フィルム撮影のドラマを復活してもらいたい人の数
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさんは見た!
02/04/30 20:38ID:/PCV2QAp残るは火曜夜8時フジテレビ系の「播獄の一生」くらい。
とにかく土曜ワイド劇場などの番組のフィルム撮影復
活を目指して立ち上がろう!
0002名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/30 20:44ID:btcxezQaビデオは雰囲気なさすぎ!
0003名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/30 20:56ID:jb6YtKqV0004名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/30 20:59ID:2MJJy7Ay更に禿同。
黄門さま、写りが近すぎるよ。
驚いた。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/30 20:59ID:YsaMvROa0006名無しさんは見た!
02/04/30 21:05ID:/PCV2QAp「盤嶽の一生」だった。スマソ。
>皆様
仮面ライダーのビデオ撮影はAVにしか見えんかった。
水戸黄門はまさしくコント。昨日のゲスト桂三枝が
いっそうそれを引き立たせていた。
0007名無しさんは見た!
02/04/30 21:37ID:snyuKWav0008>
02/04/30 22:18ID:5z2Z0zBtやっぱ、純粋ビデオ撮りは評判がよろしくなかったのだろうか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/30 22:22ID:NBzzzZNu0010名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 19:50ID:GGJbhRy+フィルム撮影の雰囲気をそのまま残していた唯一の番組だっただけに残念。
特番でフィルム撮りのNG集がながれたことがあったがあれは貴重。
0011かえうたくん ◆EPOoQI2Y
02/05/01 20:09ID:/zOIGrXV0012>
02/05/01 21:52ID:2rft88qG0013名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 22:23ID:BZkjIw1s・フィルムに比べ、テープの方がかさばらない
・撮ったものがすぐに見られる
というような理由で、ビデオに替わっているようです。
出演者も、すぐに見てチェックできるので、ビデオの方がいいらしい。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/01 22:35ID:N0L/s7Ai(w
0015名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 01:33ID:lgRUuxkn0016名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 06:14ID:gAC15qV40017名無しさん
02/05/02 07:44ID:Ddb71pZC0018「あぶない刑事」が、
02/05/02 10:14ID:iQ0OYgLuフィルム撮りだからこそあのキャラや非現実的な設定も生きてくるのだ。
そういえば「ハングマン2000」もビデオ撮りだったのだろうか?。
鬱だ・・・。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 10:18ID:44auohpK古谷の金田一だったかな?
002120
02/05/02 10:46ID:LoQuUcU0間違えました。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 10:48ID:qs/qhQGXらしい。
0023名無しだョ!全員集合
02/05/02 11:20ID:PLon3Xt90024名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/05 05:46ID:pepvKxZhうっせハゲ!
とか書いたら、また「刑事ドラマ荒らしさんハケーン!」とかって煽ってくるんだろうな(激藁
>>24があぶ刑事オタだったら「はぁ?」とかってレスがつくのな、絶対(藁
0025名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/05 22:14ID:rB4AOzBr言ってることがわからん。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/05 22:24ID:FLscqy3T自分では“激藁”などと言って喜んでるから
いいんじゃないですか。幸せな人だなぁ。>24
0027名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/06 12:14ID:EhSf64ry0028名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/06 12:41ID:gNUrVxLN刑事物モナー
0029おっぺけξ・_・ξ ◆1peke8Rs
02/05/07 00:47ID:3Hi9F24cそゆ形式ちぅと「モンティ・パイソン」なんかもそうだったよね。
(って板違いの話題でスマソ)
0030名無しさんは見た!
02/05/07 23:14ID:5pRnbDQZ松尾嘉代も復活希望。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 13:40ID:0LOPqqk3昨日「密会の宿」再放送してたよ。
松尾嘉代、今はどうしてるんだろうね?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/08 13:43ID:0LOPqqk30033名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 22:51ID:eMcSiwQn0034名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 21:17ID:kaQBZHkv橋田寿賀子のドラマって昔からVTRが多いけど、バアさんが嫁いびるようなドラマはVTR向きかな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 21:21ID:oAhmhCMm絶対。
ビデオって本当雰囲気をぶち壊すよ。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 21:43ID:7Pi9TcV4アレじゃ時代劇でさえ、舞台で現代ドラマ見てる感覚になるよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/15 22:29ID:/9o8OTIi結局はカネと時間の問題。
TVシリーズと言っても、役者のスケジュールや予算、撮影システムによって、撮影
日数は異なってくる。
Gメン’75や太陽にほえろ!は、1話10日は掛けていたらしい。だから、放映に間に
合わせるために、場合によっては並行撮影のB班を立てていた。必殺が、いつも放映
ギリギリの仕上がりだったのもよく知られている。
それも、高視聴率番組で、かつ予算を握っている局P、スケジュールを空けてくれる
出演スターに理解があるからこそ、できること。
高視聴率でも、例えば大川橋蔵の銭形平次は、1話あたり4日しかスケジュールがなかった
という。橋蔵が、1年のうち何ヶ月かは、舞台に出るからである。
今でも、「はぐれ刑事純情派」は、4日撮り。藤田まこっちゃんが忙し過ぎるから。
年々、予算は下げられ、理解のある局Pは減り、スターは忙しくなり、という現状
では、V録りになっていかざるを得ない。
現実に、フィルム撮りの方が確実に視聴率が取れるとなったら、そうするだろうが、
いまではV録りに慣れた視聴者の方が大多数のため、製作サイドによほどの気骨が
ないと、フィルム撮影を貫徹するのは難しい。南無。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/16 22:36ID:M2SQAJ24らしい。
これが評判になって、フィルム撮影が見直される様に祈るしかないね。
今の時代にこういう試みをするっていうのは救いかなって気はする。
0039
02/05/16 23:00ID:ejfF5UMv見たよ。93年の作品だけど凄く古い作品に見えた(w
最近のフィルム撮り作品で、変に凝った処理するのには食傷気味。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/16 23:13ID:s44Sb6js0041名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 00:13ID:VFXQuYmCだったね。やはり時代劇はフィルムに限る。久々に感動。
0042注ん
02/05/19 00:17ID:yWbugxLV0043名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 00:23ID:hvyzxvpn画面全体にフィルターがかかってて陰影がはっきりしないのが特徴だから
今のCG技術でビデオ撮影後に特殊なフィルタかけて、なんとかフィルム風の仕上がりにならないのかな
なんと言っても時代劇のビデオ撮影は萎える
電気がない時代なのに思いっきり白熱灯の照明だし
強烈な照明で役者の顔がテカってるのが・・・・・・・
0044名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 06:57ID:t+aR6XRkそれでもビデオ撮りよりはるかにマシ。現代物でも
考えてもらいたいものだ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 07:45ID:9T2v7bRF「画面が見にくい」という抗議が殺到してあっけなくビデオ
撮りにもどしたそうな。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 09:16ID:9Go2Dliv??????
35ミリ撮影のほうがお金かかるのよ〜ん。
映画と同じフィルム使うわけだからね。
スーパー16はヴィシネなどで多くつかわれてるよね。
0047フィルム撮影普及委員会
02/05/19 09:39ID:v56KPatEフィルム撮影をほとんど見ていない20代前半の世代では
抗議も致し方なかろう。
しかし43の言っているとおりビデオ撮影では照明が強すぎる
ため顔のテカリが不自然。今朝テレ朝の「忍者戦隊ハリケン
ジャー」見たけど現代劇でもフィルム撮りの方が自然に見え
るね。若い人は一度「忍者戦隊〜」を見るべし。そうしたら
フィルム撮りの良さが分かると思うよ。さらにその次の「仮
面ライダー龍騎」と比較してみな。「龍騎」はビデオ撮りな
のでビデオ撮りのダサさが分かるはず。
0048注ん
02/05/19 10:57ID:VXuP6LLY「SABU」が35ミリ撮りだと聞いた時は、信じられなかった。
TVフィーチャーで35ミリというのは日本ではめったにないからね。
名古屋テレビ開局記念特番ということで、費用も奮発したんだろうね。
だって、カネかかるもの。
一例をあげよう。
かつての「極道の妻たち」(岩下志麻版)が3億かかったのに対し、
高島礼子版の「極道の〜」は2億以下でできている。
役者の格や製作体制の違いのせいもあるが、最大の要因は、
岩下版が35ミリなのに対し、高島版はスーパー16で撮られているからなんだ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/19 11:10ID:9Go2Dliv「極妻」の
岩下、三田版は劇場公開作品だが高島版は所詮ブイシネマでしょ。
2億もかけてないと思うよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 20:00ID:ViJxqvQJ0051名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 20:10ID:XmlZl3H50052名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 20:11ID:ViJxqvQJドリフ大爆笑。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 20:16ID:XmlZl3H50054名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/20 21:08ID:c95EbmR80056名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/24 16:30ID:k1dq056Qドリフ大爆笑フィルム撮影希望。
0057名無しさん
02/05/25 04:54ID:sdA5GVzW0058やる気のない某俳優
02/05/25 15:39ID:aDNrvFhzというのはVTRだと1カット撮る度にいちいち巻き戻してチェックするのがうざいんだな。 神経質な監督だとホントにイライラするよ。
フィルム撮りだとその場でチェックは出来ないからチームワークがとれたスタッフだとサクサク撮影が進むから早く家に帰れる。
スタジオでのVTR収録だと1シーンを長回しで撮るからスタッフは楽だが俳優はセリフや芝居の段取りを覚えるのがだるいんだな。(藁)
フィルム撮影だと後日アフレコしなきゃなんないから、どっちにしろだるいんだが、、、
やっぱ刑事ドラマや時代劇はフィルムで撮ってほしいよね。
005958
02/05/25 15:46ID:aDNrvFhzVTRで撮って色調を暗くしてフィルム撮りっぽく見せる最近流行りの手法。
個人的な意見だがあれが一番きらいだな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/25 16:03ID:U/4FetkPあなた、やる気のない某俳優というより
仕事のない某俳優でしょ(w
0061名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/25 16:06ID:U/4FetkP>フィルム撮影だと後日アフレコしなきゃなんないから、
なんで?知ったかさん(w
006258
02/05/25 16:43ID:aDNrvFhz知ったかさんって俺に言ってるの?
おめ〜みたいなカスにはおしえね〜よ! (藁)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 06:13ID:JYxXsqk+0064名無し
02/05/29 07:24ID:wY5v1vsY0065名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 15:09ID:m5kXQ5Hu0066名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 15:29ID:TaDbL8jd0067名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/29 18:01ID:hNOxqYBN今は変に明るくてな〜・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/30 09:28ID:DHl8uayRそういえば今日4時から松尾嘉代のドラマ再放送だよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/30 23:19ID:bUbaUP6d0070名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/30 23:32ID:urxD0Bye私はよくわかりません。私にわかるように誰か説明してくれませんか?
テレビをみていてどうやって見分けるのでしょうか?
>テレビをみていてどうやって見分けるのでしょうか?
画質が全然違うぞ。本気で書いてるのか?
007270
02/05/30 23:42ID:urxD0Bye画質が違うとは聞いたんですが、なにがどうちがうんでしょうか?
ビデオの方が画質がいい?
昔のTVなんかは古くなって画質が悪くなってるとかあるから、
よくわかりません。
思うんですが、デジカメと普通のカメラって普通のカメラの方が全然
画像がいいっていいますよね。
それからするとフィルムの方が画質がいいはずでは?
どういうふうにビデオ撮影か、フィルム撮影かを見分けたらいいんですか?
具体的に教えて下さい。
007370
02/05/30 23:46ID:urxD0Bye具体的に番組名をあげてもらえれば参考になるのですが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 00:05ID:5qwIxgLm数年前までの時代劇全般はフィルム撮影です。
(「暴れん坊将軍」は今もフィルム撮影だと思いますが…)
簡単に比べるなら、テレビ放送で放送している洋画や邦画(フィルム)と
現在放送中の一般的なテレビドラマ(ビデオ)かな。
ビデオ撮影の方が“くっきり”鮮明な感じですよ。
007570
02/05/31 00:16ID:U/f1xHDv昔のドラマでフィルム撮影だと思っていたものが、実は、経年の変化で
画質が悪くなったビデオ撮影のドラマだったということは考えられる
とおもうのですが、どうでしょうか?
なんか説明が抽象的すぎてよくわからないんです。
もっとわかりやすい説明なんかないですか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 00:29ID:DZiS1KOY見てて質感というか、奥行きというか、重みというか、雰囲気というか
全然違うと思いますけど…
0078名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 00:30ID:xCd5zqpeフィルム画面と勘違いするぐらい画質が劣化したビデオ撮りドラマって例えばどれ?
そっちの方が知りたい。
008070
02/05/31 00:39ID:U/f1xHDv>77さん みなさんそういわれますが、根拠が、よくわからないんです。
画質が悪いということなのに重みがあるとか、雰囲気や奥行きがあるとか。
>78さん たとえばの話でそういうこともあるんではないかなと思っただけで。
もっと具体的な意見が聞きたい。
008177
02/05/31 00:45ID:DZiS1KOY思ってもいませんよ。
又、ココでも誰もそんなこと言ってないと思いますが…
008270
02/05/31 00:58ID:U/f1xHDv私は画質の違いは全くわかりませんが、71さんのレスと過去のレスで、
私が勝手に判断しただけです。(気を悪くさせてしまったんでしたらあやまります。すみませんでした。)
0083名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 11:58ID:b8B4Fg9s画質も劣化なし。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/31 12:05ID:/mCmAFEHビデオ収録・ビデオ録画と言いましょう。
0085素人
02/05/31 12:45ID:RPVeasSEおいてビデオに収録してからテレビで放送すると聞いたことがあるのですが、
本当ですか?
もしそうならフィルム撮影のドラマの方が画質がわるいのは、当然
だとおもうんですけど。
0086私も素人ですが…
02/05/31 13:19ID:FjX4rYzSフィルムからビデオへの変換は「テレシネ」と言います。
以前のテレシネ技術ですがフィルムを映写機にかけ映写された
光(映像)をミラー(鏡)と特殊レンズを使ってビデオカメラに
導いてビデオ化していました。
つまり85さんの言われるやり方です。
でもスクリーンやブラウン管を撮ってたわけではありませんよ。
そういう機械があるわけですね。
現在では更に技術も進歩してネガフィルムから直接、
特殊カメラを通してビデオに変換する方法がとられています。
ネガフィルムからの直接変換ということで画質もよく色調の
調節も容易にできるみたいです。
又、フィルムは1秒間に24コマ、ビデオは1秒間に30フレーム。
この画像数の違いも調整してるわけです。
と、まあ以前に何かで読んだ知識なのでさらに詳しい方の
フォローを期待します。
0087私も素人ですが…
02/05/31 13:27ID:FjX4rYzSこれはビデオ映像をそのままフィルムに変換することですね。
やはりそういう機械があるのでしょう。
現在劇場で上映中の「ナースのお仕事ザ・ムービー」はこの方式で
作られてるそうです。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/01 20:45ID:i348kSYp何か違いがわからないですか?
それにしても見てもわからない人がいるとは驚きであります。
この前『ハリケンジャー』のOPだけ見ましたが、確かにフィルムでしたね。
『ウルトラマンコスモス』もフィルムだったような。
ビデオ映像だと、動きがなめらかすぎてドキュメンタリーっぽくなってしまいます。
光もなんだかテカテカしてるし…。ビデオでも良いものは良いのですが、
特撮ものやサスペンスものや時代劇等はなるべくフィルムでやってほしいですね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/01 21:11ID:dpoHLCMSハリケンジャーは全編フィルム
テレ朝は制作費削減のために何年も前から再三にわたって
ビデオ撮影化を要請してるけど
制作側が拒否してる
多少の無理が許されるのは
東映がテレ朝の株主の一つだから
戦隊シリーズは現在制作中のテレビドラマの中でも
かなり映画的な撮影手段が残る部署なので
東映テレビ部内のスタッフから一番の人気とか
コスモスは>>87で紹介されてるキネコ
(ビデオ撮影した物を編集して最終的にフィルムに焼き付けてマスターにする)方式
予算の関係で撮影自体にフィルムは使えないが
安っぽい感じのビデオ画像を嫌った妥協策とか
0091名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 01:33ID:cxVc4xrF0092名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 09:41ID:xTtu9sHsビデオは光を撮る。
フィルムは影を撮る。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/02 22:14ID:S8vZS6ni0094名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/04 18:30ID:Cfe5LYte次回作からフィルム撮影に戻したらどうだろうか?
0095注ん
02/06/04 21:14ID:dB1khRkP0097名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 17:05ID:krurQ7+rそれだ
単純に画質だけで比べるならフィルムよりビデオの方が綺麗(と感じる人が一般的)
でも鮮明に映りすぎるので、時代劇なんかちゃちいセットや衣装だとすぐにわかってしまうのよ。
ビデオでも撮影の仕方でリアリティのある画面に仕上がるし一概に言えない。
フジのドラマは、セットとロケのシーンが判別しにくいけど
TBSは思いっきり切り替わるのが分かるとかね。
でもドラママニアでも、まったく分からない人もいる・・・・
0098名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 23:01ID:eoR5tr2Yフィルム撮影ぽい雰囲気はでてたよ。
でもTVドラマじゃ金がかかって、まだまだ使えないだろうね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 23:13ID:0g6n3M2T特捜最前線も2班進行だったみたい 7〜8日進行だったみたいね、1話
(進行表見たことある)
だから同じ監督、主役で2話続くことは稀だった。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/05 23:20ID:YmG21yqaフィルム用カメラもビジコンといって、カメラからケーブル引っぱってモニターでチェックできるんだよ。
きみはピンク映画の俳優かな。同録もないようだし。
フィルムとヴィデオの違いは、フィルムは乳液,ヴィデオは点の集合。
0101?P?Q?W
02/06/05 23:35ID:4tbTDwv9それは、87、90で紹介されているキネコでは?
キネコじゃないよ。公式サイトかどっかに詳しく載ってるよ。
010398
02/06/05 23:48ID:eoR5tr2Y確かに、映画自体はキネコ変換ですが松下が開発したHD24Pカメラは
フィルムカメラと同じに1秒間に24フレーム(コマ)での撮影や
さらにハイスピードやコマ落としの撮影が可能なカメラで、
これまでのビデオカメラと違って、よりフィルム撮影に
近い撮影ができるみたいですよ。
0104注ん
02/06/06 00:46ID:RpBA9xQH「映画を撮るためのデジタルハイビジョンビデオ」なんだよね。
もともと、ジョージルーカスが「スター・ウォーズの新作をデジタルで作りたい」
と言い出したのがきっかけ。
その話に乗って、ソニーが中心となって開発した新規格なんだ。
松下のは、更に改良を加えたものなんだ。
これまでも、映画でハイビジョンが使われたことはあった。
かつてあった、内田有紀主演の映画「花より男子」は全編ハイビジョン製作だった。
が、初期のハイビジョンはアナログであり、TV放送優先の設計だったため、
キネコ変換したら画質が劣化してしまった。
対して、HD24Pは、映画館でフィルムで見せるという事を想定した設計なので、
そこのところが大幅に改善されている。
しかし、デジタル撮影の最大の見せ場は、その先の「デジタルシネマ」なんだよ。
デジタル撮影・編集・完パケのみならず、上映もデジタル化、つまり、
完パケもデジタルデータにできるから、「衛星で上映館にデータ配信する」
「上映館のサーバーにストック」「デジタルプロジェクターで上映」という、
フィルムレス上映ができるんだよ。
すでに、東映のシネコン「T-JOY」でそのシステムが稼動しているよ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/06 01:52ID:iFO+xsRwフィルムレコーディングやね。
テレシネよりフィルムスキャン、キネコよりフィルムレコーディングの方がきれいに
デジタル化出来る。
合成はインフェルノという機械でやるのが一般的で、合成モノはフィルムで撮ろうが
合成のためにデジタルにするんで、フィルムで撮ると手間と金が要る。
だからスターウォーズの最新作は最初からデジタルのHDで撮った。
0107名無しさん
02/06/07 00:44ID:1xeF8LLXどうやったら地上波デジタルをつぶせるか?
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/bs/1008163765/
ここの526辺りからデジタルシネマの話題をやっているよ。
#すまん、html化待ちなので現在●持ちしか見られない。
参考リンク貼っておきます。
DLPシネマシステム
http://www.tij.co.jp/jrd/dlp/docs/
デジタルシネマ機材
http://www.videojournal.co.jp/vj/online/2001/vj_1014.html
http://www.videojournal.co.jp/vj/online/2001/vj_1027.html
0108101
02/06/07 01:00ID:YHPq62DXたしか、デジタル配信の設備のない劇場では、従来のフィルム上映でしたね
(キネコ?、フィルムレコーディング?)この場合、両者に質感の差は?
やはりフィルムに焼いた方が、当然フィルムっぽくなりますよね?個人的には、
デジタルより、あくまでフィルムの質感にこだわります。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/07 01:42ID:yMN87PTfどうしても、予算や、スケジュール等々フィルムの復活が無理ならば
せめてビデオ撮りそのまんまの映像を流すのだけはやめてほしいです。
先月TBSでやってた市原悦子主演の2時間ドラマや、古谷一行の「金田一」は
フィルムではないのだろうけど、「水戸黄門」や「はぐれ刑事」よりはずっと
雰囲気は出ていたと思う。
でも、速い動きの時かなり目が疲れたのはなぜ?
技術的なことわからないので教えてください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/10 23:21ID:QMVf/4RUコスモス、キネコじゃなくてテレシネらしいよ。
クレジットに、テレシネカラリスト誰々と出てたよ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 09:54ID:8CK0NLVvそりゃあ、フィルムをテレビで流すんだからテレシネのスタッフが居なきゃ
どーしょーもないけどさぁ・・・・・・(ワラ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 14:00ID:6sgskw44されたものは一枚フィルタがかかったような感じなのに、
撮影シーンはいかにも生で見ているような雰囲気があるんだろう
・・・と不思議でした。それがフィルムとビデオの差だと
知ったのは、つい10年ほど前でした。
ちょっと古いけど、「踊る」の映画版はフィルムでしたよね。
「踊る」に関しては、あの日常的な雰囲気を出すには
ビデオの画質の方があっていたような気がします。
刑事ドラマ、時代劇、特撮ものなどの、非日常的なドラマは
フィルムのほうがいいんでしょうね。
ドラマの撮影で使われるビデオカメラって、CCDサイズはどれくらい
なんでしょう? まぁ、いろいろあるんだとは思いますが、
多分、フィルムよりは小さいですよね? だとすると、ビデオのほうが
被写界深度が広くなって、手前から奥までピントが合ってしまい、
雰囲気はなくなるしセットのチャチさも目立つのではないかと
思うのですが。
・・・結局何が言いたいのかわからない書き込みですみません。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/11 14:02ID:6sgskw44刑事ものは全般的にフィルムのほうがいいように思えるのに、
こと「踊る」に関しては、ビデオのほうが良く思える
例外的な刑事ものだったなぁ・・・と、まぁ、そんなことが
言いたかったのでした。
・・・「踊る」は刑事ものというより「警察もの」ですが。
0114
02/06/12 01:19ID:43JP+XmIフィルムといってもハリウッド映画で使われるフィルムと、日本のドラマで使われるのとでは
ぜんぜん違うよ
汚いフィルムだったらビデオのほうがいいよ
ハリウッド映画なんか800万画素だよ!(多分)800万!
0115名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 09:16ID:GHxBJKAJ日本もハリウッドも主流はコダックとフジですが、なにか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 09:37ID:V4ItJFww某刑事ドラマサイトによくいるような奴。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 10:56ID:p5hPEWI1> 刑事ドラマ、時代劇、特撮ものなどの、非日常的なドラマは
> フィルムのほうがいいんでしょうね。
まさにそうでだと思います。
日常>ビデオ向き
非日常>フィルム向き
ただ不思議なんですが、非日常ドラマでもビデオ撮影でも違和感のない作品はあるし
日常を扱ったドラマでもフィルムの方が雰囲気が出るのもあります。
やっぱり撮り方なんでしょうか。
金田一少年のような日テレ土曜9時ラインのドラマや
トリック・沙粧妙子最後の事件簿・危険な関係なんかは
非日常+ビデオでもあまり違和感の無い作品でした。
個人的には、むしろビデオの方が向いているようにも感じました。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 13:50ID:h3Gmbf+3個人的にビデオ撮りのドラマって凄く無機質な印象を受けるんだよね。
最近のサスペンスドラマって、サイコチックというか何と言うか、
往年の刑事ドラマとはまた違った「非日常」を扱っているような感じ。
例えば猟奇殺人とか、異常者による犯罪とかね。
そういった作品は、フィルムよりも無機質なビデオ撮りの方が
映像的効果が出るのかもね。
ドラマではないけど、以前「カウボーイビバップ」というアニメがあって、
コレは基本的にフィルム(セル)撮りだったんだけど、オカルトタッチな話では
無機質な映像的効果を出す為に、何本かわざと全編デジタル制作に
したということがあった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 16:53ID:O/efOfSNこのスレにいる人間は
誰もTVドラマに800万画素のフィルム撮影なんか
期待していませんけど??
ビデオかフィルムかはやはり使い方だと思いますけどね
昔のNHKドラマ「少年ドラマシリーズ」のSF作品は
ビデオ撮影の無機質感が
逆に非日常感を強調していたしね
0120名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 17:58ID:ShPssxQd0121名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 18:51ID:wAQGN+tW要するに「キレイに撮る」ってことだよ(藁
0122120
02/06/12 18:56ID:ShPssxQd0123名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 21:13ID:et7FMl8m0124名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 21:49ID:jjHOlLg4子供を救出。取材中のテレビ局のヘリコプターに乗り込んでカウンティー病院まで搬送しる。
その模様をテレビ局はリアルタイムで生中継。ロス先生はテレビカメラに向かい病状を説明、
それを病院内でグリーン先生らが見ている・・・
ってシーンがあった。全編フィルム撮りの『ER』のなかで、この生中継の場面だけが
ビデオ撮りだった。この使い分け、うまい演出だな〜とか思いましたねぇ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/12 23:13ID:oyOID/pw似たような例で、以前フィルム撮影の2時間ドラマで、主人公がクイズ番組
に出演するシーンのみを、ビデオで収録した作品があったよ
0126私も一応フィルム史上主義者ですが
02/06/13 06:54ID:CIizRYO0後期のユニオン映画作品(「事件記者チャボ!」とか)が
フィルム撮りになってたら、どんな感じになるんだろうね??
0127名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/13 16:08ID:QpsngVvwこっち地方で現在再放送真っ只中の「京都華道家元殺人事件」(土ワイ)
もフィルム映像だと思って見ていたら、急にビデオに…
で、またフィルムに戻ったと思ったら、再度ビデオに。
困ったことに使い分けの意味するところが全然わからん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/13 16:11ID:QpsngVvw0129名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/13 23:07ID:okmkrK6/0130名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/17 22:26ID:kp1iXvLs0131名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 07:17ID:3+qrQXeH・・・ソレって戦時中のニュース映画じゃねぇの?(藁
0132名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 09:15ID:5YXot9jiビデオカメラは高価で
取り回しが悪かったんで
遠くの取材はもっぱらフィルムだったよ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 09:38ID:06oq2x1D16oフィルムカメラが並んでいた。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 12:18ID:dFIRb82t0135名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 12:22ID:MhuzOko3今の映画離れの若い人達の声に「映画のフィルムの質感が見づらいから嫌だ」
「テレビみたいにクッキリしてほしい」なんて言う意見がかなりあって
嘆いてる記事がありました。
将来どうなっちゃうんでしょう?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 17:25ID:gQ2GOge2映画人には、そんな厨房の戯言を真に受けないで欲しい。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/18 17:33ID:kaylejSIそれらはビデオで映画を見てるような奴らの意見じゃないの?
家でビデオを見るにしても環境に金かけてなきゃ確かに見ずらい
画面だろうからね。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/19 23:43ID:D952Feii0139名無しさん@お腹いっぱい
02/06/20 02:18ID:jl/+mn03見づらいってのはどういうことだ?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/21 23:44ID:DHxAv/YX0141名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/22 21:54ID:w7qcHRNsビデオ撮りだとフィルムと比べて全然臨場感が無いんだよ。
フィルム撮影のロックフェス(WOODSTOCK等)は今見ても
迫力があるが、ビデオ撮りされたコンサートはTV中継見てる
ようで迫力が無いね。
0142名無しさんといっしょ
02/06/22 23:49ID:M/Pnk/Iq殆どが現存していないよ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 22:43ID:GQzpB2q70144名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 23:48ID:K+4SN02M「特に夜汽車で来たあいつ」の回がビデオだったら泣く(笑)
でも向田邦子シリーズがフィルムだといやだ(笑)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/29 00:32ID:XLL2UvOg0146名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/29 00:40ID:fDpurQoqゲゲゲの鬼太郎とか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/30 23:51ID:JKHvA0TTたしか、村尾ミオ原作のラブコメ「結婚ゲーム」だッたと思う。
続編があったが、ビデオ収録になってしまった。
今夜の実況は こちらで
私立探偵 濱マイク ◆ 第1話
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1025470111/
0149名無しさんは見た!
02/07/01 06:23ID:h7w2WURN0150名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/01 11:35ID:9PF6zTrt「月曜ドラマランド」の『ゲゲゲの鬼太郎』見てましたよ。
あれはフィルムでしたね。
ジュリー主演のドラマ『悪魔のようなあいつ』はビデオでしたが
あれはあれでいい感じ。
0151
02/07/01 21:50ID:2wuSOHTz今夜の実況は こちらで
私立探偵 濱マイク ◆ 第1話
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1025470111/
0152名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/02 20:56ID:J2Jyhq8Jこれは東映の宇宙刑事のスタッフが担当されてました。
探偵物語も監督さんがフィルムじゃないとやらない
と当時言っておられた。
秋の「水戸黄門」「相棒」東映系ドラマ フィルム復活キ〜ボ〜
TVで舞台似の立ち回りはヤメテ。
CXで始まった「陰陽師」目が疲れたよ。スモークかかりの
ビデオ映像からCGの応酬やな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 00:29ID:qtZv4nsAしたら、「それはTBSに言って」だと。系列だろうが!
時代劇と刑事ものはフィルムでないと絶対見る気もしないですね。
「踊る」はたしかにビデオで納得できた珍しいドラマでした。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 00:30ID:qtZv4nsA0155名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 00:37ID:f/lU2dMY現代劇の蛍光灯な感じはビデオのほうがピッタリな感じ。
「踊る〜」映画版は俺もビデオ画質でやってほしかった。ハイビジョンとかで。
0156
02/07/03 00:49ID:3XI4P4vt>時代劇と刑事ものはフィルムでないと絶対見る気もしないですね。
視野の狭い奴 プッ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 15:51ID:IiEKuxn6氏ね
0158名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/03 16:51ID:yQvV5Gpj言い方は悪いが同意。ビデオ撮りにも良いストーリーはあるし
食わず嫌いにならずにまずは見てほしい。
フィルム撮影のドラマは復活してもいいと思うけどね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 00:35ID:cpD4Amug0160名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 01:02ID:kqWid30y確かにテレビドラマはシナリオ中心なんだけど、やっぱ観るもんじゃん?
となるとその世界観にあった画面を選択してもいいと思う。
フィルムにあうものもあれば、ビデオじゃなきゃダメなものもあるわけで。
なんでもかんでもフィルムってのも変だし、なんでもビデオってのは
もっと変。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 01:17ID:7sn94MMO>もっと変。
↑オマエのその思考回路が一番変。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 01:30ID:7w2/+/abがフィルムだったらやだよ。説教やら大家族のモメごと、さらに冷たさ
を感じるよ。だけど、一度でいいから渡る世間のフィルムは見たいよう
な気もする。
矛盾してスマン興味心やけど、フィルム&ビデオ談義もっとしていき
ましょうや。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 01:36ID:kqWid30yそうかあ?じゃあアンタはフィルムだけ、もしくはビデオだけに
なってほしいのか?
そう考えるアンタこそ頭おかしんじゃないの?
0164名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 01:53ID:aWZZ9TAwそんなこと誰も言っとらん。
「なんでもかんでもフィルムってのも変だし、なんでもビデオってのも変。」
ならいいんだけどさぁ。
>なんでもかんでもフィルムってのも変だし、なんでもビデオってのは
>もっと変。
「もっと変。」ってなんだよ。
なんで、フィルム>ビデオなんだよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 02:04ID:kqWid30yああ、そういうことか。
それは、現代劇をフィルムで撮るのはガマンできる部分があるけど
時代劇のビデオ撮りってのがガマンできないからね。
だから、なんでもビデオっていうのは、なんでもフィルムってよりおかしいと
思うわけよ。
どっちかになっちゃうってのが一番ガマンできないんだけどね。
これで通じてくれたかなあ。
そういうことだったのね。
煽り風カキコ、すんません。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 02:13ID:Esz19Prb「渡る世間〜」がフィルム撮りだと「赤い激突」になってしまうという罠。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 07:40ID:wcP4gk/Pわははははは!!
禿笑
0169一寸待て114
02/07/04 12:50ID:XCZ5WbvXコンビニで売ってるASA400の35ミリカラーネガだって800万画素の比じゃないぞ。
そうかわかった!ハリウッド映画ではスチール写真でいうところのミノックス判(それでも800万画素の比じゃないが)
や懐かしきコダック・ディスクシステム(それだって以下略)を六切印画紙にプリントしたような画質のフィルム使ってるんだ。
>>58と並んで、こりゃやっちまったかな・・・
どうせジョークなら>>167みたいな洒落たこと言ってくれよ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/04 17:06ID:CwyMrhSChttp://www.imagica.co.jp/dic/f/film_format.html
富士とコダック、画質差?微妙かな。踊るもコダックだったよ。
「サツキ、サツキ… チャーハン冷たくなるよ」こんなセリフが聞こ
えてきそうだやねん。チャコちゃんケンちゃんもフィルムでよかったさ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 19:14ID:pEHioo+hなんでだろ〜。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 22:44ID:UB1olTbk0173名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/05 22:47ID:sfJlJN9Mケイゾクや木更津キャッツアイの映像も好きでしょうな。
ある種「ハングマンMISSION2000」もビデオ撮りだったのに
驚かされたよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 13:35ID:VkDWOUQx撮り方なのか加工なのか。フィルムっぽいけどフィルムにしては?って感じ。
この前始まった『陰陽師』も…(スマソ)。
今日から始まる『ウルトラマンネオス』、元々オリジナルビデオ用作品で
フィルム撮影ではないらしい。フィルムっぽく仕上げた作品だと聞いたが…。
(未確認です)
『ウルトラマン』と『ウルトラセブン』の映像って何であんなに凄いのだろう?
フィルムがいいから?照明がいいから?
あの、ビビッドな、光と陰が鮮やかな、銀色のきれいな画質を
また再現してほしいのだが。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/06 14:12ID:v+80FTlmラストは夜間ならではの銃撃ショットがキレイだった。パトライトも物語る。
やはり16mmの感光は刑事アクションにもってこいだ。
ちなみにスタッフは(あぶ刑事&ナースのお仕事)の混合チームだね。
秋にCXでワイルド7が再ドラマ化されるという(ガセ?)噂ある。撮影方式
はどんなもんだろうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/07 17:17ID:1YGYIVaY0177名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/07 19:25ID:i9C1yxGb0178名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/07 23:56ID:zTofK/Csワイルド7のドラマ化の件は以前、ドラマ板にスレがあったよ。
いくつかレスがついてたからネタじゃないかも?確証はないけど。
でもフィルムの可能性は低いだろうね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/08 14:36ID:JTiq1qc8最近の写真用フィルムはやたら鮮やかで解像度が高くて生々しく写るけど、
映画用フィルムの事はよくワカランが、似たような傾向なのかな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/08 16:24ID:vr3bzOQXこんなお客は無視しる!
0181
02/07/08 22:05ID:tzTT/u8p今夜の実況は こちらで
私立探偵 濱マイク ◆ 第2話
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1026077366/
0182名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/11 01:09ID:nIaKOWVB私立探偵 濱マイク ◆ 第3話
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1026677596/
0184名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/16 16:28ID:X1aUdOyRテレビの場合はお客ではなくて視聴者です。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 01:45ID:+iPZK0gMハリケンの前作のガオレンジャーはビデオ撮影らしい。もうショックとしか言いようがない。
時代劇・特撮・刑事ドラマはフィルム撮影でないとダメだ!フィルム撮影であれば少々の駄作には目をつむる。
というかビデオ撮影になって残るくらいならきれいさっぱりと消えたほうが潔い。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 01:56ID:WW74V6uc0187名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 13:51ID:vloVB5xt受信料は払いません」と、追い返しますた。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 14:50ID:blOLDWWDガオレンジャーもハリケンジャーも暴将軍もフィルム撮りだぞ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 18:33ID:byliY96e戦隊は合成の関係で
一度ビデオに落とすけど
現場撮影自体はフィルムだよ
この前諸事情により2回だけ放送された
「ウルトラマンネオス」は
ビデオ撮影なんだけど
フィルム調の質感になるように
特殊技術をかけた映像なんだそうだ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/21 20:57ID:nhB+cHg8フィルム撮影の後ビデオに落とすのは既出のテレシネという方法だね。
合成が目的で無くても、編集の手間を省く目的で90年頃からほとんどの
フィルムドラマがこの方法をとっているよ。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 02:06ID:+6R1ih0Dそうかなあ…?
よくハリケンジャーで爆発のシーンとかあるけど、その時画面がビデオっぽくなったりする。あれはなぜ?
それと先週の暴れん坊将軍で終盤のチャンバラで吉宗の動きがスローモーションっぽくなっているシーンがあったが、あれなんかもろビデオ撮影って感じだったよ。あれもなんでだろう?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/22 02:56ID:GdxQThST>>190の方もかいてるけど
最近は一旦ビデオに変えるので
フィルムでも若干ビデオがかった質感になります
それに貴方がフィルム映像に対して
昔の濁った質感をイメージしすぎる
固定観念が強いんじゃないんですか?
濱マイクあたりは逆にその濁ったイメージを強調している感じがあるね
0193191
02/07/23 01:24ID:n0vqIsWNならいいんだけどね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 00:31ID:QIQg5qcx0195名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 00:58ID:uXriz6qHあとプロモーションビデオとかビデオクリップとか呼ばれる
ものもほとんどフィルム。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/24 05:17ID:jvbB6YDu金曜やってる向こうのドラマ「ニキータ」とか「VIP」
とかはビデオ撮りになんかフィルムっぽくエフェクトかけた
くさい。ところでエピソード2についてはどうなの?ガイシュツ?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/26 01:59ID:pBgI9EXhそういやSMAPの「FREEBIRD」のプロモーションビデオは8mmだったそうだが、実験的に8mmのテレビドラマ誰か作ってくれないかなあ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 03:22ID:CbAygaTM0200名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 03:23ID:CbAygaTM0201名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/28 10:53ID:9sKu1CVE「ウルトラQ」は全編35mm撮影だったよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 00:10ID:LGIsYE2Dも35ミリだったような・・・
0203名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 01:09ID:HyY5yvGlビデオ編集所でいまもっともポピュラーなDVE
DME7000のFILM効果と同じ効果ですね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/29 01:14ID:NCTEIpUz詳しい情報希望。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
02/07/31 23:23ID:YPaec0HD情報希望。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 01:42ID:k1Zfu9y7彼女は今夏に上映される「仮面ライダー龍騎」にヒロインとして出るのだが、そのインタビューで次のようなことを言っていた。(要約)
「私99年に『燃えろ!ロボコン』って特撮番組に出てたんですが、それってフィルムだったんです。
それが翌年のクウガからはビデオ撮影でしょう。すごく悔しかったですよ。
ビデオは映像がきれいだからかっこよく映るし」
それを聞いた時俺はがっくりきた。やっぱりみんなはビデオ撮影のほうを支持するのかとね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 10:05ID:LIMRjjFv情けねぇ・・・
0208U人
02/08/06 12:02ID:o+M6MTDQフィルムの方がカッコイイとと思う俺にとってはチョットしたカルチャーショックだな
0209名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 14:38ID:o8nRZiZr変換していて残念だった思い出がある。
テレシネでも写植の文字なんかをフィルムに焼き付けた後
ならいいんだけど,ビデオ編集の際に文字を入れた映像は
なんか安っぽくてやだな。
最近ではアニメもテレシネ編集らしいけど,そこまで予算を
切り詰めなきゃいけないのだろうか?
ビデオ編集のキラキラした画面を見てりゃ、そりゃあ癲癇も
起こすに決まってるよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 18:42ID:s/1/EupBアニメはテレシネどころかデジタルがすっかり定着してるよ(涙)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/06 21:43ID:xKtJOXAsでも彼女ぐらいの歳になると
物心付いたときからビデオ映像漬けで育ってしまったために
フィルム映像が「異質な映像」に見えてしまうんだろうな
刷り込まれてしまった価値観ってのは
いくら説明してもどうしようもできないところがあるからね
悲しいけど…
0212名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/07 09:34ID:3JUjT9nl言うんだよね。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 04:32ID:cyrfyvh3映画がフィルムで撮られてるのを知らない人はいないよな・・・
でも、居そうで怖い・・・・。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 05:51ID:W1RvMfMT0215名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/10 09:04ID:R2IiNS9eこれ聞くと年代の相違だね。そのうち、あぶ刑事や刑事貴族
もビデオ撮影のほうがよかったとか言いそう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/13 01:24ID:wJh8/8LP0217名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/13 23:55ID:vQJnx9S0あるいはHD24Pカメラで撮影したものか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/14 00:03ID:rOgmVM7v0219名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 10:27ID:0wo5wcqohttp://kabu423.tripod.co.jp/
http://kabu423.tripod.co.jp/yuutai.html
http://kabu4.tripod.co.jp/top.html
0220名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 12:54ID:ve7MG7RS出演・仲村トオル 釈由美子
これって、もしや16mm撮影!? 日テレということで期待している。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/21 16:12ID:P9OQNC6Zオーディオの世界でも、理論的にはCDの方が音の再現性が高いように見え
るにもかかわらず、未だに手捲き蓄音機で聴くSPレコードや、真空管アンプ
を通して聴くLPレコードの音が好きな奴がまだ多いわけだ。ノイズフリー
とかリアリティだけの世界じゃないのかもしれん。1/fゆらぎとか・・・?
そういえば電話、あれは正に高音域がカットされた電話らしい音声だが、
しかし技術の向上によってリアルな音声になったら違和感感じるだろうな。
残念ながら今後駆逐されていくだろうフィルムだが、良いものは良い。
作る側のアマチュア愛好家は減ったが、鑑賞する側の愛好家はなかなか減らないだろう。
0222
02/08/21 16:32ID:b8ChQtYT0223m
02/08/21 21:56ID:ku/g/kQY0224名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/22 01:49ID:0WM+q5xjそれはありえんでしょう。まあもしフィルムだったら嬉しいけど。
期待せず待ちますか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 06:26ID:gk8SzQosそう言うなって
でも、フィルムっぽく感じないシーンもたまにあるね >濱マイク
俺なんか70年代のドラマを見すぎたせいか、あのフィルムの毒素
にやられちゃってるし、はぐれ刑事のビデオ撮影にはガカーリしたよ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 21:26ID:/SjCn9OM最近のアニメのデジタル撮影が多いのは
確かに予算的な部分もあるんだけど、
肝心のセルを製造していた国内メーカーが
数年前にアニメ用セルの製造を中止してしまったのも
一因らしいよ。
(海外メーカーのセルは、かなり質が悪いらしい)
0227名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 21:34ID:/SjCn9OM海外のドラマは基本的にフィルム撮りだよ。
ただ、過去レスにも書かれているけど、
編集や合成のために一旦ビデオに落とすために
どうしてもそんな感じの画質なってしまうみたいね。
しかし、最近のアメリカのドラマの中には
HD24Pを採用している物もあるらしいね。
そう言えば、昨年と今年の仮面ライダーの映画、
これもHD24Pで撮影されているって公式サイトに書かれていたね。
まだ見たことが無いんだけど、実際の画面の感じはどうなんだろう?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/24 22:05ID:/SjCn9OM意識的荒らした画像がドキュメンタリー映画っぽくってイイよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 01:36ID:qpYwde1l激しく同意。
ビデオ撮影のはぐれ刑事など俺は認めん!!
>>227
アギトの映画は見たけど、少なくともビデオっぽくはなかった。
フィルム撮影とばかり思っていたから後でHD24Pって聞いてびっくりしたよ。そんなにフィルムと変わらないし。
0230
02/08/26 01:48ID:5IGx4EyJビデオ撮影とフィルム撮影の映像ではどう違うのですか?
画像に違いがあるのかな。。。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 01:52ID:Rt4+zhC6土曜日、日テレで「探偵家族」見た後に、ファミ劇で「探偵物語」見れば
解ります。
0232
02/08/26 02:06ID:5IGx4EyJ俺はファミ劇を見られないので、フィルムドラマの例としてマイクを見ています。
余りにも画像が汚らしいので、なんで皆さんがフィルムにこだわるのか不思議だったんです。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 10:47ID:jX+k9v+R0234名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 10:54ID:+E/WFM0N0235名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 12:49ID:wu9DmWHWフィルムだろうがビデオだろうが、
照明や撮影技術がダメなら汚くなるんだがなぁ、、、。
ただ、画面の奥行き感(空気感)は明らかにフィルムが上だね。
これは水戸黄門やはぐれ刑事などの
フィルムからビデオへシフトしたドラマを見れば良く分るね。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 13:03ID:q5Op9CsKまぁセンスの問題だ罠。
0237
02/08/26 13:03ID:fr4eFJTX個人的主観で述べている人ばかり
0238名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/26 13:39ID:6T/wX90pその利点・欠点が人によって真逆だったりする罠。
0239KGC625
02/08/28 11:42ID:AjKlT9gAこの作品、第一話の冒頭だけ1部、フィルム撮影になってましたね。リアルタイム
で見たとき、「おぉ、久々にフィルム撮影の連ドラか」と思いきや、
単に彼らの旅立ちの切っ掛けとなる場面だけがフィルム撮影でした。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 15:05ID:UE4D90txただフィルムぽくしてるだけじゃないの?
そのシーンだけの為に、わざわざ撮影スタッフを別に組んで撮影してるってこと?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 15:25ID:UA9aBs1N茶髪ジャニタレや、C級タレントなんぞ、何で撮っても同じではないか?
中村雅俊などはビデオでも十分雰囲気あるぞ。
0242
02/08/28 17:53ID:S5IVE9Bfそんなことどうでもいい事柄なんだよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/28 17:57ID:LFtJvWxW禿同。
>>242
長所・短所はわからんが、フィルムは直接光りが入らない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 00:20ID:wyV+E3u0禿禿同!
この前、BS映画の「最悪」を地上波でやってたが、良かったよ。
ビデオだけど、デブってしまった沢田研二が町工場のオヤジ、西田尚美が銀行
員で、ひょんな事から銀行強盗にされてしまうってな話だったけど。
やはり沢田研二は「太陽を盗んだ男」「悪魔のようなあいつ」と同じく、存在
感たっぷり。西田もそう。
フィルムの方がより良かったかもしれないが、やはり役者に問題があると思う。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/29 01:33ID:Yrj0o2fn0246名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/06 16:35ID:PLBZaLmI長所・短所とか利点などの問題ではないんだ。
ここのレス全部読んで、生まれたときからビデオ映像しか見たことのない若い世代
には、いくらフィルムの光と影の話をしても、なかなか理解して貰えないんだなと
絶望的な気持ちになってきた。
ただ、これからはフィルムの質感でデジタル撮影できる機材や技術がどんどん出て
くると思うので、両者の境目は段々無くなってくるんだろうね。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/09 22:06ID:rJwzyFirある意味で究極の選択だが、やや同意。
(その内、フィルム環境の中で役者が育つことを期待して)
0248名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/10 01:37ID:RjG6v+pNでも2作目からはフィルムに戻して欲しい。それが無理ならフィルムっぽく処理するか24HPDカメラを採用して欲しい。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/10 01:47ID:RjG6v+pNあれどうも違うみたい。HD24Pカメラだっけ?誰か知りませんか?
0250
02/09/10 06:51ID:wxtqJTLe画面が汚らしい。
結局、ビデオ撮影とかフィルム撮影とかは重要なことではないんだよ。
ビデオの方が利点が多いから普及したのではないのか。
ただそれだけなんだよ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/10 09:59ID:TVUi/gqkマイクは単に照明スタッフがアフォなだけ
0252名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/10 23:46ID:cihku6210254名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 01:15ID:z+KLCeiS馴染んでいるので云々。。という論調
をよく聞くが、それは間違い。
子供時代に誰もが熱心に観る、東映戦隊シリーズ
は今も昔もフィルム撮影。
だから最初にみたドラマは多くの子供は今でもフィルムな
のだよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 02:01ID:GPkdbz1Uだからどうなの?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 15:21ID:BNV9sGit0257名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 18:22ID:y2GiFIiB0258名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 18:31ID:AZmlZVY/0259名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/11 22:04ID:LrIgeOZ10260名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 00:16ID:8/BLnqieビデオがいいなんていうやつはぶっ殺せ!
0261名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 00:26ID:LNvDAuZ4何でビデオが普及したの?
フィルムの方が良かったら無理にビデオを使わないぞ。
フィルム肯定派の者答えよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 09:38ID:9oIVX826何かの映画撮影のメイキング見た時そんな映像があった記憶がある。
昔の映画監督は必ずカメラマンに聞いてOK出してたと思うけど。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 12:09ID:RqfrwCZ/だ〜か〜ら〜
我々がフィルムに拘るのは、未だにアナログレコード愛好家が多いのと
同じなわけよ。
肯定だの否定だのという問題ではナシ。
OK? DO YOU KNOW JAPANESE??
0264名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 12:14ID:RqfrwCZ/煽り目的なら消えろ。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 18:54ID:jcpgeef4・純粋なフィルム撮影の作品……昔の「ウルトラセブン」
・フィルム撮影だが、現像後ビデオ化され、以後
編集等はビデオで行う作品……「ウルトラマンティガ」「ダイナ」「ガイア」
・ビデオ撮影な作品……TV「ウルトラセブンスペシャル」
・ビデオで撮影するも、質感を考えフィルムっぽく
特殊処理した作品……「ウルトラマンネオス」「ウルトラマンコスモス」
「純粋な〜」でも、テレビ放送する限り、テレシネは欠かせんけど……。
フィルム撮影でも、いつV化するかがカギになるな。
(編集をVでするか、した後V化にするか)
いかに、フィルムとビデオの違いが分かるかは、
「超光戦士シャンゼリオン」を進める。
この番組の映像がこのジャンルのもの中で、いかに軽い映像かが分かる。
さらに、この番組(特撮監督がフィルムにこだわった為)シーンによっては
フィルムで撮られているので、はっきりと両者の違い分かる!!のです。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 20:38ID:ijMSJvQV「軽い映像」だったら「電脳警察サイバーコップ」の方が・・・(w
まぁ当時はビデオ合成技術も発達してなかったから、あのクオリティは
仕方ないと言えば仕方ないが。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/12 23:44ID:gcAwfbyQ0268名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 09:33ID:Clgjouof>>100
を読みなさい。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/13 14:18ID:CQsOT2mt漏れはリアルタイムで見てたよ。
餓鬼の目で見ても「うわっちゃちぃ〜」と思わざるを得ない画だったね(^^;
漏れがフィルム信者になったキッカケかな。
0270265
02/09/13 22:07ID:p7teLK/Eすっかり、「サイバーコップ」忘れてた。(当時見てないし……)
「アンドロメロス」も特撮では初ビデオ撮影作品なので、酷いね。
しかも、等身大じゃなく巨大モノなのでつらい。「グリッドマン」もかな。
グリッドは、正確には巨大モノではないけど……。
関係ないが、「シャンゼ〜」はアフレコも酷いね。
「ウルトラセブン1999」とか「ネオス」みたいに、ビデオ撮りでも後処理で、
ちょっとはマシにする技術が進んでいるので……戦隊もそろそろ、それで
いいかと、なっちゃうのでは……心配。
「ネオス」は、、満留カントクによると、シーンによってはフィルムを使ってる
らしい。見たところ分からないけど(↑きっと上の後処理でなじました為)
ビデオはまだ特撮定番のハイスピード撮影に制約があるので、6話の
湖から宇宙船が飛び出るシーンや、爆発の中を突っ走るネオス等が
フィルム撮影で、別班を組むわけにも行かず、半ばカントクの独断で
アリフレックスをゲリラ的に持ち込み……だとか。
0271→続き
02/09/13 22:34ID:7xQ3aWKfである事を、利用するっていうか、「ビデオ撮影の特撮作品」という世界
を自分達で築きあげて行こうとしている感じ。画面上下を黒くするのも、
その意気込みと思う。(ハイビジョンのクウガから繋がりもあるだろうが)
フィルムからビデオに変わっただけじゃなく、それならこういう表現
でってスタンスなんで、まだ評価する。(←ドラマ内容は置いといて)
一番イヤなのが、ただ撮影法をビデオに移行しただけモノ。
佐野「水戸黄門」の時、佐野自身が黄門の姿で電動自転車のCMに
出ていて、その放送が「水戸黄門」放送中なので、
ビデオ撮りの悲惨な水戸黄門ドラマが開けると、フィルム撮りの、
そのCMが流れ、どっちが本編なんだ、と笑ってしまった。
0272→続き
02/09/13 22:35ID:7xQ3aWKf技術者もこっち(自分)だって言ってる。
解像度がどうとか、持ち出すまでもなく……ビデオ派がリアルだって、
言うのは、大ライトだと大ライト、中ライトなら中ライトの光のように写る。
カツラなら、カツラに写り、セットはセットに写る。だから、リアルなんだと。、
特撮で言うと、模型は模型に、ゴムでできた怪獣は、ゴムで出来た怪獣
に写る。
リアル=本当の現実をビデオは、よく映し出せると思う。
だが、私たちフィルムドラマ派(←こんな表現でいい?)は、あくまで、
ドラマとしてのリアル映像を求めているのである(と思う)。
大ライトを太陽の日差しに、中ライトは、街灯の光に見え、カツラは境目が
わからなく、できたてセットは、十年暮らした部屋に……。
フィクションであるドラマをよりフィクションとして楽しめるように、そんな嘘の
リアルを、フィルムは作り出してくれると思う。
本当の現実のリアルを写すビデオは、ニュースとかで、
嘘の現実のリアルを作り出すフィルムは、やっぱりドラマで……、
でも、だいぶんビデオ撮りのドラマになれちゃたなぁ〜。
最近、ビデオとフィルムの違いを、映画をレンタルビデオで見たから、ビデオだ。
映画を家庭のビデオデッキで録画したので、ビデオ撮りだ。
と思ってる人がいる時代で……(w。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/14 11:34ID:cFvsVoFF画面を並べて同時に見せてみたいね。
>>272
熱弁だが、確かにビデオ撮影とビデオテープの区別がつかない人には話が通じないね。
フィルムが廃れつつあるのは、やはり編集が大変で制作に時間とお金がかかるから
だね。尽きつめれば、その理由しかない。で、フィルム使わなくなると、生産量も
減って、ますますフィルムは値段の高いシロモノになっていく。だからますます
使われない・・・。
アナログレコードのような柔らかな音質のCDも出てきたことだし、映像の世界も
そうなると思うが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/15 20:23ID:IJPFIfDaビデオ撮影であるにも関わらず、フィルム撮りのように
見せかける処理を施す技術は、『フィールドマージ』というものです。
「ウルトラマンコスモス」で使われています。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 01:21ID:b0TO82EB悔しいが今の状況じゃそれは無理だな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 02:37ID:3Nh2lxyb見ていて画面に深みがでるんだよね、しっとりと落ち着いていて
世界観が広がる。ビデオはまだリアリティだけ追ってる様に
感じてしまう。でも復活は難しいのかもね、私は全くの門外漢だから
解らないけれど、フィルムの作品の中には、音声が劣化している物が
時折見られるね、そう言った事も敬遠される一因なのかな。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/16 23:44ID:ctod7MvM>>220
予告編を見てみると残念ながらビデオ撮影のようです。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 00:22ID:6A3Qy1Tb「タスクフォース」はBSデジタル放送絡みの製作なんでHD方式
(ハイビジョン)ですよ。おそらく来年の地上波デジタル放送が始
まれば、各局の撮影システムもHDに大幅に移行し連ドラの映像も
覆いつくすでしょう。…国の方針でTVの世界も変る時代になって
しまったか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 00:44ID:ObroPja6あの映像が主流になるなら目をつむろうかなあ。
少なくともビデオ撮影よりはマシ。
でも本当はフィルムに復活して欲しい。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 00:55ID:CCGLRf1nど っ ち で も い い よ 別 に
0281名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 14:42ID:uWdjJqICしかも旧作の再放映ばっかり。オリジナル番組もつまんねーし。
数年後には地上波デジタル計画と一緒にあぼーんに一票
と、書いてみるテスト。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 16:51ID:VNeYswhR向こう側の報道カメラ……フィルム撮影しているね。
むこうのニュースはフィルム? 記録映画用?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/17 18:58ID:Tnt7pQhaアレはフィルムじゃないと思われ。
向こうや東南アジア・イスラム諸国では1秒間に24かそれより少ない
フレームのビデオを使ってるらしい。
0284名無しさん@そうだ潮音へ逝こう
02/09/17 19:54ID:Wedu8vHFб(^^)もスチュワーデス物語やスクールウォーズなんかリアルタイム
で見ていた世代なのでフィルムの絵のほうが好きです。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 00:23ID:W3fIt3pOいや、いやカメラが、ロール付きみたいだったから……。
詳しくないけどアリフレックス?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/18 16:27ID:5IUAnJx2典型的なのが日曜劇場、古来からVTRが基本だったりするしね。
逆に東映 東宝 松竹 大映は映画会社の中にはテレビ製作班
が設けられ、輸入洋画ドラマに対抗しようと「特別機動捜査隊」
など国産初の60分テレビ映画を作っていった経緯がある。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 00:46ID:itPke7asHDとか24Pの意味を教えていただけると助かるのですが。
超初心者的な質問で恐縮ですが、ぜひお願いします。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 16:13ID:dTtdY9RBHDはハードディスク
24Pは1秒間に24コマの意・・・・・・だと思う
0289名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 17:00ID:cxTuYuF/HD24Pとは
「High Definition(HD)」の解像度(1920×1080ピクセル)で、
24コマ/秒の再生(走査)を行う、フィルムとの親和性が高い
デジタルシステム。HDフォーマットのデジタル信号をそのまま
プロジェクターから上映するため、データを忠実に再現できる。
また、デジタル映像からフィルムへの変換工程がないので、
製作コストの削減も期待されている。
つまりHD24Pカメラとはこの方式のための撮影ができるカメラの事です。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/19 18:57ID:iXFOBsHaちなみにこの方式で撮影されたのがスターウォーズエピソード2とか仮面ライダー龍騎映画版など今のところ特撮関連が多い
特徴としては24コマ採用により映画の質感を保ちながらもVTRと同等の画質を実現。
上記に述べた作品はいずれもフィルム変換され公開されているが、一部の劇場ではVTRをプロジェクターで投影し上映されている
近いうちには殆んどの映画撮影はこの方式が採用されるであろう。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 09:09ID:XTU7ADwi「解像度の面ではフィルムよりも圧倒的に低く、フィルムへの対抗システムと
なるうる物ではない。これを機に、100年以上培ってきたフィルムワークが
衰退するとも思えない。事実、欧州では日本やアメリカほど注目されていない」
みたいな事が書いてあった。
本当だとしたら嬉しいんだが。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 10:04ID:O52fnUolいや、古さを感じてもその古い感じがよかったんだよな。
ビデオ映像は新しさや身近さを感じてきれいだけどリアルじゃない。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 17:29ID:dB+Zw0+xえ、なにそれって???
円谷プロが93年に放送した特撮なんだがビデオ合成の映像が逆に古臭いんだよな
ちなみに平成ウルトラのルーツ的作品ね
0294名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/20 18:21ID:i8140zzKTBS土曜夕方5時半枠で半年続いてましたっけ。
しいて言うと巨大化したサイバーコップか。
来週の「実録 よど号ハイジャック事件」は再現ドラマと
ニュース映像で構成するそうだ。あの当時のニュース素材
だから16mmだと思われ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/21 00:01ID:gzwU3mTU0296名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 01:26ID:T1crIvfG全員精神病院かさもなくば火葬場に行くべき!!
0297名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 01:51ID:+dvuuHnIオマエガナ
だからフィルムヲタは嫌いなんだ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 02:12ID:gibKfnJCクレームをつける椰子が出てくるんだろうなあ…
両者はほとんどがフィルム撮影で、ビデオ撮影のほうが貴重。
>>297もその1人では?
0299298
02/09/22 02:22ID:gibKfnJCプロモーションビデオの話ね。
最近はビデオ撮影のプロモーションビデオというのもあまり見ない。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 09:26ID:25ZHowQEフィルム特有の画面ブレが見られないんだが。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 09:36ID:5i24k6fNオマエモナ
お前みたいな奴がいるからビデオヲタは胸糞悪いんだよ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 10:59ID:186X3dH/邪魔だ消えろ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 13:57ID:PnSCTas/オマエモナー
0304名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 17:16ID:e7IJTAHwたとえフィルム撮影したとしても、マスターの素材がビデオテープならブレるはずがない
それにテロップはVTR編集時に付け加えてるので、結果的にフィルム独特の雰囲気があまり感じづらいんですよ
最後に、
300オメ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/22 21:33ID:tUqMwbdRなぜCMはほぼ100%がフィルム撮影なんでしょうか?
ずっと不思議に思っています。
この不可思議な現象を、識者の方で誰かマジ解説してください。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 01:48ID:N0TGoJr8フィルム撮影、それともHD24Pカメラ?あるいはビデオ撮影をフィルムっぽく処理しただけなの?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 18:05ID:JF2k5KyR>マスターの素材がビデオテープならブレるはずがない
そうか?
撮影やテレシネの行程で、どうしてもブレは生じてしまうと思うが・・・
現にハリケンジャーや濱マイクではブレが見られる。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 20:47ID:eBFMVbFy世にも〜のフィルム作品、自分が知る限りの一本は、岩井しゅんじ(漢字忘れ)
監督、出演は豊川悦史、ちはる。クレジットにテレシネ○○とあったので、
おそらく16ミリ、テレシネだと思われるよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 23:44ID:+VJVxciAまあビデオだと思うけど。なんか微妙でわからないんだよな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/23 23:57ID:F+LYVScKよど号 再現はビデオでしょ。その割りに仲村トオルら俳優陣の
顔アップになるど肌筋までよく映っていた。HDだったのかな?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/24 17:24ID:EU50AlyEアレはどう見てもV録りからフレーム抜いただけの粗末な代物である。
いい役者使ってる割にはセコい。「世界まる見え」の再現ビデオかと思った。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 17:09ID:AyV3keLs0313名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/25 22:02ID:Q/dk7fht本当に16mm?漏れは8mmだと思っていたが・・・
ドラマやなんかとはキャメラが違うのか?
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/sample2.wmv
http://www2a.kagoya.net/~adults-toybox/
0315名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/26 12:48ID:Ptmm3goo消えろ!
0316名無しさん@お腹いっぱい。
02/09/27 19:15ID:wpG9jT4B使用されてるって聞いた。
どんな感じになるんでしょうか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 00:20ID:C4fM+aGx0318名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 09:37ID:/I9ftH83ハリケンジャー
0319名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 23:42ID:5FyvJyYV当然フィルム撮影だけどここで疑問がある。
それは回によってフィルムの明るさが違うことだ。具体的には第2話は全体的に色合いが濃く画面が暗いのだが、第3話は画面が明るくビデオ撮影をフィルムっぽく処理しているのかと勘違いするほどだった。
第5作はこのようなことが多い。まさか8mmや16mmをランダムに使用していたわけではないよね?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/02 23:44ID:ILZsFu4F0321名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 09:39ID:equCLQv6どうみても35mmフィルムだろうよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 12:56ID:WmtDInIh0323名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 13:40ID:7U27/jlM0324名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 16:51ID:RmCk8GUCそれは再放送のテープが使い回しすぎだからじゃない。
これほど地方局回しで再放送すればテープだって劣化する。
特に初期のはぐれ、さすらいの色調バランスが崩れているの
はよく目立つ。マスターネガは東映かテレ朝が管理している
のだろうが、ニュープリント版は作ったほうが良さそう。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 18:50ID:09+BN8I/>マスターネガは東映かテレ朝が管理している
アレって最終的にビデオ編集だから、原版はビデオなんじゃないの?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/03 18:56ID:v7KmnJgmファイン・ネガ・ビデオシステムじゃなかった。
0327319
02/10/05 00:37ID:OL5myXBtそうかなあ。確かにそれもあると思うけど今ひとつ納得できない。
今思い出したんだが、テロップも第2話と第3話では違うよ。
第2話のテロップはフィルムっぽいけど、第3話のテロップはビデオっぽいよ。
それも使いまわしすぎのせいなのかなあ…。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/05 19:25ID:brxhkcYq0329名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/10 20:36ID:LDE6LvCe通したのは「勝手にしゃがれヘイ・ブラザー」が最後になります。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 13:28ID:JCDndCRpこの11月からテレビは全部デジタル化されるので、
フィルムのテレビドラマは多分これで最後だよ、と聞いて、
ああそうなんだって感じましたね。
マジ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 16:23ID:k5eA82/716ミリで4分くらいしか回せないのに一缶ウン万円する
それに対してHDCAM(ハイビジョンフォーマット)は40分回せるテープが
一本5000円くらいですむ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 20:39ID:m8IDILBK0333名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 20:53ID:94uz+azV最近は映画だからって必ずしもフィルムでとる訳ではないみたいよ。
最近の仮面ライダーなんかはHD24Pだし、ナースのお仕事もビデオ撮りらしいし、、、。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 20:53ID:94uz+azV0335名無しさん@お腹いっぱい
02/10/14 21:06ID:FsEJhOqsでも踊るはビデオ撮りが合ってるね。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/15 01:20ID:6Qw/17Hf8mmを使った自主制作映画も取材していたが、フィルムを使うとちゃちいセットもリアルに見えるんだよな。それがフィルムのいいところ。
映画を作るのならやっぱフィルムが一番だな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 14:14ID:iptqeGLLと思っている人が結構多い。
違いの解る人は少ないよ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/18 23:53ID:JS1R6Hzf子連れ狼を見た後だと水戸黄門は見ていられない。
ところでスーパー16mmと普通の16mmってどうちがうの?
またスーパーで撮影した番組って他に何があるの?
0339注ん
02/10/19 00:44ID:6rFvfI8mhttp://www.imagica.co.jp/dic/s/super_16_system.html
フジテレビのフィルム時代劇は、4年前からスーパー16で撮影されているよ。
ハイビジョンソフトや劇場公開といった、ワンソフト・マルチユースで、
フィルム撮影の高コストを吸収するのが目的なんだ。
ただ、地上波TVで放送するため、「ビスタビジョンの撮影」でも、
役者の演技の枠は「スタンダード」枠内なんだ。
ビスタビジョンの枠をフルに使うと、地上波放送のときは
トリミングすることになるからね。
今回の子連れ狼は、ワイドTVの普及もあって、
ビスタビジョン枠いっぱいの演技ができる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 00:49ID:iAXITOQV画質的にはビデオよりマシになるだろうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 00:51ID:jJz3xZuM0342名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 19:53ID:YEDKXYiL0343名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 00:10ID:9Q56WGftフィルム撮影のままで放映されるとは嬉しい限りだ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 21:43ID:C8ixmpwy0345名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 23:58ID:E2ZiovOu0346名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 10:29ID:zmmexD99HD24Pってアクション物ではいいけど、
あまり動きの無い映像にはむいていないんだそうな。
だから一般的なドラマには、まだまだ使えないみたいな事が書いてあったよ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/24 23:26ID:Yahu2m2Fめちゃくちゃ懐かしく感じるんですけど。
0348 1
02/10/24 23:30ID:YfKB2/S/SAYAKAのCMは8mmだね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/24 23:38ID:cm/V5wjHフィルムのままの放映じゃないよ。
当然テレシネ変換します。
フィルムを直で放映することは、恐らくこの先ない
と思う。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 00:23ID:t68oG7hTそうなるとビデオっぽくなるのかな?
フィルムテイストが少しでも残っているなら目はつぶるけど。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 08:24ID:lQGRz6Reフィルム撮影された作品(テレビ映画、劇場用映画)をテレビ(ビデオ)で
放送する為の作業がテレシネ作業と言う。
つまりフィルムで撮影された素材をビデオに収録するわけだ。
フィルムを直で放映すると言う事は過去にもないし未来にもありえない。
各家庭に放送局が映写機でも設置すれば別かも知れんが(w
0352349
02/10/25 10:39ID:CXI8mYOS日本テレビの「勝手にしやがれ・ヘイ・ブラザー」まではフィルムを
直に放映してました。
つまり、テレビ局でスクリーンに投影した画像を電波に乗せていたん
です。
「刑事貴族」と「あぶない刑事」の画質の違いがこれです。
「刑事貴族」はテレシネ変換後の映像、「あぶない刑事」はフィルム
の直の映像ですが、やはり、「刑事貴族」はフィルムの持つ深みや陰影
はかなり損なわれています。
つまり、過去にはフィルムを直に放映していたのです。
0353351
02/10/25 11:47ID:Tnhzr3Kyだからそれがテレシネ変換技術なわけですよね。
昔は上映用のプリントフィルムを映写機にかけ、映写された光をミラー(鏡)と
特殊レンズを介してビデオカメラに導くことによってビデオ化していた。
要は、映写された映像をビデオカメラで撮影してテープに収めるか、
生中継のようにそのまま電波で飛ばすかということでしょ。
まあ、これがフィルムを直に放映していたと言う意味なら納得。
0354349
02/10/25 13:00ID:FLZAmGhWそうです。
ここでフィルム云々と言っている人達の多くが違いを良く解っていな
い様なので説明したつもりでしたが、説明不足でした。
つまりフィルム撮影した作品自体をビデオソフトに変換して、編集や
テロップなどのエフェクト作業を行った物をこの板ではテレシネと言
っている様です。
個人的にはビデオ編集の物はフィルムの持つ魅力を大幅に減らしてし
まっていてあまり好きではないのですが、これも時代の流れなのでし
ょうね。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 23:17ID:Xz9+DQ7S0356名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 23:40ID:wi0iuHENそのまんま
Telecine Translation テレシネ変換
0357名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 23:46ID:Xz9+DQ7Sなるほど、勉強になりました。どうもありがとう。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/26 00:07ID:8rRhCY2Z(連ドラ)
刑事貴族 3シリーズ
はだかの刑事
もう一つのJリーグ
私立探偵濱マイク
(スペシャル)
俺たちの旅二十年目の再会
七曲署捜査一係’97 98 99
刑事(けいじ)
太陽にほえろ!2001
(火サス)
わが町シリーズ
地方記者立花陽介
刑事貴族から尚且つステレオ放送に変ってサウンド
にも迫力かかったのは言うまでもないだろう。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/26 19:57ID:wwauyjIz画面もそれっぽかたし、クレジットにも現像所やテレシネ等の表記が
無かった。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/26 20:39ID:rNflKNff画像の安っぽさに参った。
0361注ん
02/10/27 00:32ID:f9pa+ARcラボは東京現像所 ポストプロはビデオ処理
0362名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/27 00:34ID:++woQoOG0363名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/27 20:09ID:+TTOsqzFアレもビデオに落とさずにフィルムを直に流してたの?
0364 @ななs
02/10/27 21:44ID:PJOJZeKDそうだったのか…。
0365注ん
02/10/27 22:19ID:yn4W2B+fおそらくD2に落としてると思う。
『カーレンジャー』「BFカブト」の途中からネガテレシネになったから。
そのときからエンドロールは「現像」ではなく
「ファインネガビデオシステム」となっている。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/27 23:53ID:qBFrpCA+あとフィルム撮影の場合はクレジットにテレシネって表現出るのかな?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/28 00:10ID:ijldTuPIとかはフィルムに焼き付けた後だったからまだよかった。
でも、そこまでやってるんだったら何もビデオに落とさ
なくてもいいのにな。
テレビ局の都合なのかな?
0368ごんべ
02/10/28 06:22ID:rmLKT13Y16ミリフィルムの片側は、通常サウンドトラックに使われるけど、
そこをつぶしてビスタ比率に近い横長ワイドで撮影するキャメラを使ったシステムです。
35ミリにブローアップして、劇場用映画に仕上げる。16ミリとして上映するためには、
専用の映写機と音声再生装置(DATとか)を同期させる。
テレシネにかけてVTRで編集仕上げするなら、これがいちばん今日的かもね。
おれは、ナマなVTR映像なんかよりは、
ビデオキャメラ撮影でもF効果かけたり24Pだったりするののほうが好きだし、
自分でもよくやってる。
気に入らないのは、スーパーインポーズやオプチカルをビデオ処理しても、
そのあとでフィルムルックにしない安易なやりかた。
あれじゃ最初から何もしないでナマVTR映像の方がましだ。シラける。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/28 09:14ID:pt2zR3Ku0370名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/28 10:27ID:LT0xPou0http://kanaharap.tripod.co.jp/shop.html
http://kanaharap.tripod.co.jp/yuutai.html
0371名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/02 00:58ID:YPC074rt0372名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/04 23:51ID:A6MFkKRq0373名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/05 00:02ID:noOV87oOピーマン80みたいになる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/05 00:59ID:JZIQkdVk0375
02/11/05 07:03ID:92nxUE5W戦隊やメタルヒーロー物の合成シーンを見ろ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/05 17:42ID:24FKOXz2アニメ「エースをねらえ!」(映画版)と同時上映されていた、しょーも
ない映画さ。内容はぜーんぜん覚えとらん。
http://www.bunbun.ne.jp/~tetsu/pl_movie04.htm
0377名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/05 22:22ID:ko9fhXUFpが製作した映画で、テレビっぽい作品ということでビデオで収録、フィルム
に変換して劇場公開した。劇場では視て無いがテレビ放送はビデオのまま
だった。他に薬師丸ひろこの事実上のデビュー作「東芝日曜劇場 装いの街」
が「セーラー服と機関銃 完璧版」と同時上映された時もビデオからのフィルム
変換だったが、あまり違和感はなかった。
どうじ
0378377
02/11/05 22:26ID:ko9fhXUF0379名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/09 00:20ID:vpoBuLciそれともビデオをフィルムっぽく処理したものかな?
いずれにせよ、ただのビデオ撮影に比べると画面が暗くて俺的には歓迎なんだが。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/09 01:11ID:Ix4zxohU0381名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/09 18:31ID:xI4NEjzHビデオ録りにフレーム抜いただけと思われ
0382?@?@
02/11/09 21:35ID:eSOyQ9G9全くフイルムの質感がない。ちゃんとビデオエンジニアの人が現場で
調整しないとただのビデオ画質になるらしい
パナソニックのやつはその設定がすごく簡単らしいが
いかんせんDVCPROHDというフォーマットが出回っていないので
テレビでは使われていない
0383名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 14:36ID:T2FqLruh0384名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 16:59ID:md3pAxPCあれってフィルム撮りっぽい効果を狙ってやってるんですかね?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/10 18:21ID:0m4bBkP8どういう状態での撮影か文面だけではよくわからんが、
レンズの前というなら扇風機ナメのカットだったんじゃないの?(w
あとは被写体にキャメラ前から風を送っていたとか。
もし雨の中のムービー撮影だったらレンズに水滴が付かないように、
レンズ前に取り付ける機材(シャッターと同調する、ワイパーのようなもの)
があるし(名前失念)、
雪(作り物)降らしとかだったらレンズフードに雪がたまらないように
吹き飛ばす目的で扇風機を廻したりすることはあるが…
どういう撮影状況だったの?
0386384
02/11/10 20:52ID:TEscnLzJ単に外野から見てただけなんですが、CMかなんかの撮影だと思います。時代劇っぽい。
撮影中のモニターの画面を見ていたら、
スタートとともにカメラの真ん前で羽が回り始め、
カットでそれが止まったので、カメラの前で小さい扇風機でも回しているのかな、と。
もしかしてフィルムの回転?
0387385
02/11/11 01:06ID:zWSOigGa>撮影中のモニターの画面を見ていたら、
>スタートとともにカメラの真ん前で羽が回り始め、
>カットでそれが止まったので
ムービーキャメラのシャッターが回転している(切れている)のが
ビジコンのモニターにそのまま出ているだけの事だと思います。
もちろんフィルム上にはパラパラ感はありません。
ノーマルスピードの撮影ならばビジコンを若干調整すればなくす事もできるけど、
撮影助手がしなかっただけの事だと思います。
ビジコンについてわからなければ検索してみて下さい。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 03:00ID:FVjhHW9o0390名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/11 06:15ID:qK/bF1Jfそうだったのか。
TVスポットとか見る限りでは、かなりフィルムの質感が再現されてるな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/16 23:07ID:3Ylux3K+俺、今度16ミリ映写技術講習会ってのに出ようと考えているんだけどね。その講習を受けたら上の資格がもらえるんだ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/17 23:30ID:lTwG7qEBドラえもんも最近デジタル彩色化したんだが、一部のファンから「絵が軽軽しい」とクレームがきているとかいてあった。
フィルムからデジタルに転換したら失敗するいい例だな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 00:20ID:roH77gQz朝日新聞のラ・テ面の投稿欄にもクレーム来てたね。
>主題歌のテンポが早すぎるとか
ドラえもん総合スレ3〜プリンとゆず
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1033908347/
ドラえもん新オープニング
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/anime/1037354759/
アニメのCG処理化が急速に進んでいるわけだが、
動画用セルロイドの生産中止や動画の海外発注化による影響と思われ。
#先週のテレビ東京「ガイヤの夜明け」でやっていたが、
#ベトナムに発注した動画がネット経由で送られて来るそうだ。
あのジブリまでCG導入だから、この流れは止められないよね。
0394392
02/11/18 00:22ID:gdugr/TK0395名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 00:47ID:GZp7if+Qこうなると以前話題になったテレビを見ている子供が癲癇を起こした問題との
関連も追求するべきじゃないかな?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 00:52ID:roH77gQz誤・#ベトナムに発注した動画がネット経由で送られて来るそうだ。
正・#フィリピンに発注した動画がネット経由で送られて来るそうだ。
参考
http://cha2.net/cgi-bin/test/read.cgi/193/1036669305/
0397名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/18 06:38ID:bl2GzJ4Fそれは全くの別問題だろ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 00:11ID:6aisVHZu少なくともフィルム撮影だって事はわかるけど。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 01:27ID:T1QeHyOAあれはどう見てもビデオでしょう。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/28 01:27ID:T1QeHyOA0401名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/02 12:32ID:xM4Uj1DU0402名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/03 00:49ID:uzfCfvYT0403名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/04 22:01ID:DDXW6Kek0404名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/08 00:27ID:MEv7fqF70405名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/12 23:48ID:kEO/ju060406名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 00:10ID:15/RIq1Qこれって単なるビデオ撮影ってこと?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 00:59ID:D1j6/CRJ0408名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 04:27ID:JhkfoQM3濱マイクのような明確な狙いがない限り、フィルムでドラマが作られることは
まずないでしょう。(濱マイクは永瀬さんの強いこだわりが実現した。)
今や映画もHDCAMで撮影する時代なんだから・・・。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 04:52ID:/hJypvsbCMや映画は、まだまだフィルム撮りが多いですが何か?
0410408
02/12/14 06:27ID:JhkfoQM3そんな事は知ってます。私が言いたいのは、映画でさえHDCAMで作られることが多くなった
のだから、ドラマをフィルムで撮る機会は今後更に減少するだろうということです。
技術者の減少も本当ですよ。ソニーPCLなんて現像業務をやめて技術者をほとんど解雇して
しまった。そのほとんどの方がこの業界から去ってしまいましたから。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/15 00:35ID:tC4RR1nlあるいはフィルムっぽく見えるならビデオでもHDCAMでも目をつぶるか。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/15 01:02ID:3o29u5ze0413名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/15 02:53ID:9Bc4HDF90414
02/12/16 20:43ID:3LARYmYFじゃ、大河ドラマもフィルムで撮りゃいい。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/16 21:31ID:EX/81VHG昔はフィルムで撮影してなかったけ?大河どらま
0416名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 01:26ID:+Y7aEgGU0417加藤剛の
02/12/17 01:41ID:bfEk4V0X0418?f?B?[?u
02/12/17 02:43ID:lzDGCSjc0419名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 03:23ID:IIwD1aEsただ昔はビデオカメラがでか過ぎてロケに持ち出せなかったから
ロケで撮るしかないシーンだけフィルムを使っていた。
0420417
02/12/17 05:12ID:bfEk4V0Xいやね、NHKでそんなことを言ってたんですよ、確か。
「風と雲と虹とまでフィルムでした」みたいな。
勘違いだったのかな?
419さんの指摘からするとフィルムも併用してたってことのようですね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/17 22:34ID:wY7WQvwE合戦シーンだけフィルムだったはずでは…
ちなみに海外の刑事ドラマでビデオ撮りで代表的なのって何?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 00:19ID:lcFOFvstビデオ撮りじゃなかったっけ?代表的とは言えないけど。
空飛ぶモンティーパイソンもロケはフィルム、スタジオは
ビデオと分かれてたね。
男はつらいよテレビ版最終回もフィルム混在だった。
当時見てた人は違和感なかったのかな?
0423
02/12/18 08:05ID:UKbdAeN5「あぶない刑事」の本放映時って、予告編の最後にビデオ合成でサブタイが入ってたけど、
あの予告編て業務用テープに落としてたんでしょうか?
それともテレビ局の調整室か何かでフィルムロールのタイミングに合わせてスーパーを入れてたんでしょうか?(臨時ニュースみたいに)
教えてください。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/18 11:21ID:8oefV0qN本放送の時に入れていました。
ビデオには落としていません。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 01:10ID:wGG5aooz0426名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 01:33ID:4ztGQsAt最近のは分かりづらい。
両者の画質の感じが歩み寄ってる感じ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/19 10:59ID:WG+c5Umpそりゃあなたが鈍いだけ。
0428
02/12/19 11:58ID:LvIZjsjG「ビデオとフィルムのテープ」という表現がさっぱりわからん
0429名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/20 00:31ID:9c0wNSwoピンポンとかトリック劇場版とかビデオに見えるんですか?
フィルム撮影とは思ってないよね?
0430425
02/12/20 00:50ID:CEyGtg5l失礼しました。
つまりこういうことです。写真機材の店に行くとビデオ撮影に使うビデオテープや8ミリカメラに入れるフィルムを売ってますよね。
そのフィルムとビデオテープの材質は何かということが知りたいんです。
0431425
02/12/20 00:51ID:CEyGtg5l0432
02/12/20 13:06ID:0CufwvUF0433名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 00:05ID:n7hCeVSn材質と言う点ではフィルムもビデオテープなどの磁気テープは
ポリエステルで作られてるんじゃなかったっけ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 00:06ID:9zrbwgG6どういう風に違うの?情報希望。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 16:41ID:P6cWN4rAそもそもあんたは「フィルム」という物について全く理解してないんじゃないか?
わからなけりゃ基本から勉強しる!
0436名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/21 19:02ID:j1vB7BKk情報の記録,再生方式がフィルムとビデオテープでは全く違うことは
わかるよね?
素材云々ではないんですよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/24 22:07ID:k7kRxqpPアクション部分だけはHD24Pで撮っているのか?
このドラマもフィルム撮りだったらもっと臨場感出そう
でも前回より面白いよ。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 00:03ID:I9Ntpd/fあれってなんかフィルムぽかったなあ。でもビデオ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/26 23:49ID:faDW/yU7そこで私立探偵浜マイクが「斬新な映像」とあった。
フィルム撮影が斬新とは、時代を反映しているな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 23:19ID:5PyjHvsZっていってたらしい。
オイオイ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/27 23:44ID:ALLSN7hEそれ本当?じゃあ昔の映画監督が撮ってるフィルム撮影のドラマは
どうなるんだろ?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/28 18:29ID:V9ss5R1uで見たいなぁ。
セット丸出しにフィルム撮り、かの「キャプテンウルトラ」だってTBSドラマ
の歴史に残るものだろ。
0443山崎渉
03/01/10 06:22ID:ukglFp+h0444山崎渉
03/01/10 18:56ID:+X/DPnMz0445名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/11 20:28ID:6YmYoaNC0446名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/11 20:58ID:c8QbfUbTTBSのビデオドラマの質感はフィルムに近いものがある。
フジみたくパリっと明暗が分かれすぎていない。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 23:19ID:idV5G2Mb過去を回想するシーンなんだけどどう見てもあれはフィルムそれも8mmだったように思う。
画像も荒かったしな。なんか嬉しかったよ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/31 23:12ID:JbC4g/rFみてないので判らないけどその可能性が高い
0449名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 00:43ID:T6QmWavI0450名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/01 01:14ID:toZFsgziフィルム復活か。いいこと言うねぇ。
でもね、ハードをフィルムに代えればいいってモンでもない。
アナログの心なのよ。
空気感じる心、空気の温度を分かる心。
この21世紀にどれだけ、アナログの心を持った人がいるかね。
>>447
完全に後加工です。
過去の映像の再現シーンのほか、ドキュメンタリーでも使われます。
技術的にはコマ送り機能、解像度の変更、ホワイトバランスのマニュアル設定など
で、簡単にできます。DVDの特典映像のメイキングなどでよく紹介されてますよ。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 00:18ID:ByhOi17Uあれってビデオなの?俺もだまされたなあ。
でもすごくフィルムっぽかったからああいうビデオ撮影ならいいかも…。
こんな俺はここから立ち退くべきでしょうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 03:26ID:aXgJBpYG0453名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 10:43ID:/5ubcrqc見たいものでも見たくなくなる...
0454名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/02 11:09ID:2Ee09+uM目ぼしい女コテの連絡先を入手すればオフ会は用無し。
個別に連絡取るほうが効率良く食える。
女コテを名無しで煽ってコテハンでフォローを入れたり
自作自演で自分を叩いて同情票集め。
名無しや騙りでスレを荒らし
仮想敵を作りメンバーの結束を濃くして自分を信頼させる。
ある程度の信頼関係ができれば新規のオスの参入を阻止するために
オフ会潰しを画策。
一番てっとり早いのは幹事潰し。
捕獲した女コテを食い尽くして在庫が切れると
また目をつけたオフ会の常連になる。
ネット暦が長くオフ会で人を騙す手口は熟知しているため
表面は実直な人物像を装うのに長けている。が
そいつの出入りするオフは幹事の力量に関係なく潰される。
オフ暦長いのに幹事をやらないのも特徴。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/03 01:33ID:VwyT5pC0じゃあここに来るなよ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/11 00:41ID:vf53fzvEところで今放映されている八丁堀の七人はそういった表示がない。と言うことはビデオ撮影?
しかし「この番組はスーパー16mmサイズで送りしています」とある。どういうことだ?
あと関係ないが「送りしています」じゃなくて「お送りしています」だろ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 15:49ID:L1pd7UKb「ファインネガビデオシステム」ってのはVTRにテレシネする技術のひとつであって
フィルム撮影であることと「ファインネガ〜」クレジット表記有無は全く関係無いよ。
>>452
ビデオをフィルム風にエフェクトかけたものらしい
0458名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/15 16:03ID:FN6eg6lxプッ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 01:01ID:Eo9+ZBr80460名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 02:04ID:7jSjqKZb0461名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 01:52ID:qea8fTfTそれでも単なるビデオ撮影よりはマシでしょう。
本当はフィルムがいいんだけど。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/28 19:26ID:bhEUX0Nkでもね、わざわざビデオでフイルム風に撮るくらいならフイルムで撮ればいいんじゃない?
予算削減が露骨過ぎなんだよ。
でも本当に区別が付かない人が多いんだね。
いくら技術が進んでも一発でわかると思うんだけどな。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 13:22ID:BUQWeIry見ていた「宇宙刑事シャリバン 5」のDVD購入したほうが正解だった。
このシリーズのクライマックスで特徴であった(異次元空間)に高次元メカ
で突入、戦闘機と魔界獣との闘うシーン。そこにインサートされるビデオ
合成の映像が上手くフィルムに収められていて感心した。
西部警察に勝るとも劣らない大爆破など16mmあってこその臨場感だな。
当時からゴールデンタイムの視聴率戦争の最中、いかにフィルムで撮っても
他局にチャンネル代えられないように、カメラの引きの絵やズーム・編集
面白い番組作りに意欲を燃やした製作側の執念があったな。
思えば、8時の(ワールドプロレスリング)スポーツ番組を除けば
テレ朝系の金曜7時(ドラえもん→宇宙刑事→ハングマン→必殺)
四番組がフィルムでしたな。今のアニメーションもデジタル化に
なっているし。物足りなさ...
0464名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 16:27ID:QC7o66gf☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜 ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
0465名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/01 22:01ID:vLUsTCH/「プチッ」って音を立てるのなんでだろ〜?
黒い2本線が出るときもあるがそれがまたいい。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/03 22:54ID:lqBo4do6まさかとは思うが、フィルムを切り替えたときの合図?
ただフィルム1巻40分ぐらい(最近の劇場用の場合)でテレビ放映用はCMで切ってるはずなので上記が正論とは限らんが。
0467465
03/03/04 21:08ID:Zm7pbX/rドラマによっては出る回と出ない回があるが。多分フィルム切り替えではないと思う。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/05 01:28ID:bwNJAUmB0469山崎渉
03/03/13 16:28ID:vFkVdDEU0470名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 19:09ID:pLAqM9bs何なんだてめえ?!!
0471名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/13 19:44ID:UTRSg6Ucビデオ撮影でも、70年代の作品と今の作品では全く別物に見えますね。
『悪魔のようなあいつ』や『ムー』は、色彩設計や構図、カット割りにまで
趣向を凝らしています。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 22:46ID:JLPUFep70473名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/25 23:51ID:fv0bfaP0ビデオにエフェクトかけたものなんだろうけど思わず見入ってしまったよ。
水戸黄門もあんな感じでやればいいのに。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 21:46ID:urmAULjq0475名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/07 23:40ID:WrJ0MirF「ファインネガシステム」じゃないのかとちょっと感動した(苦笑)。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 19:01ID:6GsWK7qp復刻西部警察も上様最終回スペ並にワイド画面になるんだろうか?
まさかハイビジョン、ビデオ撮り? 嫌な予感がしてきた。
ビデオ撮りの迫力じゃ銃撃や発砲音の音響効果も陳腐に感じまい
そうだな。
「踊る大捜査線2」はHD24Pカメラ? 「トリック劇場版」みたい
な鮮明な映像になるんでは...
0477名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/08 19:30ID:mIcx4GyBでも「暴れん坊将軍」はフィルム撮りのビデオ仕上げだよ。
オプチカルも全部ビデオ処理。
今はもう完全にフィルムというのはテレビドラマではありません。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/09 01:17ID:Y+V61XOiビデオ撮りのビデオ仕上げに比べたらまだマシだよ。フィルム撮りなだけ。
テレビドラマで完全フィルムってのは私ももう期待してません。だったら撮影だけでもフィルムを使っているだけ良しとしましょう。
ところで「暴れん坊将軍」が今のようなフィルム撮りのビデオ仕上げになったのはいつから?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/10 23:39ID:1L9XVUbS0480名無しさん@お腹いっぱい
03/04/11 05:24ID:W5tF/xFZよかったと思う。
スケバン刑事、アリエスの乙女たち、あいつがトラブル…
熱っぽいのをフィルムで見たいとは思わないけど。
スケバン刑事も特撮みたいなものだからビデオだったら印象変わったかも。
今のドラマでフィルムで見てみたいなと思ったのは
鈴木あみの出てた「深く潜れ 八犬伝2001」。
長崎県の廃墟化した島が舞台で現実とはかけ離れた世界のドラマだったから
もしかしたら合うかも
0481名無しさん@お腹いっぱい
03/04/11 12:33ID:OFIinNSo今の新人なんてフィルムとビデオの区別なんてつかないんじゃない?
田中麗奈は映画しか出てないからフィルム作品のみってことになるね。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 19:12ID:a5dVW4Jlフィルムのほうが重厚さ出ると思われる。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/11 23:26ID:11qrROkVここの趣旨と関係ないことで恐縮だが、長崎県の廃墟の島って軍艦島ですね。
一度いってみたいけどどうやったらいけるんでしょう?船をチャーターするしかないんでかね?
0484名無しさん@お腹いっぱい
03/04/12 00:16ID:0/LJ72H0私も思ってました。
’70代にこだわっているのなら、フィルムにするべし!って。
あんなクリアな映像では、雰囲気出てないじゃん!
でもフィルムの良さをどれだけのドラマ人口が、わかっているのか。
局も色々と考えたのではないか?と思っているのですが。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:29ID:csfM6Kx6若い子に限らず最近再放送でフィルムドラマを見た人のよくある感想が、
「画が汚い」。
この一言に全て集約されている・・・
「フィルムが好き」とか言ってる人でも、それはビデオ編集された
フィルムドラマだったりする。
はっきり言って、感性が鈍くなってきているんじゃないかな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 00:56ID:bnuaw772堀ちえみも、出演作は殆んどフィルム撮りでしたね。CDボックス解説書の
インタビューを読む限り、本人も「TV映画の仕事」を誇りに思っているよ
うだった。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 14:53ID:/2scz9dV「模倣犯」やなんかの頃と比べてもかなりフィルムの質感に近い画になってると思う
0488名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 01:30ID:sluDLzWGフィルム撮りのビデオ仕上げっていうのは別物ですよね?
HD24pはまた別物?誰か、詳しい方いたら教えてもらえませんか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/13 19:43ID:do5H3InT見えるよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/14 02:25ID:kv7BWSJihttp://ha1.seikyou.ne.jp/home/sarusuberi/hd24p.htm
0491山崎渉
03/04/20 00:40ID:x55m5gFo( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0492名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/21 15:27ID:pdn7JX/4HD24Pじゃなくて35mmのフィルムキャメラを使ってるね。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/22 01:24ID:pvNNFANg0494名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/24 01:37ID:XMOshFV3ところで昨年の元旦の朝日新聞にアトムの特集があってそこでスタッフがCGは3割に抑えて7割はセル画やフィルム撮影でするみたいなことをいっていた。
でも実際のところはどうだろうね?なんかデジタル彩色でCGばんばん使っているような気がするけど。皆はどう思う?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/25 13:07ID:U/hR667d確かに画はキレイだけど、
他のデジタルアニメと比較すると色味が決定的に違うし、
フィルム特有の小さな画面揺れも確認出来たのでフィルム撮りに間違い無い。
キレイに見える理由は恐らく35mmのハイビジョンテレシネか何かを使っているからだと思われ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 01:36ID:N5jRCoHhそれ本当?だとしたらフィルム撮影の新作アニメが見れてすごく嬉しい。ぜひとも毎週見なければ。
しかし、現在フィルム撮影のアニメってもうアトムだけなんだろうな…。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 08:05ID:/EdTP1BMサザエさんもまだフィルム撮りでつ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/26 23:21ID:4wyX8wFS雰囲気が出ないね。
0499名無しさん@お腹いっぱい
03/04/27 05:21ID:ogYDSHwr映像機器の進化などが進んでいるけど、映画などのフィルムだと100年の保存
実績があるからという理由もあるみたい。
あと、海外のアニメ会社も制作協力していて海外放映のことも考慮して
メディアの互換性?みたいなのも絡んでるっぽい。
朝日新聞の去年の正月版だったか、海外で白黒アトムの藤子不二雄制作
フィルムが見つかったっていう話題が起きてた頃に見かけた話で
アトム誕生日の年に向けて制作中だった。
>>494さんのやつの新聞だったかな?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 07:11ID:c/PrcRd80501名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 09:47ID:y/G9jZ7z0502名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 10:58ID:4udQWnv1「ソニーピクチャーズ」がやっている。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/27 11:10ID:+lsaj/za俺は断然フィルム派だ。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 00:24ID:AtwHtK3J激しく同意。
俺もフィルム派だ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/28 21:34ID:CJHheLeV0506名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/03 02:15ID:2Kx3H0PVビデオの時代劇は舞台を見ているようで興ざめだ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/06 20:32ID:GqDt6Y2y0508名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 02:12ID:lb9NS/Iqもうね、NHKの武蔵でヅラの際がくっきり見えすぎて萎えまくり。
あとね、仮面ライダーとかの特撮系、画質くっきり爆破がCGで萎えまくり。
HD24pで撮ってもいいけど、画像処理はしっかりフィルムチックにして( ゚д゚)ホスィ…
0509名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/09 19:29ID:XsLI6eZfシャンゼリオンを見たときは何か違和感を覚えた
0510名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/10 17:53ID:8Fx/QglQ<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www3.ocv.ne.jp/~cochome/kaisetsu.htm#chigai
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/11 00:05ID:mw9j5sC2激しく同意。
0512名無しさん@お腹いっぱい
03/05/11 23:59ID:EeaBGdPE私は皆さんみたいに全然知識も何にもなくて。
ただ、見た感覚だけで皆さんのこだわってるフィルム?とか一人で納得してます。
昔の再放送のドラマとか見て、これは???古っ!!って感じたものは見たくなります。
でも80年代を感じさせるドラマはあんまり見たくありません。
何もかもが中途半端な感じがします。80〜90年代初期って。
それで教えて欲しいのですが、どうしたらフィルムとビデオの差をわかるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!!
0513名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/15 18:37ID:RAneOGPiフィルムは秒24コマで撮影されていることが多いです。ビデオは秒30フレーム(60フィールド)
なので、ビデオの方が動きが滑らかです。
CMや海外(欧米)TVドラマは大抵35mmフィルムで撮影されています。色合いがしっとりしてると思います。
日本のフィルム撮りドラマは16mmが殆どだと思います。なので若干粒子が粗いです。
昔のTVドラマはテレシネ(フィルムからビデオへの変換)もあまりよくなかったので、きれいではありません。
月9かなにかのドラマを観て、間のCMと見比べてみてください。もしくはERのような海外ドラマと
日本のドラマを見比べると違いがわかるかもしれません。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/19 17:07ID:snm+4Pnh0515名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/23 22:49ID:+x5iv9saあの人の作品はなぜかビデオでもいい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/24 08:52ID:Pjg3lHtE渡哲也の「浮浪雲」がフィルムになったらイヤだw
0517名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/24 23:36ID:1NqwuN5/0518名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/25 06:31ID:Dm5Zv9i+0519名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/25 21:07ID:McqoI5g3フィルム撮影でもまた違った味わいがあると思う。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/26 12:59ID:nA/jb6L80521あぼーん
NGNG0522名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 17:08ID:+DKZQ/W780年代初頭迄と今では、画質(及び感度)が全く別モノに感じるな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/30 23:46ID:EpMd8h1V0524名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/31 05:06ID:/mjz4N74映画も含めて殆どの作品がHD24P撮影になるだろうね。
あのマトリックス・リローデッドもHD24P使い捲くりらしいし。
VFX・特撮系はデジタル処理多用するからな。
#でもテレ朝・東映戦隊モノは未だにフイルムに拘りつづけているけど。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/01 00:34ID:zY//nnnj0526名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/01 07:33ID:svZcgqh20527名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/01 08:37ID:c0qVgiGrフィルムだよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/01 12:12ID:sPHhOOrO栗山千明 小○生当時の発禁写真集。
コラじゃない本物です!!!!
*URLの間違いと、画像のリンクが切れてたのを修正しました!!
(夜中は繋がりにくいかも・・・)
0529名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/04 02:18ID:IobnPyJLそれはフィルムとビデオテープって材質は同じものなんですか?もし材質が同じならどうしてあんなに映像が違うんでしょうか?
>>513さんの書き込みは大変勉強になりましたが、そうなると撮影機の違いが映像の違いになるんでしょうか?
あまりにもくだらない質問で恐縮ですがどうかよろしくお願いします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/05 05:43ID:Syrj4HAu映画用フィルム=写真用フィルムと殆ど同じと思ってください。
即ち、映画とは毎秒24コマのペースで連続写真を撮っているのと同じ事。
それをテレビカメラで撮影して(テレシネ)ビデオに変換するから
画質に違いが出るわけだ。
ビデオ撮影は始めから終わりまで電気信号だから、
テレビの生放送と画質に殆ど違いがない。
最近の映画みたいにHD24P撮影の場合は、
映画館でフィルム映写機に掛けるために
HD24Pビデオ信号をフィルムに変換する訳だ。
#DLPシネマみたいに直接デジタル映写する映画館もあるけどね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/07 18:00ID:hH2s05yK画がやたらきれいだったのを思い出した
0532名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 01:36ID:kTwMJkDUあれは十中八九フィルムと思われ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 01:45ID:ta3zmUd9やっぱり日本とは予算が違うなあ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 01:48ID:gzZfNyKSですよね〜さんくす。
あの時代劇見てる人少なかったけどカッチョ良かった〜!!
0535名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/08 20:55ID:UugpVUYGホームドラマのような現実的なドラマ = ビデオ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 00:02ID:5TOnbBvJもうだめぽ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 01:06ID:Yjjp/UtY0538名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 01:07ID:8eFjpqt1http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
598 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/06 16:45 ID:OnbB/0Jy
ある作品が誰かからの盗聴をネタもととしているかどうかを
証明するのは難しいのは確かでしょうが、日本の主要マスコミ各社なみの
規模の大きさで盗聴が行なわれていることからすると、そこと何らかの
繋がりのある制作者の作品が盗聴をネタもととしたものではないことの
証明も難しいのではないでしょうか。
盗聴という行為本来が犯罪的なものである以上、それを行なうのには、
それなりのリスクを犯してもなお達成する必要のある
目的があればこそなのだろうことは想像に難くないですね。
それが、制作のネタもととした上で得る対価なのか、
まったく他の何かであるのかは、被盗聴者それぞれのケースと同時に
盗聴者それぞれの立場によっても異なるものと思う。
でも、いずれにしたところで、盗聴という行為に頼り続けてけていること
自体、影でこそこそやらなければいけない何らかの理由があるのでしょう。
私の体験上、同時期に同じモチーフ、同じ言葉が
違う番組、違う人、違う制作の中で繰り返し使われていたりすると、
それらは盗聴がネタ元である可能性大です。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 01:47ID:O3H9ReR6というより、「VE」がいるのが、ビデオ撮り。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 10:09ID:LpohDW+qなかったろうし、逆にフィルムでやったほうが良かったかも。
あと、最近で言うと顔とか。
俺は月9だってフィルム作品はあっても良いと思うよ。
むしろ逆に刑事ドラマや時代劇以外のフィルム作品って観てみたい。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 13:58ID:/BuobNVY濱マイクは70年代の探偵物語や傷だらけの天使への
ノスタルジィがありすぎて、
全ての小物をカッコ良くしてしまうところがカッコ悪かったね。
岩井俊二の「打ち上げ花火」や「FRIED DRAGON FISH」は
ビデオだけどフィルム的に見せるエフェクトがかかっているだけで
いい味が出てた気がするけど局ではそれだけでも大反対だったそうだ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 17:23ID:GDrcQlhj>むしろ逆に刑事ドラマや時代劇以外のフィルム作品って観てみたい。
スタッフが使いこなせないでしょ? ビデオで育った人たちだろうし。昔のドラマに
フィルムが多かったのは、現場で撮ってるのが撮影所系のスタッフだったからだしね。
今は、撮影所系・ムービーキャメラで育ったスタッフも、ビデオで撮らなきゃいけ
ない、双方扱えなきゃいけないから大変だろうね。
ビデオでフィルム的画質が出せるようになったので、これからはそういう作品は増える
かもしれないが。純正フィルム作品はムリでしょう。内外の劇場用映画も、非フィルム
作品が増えてるし。それでも遜色がなくなってきてるし。
それとも、作品保存とかで、やはりフィルムで撮っておいた方がいいとなってきたら、
揺り戻すんだろうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/11 20:19ID:brvqOtWthttp://pink.bbspink.com/test/read.cgi/sm/1040471746/505
0544名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 04:08ID:rkrQGwSH流石にみんなデジタル(HD−24P)になるでしょ。
作品保存も光ディスクやHDDが使われるようになるんだろうな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 06:19ID:JU/eOXhZ関係ないけど8mmはいまでも味があっておもしろいよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 11:14ID:MYPunTOghttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030611-00000007-wir-sci
俺はふざけるなと思う。ジェイムズ・キャメロンってのはアホかと言いたい。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 20:12ID:44bFCeZH確かにプロの映画作家の口からそんな言葉が飛び出すのは悲しいが・・・ホントのことだしなぁ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/12 21:32ID:7RIcqvf7キャメロン監督は主張する。
フィルムは「完成されたすばらしく魅力的な技術だ」
と 素人の俺は主張する。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 04:36ID:flSPKBYbhttp://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030611207.html
VFX使い捲くりのSF映画が
フィルムレスのデジタルシネマに突っ走るのは
ある意味仕方ないのかもな。
ヨーロッパ辺りのアート系の監督なら
頑固にフィルムに拘りつづけるのかも知れないが、
ハリウッドや日本の映画が
ローコストのデジタルシネマになるのは時代の流れなんだろうな。
#「踊る大捜査線」パート2もHD−24Pみたいだし。
ましてや、日本のテレビドラマにフィルムを使うというのは
よっぽどの偏屈狂なプロデューサーがいない限り無理なんだろうな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 10:05ID:cwZUfwtA良くも悪くも。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 17:42ID:X3Tp5GRmやっぱりタイタニックのヒットで「俺は映画界のリーダー」と
錯覚させてしまったのですね。
ビデオは確かに上手く使えば素晴らしい技術である事は承知だが
「フィルム映画の幕引きを後押し」と本当に考えているとしたら
エゴ以外の何ものでもない
0552名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 22:31ID:o4jDPelB0553名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/13 23:47ID:JSkwtTlvしかし、今はフィルム撮影のドラマはごくたまにしかない。
もしフィルムが全盛期ならこのスレが立つこともなかっただろう。
結局俺たちはフィルムを失ってから初めてフィルムの良さに気づくんだよな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 00:27ID:pmpPoyQR0555名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/14 00:38ID:KsqdQ/6Aドラマ界最後の作品っぽいのが「わが町」シリーズですね。
渡辺謙・蟹江敬三・平田満・佐藤B作・勝部演之などが
出てた非常に面白い刑事ドラマでした。
また観たいです。
0556名無しさん@お腹いっぱい
03/06/15 00:24ID:I17LeHYdあの怪しい、懐かしい、「もっとクリアに見たい」と思わせる気持ち、古臭いと、
郷愁を駆り立てる映像は遺産ですね。
今のフジ「大奥」なんてフィルムなのでは?
>>555
私も「わが町」はフィルムだと思います。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 01:12ID:2lTWnrWO0558名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 08:46ID:csJi8i67「大奥」はバリバリのV録りですが
0559名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 09:46ID:E9aoo18N0560名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 13:51ID:0aNSCGSV大奥がそうですが?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/15 15:05ID:30eqikYhVTRの映像に執着している?
10月からの若村真由美主演のやつはスーパー16mmになるでしょ。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 00:49ID:6mtjDeBM午前9時から午後3時まで公民館みたいなところで講習を受けたんですが、フィルムに関することがいろいろわかりためになりました。
実際映写機で16mmフィルムのアニメを映写しましたが、ビデオ撮影にはない味わいがあってよかったです。
しかし、講師の先生もフィルムはビデオにおされて衰退気味だといっていました。
我々ができることは限られてますが、できることをすることでフィルム撮影を守っていきたいものです。
以上、私事で失礼しました。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 01:12ID:7KdC0BNZ0564名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 04:36ID:bEE5Mb3s>「大奥」
あのキャストで、あの(想像だけど)予算=日数では、フィルムで撮るのは不可能。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 05:19ID:WHo7jz1O1時間の作品撮ったら一財産無くなるくらいコストがかかるから。
30分作品でも100万は覚悟しないと。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 06:52ID:qU+7+wdT0567名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/16 23:52ID:r8oVpMEA自主映画の場合って8mm使うことが多くないか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 02:12ID:8urYHeveあの技術を時代劇とかでも使えばいいのに。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 22:01ID:McNIuskR0570名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 23:07ID:n/OixEghまだ車の爆破場面もしょぼくはなかった。去年の「タスクフォース」の続き
TBSは積極的に映画監督にこのカメラ使用させて特別ドラマ撮る風潮だね。
今回は林海像監督だ。
どうせなら新西部警察もこのカメラで撮ってほしかったよ...
0571名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/18 23:34ID:HGDycUs9しかし、西部警察もビデオ撮影か。糞だな。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 00:31ID:zdUY5P1z今の日本ではDVが主流。
0573_
03/06/19 00:31ID:HZCWSWQw0574名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 01:08ID:fn81HB79火サスはビデオ撮影でも、落ち着いた締まった照明や画調の作品が時々ありますね。
映画系の監督が撮ることが多いせいでしょうか?
そんなに撮影に詳しくないけど、映画系のスタッフが撮ると、ビデオでもオーソ
ドックスに狙う印象がありますよね。でも「はぐれ」「水戸」となると、オ
ーソドックス過ぎてつまんない。冒険は許されないんだろうね。
でも凝ったビデオ撮りでも、民放・NHKの連ドラはイヤですね。どうも
絵があざとい。TV育ちのキャメラマンは狙いが派手過ぎて・・・
0575名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 01:09ID:fn81HB79HD24Pだと、フィルム的画調が出せる訳? ところで、東映ライダーは普通のカメラ
なの? 近年だと、あれがいちばん、ビデオを巧く使いこなしていると思うけど?
HD24Pは、まあ、まだ機材が高いんでしょうか? ハイビジョンカメラも、NHKが
宣伝するほど、普及しなかったのでは? とはいえ、機材毎の違い、汎用性はよく
わからんのだなワシは(w
0576名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 01:39ID:2YJWU4SCすみません。初心者なものでDVの意味がわかりません。どういう意味ですか?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 02:33ID:bspGmqir0578名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 02:37ID:/4RpBY9iHD24Pカメラ ここを参考に
http://www.newww-media.co.jp/htdocs/200301/sno0301.html
今夏公開の「踊る大捜査線」もこのカメラだから。
撮影方式も客が入らないと予想されていた「ナースのお仕事」や
「トリック」等のヒットの影もあろう。
0579575
03/06/19 03:16ID:fn81HB79サンクス。HD24Pのお陰で、映画(フィルムメイン)とTV(ビデオメイン)
のキャメラマンが、初めて同じ土俵に立てるんでしょうね。というか、融合していくのか?
それとも、フィルムの特権性が消えて、ただ、だらしなくなっていくのかなあ?
どうも、TVメインのスタッフが撮ったドラマには、違和感があるんだわ。
派手だけど、絵に締まりがない。現場的には似たことをしているはずだし、
人脈的にも、どの現場も差が無くなっているはずなんだけどね。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 06:01ID:Okl/Onko最近は激減です。
自主映画のコンペもDVと8mmの応募数はとっくに逆転済み。
7:3〜8:2でDVですね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 06:02ID:NUHE6uPy家庭用デジタルビデオカメラ。
使っているビデオの規格が「DV」(正確にはDVmini)と言う。
ちなみに、それをテレビ放送・業務用に改良したのが
SONYの「DVCAM」とPanasonicの「DVCPRO」。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 06:10ID:Okl/OnkoDVDはデジタルバーサタイルディスク
>>581が詳しいです。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/19 21:14ID:NUHE6uPyテレビの報道や番組でも活用されてます。
古くは「電波少年」のアポなし取材・ヒッチハイク、
「ASAYAN」のモー娘。に持たせたり、
今ではバラエティ・情報番組や報道の潜入取材など
家庭用デジタルビデオカメラは番組制作には欠かせません。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 01:16ID:MYgoI7Nb0585名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/20 11:06ID:5M6VKp33同。
別に俺も専門的なものは言われても正直よくわからんし、
結局は584が言うようにフィルムの質感が出れば別に
何だって構わないんだよねえ。要は。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 05:56ID:d0O6bVDC0587名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/21 23:24ID:NkL+PHZb0588名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/23 23:37ID:LBraritP現在放映中のドラマ版にあってもいいと思うんだが。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/24 21:24ID:V4aRNC900590_
03/06/24 21:27ID:OaQJDPvP0591名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 21:05ID:Lda9ihxxいま見てて実感した
0592名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/25 21:57ID:lD62SMkR冬から地上波デジタル放送始まれば
何れ普通の連ドラもHD24Pが主流になる日?
来るのかな。少なくとも低コストのビデオ
よりは画面全体の鮮明さ奥行きさは見られるね。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 00:27ID:v6PIuxS5ご存知と思うが、ビデオ化は96年からで今年でビデオ版はぐれは8作目。
今再放送でフィルムのはぐれを見ているけど、フィルムのほうが断然いいね。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 09:48ID:xODQuoW7小川範子はともかく、東京妻の衰えが如実に写る
0595名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/26 23:33ID:vFAlnCAl0596名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/28 00:37ID:uVdFQAw320年以上前はビデオの画質悪くて、あれはあれでいい味出しているな。
多分あれは1インチのオープンリールのビデオ使っているんだろう。
あの頃はロケに出るにしてもテレビ中継車出さないと収録できなかったはず。
それ位ビデオの小型化が進んでいなかった訳で。
それを考えたらフィルムの方がローコストで画質が出せたのだろう。
今や、ビデオとフィルムの画質とコストが逆転してしまって
映画をビデオ(HD−24P)で撮る時代になってしまったものな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 00:04ID:jHpz/LdDアバレンジャーのEDのスタッフ紹介には「現像」の2文字がない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 00:31ID:A5YeWAHz詳しそうなんでちょっと質問。
ビデオとフィルムはコマ数が違うんでしょ。
それでどうやって映画が撮れるようになったんだろう?
ちなみにビデオで撮ったという「スターウォーズ EP2」
観たけど全然違和感なかったな。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 02:30ID:4LgFDTkQ上映は当然フィルムだし、ビデオ化するときもフィルムからのテレシネをしていると思うけど。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 08:01ID:oHMoR+PQキネコってなんだ?
専門用語は分からん。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 09:26ID:iteGyd64キネコ・・・ビデオ映像をフィルムに転換すること。
>>598
HD24Pは、撮影段階でコマ数を変えられる。
>>597
戦隊シリーズはまだ16ミリフィルムだよ。
スタッフ表記が「技術協力」になっているのは、
単純に現像だけではなく、キネコ合成やビデオ編集をする役目があるから。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 09:32ID:Ayujz67c戦隊シリーズはフィルムだよ。
フィルムやテレシネ技術の質が向上した今となっては
フィルム撮影と「現像」クレジットの有無は関係ない。
>>598-599
頼むからこのスレ最初からよーく読んでくれ。
映画で使用されているのは「HD24P」と呼ばれるデジタル技術
フィルムとの親和性を高めるために、24コマ撮影
フィルム風のガンマ調整機能などを持つ
ソフト化の際にはフィルムに落とす前のデジタル素材を使うのが主流
0603リメイク嫌い
03/06/29 12:27ID:kaXTbOn3ビデオ撮影は、安っぽい雰囲気がある。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
03/06/29 17:24ID:ctRRpjSCでも598にもあるように、スターウォーズは言われないと
ビデオで撮ったって分かんなかったよ。
あれはあれでいいと思うけど。
それにあれだと映像の加工がフィルムに比べて格段に容易なんでしょ。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 00:40ID:1Z3O+Cmkフィルムはコストがかかるなら大量生産してコストを下げて普及するようにすればいいと俺は思うが。
まあ短絡的といえば短絡的だが。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 01:44ID:iWpcOHGb一応、サブカメラでビデオチェックは出来るようにはなっているが。
最近はDVが普及して自主映画を撮る人も多いが
どうしても画質が綺麗過ぎてAVみたいに(´・ω・`)ショボーン
0607名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 13:10ID:Hrpo2mG4その考えでいくと、ビデオももっと大量生産してコストを下げたら
いよいよフィルムの需要は減るのではないか。
やっぱ世の中的には少しでも安いものを使うんだろうし。
それに、使いやすいデジタル化を考えたらやっぱどうしても
ビデオを使うことになるのではないか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 13:13ID:Hrpo2mG4最近はビデオテープではなく、DVDで撮れるカメラも
出てきたじゃん。オレはこういうの全然詳しくないけど、
今後はそうやってもっと高画質になって、さらに、
「フィルムモード」みたいなやつが出来て、フィルムと同じような
画質になるかもよ。実際商業映画ではそうなってきてるわけだし。
やっぱ今は過渡期なんかな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/01 18:42ID:PTZk7u6Yでも一般向けハンディハイビジョンカメラってのがこの前発売されたから
高画質な自主映画ってのは増えるだろうな。
ハイビジョンドラマはまたそれの良さがあるんだけど
例えば山田太一や倉本聡ものはハイビジョンでもいいかもしれないけど
「赤い」シリーズがもしハイビジョンだったらマヌケだし
時代劇なんかズラの合わせまで見えてよりコントチックになるだろうな
要はTPOでフィルムがいい場合はやっぱり「フィルム風」ではなく
本物のフィルムがいいなぁ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 02:22ID:si/r2xpdどんどん減ってゆくんだろうな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/03 02:29ID:b58rRZ4sだからその分ビデオ(とかデジタル機器)
の性能が良くなってくれなきゃ困るね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 17:18ID:diapUpjqもう純フィルム質を堪能できるのは衛星放送で昔のドラマ見るしか
ないんでしょうか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 18:42ID:hAOdb8oQ踊る大捜査線ってVTR?フィルム?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 18:49ID:ZNolAqia「踊る2」はHD24Pです。前回の映画の映像と比べて
明るすぎぽい。
藤石修カメラマンも最初はフィルムより撮りづらかったと
本に書いてます。今後はHD24Pが主流になるだとか...
この人も「陽炎」や香川照之の「静かなるドン」撮ってた
映画畑の職人さんです。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/04 19:33ID:Moy4EBMFやっぱ照明とか、色の問題でフィルムより撮りづらいのかな。
でも、そのHDなんたらってやつがどういうのかよくは
分からないけど、それって撮った画をその場で確認出来るんじゃないの?
だったらまだやりやすいような…。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 05:19ID:IxX1V9reフィルムの時は別にVTR回してそれでチェック、
HD−24Pなら記録したHDDからダイレクトに呼び出してチェック。
NG多発でも、フイルム無駄にしないし低コストだよ。>HD−24P
0617名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 06:05ID:takQqVV4あげるのがプロのスタッフなんだけどね・・・・・。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 09:01ID:1lJe8dnVじゃあいいじゃん、そのHD−24Pってやつ。
今後はこれで決まりですな。
0619直リン
03/07/06 09:07ID:uas6gtrd0620名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 09:51ID:xpc3D8DU0621名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 12:09ID:S2jCn9aX0622名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 13:57ID:kaNdmikD消したくなければ消さなきゃいいじゃん。
便利なものは便利。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/06 17:26ID:IoWM4Drr別にその場で消すわけじゃなくて、NG分はフィルムに焼く必要がないから低コストってこと。
フィルムより、ビデオテープの方がはるかに値段が安いから、バンバンNG出しても平気、って
話だろ、あくまで。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 00:09ID:vKWi/Mgu0625名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/09 00:33ID:Lm8GJBBf0626名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 01:56ID:yXbVMQ7t0627名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 02:34ID:TjJf6Grg映画だからフィルムでしょう。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 00:37ID:4gaihub00629名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 00:54ID:GrIosYvm分かるけどさ、でも「世にも奇妙な〜」ってそんなに最近でもないでしょ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 03:05ID:6+0oMDtVあれはフィルムのはず。2000年の作品だし。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 17:07ID:GrIosYvmでもさ、映画版の「世にも〜」を見たことがあって
その上であれはフィルムかどうか分からないとしたらさ、
もうHD24Pってのはかなり使えるってことだよね。
で630は見た?見てどうだった?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 18:55ID:Zaf8DHcBが今のところ劇場版サイズでHD24P撮り、この4本のはず。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 19:21ID:GrIosYvm「トリック」観たけど、あれもそうなんだ、へぇ〜。
でさ、今テレ朝でやってる「子連れ狼」はどうなんだろ。
これってフィルムだよね。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 20:40ID:6FtykEdqフィルムです。
出だしに「この番組はスーパー16mmサイズでお送りしています」ってテロップもあるし。
それにスタッフに現像と言うのもあります。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 20:46ID:GrIosYvmサンクス。
なるほど、16mmか。やっぱ落ち着いた映像で見やすいわ。結構綺麗だし。
でもこれって普通のドラマ撮ってるVTRと比べてコストとか費用は
どのくらい違うんだろうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/14 22:01ID:IlOQv1ZNするとか、さらにフィルムは現像代その他のコストや手間がかかる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 01:49ID:charsXqH0638名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 06:43ID:ZGkRIjvRそうだよ。去年名前が変わった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 13:19ID:CQ8YiA6d0640名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/15 21:04ID:Egm9wbfFフィルタとか、効果とかでごまかし効かないもんなんじゃろうか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 23:18ID:+OK9cO7/0642名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 23:33ID:MLk6ns53情報希望。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/16 23:55ID:Pu03JStNもちろん555は東映ラボ・テックでつよ。
「はぐれ はみだし刑事 相棒」のクレジットには
近年は技術協力・東映ラボ・と出てきます。
「暴れん坊将軍」は昔から東映化学ではなく
IMAGICA(旧・東洋現像所)がフィルム現像
を請け負っている形です。今の子連れ狼も同じ。
一部時代劇を除き、時代劇・刑事ドラマ・現代劇の大半
フィルム撮影の東映作品は東映化学が担当でしたね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 01:10ID:nTFupFbyフィルムは全然使われてないのに。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 01:19ID:8XPWnag/0646名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/17 06:42ID:9ADYCn4t動きを見れば大体分かるかな。
1秒24コマと1秒30フレームではかなり違うから。ビデオの方が生っぽい。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 00:28ID:2ROk4RDA0648名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 01:56ID:gy8xWEF9東映ラボとIMAGICAの他には「東京現像所」があります。
ここは昔から今、主にアニメの現像中心です。
近年では「七曲署捜査一係」がIMAGCAから東京現像所に変り
ネガ編集、仕上りされてまつた。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 02:00ID:/5PesYSVアビットという機械で編集されオールラッシュ
、放送前のチェックが行われるはずでつ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 02:10ID:XpqDGPgC後年の再放送になっても編集される場所は大体が同じ
会社が請け負う。
13回忌西部警察再放送、放送前にはIMAGICAの編集部屋
で作業やってたそうだ。当初、全話再放送予定されて
いなかったのに、寺尾聰殉職話を編集されているのを見た
関係者がいて、全話再放送することになったんだと
その筋から伝わってきた。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/19 10:05ID:oRJ9uhXJ結構楽しめたんでよかったらのぞいてみて〜♪
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html