01:33ID:Yrj0o2fn0246名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 16:35ID:PLBZaLmI長所・短所とか利点などの問題ではないんだ。
ここのレス全部読んで、生まれたときからビデオ映像しか見たことのない若い世代
には、いくらフィルムの光と影の話をしても、なかなか理解して貰えないんだなと
絶望的な気持ちになってきた。
ただ、これからはフィルムの質感でデジタル撮影できる機材や技術がどんどん出て
くると思うので、両者の境目は段々無くなってくるんだろうね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/09 22:06ID:rJwzyFirある意味で究極の選択だが、やや同意。
(その内、フィルム環境の中で役者が育つことを期待して)
0248名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/10 01:37ID:RjG6v+pNでも2作目からはフィルムに戻して欲しい。それが無理ならフィルムっぽく処理するか24HPDカメラを採用して欲しい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/10 01:47ID:RjG6v+pNあれどうも違うみたい。HD24Pカメラだっけ?誰か知りませんか?
0250
02/09/10 06:51ID:wxtqJTLe画面が汚らしい。
結局、ビデオ撮影とかフィルム撮影とかは重要なことではないんだよ。
ビデオの方が利点が多いから普及したのではないのか。
ただそれだけなんだよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/10 09:59ID:TVUi/gqkマイクは単に照明スタッフがアフォなだけ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/10 23:46ID:cihku6210254名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 01:15ID:z+KLCeiS馴染んでいるので云々。。という論調
をよく聞くが、それは間違い。
子供時代に誰もが熱心に観る、東映戦隊シリーズ
は今も昔もフィルム撮影。
だから最初にみたドラマは多くの子供は今でもフィルムな
のだよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 02:01ID:GPkdbz1Uだからどうなの?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 15:21ID:BNV9sGit0257名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 18:22ID:y2GiFIiB0258名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 18:31ID:AZmlZVY/0259名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 22:04ID:LrIgeOZ10260名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 00:16ID:8/BLnqieビデオがいいなんていうやつはぶっ殺せ!
0261名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 00:26ID:LNvDAuZ4何でビデオが普及したの?
フィルムの方が良かったら無理にビデオを使わないぞ。
フィルム肯定派の者答えよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 09:38ID:9oIVX826何かの映画撮影のメイキング見た時そんな映像があった記憶がある。
昔の映画監督は必ずカメラマンに聞いてOK出してたと思うけど。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 12:09ID:RqfrwCZ/だ〜か〜ら〜
我々がフィルムに拘るのは、未だにアナログレコード愛好家が多いのと
同じなわけよ。
肯定だの否定だのという問題ではナシ。
OK? DO YOU KNOW JAPANESE??
0264名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 12:14ID:RqfrwCZ/煽り目的なら消えろ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 18:54ID:jcpgeef4・純粋なフィルム撮影の作品……昔の「ウルトラセブン」
・フィルム撮影だが、現像後ビデオ化され、以後
編集等はビデオで行う作品……「ウルトラマンティガ」「ダイナ」「ガイア」
・ビデオ撮影な作品……TV「ウルトラセブンスペシャル」
・ビデオで撮影するも、質感を考えフィルムっぽく
特殊処理した作品……「ウルトラマンネオス」「ウルトラマンコスモス」
「純粋な〜」でも、テレビ放送する限り、テレシネは欠かせんけど……。
フィルム撮影でも、いつV化するかがカギになるな。
(編集をVでするか、した後V化にするか)
いかに、フィルムとビデオの違いが分かるかは、
「超光戦士シャンゼリオン」を進める。
この番組の映像がこのジャンルのもの中で、いかに軽い映像かが分かる。
さらに、この番組(特撮監督がフィルムにこだわった為)シーンによっては
フィルムで撮られているので、はっきりと両者の違い分かる!!のです。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 20:38ID:ijMSJvQV「軽い映像」だったら「電脳警察サイバーコップ」の方が・・・(w
まぁ当時はビデオ合成技術も発達してなかったから、あのクオリティは
仕方ないと言えば仕方ないが。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 23:44ID:gcAwfbyQ0268名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 09:33ID:Clgjouof>>100
を読みなさい。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 14:18ID:CQsOT2mt漏れはリアルタイムで見てたよ。
餓鬼の目で見ても「うわっちゃちぃ〜」と思わざるを得ない画だったね(^^;
漏れがフィルム信者になったキッカケかな。
0270265
02/09/13 22:07ID:p7teLK/Eすっかり、「サイバーコップ」忘れてた。(当時見てないし……)
「アンドロメロス」も特撮では初ビデオ撮影作品なので、酷いね。
しかも、等身大じゃなく巨大モノなのでつらい。「グリッドマン」もかな。
グリッドは、正確には巨大モノではないけど……。
関係ないが、「シャンゼ〜」はアフレコも酷いね。
「ウルトラセブン1999」とか「ネオス」みたいに、ビデオ撮りでも後処理で、
ちょっとはマシにする技術が進んでいるので……戦隊もそろそろ、それで
いいかと、なっちゃうのでは……心配。
「ネオス」は、、満留カントクによると、シーンによってはフィルムを使ってる
らしい。見たところ分からないけど(↑きっと上の後処理でなじました為)
ビデオはまだ特撮定番のハイスピード撮影に制約があるので、6話の
湖から宇宙船が飛び出るシーンや、爆発の中を突っ走るネオス等が
フィルム撮影で、別班を組むわけにも行かず、半ばカントクの独断で
アリフレックスをゲリラ的に持ち込み……だとか。
0271→続き
02/09/13 22:34ID:7xQ3aWKfである事を、利用するっていうか、「ビデオ撮影の特撮作品」という世界
を自分達で築きあげて行こうとしている感じ。画面上下を黒くするのも、
その意気込みと思う。(ハイビジョンのクウガから繋がりもあるだろうが)
フィルムからビデオに変わっただけじゃなく、それならこういう表現
でってスタンスなんで、まだ評価する。(←ドラマ内容は置いといて)
一番イヤなのが、ただ撮影法をビデオに移行しただけモノ。
佐野「水戸黄門」の時、佐野自身が黄門の姿で電動自転車のCMに
出ていて、その放送が「水戸黄門」放送中なので、
ビデオ撮りの悲惨な水戸黄門ドラマが開けると、フィルム撮りの、
そのCMが流れ、どっちが本編なんだ、と笑ってしまった。
0272→続き
02/09/13 22:35ID:7xQ3aWKf技術者もこっち(自分)だって言ってる。
解像度がどうとか、持ち出すまでもなく……ビデオ派がリアルだって、
言うのは、大ライトだと大ライト、中ライトなら中ライトの光のように写る。
カツラなら、カツラに写り、セットはセットに写る。だから、リアルなんだと。、
特撮で言うと、模型は模型に、ゴムでできた怪獣は、ゴムで出来た怪獣
に写る。
リアル=本当の現実をビデオは、よく映し出せると思う。
だが、私たちフィルムドラマ派(←こんな表現でいい?)は、あくまで、
ドラマとしてのリアル映像を求めているのである(と思う)。
大ライトを太陽の日差しに、中ライトは、街灯の光に見え、カツラは境目が
わからなく、できたてセットは、十年暮らした部屋に……。
フィクションであるドラマをよりフィクションとして楽しめるように、そんな嘘の
リアルを、フィルムは作り出してくれると思う。
本当の現実のリアルを写すビデオは、ニュースとかで、
嘘の現実のリアルを作り出すフィルムは、やっぱりドラマで……、
でも、だいぶんビデオ撮りのドラマになれちゃたなぁ〜。
最近、ビデオとフィルムの違いを、映画をレンタルビデオで見たから、ビデオだ。
映画を家庭のビデオデッキで録画したので、ビデオ撮りだ。
と思ってる人がいる時代で……(w。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 11:34ID:cFvsVoFF画面を並べて同時に見せてみたいね。
>>272
熱弁だが、確かにビデオ撮影とビデオテープの区別がつかない人には話が通じないね。
フィルムが廃れつつあるのは、やはり編集が大変で制作に時間とお金がかかるから
だね。尽きつめれば、その理由しかない。で、フィルム使わなくなると、生産量も
減って、ますますフィルムは値段の高いシロモノになっていく。だからますます
使われない・・・。
アナログレコードのような柔らかな音質のCDも出てきたことだし、映像の世界も
そうなると思うが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 20:23ID:IJPFIfDaビデオ撮影であるにも関わらず、フィルム撮りのように
見せかける処理を施す技術は、『フィールドマージ』というものです。
「ウルトラマンコスモス」で使われています。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 01:21ID:b0TO82EB悔しいが今の状況じゃそれは無理だな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 02:37ID:3Nh2lxyb見ていて画面に深みがでるんだよね、しっとりと落ち着いていて
世界観が広がる。ビデオはまだリアリティだけ追ってる様に
感じてしまう。でも復活は難しいのかもね、私は全くの門外漢だから
解らないけれど、フィルムの作品の中には、音声が劣化している物が
時折見られるね、そう言った事も敬遠される一因なのかな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 23:44ID:ctod7MvM>>220
予告編を見てみると残念ながらビデオ撮影のようです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 00:22ID:6A3Qy1Tb「タスクフォース」はBSデジタル放送絡みの製作なんでHD方式
(ハイビジョン)ですよ。おそらく来年の地上波デジタル放送が始
まれば、各局の撮影システムもHDに大幅に移行し連ドラの映像も
覆いつくすでしょう。…国の方針でTVの世界も変る時代になって
しまったか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 00:44ID:ObroPja6あの映像が主流になるなら目をつむろうかなあ。
少なくともビデオ撮影よりはマシ。
でも本当はフィルムに復活して欲しい。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 00:55ID:CCGLRf1nど っ ち で も い い よ 別 に
0281名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 14:42ID:uWdjJqICしかも旧作の再放映ばっかり。オリジナル番組もつまんねーし。
数年後には地上波デジタル計画と一緒にあぼーんに一票
と、書いてみるテスト。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 16:51ID:VNeYswhR向こう側の報道カメラ……フィルム撮影しているね。
むこうのニュースはフィルム? 記録映画用?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 18:58ID:Tnt7pQhaアレはフィルムじゃないと思われ。
向こうや東南アジア・イスラム諸国では1秒間に24かそれより少ない
フレームのビデオを使ってるらしい。
0284名無しさん@そうだ潮音へ逝こう
02/09/17 19:54ID:Wedu8vHFб(^^)もスチュワーデス物語やスクールウォーズなんかリアルタイム
で見ていた世代なのでフィルムの絵のほうが好きです。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 00:23ID:W3fIt3pOいや、いやカメラが、ロール付きみたいだったから……。
詳しくないけどアリフレックス?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 16:27ID:5IUAnJx2典型的なのが日曜劇場、古来からVTRが基本だったりするしね。
逆に東映 東宝 松竹 大映は映画会社の中にはテレビ製作班
が設けられ、輸入洋画ドラマに対抗しようと「特別機動捜査隊」
など国産初の60分テレビ映画を作っていった経緯がある。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 00:46ID:itPke7asHDとか24Pの意味を教えていただけると助かるのですが。
超初心者的な質問で恐縮ですが、ぜひお願いします。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 16:13ID:dTtdY9RBHDはハードディスク
24Pは1秒間に24コマの意・・・・・・だと思う
0289名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 17:00ID:cxTuYuF/HD24Pとは
「High Definition(HD)」の解像度(1920×1080ピクセル)で、
24コマ/秒の再生(走査)を行う、フィルムとの親和性が高い
デジタルシステム。HDフォーマットのデジタル信号をそのまま
プロジェクターから上映するため、データを忠実に再現できる。
また、デジタル映像からフィルムへの変換工程がないので、
製作コストの削減も期待されている。
つまりHD24Pカメラとはこの方式のための撮影ができるカメラの事です。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 18:57ID:iXFOBsHaちなみにこの方式で撮影されたのがスターウォーズエピソード2とか仮面ライダー龍騎映画版など今のところ特撮関連が多い
特徴としては24コマ採用により映画の質感を保ちながらもVTRと同等の画質を実現。
上記に述べた作品はいずれもフィルム変換され公開されているが、一部の劇場ではVTRをプロジェクターで投影し上映されている
近いうちには殆んどの映画撮影はこの方式が採用されるであろう。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 09:09ID:XTU7ADwi「解像度の面ではフィルムよりも圧倒的に低く、フィルムへの対抗システムと
なるうる物ではない。これを機に、100年以上培ってきたフィルムワークが
衰退するとも思えない。事実、欧州では日本やアメリカほど注目されていない」
みたいな事が書いてあった。
本当だとしたら嬉しいんだが。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 10:04ID:O52fnUolいや、古さを感じてもその古い感じがよかったんだよな。
ビデオ映像は新しさや身近さを感じてきれいだけどリアルじゃない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:29ID:dB+Zw0+xえ、なにそれって???
円谷プロが93年に放送した特撮なんだがビデオ合成の映像が逆に古臭いんだよな
ちなみに平成ウルトラのルーツ的作品ね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 18:21ID:i8140zzKTBS土曜夕方5時半枠で半年続いてましたっけ。
しいて言うと巨大化したサイバーコップか。
来週の「実録 よど号ハイジャック事件」は再現ドラマと
ニュース映像で構成するそうだ。あの当時のニュース素材
だから16mmだと思われ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 00:01ID:gzwU3mTU0296名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 01:26ID:T1crIvfG全員精神病院かさもなくば火葬場に行くべき!!
0297名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 01:51ID:+dvuuHnIオマエガナ
だからフィルムヲタは嫌いなんだ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 02:12ID:gibKfnJCクレームをつける椰子が出てくるんだろうなあ…
両者はほとんどがフィルム撮影で、ビデオ撮影のほうが貴重。
>>297もその1人では?
0299298
02/09/22 02:22ID:gibKfnJCプロモーションビデオの話ね。
最近はビデオ撮影のプロモーションビデオというのもあまり見ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています