トップページnatsudora
1001コメント419KB

必殺シリーズ14 すっげ〜世界・・・ スキスキ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千葉テレビ ◆sb.oslkY 02/04/23 11:09ID:3U76znO9
前スレ テレビドラマ板からの移動です。

必殺シリーズ13 世間の奴等は指を指す
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1018014448/l50

まだ残っていたけど、また荒らされると困るので、先にたててしまいました。
ごめんなさい。

関連情報は>>2以降で。
0032名無しさん@お腹いっぱい。02/04/25 16:33ID:1zRkjqKj
>>31
見逃したんなら、義務感でコメントする必要なかろう。
0033名無しさん@お腹いっぱい。02/04/25 17:13ID:4jo8g1Ii
CSの今週の「新仕置人」「幽霊無用」は茶色に変色していた。
今まで、いいプリント使ってきたのに、なんで?
0034名無しさん@お腹いっぱい。02/04/25 21:17ID:+qeHmpRM
>殺し屋3人体制(主水・政・影太郎)になったおかげで各話のテンポが良くなった。

たしかに。後期の主水ものでこの体制は竜虎編だけか。
偶然×偶然×偶然のように強引に仕事師たちを絡ませる必要がないよな。
激闘編みたいに金分配と殺しのシーンのみ登場ということもないし。
ドラマ性を深く掘り下げることができたのは評価できるのかな。

でもオレ的にはちょいと殺し部分が物足りないってのもあるな。
後期育ちだからかなあ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。02/04/25 22:03ID:6E2Vtrtp
影太郎は天然ボケなのか?
003602/04/25 22:04ID:RgCIh3pa
もしも>>1の回線が切れたら
0037名無しさん@お腹いっぱい。02/04/25 22:24ID:mhV6FMP1
竜虎編は人数ってより吊り系も骨外し系もなかったのが不満
悪人がもがき苦しむ姿を見ないと物足りない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。02/04/25 23:07ID:yeiQXp7z
お玉はん、一発させてぇな〜
0039??? ◆cBYozjqs 02/04/26 00:05ID:wPL30Hui
竜虎編で感じるのは、スタッフ側も
「しっかりしろい」のパターンを払拭しようとしてたのではないか、という事。
例えば話の中盤辺りに被害者が悪人に襲われたり、殺されかけた場合でも
影太郎や政が積極的に助けに入って何とか凌いでいる。(「政と女スリ、危機一髪」では、
政が高部知子に巻き込まれて逃避行まで演じている。)
被害者が殺されてしまうのは、仕事人達の手が届かない場所が多いし。
(オレが覚えてる作品に、そういう描写が多かっただけかもしれませんけど)

>竜虎編は人数ってより吊り系も骨外し系もなかったのが不満
前スレか何かに、「工藤監督は吊り殺し系があまり好みじゃない」みたいな
事が「裏か表か」の竜の扱いと併せて書き込まれてあったけど、
本当ならそれが関係してるのかな。
南京玉すだれも得物としてはふざけてるみたいだけど、武器として面白く描かれてるし。
0040通常の名無しさんの3倍02/04/26 00:10ID:GrvCWVQ4
生まれも育ちも一切の謎、かげろうの影太郎。
途中で高遠藩主の双子の弟と判明するが、実は第一話で主水が、
「どこの御落胤だか知らねぇが。」と、しっかりネタバレしていたage。
0041名無しさん@お腹いっぱい。02/04/26 00:15ID:jb+nEiC5
>>31
腹の底では「謝ればいいんだろう? 簡単な奴らだぜ。
スレなんかな、立てたモン勝ちなんだよ、バカどもが!」
と、笑っているんだろう?
0042通行人さん@無名タレント02/04/26 03:59ID:FgX8rotT
>>31
私も同じ事を思った。花蝶自信は普通にお金をもらって
仕事をしただけなのに。それともおりくの昔の恨みか?

花蝶は高いところから落とすだけの仕事人だから、
やはり、仕事人同士の直接対決は不利かな〜と
思ったりする。
0043名無しさん@お腹いっぱい。02/04/26 04:28ID:kPnE9HOm
剣劇人終了後、「SP大老殺し」の予告見た時
影太郎の再登場がどう描かれるのか期待してたけど
出番が最後の仕置シーンだけなのが残念だった(政もだけど)
竜虎編のあのラストを思えば仕方のない事かもしれんけど。
0044必殺スレ乱立してるようで02/04/26 21:02ID:IQn56hCI
こっちが本スレで良いの?
ハッキリさせてくれ〜。
0045名無しさん@お腹いっぱい。02/04/26 23:06ID:gcvTiayT
こっちは仕事人以降と判断していいの?
0046名無しさん@お腹いっぱい。02/04/26 23:09ID:ie4e60AF
やっぱ最後は、せんとりつで締めてくれないと
必殺って感じがしないよね
0047名無しさん@お腹いっぱい。02/04/26 23:13ID:blH0d6pR
>>44
こっちのスレはドラマ版からの移行組であり…

荒し厨も一緒に引き連れてきてなければいいが。
00484702/04/26 23:14ID:blH0d6pR
ドラマ版じゃなくてドラマ板だ。スマソ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。02/04/27 01:44ID:+HZxw04/
今、朝ナマでしきりに「有事」「有事」と連呼してるけど、
音だけ聴いてると「勇次」に聞こえてしまうんで、

必殺に対して熱く論議してる錯角に陥るんだよね。俺ってアホやなあと思いつつも
0050通行人さん@無名タレント02/04/27 02:08ID:K3LWt70X
>>49
あ、俺も同じ。サマ〜ズの三村が「○○かよ!!」って
つっこむと
「え、何でも屋の加代?」と思ってしまう...わけがない。
失敬。
0051??? ◆cBYozjqs 02/04/27 04:24ID:181/NHEb
必殺シリーズって作品によってラストが何パターンかに分けられると思う。

1「仕置が済んでそのままED」
(例:仕置人「疑う愛に迫る魔手」、仕事人「登城する大名駕籠はなぜ走るのか?」など)

2「仕置の後、仕事師たちが今回の仕事について会話してED」
(例:仕掛人「秋風二人旅」、仕留人「売られて候」、からくり人「息子には花婿をどうぞ」など)

3「仕置遂行の後、被害者が何らかの形で現れてED」
(例:仕事屋「いかさま大勝負」、仕業人「あんたこの連れ合いどう思う」など)

4「仕置の後、どこかで集まり、それぞれ散っていってED」
(例:うらごろし、仕留人の何話か(失念))

5「コント的なものでED(主水が叱られる?)」
(例:仕置人「生木を裂かれ生地獄」、仕置屋「一筆啓上裏芸が見えた」、新仕事人「主水気分滅入る」など)

6「身内コントでED」
(例:後期主水シリーズ、仕切人「スキゾーとお清、勘平とお勝のやりとり」、橋掛人、
まっしぐら!「東吉とお松のやりとり」など)

思いつく限りのパターンを書き込んでみた。もっと色んなパターンに分類されると思うんだけど…。
オレが一番好きなのは3のパターン。特に印象に残ってるのは、仕事人の何話か忘れた
んだけど、若い娘(多分被害者)が泣きながら扉を叩いてるシーンでそのままED。何か救われねぇまま終わるんだな、って思った。
しかし、後期シリーズって「5」「6」のパターンが圧倒的に多い気がする。
長文&厨な書き込みでスマソ。
0052千葉テレビ ◆sb.oslkY 02/04/27 13:30ID:2b0dTfo/
>>51
大変楽しいまとめですね。
ところで今回のこのスレタイ場面はいかがでしょうか? (w
1話完結が原則なわけですが、こういう「次作連結式ラスト」は
極めて珍しいので、好きなんですが・・・
こういう例は仕事屋ネット改編時の他にあったかな?
あ、まっしぐらラス前もあったか。
0053名無しさん@お腹いっぱい。02/04/28 01:07ID:KcBSdMts
>>51
ラストシーンというと、仕事屋の何話だかの
殺しを終えた二人が町の中を並走し、十字路のところで
左右にサーッと別れてそのままEND、ってのがカッコよかった。
BGMは殺しのテーマのまま。
仕事屋は粋でカッコいいラストシーンが多かった。
DVDが楽しみ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。02/04/28 12:39ID:1ZDFZfG6
CR必殺仕事人のウィンドウズ版のソフト、コンビ二で売ってたよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。02/04/28 21:08ID:0KhEO024
結局この必殺スレって「けい」とか千葉クンとか、
強烈な敵役がいないと盛り上がらないわけね。
なるほど「必殺」らしいよ・・・ 
0056名無しさん@お腹いっぱい。02/04/28 21:12ID:rhqbUL6q
某必殺サイトでは中条きよし、嫌われていたね。
00575502/04/28 21:24ID:0KhEO024
おっとぉ、言い忘れた。
別に俺はk氏にもc氏にも悪い印象はないからね。
むしろネタなしの俺としては大歓迎なんだが。
楽しませてくれるヤツが一番好きです。
少数意見みたいなんでsage.
0058名無しさん@お腹いっぱい。02/04/28 21:57ID:QhuYRef7
仕置人DVD下巻買ったんだけど、ほんとうに本編だけなんだね。
別バージョンOPぐらい入れてくれても罰はあたんないと思うんだけどなあ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。02/04/28 23:53ID:9fE0Nm1D
幻の映画「必殺!最後の仕事人」って風雲竜虎編のメンバーでの映画だったんだよね。
出演予定に三浦友和の名が書いてあったの見たことあるから。
監督が工藤?深作?いずれかだったみたいだけど。
これ、確か、藤田まことがもうやりたくないと発言して結局、ポシャったんだよねえ。
やりたくない発言は色々、理由もあることと思われるが、恐らく、深作監督との不仲も
要因の一つとも言えるのでは?と思う。
まあ、最後の〜ってサブ・タイトルだったから、もしかすると、政か影太郎を殉死させる
つもりだったのかも知れないね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。02/04/29 00:24ID:U4gui9Om
>>59
実現しなかった企画に対しての推察なんて不毛だと思うけど。

そういや、遂にワイズから工藤栄一の本出たね。必殺関係のネタは
少ないけど。
0061名無しさん02/04/29 03:15ID:uj0p8r/V
噂話の垂れ流しも不毛と思われる
0062名無しさん@お腹いっぱい。02/04/29 11:21ID:2df7My9w
>>60 >>61
確かに。現場で誰と誰が仲悪いとか、ホントどーでもいい。
当事者のスタンスでいくらでも変わる話じゃん。
0063名無しさん@お腹いっぱい。02/04/29 19:06ID:VaVofAVj
三匹が斬る!に仕事人が…
0064名無しさん@お腹いっぱい。02/04/29 20:05ID:5RJw0kl8
GWでみんないないのかなあ。盛り上がんないね。

「仕切人」のさ、全18話っていうのが、けっこう長年の不思議なのね。
1クールにしてはちょっと長いし、2クール(当時の主流かな)が打ち切りに
なったとしてもなんか中途半端じゃない、18回って。
「仕切人」の初回って関東じゃ必殺歴代トップの数字だったって聞くし。
(33%とかだったっけ)

というわけで『「仕切人」全18回の秘密』こそっと教えてください。
0065名無しさん@お腹いっぱい。02/04/29 20:40ID:QLBRm82A
>>64
第1話開始の時点で、「全18回」と雑誌・新聞に明記されてましたな。
なお、「まっしぐら!」も12回、「激突!」も21回とはっきり載ってました。

第1回の視聴率は高かったけど、その後だんだんと落ちていって
爆発的「仕切人ブーム」には至らず、放映延長もなく予定通りの製作数をこなした後
「仕事人5」に後をゆずった形になったようですな。

それ以前に、京マチ子や雁之助たちスターのスケジュールが放映延長に
対応できなかったと考えるのが妥当です。
0066名無しさん@お腹いっぱい。02/04/29 21:08ID:5RJw0kl8
>>65
即レスさんくす。
そーなんすか。はじめから18回だったんすか。なーる。
でも「仕切人」って謎多くないっすか?
京マチ子が主役と思うのだが、京マチ子不在の回とかあったりするし。
おらが一番謎だったのはこの頃の番宣兼ねたようなテレ朝系列の番組出演者が
一同に集うSP番組に「仕切人チーム」も出てたんだけど、そん時彼らは、
ヅラや衣装じゃなくって現代の服装(っていうのか)だったのね。
したら京マチ子の顔からほおがまるで「こぶとりじいさん」のように垂れてて、
幼心(当時小学生)に恐かった恐かった。
0067>5902/04/29 21:32ID:KUymD4DU
「必殺!最後の仕事人」って企画自体はホントにあった模様。
で、必殺4の翌年の映画として製作寸前までいったのもマジネタ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。02/04/29 22:56ID:S6eB1hbq
年始から仕事人5(次シリーズ)始めるためでしょ>仕切人18話って。
それまでが絶妙に3ヶ月単位からズレていたから。
0069鬼アザミ02/04/29 23:10ID:5RJw0kl8
好きだなあ仕切人
マチ針の効果音がたまらない。
百化けだっけ?最終回の敵キャラの設定(=裏家業バレバレってことじゃん!)
もたまらない。
もち、ロープのびよよよーんもたまらない。
スキスキ!はいらない。。
0070名無しさん02/04/30 02:01ID:UkEnVvo4
スキゾーってのは当時(だったっけ?)のベストセラー「構造となんとか」に
でてくる言葉「スキゾ」からきてるのか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。02/04/30 02:18ID:GZ54Yr9g
>>70
それは言えるかもしれない(「愛情無用」の正ちゃん風)
0072>02/04/30 22:16ID:5z2Z0zBt
橋掛人、仕切人、まっしぐら・・・、リアル・タイムではあまり評判の高くなかった
作品も、ひょっとすると、今、観返すと、又、違う評価を得るかも知れないね。
0073名無しさん@お腹いっぱい。02/04/30 23:29ID:U6nhNahO
スレ移動はいまいち盛り上がらず、誰かの策略にでもはまった感じ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。02/04/30 23:35ID:OJFKyNAN
後期系のネタは前期信者のみなさんは語るのも厭だと思われ・・
0075名無しさん@お腹いっぱい。02/04/30 23:54ID:eLyOS12i
橋掛人は面白いと思うよ。最終回以外はね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。02/04/30 23:55ID:U6nhNahO
>>74
それ同意。助け人は非常に秀作だが、前期ネタの中ではどうしてもマイナー
になってしまう。だから、前期ネタを主に扱っているにもかかわらず盛り上
がりに欠けるるのでしょう。
0077郷ひろみの丞02/05/01 00:12ID:TnHlbqNB
って名前が「仕事人4」で出ませんでした?「松田屋おせい」とどうのこうの
あったとか劇中にあった気がするのですが。

>72
ひところは、主水ものに飽きて、非主水シリーズに傾倒してたけど、今観ると
仕事人シリーズも新鮮に観れた。どんなに自分が気にくわないシリーズでも、
時間を置いたら面白いかも。
0078名無しさん@お腹いっぱい。02/05/01 05:40ID:CgsP3iAJ
>>72
「仕事人V」は?
ここは「仕事人V」の批判意見が少ないよね。
オレ的には、「仕切人」と同じレベル。
0079八丁堀は達筆?02/05/01 08:55ID:4LtDldcx
  牢獄無用、今井健二扮する与力の罪状を書き記した紙を
 立て札に貼っておいたのは主水?
  
  
008002/05/01 15:18ID:UvJOafSa
>>69
よく、待ち針を飛ばす練習したよ。
2m位の距離なら飛ばしてベニヤ板に刺せたよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。02/05/01 21:16ID:+g0awz9H
>>80
アポロンのSEかけながら?(w
0082>02/05/01 21:54ID:2rft88qG
ただ、旋風編は今見返してもつまらん、と思うぞ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。02/05/01 23:18ID:SRswH3eb
逆にリアルタイムではそこそこ評判だった剣劇人なんか今だと、ダメだったりするかも、ね。
0084名無しさん02/05/01 23:20ID:Hgj94cT2
しかし旋風編は第1話は至ってまともだ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 00:19ID:gqhaaDDi
でも剣劇人、本放送時に週刊プレイボーイに「バカ番組」と書かれてた。
0086名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 00:29ID:yHK++jkA
>85
あれは書いた奴がバカなんだ。気にするな。
カーツなんとかって奴だろ。サブカル気取ってる最低野郎だから。
0087??? ◆cBYozjqs 02/05/02 00:29ID:G+6sYNPr
>旋風編
なんかバズーカで武家屋敷の門を開けるシーンがあったと思ったけど、
闇に紛れて人知れず仕留める仕事人が、あんな轟音響かせて
潜入するのはマズイだろう、と。
まぁ順之助はバズーカで悪人を爆砕してなさいってこった。

>>84
1話のあき竹城は( ´∀`)イイ!!
取り立てにきた男に向かって、喚きながら
家具やら色んなものを投げつけるシーンが印象に残っている。
0088千葉テレビ ◆sb.oslkY 02/05/02 01:37ID:LJ+YdnWX
今日の千葉テレビは「主水泣いて減食する」放映。
監督は必殺!の貞永方久。 脚本はあのよっすぃー。
必殺初期からのメインテーマ「反体制」と、「武士道の徹底否定」を正面から
取り上げた不朽の名作だ。
後期の中では異例の中間作がソフト化された1本として知る方も多いでしょう。
一般の書籍にも紹介されることも多く、目にされたファンも多いので
コメントするのが恐いんですが、適当に流してください。

ストーリーは前期作に勝るとも劣らない重厚さだが、比較的わかりやすい展開。
おくみ(竹井みどり)は高知藩足軽の娘。 藩主により父が御手討ちに合い、
「世直し」の名の下に集まった改革派の連中と合流する。 
しかし「世直し」とは名ばかりで、その実はただの「権力争い」
藩の家老堀内がウラで糸を引き、ジャマな藩の後継者の暗殺を企てる。
その暗殺拠点としておりく・勇次親子の三味線屋におくみらと藩士が乗り込んでくる。
おくみは「一般の人には手を出さない」という藩士の言葉を信じての行動だった。
しかしおりくはおくみの「仇討ち」の気持ちを利用されていることに気付くだけでなく、
お腹に子供を宿している事にも気付く。
おくみは藩士らの慰みものとしても扱われていたのだ。
おりくは仕事人としてではなく、女として藩士らに憤る。
かくして暗殺は決行され、目的は達成したものの、おくみらの身の保障という約束は
反故にされ、しかも「脱藩」の罪をかぶせられ、ゴミのように切り捨てる。
しかしそれだけでは飽き足らず藩士らは事情を知ったおりく・勇次の始末も
企てていたのだった。
「世直し」に名を借りたあまりにも理不尽な「武士」の論理に、主水ら仕事人
メンバーの怒りが爆発!  おくみのわずかなカネで仕置きを決意する。
0089千葉テレビ ◆sb.oslkY 02/05/02 01:38ID:LJ+YdnWX
なんといってもこの作品が支持されるのは、先にも触れたが「武士道の否定」だろう。
これはよっすぃーが中村主水という人物像を、ひいては「必殺」の根幹部分を
知り尽くしたまさに証拠でしょう。
そして注目すべきは、その必殺の世界観を「おりく」と「おくみ」という
「女の目」を通して見据えている点である。
たしかに主水は劇中「武士道」に対して鼻でせせら笑う描写が用意されているものの、
あくまで添え物。  メイン部分はおりく・おくみら「女」に全部かぶせてある。
結局「改革」「世直し」などというのは、武士(男)の独りよがりでしかなく、
泣くのはいつも女・子供である、という非常に強烈な皮肉が、今回のメッセージでは
ないのか…・?
考えてみれば、いつの世も紛争・戦乱は絶えないが、元をたどれば結局一部の
「権力・覇権争い」なんですよね。
とかく、「美談」や「英雄」ストーリーに飾り立てられやすい今回の作品テーマ
(世直しもの)なわけですが、その影で泣く弱い立場の人間を掘り下げた
よっすぃーに改めて敬意です。

しかし、ラスト主水の殺しは、「武士道」を捨てたはずの主水さんが、
ちょっぴり「武士らしさ」を覗かせるんですねえ。
カッコいいじゃ、ありませんか。

また今回は出陣のテーマはなし。 かわりにおりくさんの「津軽じょんがら」で
出陣!  っていうか、今回は珍しく乗り込んできた敵を待ち伏せ態勢。
「いらっしゃい」と笑顔で迎えるおりくは恐いぞー。
このへんは「からくり人」テイストばっちりだなあ。 思わず唸っちゃうよ。
新仕事人の代表作って事だけでなく、必殺の世界観を改めて浮き彫りさせる
名作中の名作です。
GWの一夜にどうですか、1本?
0090通行人さん@無名タレント02/05/02 07:36ID:PKM3vROV
ところで「主水泣いて減食する」とあるけれど
減食しているシーンが無いね。
0091名無しさん02/05/02 07:41ID:Ddb71pZC
>>88
>必殺初期からのメインテーマ「反体制」と、「武士道の徹底否定」

どこにそんなテーマがあったのか…?
非体制を反体制と勘違いする奴が多いが…
0092名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 14:14ID:KmNvVePc
よっすぃーって誰? 千葉の知り合い?

親 し げ だ ね
0093名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 15:57ID:sDO44cQZ
必殺ファンのサイトの一部で流行ってる「言い換え」ってどんなのがあったっけ?
「まっしぐら」 → 「ま!」
「吉田剛」 → 「よっすぃー」




                      ……頼むからそこだけでやってくれ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 16:37ID:iuS8VIaT
まあ,いわゆる2ちゃん語を外で使えないのといっしょだね。
0095名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 18:31ID:XA1m35/R
確かに、新仕事人の「泣いて減食する」や「家で説教する」、仕事人の「闇技船中殺」
ナンかを見ると、吉田剛氏は実力ある脚本家だとは思う。
でも一方で仕事人「鉄砲で人を的にした奴〜」では裏稼業の権化だったハズの元締・鹿蔵
をただのロリコン爺にしてしまったり、「純情する」で主水を公私混同男にしてしまったりと
必殺から毒を徐々に抜いていったのも間違いなく吉田氏の仕事。(モチロン制作側の意向も
あっただろうけど)
必殺がもう少しハード路線を持続させていて、吉田氏が完全なメインという形じゃなく
参加していたらもっと違う評価をされてたかもしれないけど、制作側がファミリー路線を
意識し始めたのと、吉田剛のお茶の間向けライターの部分の資質がうまいタイミングで合致した
時点で後期必殺の路線が確定してしまったと思う。
0096名無しーニョ02/05/02 18:37ID:vt/WPbA9
'82年暮れに放送された現代版「必殺」のストーリーを知っている人います?
漏れが知ってる限りでは
勇次(中条きよし)の道具が三味線の糸→ピアノ線にかわっていたのと
中村主水(藤田まこと)が保険外交員になっていた
…しかわからないのですが。
0097名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 20:03ID:h3pjTbvN
そのビデオ売ってる人がいるよ。<現代版
結構買われていたりするんだなあ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 20:39ID:q2wKSPsQ
>96
 某必殺サイトより転載
 生命保険の勧誘員・中村主水(藤田まこと)、ピアノの調律師・山田勇次(中条きよし)、アクセサリー売り
・村上秀夫(三田村邦彦)、タクシー運転手・長谷川加代(鮎川いずみ)の4人はカラオケスナックで知り合う。
しかも彼らの祖先が仕事人であることが分かり、親しくなった。
 家へ帰れば口やかましい姑のせんと妻のりつ子に小言を言われ、会社へ行けば上司の田中係長から契約件
数が少ないとヒステリックに叱られる・・・そんな主水に契約額5千万円という高額の保険申し込みがあっ
た。小さな食料品店の主人・仙田(芦屋小雁)の妻と娘が暴走族に暴行され自殺したのであった。仙田は受取
人を主水になってほしい、私が死んだら家族三人の墓を建ててほしいと頼む。不審に思った主水は仙田の行
動を勇次たちに調べさせた。案の定、仙田は女装し自ら囮となって暴走族たちに仕返しをしてやろうと近付
くが、逆に殺されてしまう。主水たちは仙田の保険料を仕事料に貰うということで、見事仕事に成功するの
だが・・・。
0099名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 20:58ID:IoQED9Jn
>しかも彼らの祖先が仕事人であることが分かり、親しくなった。
現代版見たこと無いんでよく解らないんだけど、
彼らはどうやって自分達の祖先が仕事人だとわかったんだろう…?
0100名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 21:09ID:TtGA3iII
>>99
実は、「代々伝わる古文書と武器」で知ってたらしい。
つまり、秀も勇次も加代も秘密の告白文書を遺していたという設定。
主水の場合、中村家の家宝として日本刀が残され、刀袋に告白文が縫いこんであった。
0101名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 21:12ID:q2wKSPsQ
>99  スナックで主水が愚痴まじりに「私のご先祖さまだったらあんな
やつは生かしておかなかったのに」と先祖が仕事人であることを披露。そしたら
皆そうだったと驚き。とゆうシーン。どうやら子孫にはちゃんと稼業の秘密は伝え
られていた模様。しかも殺しのアイテム付きで。そしてそれを使ってみるも
「かんざし 派手で目立つ」「糸 すぐきれる」「刀 すっかり錆びて抜くことも
できない」というオチが続きます
0102名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 22:09ID:Ae8yUjYu
千葉よ、ストーリー紹介もいいが、演出とかには言及しないのか。
0103名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 22:48ID:nQEDfsGV
>>101
でも最後の最後に刀を抜く事が出来たのよね、確か。
0104名無しだョ!全員集合02/05/02 23:13ID:Cw+HFQ7x
「必殺!仕置人」で、

「閉じた瞼の深い淵」
鯉の鱗を目に入れた偽検校の話。確か、女を襲うシーンに、興奮した視聴者が
隣にいた彼女を襲って抵抗されて、結局殺してしまった事件があったな。

それから、津川雅彦が悪役で出ていた回があったな。

0105名無しさん@お腹いっぱい。02/05/02 23:46ID:n8iRQ+zv
「必殺!仕置人」て書かれた時点でもうダメ。
0106苦笑・・・・02/05/03 00:08ID:MCrIMn6Q
>>91
君のような人がいるんだね。 フゥ・・・
必殺シリーズのどの辺りに魅力を感じていたのか、是非聞いてみたいよ。
0107また苦笑・・・02/05/03 00:50ID:MCrIMn6Q
「反体制」と「武士道(チャンバラ)の否定」は
必殺のメインテーマというより、「ポリシー」じゃねえかよ。
千葉はともかくとして、山内さんはじめスタッフはガックリだろうなあ・・・
なあ、>91 お前のコメント見たら。
0108名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 00:53ID:G3qJXRIJ
制作側が意図していたものかは別にして、脚本家によってはかなり
「武士道の愚かしさや虚しさ」を描いた話は仕掛人から多かったよね。
そういうハナシを必殺でキッチリやったのは上記の「泣いて減食する」
が最後なんじゃないかな…。
0109名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 01:10ID:RTuOs6tn
>>85
×・・・週刊プレイボーイ
○・・・週刊平凡パンチ
0110また苦笑・・・02/05/03 01:15ID:MCrIMn6Q
>>108
同意。 
だからこそ必殺シリーズの代表作として「泣いて減食」が膨大な作品群から、
ソフト化としてチョイスされたんだろう
そのあたりが理解出来ない必殺ファンがいるとは、それこそ理解出来ない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 01:18ID:bdswlH6s
「主水泣いて減食する」の主水はどうかっこよかったのですか。
前期ファンの私ですが、是非一度見たいと思いました。描写を
教えて下さい。
0112名無しさん@お腹いっぱい02/05/03 01:32ID:UarNvYle
弊害からくる事件をとりあげた話があること=「武士道の徹底否定」がテーマ
と断言する思考回路がわからんな。
そもそも88で言ってることや107の『武士道(チャンバラ)』という書き込み自体、
武士道を勘違いしてるだろうに。
0113また苦笑・・・02/05/03 02:02ID:MCrIMn6Q
>>112
そりゃあ確かに「武士道とはなんぞや?」と聞かれたら答えに窮するわな。(w
それに関しては本筋から離れるから別の機会にしよう。
しかし今回の「泣いて減食」に関しては、俺は千葉の感想とはちょっと違う解釈をしている。
まあ大筋で千葉の考察で間違いはないんだが、この作品のキーマンはもちろんおりくとおくみだよな。
2人とも女ということで、闇の世界を渡り歩いてきた者同士理解しあっている。
しかし、おりくはそういう不遇な境遇のおくみの心情を逆手に取って、都合よく「利用した」
ことに対して、藩士たちに怒りを覚えたんだろう。
吉田にしてみれば、そういう人の気持ちを弄ぶ(体までも)卑劣な行為のほうが
罪としては大きかったんじゃないのかな。
こういうのは受けとめる個人が好きに解釈すればいいか。

しかし千葉のおかげでだいぶ必殺スレらしくなってきたじゃないか。
つまんねえ煽りなんかは無視して、こういう深い議論で盛り上がりたいもんだよ。

>>111
とりあえず予備知識なしで見れ。 それで反論があるなら堂々と意見すればよかろう。 
0114名無しさん@お腹いっぱい02/05/03 02:21ID:b11QKFSs
シリーズしょっぱなの仕掛人から、標的を倒した後に「敵ながら
あっぱれな腕。何か言い残すことはないか」と聞く話があるし、
もっとストレートなところでは、「武士道を通したい」という左内に、
半右衛門が理解を示して礼金なしの仕掛けをやる回もある。
何話か忘れたが、戸浦六宏が出てくる話だ。
仕掛人以外でも、奉行所の腐敗追求かなにかをしていて、内部で
抹殺された同心の妻が自害するのを、毅然と描いていた話もあったし。
ゆえに「武士道の徹底否定」は的外れと言われても仕方あるまい。
必殺に限らず、昔のドラマはどうも時代背景のせいか、思想的な
ものとこじつけられがちだな。
まあ88のフライングということで武士道云々はこれくらいにしておくが
いいと思うが。
0115名無しさんは見た!02/05/03 02:38ID:uWJ9rkdM
>>114
仕業人最終回でも浜畑賢吉の決闘を受け、名乗りをあげて剣を交えてたしな…
0116合掌02/05/03 03:39ID:yUAQPnKm
>>113
>しかし千葉のおかげでだいぶ必殺スレらしくなってきたじゃないか。
>つまんねえ煽りなんかは無視して、こういう深い議論で盛り上がりたいもんだよ。

煽りね、、、
111が単に話の内容をたずねてるだけなのにこういう↓ヤカラレスしてるおまえが
いうなよ。

>>>111
>とりあえず予備知識なしで見れ。 それで反論があるなら堂々と意見すればよかろう。 
0117名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 07:45ID:470AWGfd
>>105
どうしてダメなのか教えろ!
0118名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 08:50ID:n6x3h0cD
必殺!仕置人。
0119名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 09:25ID:LRx1KQaO
そう言えば、必殺CD-ROMのパッケージ裏の表記も
必殺!仕置人だったな(w
0120名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 12:45ID:XwhcLikn
ウンコ漏れそう・・・
0121名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 13:17ID:R7K8EdIw
必殺現代版はやはり、色々、難しい面があったのか?好評であるにもかかわらず、
一回しかやらなかったね。
現代版は現代版でスペシャルのみシリーズ化すればそれはそれで面白かったとは
思うが。
やっぱ、仕事料が何千万とか具体化すると生々しいって面が出てくるし、真似でも
されたら、大変って意識もあったのかも知れないね。
でも、どっかにも書いてあったが、主水の設定はやっぱ、警察官にしてもらいたかった
が、無理な話か・・・。
0122名無しさん02/05/03 13:35ID:Tru/Gjuo
テレビドラマ板の必殺スレには何度か書き込みした事があったが
こっちの方は初めてだな。

>>121
俺は必殺現代版は残念ながら1985年秋(激闘編スタート直前)放送の短縮版しか見た事がない(鬱
「主水第七騎兵隊と戦う」同様この作品もビデオ化に恵まれないある意味不遇作
(SHVで未だにビデオ化されない必殺スペシャルはこの2作のみ)。
ああ、一度で良いから現代版の完全版が見てみたいよ!!

現代の主水(の子孫)が生命保険会社の外交員というのは、俺も見ていて違和感ありありだった。
秀はアクセサリー露店商、勇次はピアノ調律師、加代はタクシードライバーと先祖の職業に近い物があったのに
(ま、加代は若干違うけどな。)主水だけが同心⇒刑事でないのはなぜよ???と思った工房の頃だったね。  
0123必殺現代版02/05/03 14:19ID:0bbTxQx8
 は、当時でも、ずいぶん、思い切った企画だったんじゃないかなあ?
ザ・コップとか裏刑事とか、現代の仕事人的な番組はあったが、それらとて、タイトル
から連想させるように、いずれも、権力のお墨付きによる、仕事であって、いわゆる、
金をもらって人を殺す的なア・モラルな世界ではなかったと記憶する。
そういう意味でいうと、必殺現代版はかなり画期的な作品だったと思う。
また、悪も暴走族っていうのも面白かったね。
これが、政治家とか官僚とか、大実業家とかだったら、しらけてたと思う。
0124名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 16:03ID:G5SnJ6HI
>>114
<ゆえに「武士道の徹底否定」は的外れと言われても仕方あるまい。

マジで言ってるのか・・・・・  信じられん。 ショックだよ・・・
武士道の否定が「的外れ」とは。
だいたい梅安に針を持たせて「暗殺」という手段を選択させた時点で、
もう武士道というか、既存の時代劇全体を否定しているというのに・・・
口を挟むまいと思っていたが、これは言わずにはおけないな。

君が出した左内や左門というコテコテのお侍さんは、梅安や主水といった
「テロリスト」をあぶり出す重要なキーファクチャーじゃないか。
ようするに主役の対極に位置付けた存在だろう。
武士道を肯定させる目的じゃないの。 その逆なの。
だからこそ主水が「武士」として決着をつけた仕業人最終回が「生きる」のに・・・

千葉氏のシロウト寸評を鵜呑みにするか、しないかの問題じゃなく、必殺の基本的な
製作姿勢を理解した上で反論してくださいよ。
これじゃあ、千葉氏やスタッフだけでなくて、私自身も泣けてきましたよ。
「泣いて減食する」をもう一度見返して、なぜこの作品がソフト化されたのかじっくり
考えてください。 もう同じファンとして情けないですよ・・・・・・

必殺はね、テロリストが主役なの。
「勧善懲悪」を否定してんだから、「裏か表か」なんかを批判すべきなのになあ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 16:49ID:F9d2LSe0
>>88 >>89
二年前、名古屋テレビで「新仕事人」が再放送されたけど
その話は放送されなかったんだよなあ。
あと「主水 心中にせんりつする」も放送されなかったけど
この話を知っている人っていない?
0126百花の竜02/05/03 17:14ID:iQeAKaf+
>>122
「必殺現代版」は、紅白の裏番組だったので、それに対するセリフが劇中出てくるから?
「主水第七騎兵隊と戦う」は、テレビドラマ板の必殺スレでは「インディアン」の呼称
が現在ではまずいから、と書いてあったような気が。
「現代版」は、DVD単独リリースよりも、DVDボックスの特典ディスクのような感じで
発売できないかな?
「第7騎兵隊」は差別問題があるから難しい?でも、昔の作品がDVDで出るときは、
「作品のリアリティーを尊重し収録しているため、一部に不適切な表現があります。
予めご了承ください。」といったただし書きが。これで解決…かな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 17:15ID:O0LZR4XY
>>124
>「泣いて減食する」をもう一度見返して、なぜこの作品がソフト化されたのかじっくり
>考えてください。

水を差すようで悪いが、ソフト化のチョイスには、別に崇高な理由があったわけではないよ。
けっこうランダム。 
0128名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 17:22ID:O0LZR4XY
>>126
「現代版」はフィルム+生放送で構成されるスペシャルなので、
フィルム部分だけではソフトに出来ないため。
「当たるトラ年」がソフト化されないのと同じような理由。

「第7騎兵隊」インデアン云々は単にマニアの邪推。
真相は、劇中使用のウエスタン音楽に使用料が発生するため。
コストが合わないのでソフト化が見送られたまま現在に至る。
012911402/05/03 17:24ID:UrVr9WRn
>>124
言ってることが全くわかってないようなので、噛み砕いて書いておく。
俺が言ってるのは、必殺には武士道の忠義の名のもとに家臣などが無惨な
最期を遂げる話もあれば、先に書いた、「武士道を通したい」という左内に
半右衛門が理解を示して礼金なしで仕掛けを請け負う話や、若侍の武士
としての面目をたてるために一役買う話(助け人5話)もある。
だから、そもそも「武士道の肯定/否定」が「必殺のメインテーマ」には
ないと言っているのよ。別にそれがいい悪いというのでなくて。
013011402/05/03 17:25ID:UrVr9WRn


>だいたい梅安に針を持たせて「暗殺」という手段を選択させた時点で、
>もう武士道というか、既存の時代劇全体を否定しているというのに・・・
だから、武士道の埒外に生きている者を描くこと即ち「武士道の徹底否定」
とまで言ってるのが飛躍しすぎだと言ってるのよ。
あと、既存の時代劇=武士道という括りもおかしい。

>君が出した左内や左門というコテコテのお侍さんは、梅安や主水といった
>「テロリスト」をあぶり出す重要なキーファクチャーじゃないか。
>ようするに主役の対極に位置付けた存在だろう。
>武士道を肯定させる目的じゃないの。 その逆なの。
俺は武士道の肯定のために左内や左門が位置付けられているなどとは全く
言ってないし、否定するために置かれたキャラクターならそもそも
先の礼金なしの仕掛けのエピソードなど存在しないはずのなのだが。
それと、梅安や主水をテロリストとしているのもおかしい。
本放送時の共産党からのトンチンカンな批判と全く同じだ。
無差別に殺してるわけじゃないんだから。

>だからこそ主水が「武士」として決着をつけた仕業人最終回が「生きる」のに・・・
矛盾してるぞ。「徹底否定がメインテーマ」じゃなかったのか?

>千葉氏のシロウト寸評を鵜呑みにするか、しないかの問題じゃなく、
>必殺の基本的な 製作姿勢を理解した上で反論してくださいよ。
>これじゃあ、千葉氏やスタッフだけでなくて、私自身も泣けてきましたよ。
どうもおまえは自分を「理解しているファン」だと思いこんでる節があるな。
それと製作姿勢を理解しろだの山内氏もガッカリだろうだのと勝手に
製作側の代弁をしているが、山内氏が武士道云々のことに少しでも言及
してたか?山内氏のインタビューはあちこちで見かけるが、そういうのは
聞いたことない。「言うまでもないことだから」では全く説明にならんから念の為。
0131名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 17:28ID:9oOrGFFd
>126
「現代版」は、地方では"フィルムネット"しましたが、なにか?
完パケは現存しているはずだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています