トップページnatsudora
1001コメント419KB

必殺シリーズ14 すっげ〜世界・・・ スキスキ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千葉テレビ ◆sb.oslkY 02/04/23 11:09ID:3U76znO9
前スレ テレビドラマ板からの移動です。

必殺シリーズ13 世間の奴等は指を指す
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1018014448/l50

まだ残っていたけど、また荒らされると困るので、先にたててしまいました。
ごめんなさい。

関連情報は>>2以降で。
0134番組の途中ですが名無しです02/05/03 21:23ID:o+biR+K2
>>124
必殺がテロリストの時代劇?
当の山内氏がその意見を否定しとるがな。
インタビュー本にもそういうくだりがあるぞ。
山内氏やスタッフもお嘆(以下略
0135名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 21:27ID:NKsp3B2I
仕事屋稼業のDVD発売時まで次にどの作品がDVD化されるかわからないんでしょうか?
0136通常の名無しさんの3倍02/05/03 21:41ID:uXaZ8Zkj
まあなんにせよ、>>124はシリーズを一から見直していただくと共に、安易にスタッフの威を借る様な
書き込みを謝罪すべきだな。
>>同じファンとして情けないですよ・・・・・・
まったくその通りだ(藁
0137名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 21:42ID:pOMbdV4p
CS商売人決定は次作DVDに影響するか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 23:11ID:x4EO/V90
ふと気になったんだけど、場面スチールって誰が撮ってたの?

東映みたいに京都映画にも専属のスチールマンがいたのかな。
それとも松竹or朝日放送からの派遣だったのかな。
後期のスペシャルまでスチールでのスタッフクレジットって出てないけど
誰か、この辺の事情知らない?
013913802/05/03 23:17ID:x4EO/V90
京都映画だと「鬼平犯科帳」のスチールを渡辺伸二(撮影部)が
担当してたこともあったけど。
それみたいに、現場の撮影助手が撮ったりって例もあったのかな。
0140名無しさん@お腹いっぱい。02/05/03 23:56ID:N7ARG1mr
>>131
>「現代版」は、地方では"フィルムネット"しましたが、なにか?
>完パケは現存しているはずだ。

? 冒頭の殺しシーンやひかる一平到着場面、ラストの散開は
「フィルム」だとおっしゃいますか? 目、悪いのでわ?
014113102/05/04 00:02ID:rGAaA9uA
「フィルムか」「ビデオか」なんて事は関係ない。
どっちにしろ地方に回したビデオがあるってことなんだよ。違うか?

目は悪いよ。左右0.05。
0142名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 00:09ID:PwEpOxfx
>>140
アタマ、悪いのでは? いわゆる、まわしってことだよ。>>131
いってんのは。VとFの違いじゃないのよ。分かる?
0143名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 00:31ID:qbdL0TBQ
「必殺現代版」がビデオ化されないわけ
>>141
あれは、大晦日に流さないと何の意味もなさない「生放送風VTR部分」と
「仕事人の子孫が出てくるフィルムドラマ部分」が交差したスペシャル番組なんです。
だから、再放送がないのです。「新装」では、「フィルムドラマ部分」を活かして
「激闘編のPRナマ中継」を交差させることによって、特例的な再放送の体を成したというわけ。
>>142
まだ他の必殺スペシャルのような「正月に起こった設定の長編ドラマ」なら
ソフト化の余地はあったけど、いわゆる「時期モノ」である「現代版のV部分」
が、ソフト化にまったをかけていたのです。フィルムかビデオか、が
最も関係あるのですよ。


014414202/05/04 00:46ID:PwEpOxfx
>>143
ソフト化うんぬんじゃなくて、番組の完パケの有無の話してたんだけど。
VとFってまわしなら意味ないよってこと。分かる?
0145名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 00:54ID:qbdL0TBQ
>>144

>>121-122-128-131-140の流れで、「現代版」がソフト化されないいきさつを
説明したんですけれど。そのような話をしてないのなら私の誤爆でけっこうです。

>番組の完パケの有無
>VとFってまわしなら意味ないよってこと

専門用語が多すぎて、理解できません。もっと噛み砕いて説明してください。
「VとFってまわしなら意味ない」とはどういう意味ですか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 02:31ID:OWciKaWI
難しいリクツは抜きにして、必殺はやっぱり「毒をもって毒を制す」テロドラマじゃないんですか?
武士道の否定というのは「前提」という気がします。
>>114さんの意見を否定してるみたいですけど。
「あんたこの結果をどう思う」では、決闘に応じる主水に対し、やいと屋が「わからないねえ、侍ってのは」と
揶揄する。  これは必殺が武士道を否定していたからこそ出たセリフでしょ。
あえて武士道で決着を付けさせたのは、必殺が武士道そのものをを否定しつつも、忘れてはいないということで
いいのでは?  
山内氏の発言は全文見た事がないから勝手な事は言えませんが、テロはテロだと思うな。

>>127 >>133
いくらなんでも、何も考えずソフト化のチョイスをするとは思えません。
「泣いて・・・」のソフト化は重要な意味があるでしょう。
関係者ならともかく、部外者ならそういう発言は控えてください。
0147 02/05/04 02:33ID:VEdY30Zf
久々のCS情報 投稿者:H.Todo  投稿日: 4月21日(日)23時59分49秒

盤嶽の一生を見てみたが
谷川賢作のシンセは時代劇に不向きなように思うのですが…
役所広司も時代劇には不似合いだとどうも最近思うようになってきたし。
一方で石坂浩二の育ちの良い黄門様はなかなか良いとこちらも最近思うようになりました。

CSで頑張ってるのは日本映画専門チャンネルだけ
と、こちらもつくづく思うようになりました。NECOは息切れ気味で、東映CHと衛星劇場は
相も変わらず、ですし(でも「非情のライセンス」と石井輝男の松竹アクションが捨てがたいが)。

いま日本映画専門CHで一押しなのは市川崑特集と酒井和歌子特集ですが、中でもこれは!と
いうのが山本迪夫監督による「悪魔が呼んでいる」(70,東宝)。「血を吸う人形」と併映
された本作品は酒井和歌子が岸田森に血を吸われる…というのではなく、次々と不可解な事件に
巻き込まれるミステリーもの、なんですって。しかし彼女のラインナップを見ると仕事を選んで
いない、というか本当に様々な作品に出てるんだよなぁ。以前インタビューで'仕事ですから'と
あっさり答えていたのが人柄を感じさせてしみじみ、です。

「日本の青春」(日本映画専門チャンネル)
酒井和歌子特集の一本で、戦中派世代の悲哀を藤田まことの主演で描いたメロドラマ。戦時中に
藤田の恋人だった未亡人(新玉三千代)に20数年ぶりに会う一方で、リンチを受けた上官(佐藤慶)
とも出会い、藤田の息子(黒沢年男)は佐藤の娘(酒井和歌子)と付き合っていた…という実に都合
が良く、70年代に入る辺りの状況が無理に盛り込まれた(と、今見るとそう思う)展開なのですが、
藤田まこと主演のおかげで、物事の理不尽さを陰々滅々と重苦しく描く小林正樹の作品にしては
割と最後まですんなり見ることができました。この時のキャラクターが仕事人やはぐれ刑事につ
ながったのでしょうか。

0148名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 02:36ID:+38RUrmU
>>146

>「泣いて・・・」のソフト化は重要な意味があるでしょう。
>関係者ならともかく、部外者ならそういう発言は控えてください。

重要な意味があるのか、大した意味なく選ばれたのか、
どちらともいえないのなら、どちらかに結論つけないほうがいいと思うが。

>>146の書き方だと、146氏が松竹ビデオのセレクションをした関係者本人と
いうことになるよ。そうなのかい?

0149146ですが02/05/04 02:43ID:OWciKaWI
>>148
めっそうもございません。 わたしゃ一般人です!
でも出来ることなら、セレクションはしてみたいです。(w

0150名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 02:59ID:+38RUrmU
>>149
いいレスありがと。
ああいったソフトはやっぱりファンによるアンケートで選んでほしい
もんだよね。
0151番組の途中ですが名無しです02/05/04 06:14ID:dWdy/LHR
>>146
>難しいリクツは抜きにして、必殺はやっぱり「毒をもって毒を制す」テロドラマじゃないんですか?
>武士道の否定というのは「前提」という気がします。
必殺が「毒をもって毒を制す」ドラマだというのはもっともだが、その後どうして
「=テロドラマ」、「武士道の否定が前提」となるのか?
金を受け取ったり、依頼の筋のウラとりなどをしている時点でテロドラマたりえないし、
武士道の否定が前提なら、前に書かれてるようなエピソード群は存在しないはず。
というより、武士道云々はどうみても>>129でケリがついてるが。
要は、エピソード単位では武士道世界の理不尽をとりあげた話もあるが、それが
シリーズを通してのテーマではないゆえに先の半右衛門が左内に共鳴するエピソード
とかが存在するということだろう。
なんでここまで話がややこしくなったかは、新仕事人の1エピソードの中のテーマを、
シリーズを通してのテーマだと拡大解釈してしまったことにあると思う。

>「あんたこの結果をどう思う」では、決闘に応じる主水に対し、やいと屋が
>「わからないねえ、侍ってのは」と揶揄する。これは必殺が武士道を否定していた
>からこそ出たセリフでしょ。
それに対して、主水は武士として決闘に応じている。つまり、否定者と肯定者の
両方が1つの話の中にいるのよ。そしてその両者の決着については描写されていない
だろう。それなのにこの話で「必殺が武士道を否定している」と結論づけるのはおかしい。

ちなみに俺はもし、必殺のテーマが武士道の否定だったら、仕業人最終回は、
決闘を受けた主水が、それがもとで奉行所に正体が知れて捕まり、やいと屋
あたりが「殺し屋稼業の世界に侍の理屈なんざ持ち込むからこのザマだ」というような
ことを呟いて終るのではないかと思う。
015202/05/04 07:47ID:tkX8MWtt
えっ!必殺って『勧善懲悪』じゃなかったの。
依頼人が悪だと思う人を殺すことによって生じるカタルシスが、
必殺の魅力だと思っていたけど。
(市松みたいなやつもいるけど。)
0153名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 08:20ID:sgX6mZDV
必殺は、「懲悪」ではあるかもしれないが、
少なくとも「勧善」ではないな。そうでなきゃみんな
わざわざ必殺なんかみないで水戸黄門でもみてるよ。
0154名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 08:41ID:0wLpizT+
つまんない「武士道」トークとかしないでさ、「仕切人」トークしようよ!
お国がバラードBGMで「お命終わります」やった後にまた激しいBGMに
戻っての勇次の殺しという構成がけっこうあったがなんかしっくりこなかったのは
おらだけ?
0155名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 10:06ID:OID5R+Fd
>>147
「日本の青春」はまことマニアの間では幻の有名作品。
お笑い仕事ばかりしていた時期に、どう言う訳か出演の
オファーがあり出演。まことはこの作品で演技に目覚め、
お笑いの仕事をすべて断り、本格的な役者へシフトして
いくんですが、突然の役者転向に業界から干されてしまい
結局キャバレーの司会などのドサ周りで喰っていかざる
を得なくなってしまったんです(NHK大河ドラマにも
出演していましたが)。数年の雌伏の時期を経て仕置人
へ出演に至るわけですな。まことにとってターニングポ
イント。必殺ファンも機会があれば見てみよう。同時期
にドリフ映画でインチキ議員を熱演していたとは思えな
い素晴らしさです。ちなみにかなりの老け役ですよ
0156名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 10:11ID:nOen4iTp
>>154
大物俳優(女優)の殺しはバラード、という「決まり(?)」と、殺しのトリは誰?という番組上の見せ所とが食い違った結果ですよね。
かと言って毎回毎回バラードの人が殺しのトリをしていると「仕事人5」になってしまう。
そういう状況だったから「激闘編」第1話での殺しのテーマが主水の殺しまで続いていたのは新鮮でしたね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 10:28ID:2urRfDzD
>つまんない「武士道」トークとかしないでさ
同意、葛飾北斎なんか2回も殺されてるような一貫性のない姿勢(よく言えば柔軟)
なんだから武士道に関するスタッフの姿勢も時によって違うはず。
その場その場の解釈についてならともかく、全体を通して考察しようとすれば無理
が出て来て足の引っ張り合いに終始するのでは?それなりに個人の考えが見えて面
白いが議論としては不毛。
015815602/05/04 10:37ID:nOen4iTp
あと「武士道」うんぬんは、もおいいよ。
それまでの時代劇とは目先の違うもの、ま新しいもの、ってことで必殺になっただけじゃないのかなあ 。
そんな高尚なことを考えてシリーズ作ってたらピラミッドなんか出てこないと思うぞ。

スレのタイトルがいいんだから「仕切人」の話をしましょう。
中条と小野寺を抜きにして「新・仕切人」きぼーん(高橋も無理だけど)。
あの長屋の雰囲気とかってすごくイイと思いましたもので。その直後の「仕事人5」の殺伐としたメンバー間の交流に比べると、みんな仲がいいですよね。
レイープされた西崎にしたって、スキゾのアッケラカーのカーのおかげで救われてると思うし。「真昼の月」のような展開にもできたと思うけど、「そういうこともあったけど楽しく行こうぜ」って方が必殺っぽいですし。
0159名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 11:26ID:0wLpizT+
小野寺の仕込み物差し(っていうのかな)はめっちゃペラペラで折れないかなーと
ハラハラしながら見てた。マチ針飛ばした上にあんなペラペラを使いこなすなんて
「スゴ腕」に違えねえ。
あと「アジト」(高橋の家じゃない時の)のくもの巣とかが「アジト感」をめっちゃ
出してた。いかにも「アジト」って感じでさ。
016015602/05/04 11:55ID:nOen4iTp
「アジト」は、事件のポップな奇抜さや、長屋のおちゃらけたムードとは極めて対照的でしたね。
「いや、ここから先は必殺なものですから……」的な感じで(w。

あまり覚えていないんですけど、小野寺の殺陣ってバリエーションありましたっけ?
ギミックが極めて直線的(標的に向かってダッシュ!)なので、標的が複数になるとか、そういう見せ方しかできなかったように記憶してるんですけど。
何となく柔軟性に欠けるかな、と。凝っているだけに。

そう言えば「勇次の糸が切れる」うんぬんの時に、小野寺の刃物だって居れそうだYOって言い返されてませんでしたっけ?(記憶違い?)
0161名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 14:47ID:JHG9RAgo
>161
屋根の上から標的に向かって飛び降りて、相手に目の所の布(梅安もしてたやつ)を切られつつも
仕留めるというのが格好良かった。バリエーションとはちょっと違うか・・・。
仕立て屋は初期の髷のほうが良かった。途中で髪型が変わったがいくら髪結でも毛を生やすこは
出来んべ(W
とは
0162名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 16:23ID:z/meVXJH
それは言ってないYO!<物差し折れそうBY勇次
「相手を苦しめて殺すのは気にいらねえ」と勇次に食いかかる新吉に
「お前は無理やりこの世界に引きずり込まれたようだな」と勇次が逆に
言い返すんだなあ。勇次にやや軍配って感じで仲たがいのまま話は展開し、
殺しのシーンで勇次の糸が見事に切られ新吉が助けてやる。
でもって次の日の朝からはもう「仲良し組」だったとさ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 17:16ID:aYdU/oxr
今日、日光江戸村へ行ったら佐野アツ子さんが舞台に出演していた。
0164名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 17:31ID:5AlIRPho
どこを縦読みすればいいでつか?>おおる
0165名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 22:18ID:MGIIIAK8
必殺現代版。
当時は暴走族の騒音等に悩まされていた人も多かったろうから、ドラマの中とは言え、
仕置の場面にはスカッとした人も多かったのでは?
0166名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 22:22ID:sgX6mZDV
現代版は、悪役側の暴走族に何の人格もなく、
悪側のドラマも何もないのが残念だったな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 22:51ID:mz9/gFIW
皆さんはどう思われるかわかりませんが、仕切人は
マチ子と悦史が降板してからの方が断然面白い。
主役級のキャラがゴロゴロしていた分、まったくそ
れぞれの設定が生かされていなかった印象しか残っ
ていない(多分どう扱っていいのか脚本陣も苦労し
ていただろう。均等に見せ場を作らないと不味いし)。
各キャラがストーリーに有機的に絡んでいるかという
と決してそうではなく、なんかそれこそ「笑っていい
とも」のそれぞれの担当コーナーのような展開。要は
ブチ切れでドラマが進行していくスタイル。ソレが降
板以降は見事なまでにスッキリしたね。特に「珍発明
展」は1,2話の世界を引き継いだ傑作ですな!!
0168千葉テレビ ◆sb.oslkY 02/05/05 00:15ID:qP/xNwYa
なんか出づらいなあ。 (汗だぁだぁ。。。
016915602/05/05 00:15ID:UEQvTruv
>>167
やっぱり「仕切人」人数多すぎっすよね。
ほとんど出てなかった悦史は別にしても、やっぱり小野寺の印象は薄い。
コサキンでヅラ疑惑があったほど「薄い」。
レギュラーとしてはマチ子・雁の介・みどり・陽一・ゆり子の5人で十分ではないかと思う。
>>166
製作者側にしても、ターゲットにしていた視聴者層にしても、当時の「暴走族」と判りあおうという気はサラサラなかったに違いないので、ああいう「宇宙から来た昆虫軍団」のような敵もたまにはよかったのではないでしょうか。
(あ、昆虫とかHA-SHYとかいうキーワードで2ちゃんねる検索しないこと)
>>162
そう言えば「一瞬で殺す」っていうポリシーがありましたね>小野寺。
彼には「ギタギタに殺しちゃるけんのう〜」とか、そういう怒りワナワナなエピソードはなかったんでしたっけ?
やっぱり「薄い」気がするんですけど。
>>161
あの月代は「地」だったんです。だから、なぜか生えてきちゃったんです。(w
0170名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 00:16ID:Fc+K1TA4
ttp://www.hamq.jp/i.cfm?i=DEHIO
面白いページハケーン。
携帯のページだからパソコンからは見れないよ
0171名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 00:23ID:UEQvTruv
>>170
パソコンからでも見えたけど、チンコの攻略法とかいうホモサイトだった。氏ね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 00:24ID:LsV+hR49
>>167
これは同意だなあ。きよし、昭、雁之助のシフトになった時、おっ、なかなか
いい感じやん、と当時思ったよ。最初からこのトリオで1、2話のレベルを
保てばなかなか渋いシリーズになったのでは。

マチ子と悦史はどーしても仕舞人と比べて魅力減。いっそのこと京山と晋松の
ままで出てきて欲しかったぞ。
0173一本独鈷02/05/05 05:24ID:4ScnhwZl
#2がベストかなあ<仕切人
#2ってかなり面白い作りだよねえ。
しかし、仕事人よりもずっと「遊び人」になってる勇次が杉良に見えるのは
あっしだけっすか?
0174名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 07:00ID:Gl2hSv82
#2って勇次の糸を切ったのは新吉だと長年思ってたYO!
OPの勇次の糸は「かたまり」のまま飛んでるYO!
勘平の殺しは初期の方が好きだったYO!
(特に菅カンの殺され方はいいYO!)

「一度だけ生きてそして死んでゆく」
普通はそうだYO!
0175名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 08:34ID:D4LX3q1V
「もしも娘が」が良かったと思いますな。
ご都合主義的かもしれないけどレギュラー陣の表の職業が展開に活かされて
る上手さが好き。
0176千葉テレビ ◆sb.oslkY 02/05/05 11:32ID:qP/xNwYa
武士道トークすんませんでした。
一応事態収拾のため13スレで発言しましたが、興味ない人は無視してください。
0177名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 12:18ID:qPegU0e4
>>176
もおいいから、何か「仕切人」の話をしてみよう。

>>174
後半2行、激しくワロタ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 12:32ID:OmbcU/w8
>>176
14立てといて何で13スレで事態収拾すんねん。
わけわからんな〜。そやからお前は胡散臭いじゃ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 12:48ID:qPegU0e4
>>178
まあまあ、仕切人みたくマタ〜リ行こうよ。
千葉ちゃんも早く仕切人トークにまじりなさい。
0180鬼アザミ02/05/05 13:55ID:5kMRkPQi
千葉はわからん。なんか勘違いしてないか?

新吉のおねえ言葉よかったね。表と裏の顔に
メリハリがあって。
0181名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 14:09ID:GxeTh4l0
 待ち針を暗闇で正確に投げられる腕があるんなら最初から手裏剣でも
使ったほうがいいのではとゆうしてはいけないツッコミ
0182名無しーニョ02/05/05 14:37ID:9A8vwSeH
中村雅俊が出ていたのはなんだっけ?
0183千葉テレビ ◆sb.oslkY 02/05/05 14:39ID:qP/xNwYa
詳しい事は知らないが、予算はたっぷりあったみたいですね、仕切人・・・(憶測だけど)
剣劇人以上にバブリーっぽさがストレートに伝わる。(w
0184名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 16:29ID:ho8rQE5A
>>182
俺たちの旅
0185名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 17:27ID:lPxUGJB3
>>182
俺たちの祭
0186名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 18:44ID:dgUNLLNS
なんでそこで押しちゃうかなー。つまんなくなるのに。
0187名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 18:59ID:Gl2hSv82
せっかく作られた仕切人のBGMってその後あんまり陽の目見なかったよねえ。
「Nさん」主役のシリーズなんて藤まこが認めなかったからとかかなあ。
主題歌の殺しのテーマの「だからこのまま〜」のところのトランペットのメロディ
ラインはすっげースキ。誰か吹いてくれないかな。

新吉の仕込み刀が柱の隠し棚から出てくる(#2)のは忍者屋敷みたいで
ちょっとだけうれしかった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 19:04ID:qtwalDzu
<仕切人のBGMってその後あんまり陽の目見なかったよねえ。

そうか?その後の非主水やSPで使いまくりだったと思うけど。
まあ、サスペンス系の曲ばっかで、悲しみや日常の曲は確かに
あんまりなかったけどさ。
0189仕切人の話題が続いているようですが・・・02/05/05 21:02ID:PrEgNfXn
うら殺しなんかが後年、再評価されたように、仕切人も、あらためて見直すと、又、
違う発見があるのかな?
0190名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 22:01ID:Ci/gCzld
アジトの曲や出陣、殺しテーマやお国のバラードとかだよ。
使われてるの?だったらすいません。仕切人のサントラGETできたらライナー
熟読しておきますから。

「仕切っていただけますね?」
タイトル(ここでは「仕切人」)がそのままアジトシーンとか依頼シーンの
セリフになるのもけっこう貴重じゃないかなあ。

「まっしぐらっていただけますね?」
「商売していただけますね?」
とかないもんね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 22:14ID:qPegU0e4
そういえば「まっしぐら」放映中に「あの金は『まっしぐら料』なのか?」という疑問はありました。
「仕切料」は「シャア少佐」並に言いにくいような気もします。
0192名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 22:49ID:vKLjkLdJ
「仕業料」「からくり料」「剣劇料」。。。。
「からくっていただけますね?」
0193名無しさん@お腹いっぱい。02/05/05 22:58ID:dgUNLLNS
「風雲竜虎っていただけますね?」


・・・・ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
0194赤唐辛子の金平02/05/05 23:43ID:fdBHGXw/
>>191
「まっしぐら」世界での殺し屋の呼称は「仕事人」です。
劇中はほとんど聞いた事ありませんでしたが、1話にて
秀がさぶに「おめえも早く仕事人になれ」という台詞が
あったのを覚えています。
ちなみに、「うらごろし」では「殺し屋」だそうですが
(サントラCDのライナーより)、「銭を受け取らないのは
ただの人殺し」という定義には合ってますね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 00:00ID:hHovaurL
橋掛人も「地獄への橋掛け、よろしくお願いします」ってのがあったなぁ…。
0196名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 00:35ID:C6TSJ62B
仕切人9話に出てきた「江戸城の菊」が「ベルバラ」のパロディだと
数年前のテレ東の再放送で初めて気付いた。
みんな一発で気付くものだったのかあれは?
0197名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 01:33ID:X++6q5wA
>>196
漫画家の方が事件を起こした時期ではなかったでしょうか?(うろ覚え)
そういう意味でタイムリーだったのではなかったのかな、と。
0198 02/05/06 02:29ID:D2Gei5c6
「旋風してくれますね?」


・・・ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
0199名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 02:52ID:9nEFjBBv
>>190
原則的に明らかな意図がある場合以外じゃ
主題歌アレンジ曲は他のシリーズで使用されてないよ仕切人に関わらず。
実際そういうルールがあるのかどうかは知らんけど。

漏れも仕切人BGMは他の啓二郎曲より優遇されてる方だと思う。
むしろ画面が軽くなってしまうキライがあるんで
劇場やスペシャルでの使用は勘弁して欲しかったぐらい。
0200名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 03:07ID:7PthKVXz
「あんたこの替え玉をどう思う」
0201名無しさん@お腹いっぱい02/05/06 05:03ID:T4wlBifo
なんでもかんでも『藤まこ(この言葉も恥ずかしいからやめたら?)』が認めなかった
だの口出ししただのって憶測に持って行くのはやめてくれよ。
出演者やスタッフの、三流週刊誌的噂話より各作品の内容を語れよ。
0202nanasi02/05/06 07:19ID:YAYehqyf
>>200
意味ありげだな(w
0203名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 07:42ID:NGOy6U+y
「剣劇人」最終話で綾太郎が勇次に扮した際
BGMに「仕切人」のテーマが流れた時は鳥肌立ったよ。
初めてリアルタイムで全話見たのが「仕切人」だったから
その分思い入れも深かったのであれはナイスな選曲だった。
後期の非主水シリーズで音楽面では一番気合が入ってたな>「仕切人」
サントラだとカップリングの「仕事屋」のあおりを受けた分
曲数が削られてるのが悲しい……
0204名無しさん@お腹いっぱい02/05/06 07:57ID:YAYehqyf
仕切人BGMはピアノの曲がイイ
0205名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 08:22ID:/npk996v
>>201
必殺ファンに多い「憶測厨」は俺も嫌い。
アタマのいい会話したつもりになってるんだよ……。
0206名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 08:29ID:Aqz9yF24
確かに憶測がデマだったことは多いね。
「U宮が商売人に待った」とか「I坂が仕留人に待った」とか。

仕切人のBGMは殺しテーマ以外あんまり好きじゃないな・・・
個人的には、「必殺の殺し=トランペットイントロ」という認識を
あそこまで偏った形で広めたのは、中村啓二郎氏だと思う。
0207名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 09:45ID:84gDOPtj
>>206
わからんなあ。 
「殺し=トランペット」の再認識は「新仕事人」でしょ。
煽った形・・・・・・?????
仕切人「殺しのテーマ」にペットのイントロは外してるだろう。
そこに啓二郎さんの意地というか、こだわりを感じているんだけどなあ。
逆に出陣のテーマにペットのイントロを付けているところがミソだね。
平尾・竜崎に対するライバル心かも・・・・・?
0208名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 10:16ID:Aqz9yF24
煽ったつもりはないんだけど(汗
「偏った形」なんてのがまずかったかな?スマソ。
新〜仕事人3で受けたペットのイントロを、
「ひたすら高らかに、印象的に」鳴らすようにしたのが
啓二郎氏ではないかと思ったの。
渡し人での殺し、タイトルバック(アバンタイトル後のもの)や、
仕切人の出陣、タイトル曲など。
もしかしたら仕事人4も啓二郎氏?なんて邪推もしてるんだけど、
これはわからない。
どうもTVでの啓二郎氏は、ペットもギターも高音がキンキンなる
イメージが強くて、あまり好きになれないんだよ。ゴメンね。
映画の曲はどれもけっこう好きだけど。
0209名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 10:24ID:84gDOPtj
もう、君たちは!
ちゃんと教えてあげなさいよ。
>>182
[必殺渡し人]ね。
仕事人VとWに挟まれた、名作なんだけどちょっと不遇作。

http://www.h3.dion.ne.jp/~dorofuku/watashinin.html

ちなみにビデオソフト化は最終回のみね。
BGMが途中で差し替えられているから、真の魅力は半減してるけど。
関東地区での再放送は一度もなし(!)
一般的な認知度が極めて低いのは、遺憾の極みですね。
DVD化の望みも薄そうだし・・・
惣太の武器(仕込み針)を抜く際の、「かきーん」って音は秀の使いまわし(だと思う)
もう少し工夫して欲しかった・・・というのは、個人的なグチです。
0210 02/05/06 12:54ID:m4Vg9+wJ
既出かもしれんけど、
「仕置人」に登場した「お島」と「仕事人」に登場した「おしま」は同一人物なの?
役者が同じで名前も同じだけど。
0211念仏の鉄02/05/06 13:18ID:/UuZaBS6
>>210
「必殺仕置人」のおしまは確か武蔵川越の方の出身.
「塀に書かれた恨み文字」でその事が語られます.
「必殺仕事人」のおしまはおそらく上総の木更津辺りの出身.
六蔵の手下ですし,第何話かは忘れましたが,
「上総の方の出」と上総屋の客に語っているシーンがあります.
だから別人でしょう.

なお仕事屋のおせいと商売人のおせいは同一人物だそうです.
BGM集のライナーノーツによると商売人で
その事が判明するシーンがあるそうです.
0212名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 13:34ID:84fPlr4u
>>202
ま、300の時には「殺した奴をまた殺す」ってやるんじゃないの。
0213名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 14:14ID:84gDOPtj
>>212
「殺やられた主水は夢ん中」だろ・・・・・・
021421202/05/06 14:57ID:1GacFx9n
>>213
し、しまった。
カンボジアに素足で地雷探すツアーに逝ってきます鬱出汁脳
0215名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 19:57ID:E/OCDnSG
「藤まこ」(かわいくていいじゃん!)がヨコヤリ入れたとかはネタだって
みんなわかってるよ。テキトーに流せよ。レスしたら余計に思うツボだYO!
0216必殺アクション編02/05/06 20:29ID:/jg+uS9q
>>209
>BGMが途中で差し替えられているから、真の魅力は半減してるけど。

この文章だと、BGMが本放送で使った音楽を、ビデオ化の際に差し替え
ているようにとれるが、単純に殺しのテーマがオリジナルから「荒野の
果てに」に変わった事を言いたいのでは。

>惣太の武器(仕込み針)を抜く際の、「かきーん」って音は秀の使いまわし(だと思う)

簪を回す音には聞こえんが。アポロンの効果音CDに収録されてるので
聴いてみたら?ちなみに、秀の簪を回す音は、からくり人時次郎がヘラを回す音の
使いまわしなのです。
0217通常の名無しさんの3倍02/05/06 21:39ID:vTQfmuHI
>>211
第13話「裏の稼業にまた裏稼業」。二丁目の仙蔵が出てくる話だな。
仙蔵殺しの頼み人が亡き父の旧友だったという訳だ。
今回の再放送だと、大体8月下旬くらいになるか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 22:24ID:5t/WJP0Y
 渡し人って第3話で裏家業抗争とか出して極めて散漫な印象があるけど、惣太夫婦との比較を絡めて、大吉夫婦の「関係構築」を中心にしたシリーズにしたら面白かったのかなあ、と不毛なことを考えてしまった。
「おしどり右京」でお役目にしか目の行かない右京とはなの関係「再」構築を、
「仕事屋」で半兵衛夫婦のなにげない日常を、
「仕業人」で割り切ることができないまま関係を続けていく夫婦を、
 それぞれ極めて近い時期に描いてきたので、それらの初期段階というもの、があったらなあ、ってことなんですけど。
 かわいそうな女のために殺人業に手を染め、その女と夫婦にまでなる……その時の感情ではベストでも、後で悩むことはなかったんだろうか(全面的にではないにしても)。
 あ、
 そういう場面って印象にないだけで(厨房でしたから)実際はあったですかねえ。
 ……独り言です。
0219名無しさん@お腹いっぱい02/05/07 01:39ID:ALrsjDyd
今、岐阜かどっかで渡し人の再放送やってるって書き込みがあったような気がするが。
誰か見てないのか?
022002/05/07 10:00ID:EtamjGUT
出陣のテーマ〜殺しのテーマ
時代劇とは思えないアップテンポにハァハァ。
仕切人スキスキ
0221名無しさん@お腹いっぱい。02/05/07 10:53ID:ZJD354Rj
>時代劇とは思えないアップテンポ

ヒサーツとカゲグーンくらいしか時代劇見てないからわかんない。
どういうのを「時代劇」とおっしゃるんで?
0222名無しさん@お腹いっぱい。02/05/07 10:59ID:NoIyjUlI
暴れん坊将軍のほうがアプテンポだよ!
0223名無しさん@お腹いっぱい。02/05/07 13:39ID:iB6iGPzN
光と影 映画監督工藤栄一
著者:工藤栄一/著 ダーティ工藤/著
出版社:ワイズ出版
ISBN:4-89830-133-9
発行日:2002年5月、価格:2,800円

残念ながら、「必殺シリーズ」については少しだけ触れている。
0224自己レス02/05/07 18:08ID:iB6iGPzN
>>223
>残念ながら、「必殺シリーズ」については少しだけ触れている。
↓間違い。
残念ながら、「必殺シリーズ」については少ししか触れていない。
0225\(>Д<)/ヤメテトメテヤメテトメテ02/05/07 19:02ID:7xhPY1Vf
インゲンさんの「もうイヤ!!こんな生活」ってセリフ、マカロニほうれん荘のクマ先生とどっちが先なんでしょう?
たぶんマカロニが必殺をパロったんだと重いますが。
あとインゲンの殺しで悪人が毎回おもしろい悲鳴を上げて死んでいくのは、北斗の拳のヒントになった、という噂が
0226名無しさん@お腹いっぱい。02/05/07 19:15ID:ZJNC43yT
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三      2  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  マ  2  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  ジ  5  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で  は   三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
0227>>22502/05/07 19:22ID:ZohBuaEU
http://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/9930/pic/gatinko.jpg
0228\(>Д<)/ヤメテトメテヤメテトメテ02/05/07 19:43ID:7xhPY1Vf
>>226,227 おまえらなんだよう 荒らすのはやめろよう
0229名無しさん@お腹いっぱい。02/05/07 19:49ID:1ziyQTf+
ホントに。でも225ももーちょっと調べてから書き込もうね。
「もーいや〜」は小松政夫だろ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。02/05/07 20:07ID:Q8AHO9hx
>>223
ガイシュツ。
ただ、誰もそのネタに食い付かなかった。トホホ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。02/05/07 21:06ID:SE9hciBr
>>218
ちょっとニュアンス違うけど、10話でそれらしきシーンあったよ。

大吉の行動がお沢を通じて裏の仲間に筒抜けになる。
で、それに怒りまくった大吉が
「お前は俺の女房なのか? それとも渡し人の仲間なのか!?」
「貴方が裏切れば、私は貴方を殺すかもしれません……」

かなりいいシーンだと思うよ。
ただ、お沢がどうやって大吉殺すんだ?(笑)と思ったけどねー
0232名無しさん@お腹いっぱい。02/05/08 02:13ID:4wztzQWT
>>228

>>226-227が荒らしだと思っている間は、てめえはド厨房から脱却できない。
0233名無しさん@お腹いっぱい。02/05/08 11:16ID:yeZ0dxfK
新参者、横レスで須磨曽ですが
今日のTVKでの仕事人W第10話は、
当該シリーズ全体の中でも駄作ながら
(話のテンポ早すぎで、筋単純だよね)
大奥側室ねえちゃんの殺しの演出は
カット割りが細かく、センスがいいな。
女優さんが必殺は綺麗に撮ってくれると言うのも納得。
ついでに被害者ねえちゃんも美人!(^0^)だしね。
他地域の方、ご存知ない方は恐縮。無視したって下さい。
ただ、上述の側室役、久仁亮子さんは
時代劇の脇役でよく出演してきた覚えがありましたが、
古き日本美人の面影を留めるお人かと、萌え。
同好の士、詳しい情報をキボンヌ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています