【影同心】必殺亜流時代劇を語れ!【隠し目付】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 01:00ID:YR1yQdFv後期必殺なんかより遥かに面白かった必殺亜流時代劇について語ってくれ!
「おしどり右京捕物車」「斬りぬける」なんかもここでいいと思われ。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 01:10ID:EXm3+CNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 01:18ID:XUxaHUKp高橋秀樹の奴ね。
殺しのテーマ曲がえらい地味だった覚えがある。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 01:32ID:EzGC1nS/0005演技事務
02/04/22 02:57ID:DaY+0K7Bそしたら拓ボンが惨殺されたり、室田日出男が野獣みたいな与力
の役やってて、これはと思ったら、やっぱし深作が監督の回だった。
室田VS影同心三人の激闘とか、それはそれで面白かったんだけど
やっぱお約束の殺しのシーンっていうのが見たかったなあっていう
のが正直な感想でした。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 22:33ID:UFkJunlu菊地俊輔のカチョイイテーマ曲にのって、毎回同じ野っ原で
集団戦繰り広げる様は、実写版ワイルド7か、東映戦隊モノのノリに限りなく近い。
(製作は東宝・円谷プロだが)
あと久坂一(石橋正次)の、恐らく素のまんまと思しき粗暴芝居がヨカタ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/22 22:41ID:7QIXAZMtその話俺も覚えてるよ。
最後は3人がかりで雨の中で大死闘する奴ね。
あれはカッコヨカッタ。
しかし金子信雄の玉潰しには毎回笑えたよ。
レントゲンまであったしな。
0008
02/04/23 00:37ID:RoG0eNV/ちょっと前、再放送してんの見たけど
凄いツライエピソードがあった。
代官のバカ息子たちが、町娘を輪姦する話。
0009名無しさん@お腹いっぱい
02/04/23 01:08ID:7N0IRze5「江戸特捜指令」なんてのもあった。
中村敦夫扮する幻々舎一斎がテンパったキャラなやつ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 01:11ID:qQ/xUIZL伊吹吾郎の殺陣のテーマは荒野の果てにを彷彿させるもので、かっこよ
かった。鬼平犯科帳の萬屋バージョンのオープニング曲もなんだか必殺
シリーズも彷彿させたよ。曲ネタになってしまったが。藤田まことも、
後期の極端な昼行灯よりも、京都殺人案内で見せる渋い演技で迫っても
よかったんじゃない。あそこまで開き直られたキャラは、いくらなんでも
初期主水を知っているファンからも捨てられていくだろう。それよりかは、
再三でてくるおしどり右京、斬り抜けるは登場人物のキャラ、悲壮感など
視聴者を画面に食い入らせる要素があった。
>「おしどり右京捕物車」「斬りぬける」なんかもここでいいと思われ。
その2つはどうみても「必殺亜流」ではなかろう。
必殺と同じ松竹京都&朝日放送製作だが。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 01:29ID:V3+a/1MT「おしどり右京」は本来必殺シリーズ第4弾として企画されていたと聞くが…?
その話は必殺の本に載ってたな。最初は必殺枠で放送予定だったそうだな。
しかし、それ以外共通点がない…。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 02:22ID:V3+a/1MTじゃあ「おしどり」「斬りぬける」は別スレ?
「おしどり」はいつも仕事料を1両、前田吟からもらってたが
別に殺しの依頼じゃぁないしな。
BGM、主題歌なんかはモロに必殺路線だけどな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 08:36ID:3eCxx6Ne「お耳役狩り」(監督:家喜俊彦 脚本:鈴木生朗)
「伝馬町心中」(監督:西山正輝 脚本:竹内勇太郎)
って話が面白いって聞いたんだけど、誰か見た人いますか?
「お耳役秘帳」って、そそられるタイトルが多くてスゲー見たい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 13:23ID:G5KKuDZ6特に19話「黄金振舞」はテンション高くて好きだ。
なのになぜ20話で終わってしまう。
もっと続いてくれたら良かったのに・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 19:53ID:n2lPNxea俺は泣きたい時、「斬り抜ける」最終回のビデオを観ます。
自分にとって「斬り抜ける」の主役は森伝八郎なのです。
0018作州不義者節
02/04/23 22:38ID:gx8s14Uo続きなんだっけか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/23 22:55ID:Dc7996TQ水谷豊が木の釘をすれ違いざまに相手の額に吹き付けて木槌で殴るヤツ?
0020・
02/04/23 23:40ID:KQXNuWP+「伝馬町心中」は仕官のための費用捻出のために起こった、夫婦の悲劇
の顛末を描いた傑作です。先に必殺で似た設定の話が作られていますが、
こちらのほうが結末の衝撃度が大きいと思います。
「お耳役狩り」はどんな話か覚えてないです。
伊吹版お耳役は3話「復讐する若者(タイトル間違ってるかも)」などもいいですよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 00:18ID:y/tW85oxよくわかる・・・最終回は伝八郎メイン!でも何だか納得!
最終回ゲストで出たジュディオングの志乃さんが、これまた・・・
0022名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 00:41ID:lI9gIVzk影同心2とごっちゃになってると思われ。
「影同心」
更科右近(山口崇)・・・女物の櫛で首を掻き切る
高木勘平(渡瀬恒彦)・・・鎖分銅付きの刀で刺殺
柳田茂左衛門(金子信雄)・・・ハマグリの殻で金玉潰し
源太(林大興)・・・情報役(?)空手、ヌンチャクの名手
お佐知(范文雀)・・・柳田の愛人、たまに殺しの段取りをする。
「影同心2」
浜木綿子・・・花の枝に仕込んだ針で刺殺
黒沢年男・・・刀で斬殺
山城新吾・・・フンドシで絞殺
水谷豊・・・ツマヨウジを相手の額に吹き付けて木槌で殴る
影同心2のほうは役名忘れちゃったよ〜補完タノム。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 02:25ID:20IhclYn「影同心」
香月尼(浜木綿子)
堀田源八郎(黒沢年男)
平七(山城新伍)
留吉(水谷豊)
だったかな?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 03:01ID:VShiOioa確かそのとおりだったと思う。
1にはレギュラーで丹阿弥谷津子(金子信雄の実妻)も出てたね。しかも劇中でも夫婦役。
あとセミレギュラーで田村高廣。3人の影同心活動を黙認している奉行役。好物は珈琲。
0025
02/04/24 04:06ID:KQwMk98N11話「目刺し十匹 うらみ武士」だね。
この回、九丁堀のメンバーは、仕置きをしたけど、
誰も救えてなかった(w
0026名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 04:41ID:jaQTT8zVタイトルからすると亜流必殺っぽいんだが。
歌舞伎座テレビ室&京都映画だし。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 22:34ID:jXWoc9Jd「お命頂戴」は知りません、スマソ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/24 22:39ID:jXWoc9Jdそのバカ息子の一人がやけにルー大柴に似ているんだが気のせいかな?
0029名無し
02/04/25 01:53ID:YN5zQBTgルー大柴は昔、大柴なんとかって名前でドラマにも出てた(俺は勝新の「警視K」
しか知らんが)そうだから、ひょっとしたら本人かもな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 17:42ID:5dUTIrlg後半の復讐編になってからは忘れられちゃったっぽいけど…
0032名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/25 23:41ID:figJ7SNb工藤栄一監督の回からバッサバッサ斬りまくるようになったよね
003328
02/04/26 00:01ID:+/KOSLLP自己レスでスマソ。
ルー大柴が「あかんたれ」に大柴亨(本名)で出演していたのを思い出した。
高慢な大財閥の御曹司の役だった(w
時代劇じゃないのでsage
0034名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/26 00:26ID:5wWICLmy確かコレ、第2話の敵が「金で殺しを請け負う闇の稼業」なんだよなー。
対抗意識あったのかね、やっぱり。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/26 01:04ID:ePxJeRNy0036名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/26 01:28ID:Rkc2f0Ot00371
02/04/26 19:03ID:0WOk8czu>>11
「おしどり」「斬りぬける」は統合スレで話するのは勿体無かったかなぁ…
単独スレ立てるべきでしょうか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/26 21:05ID:FGfPVXzS起ててくれたら応援します。
絶対荒らさないと誓います。
て、ここ荒らしてないですけど。
>>35
ありだと思うな
00391
02/04/26 21:25ID:b0LjCrx6たてたよん。
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1019823812/
以後「斬り抜ける」はそちらで語って!!
0040名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/27 00:35ID:lU8DFHpVおしどりも入れてくれよう。
00411
02/04/27 01:05ID:OazZ5YQS入れようかと迷ったんだけど似て非なるものだしな。
どちらも1スレ使うくらいの価値の在る作品だと思うし…
もしよろしければ「おしどり」スレ立ておながい。
004240
02/04/27 02:05ID:lU8DFHpVhttp://tv.2ch.net/test/read.cgi/natsudora/1019840590/l50
立てました。スレタイは「斬り抜ける」の方式に準じました。
0043??? ◆cBYozjqs
02/04/27 03:51ID:181/NHEb必殺類似作品っつうよりは、「松竹京都映画版 影同心」っていう感じかな。
今月スカパーの時代劇専門chで第1シリーズと第2シリーズを放送してるけど、
ハードで良い。実は今回初めて第1話から見たんだけど、近藤正臣演じる我童が
特にかっこいい。回が進むにつれて我童の無骨なキャラが少し崩れていくの
は少し残念だけども。
キャスティングでも、1話が菅貫太郎、2話が戸浦六宏と時代劇マニア泣かせの
悪役を起用。元締格の奉行役・丹波哲郎にも存在感がある。
各話の内容も巧くまとまっていて、2話では我童の過去編を描いた上できちんと決着をつけている。
この作品、名作だと思うんだけど…。
ちなみに、時代設定は徳川綱吉の頃みたい。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/28 00:06ID:d8UBVD20死にかけのジジイ(植木職人)が桜の花咲かせる話なかった?
大八車に乗せられたジジイが、夜桜見るシーンとか使われてた予告編
と音楽が印象に残ってる。なぜか本編は印象薄し。
あのジジイだれだっけ? 花沢徳衛系の役者だったと思うけど。
0045??? ◆cBYozjqs
02/04/28 01:21ID:aMN+/OoC第1シリーズではそういう話あったかどうかちょっと印象が無い。
死にかけのジジイ話っていったら、牟田悌三ゲストの回くらいかな、
覚えてるのは…。しかし予告編があるっていうことは第1シリーズか…
ちょいあやふや。スマヌ。
そういや第2シリーズは第1話だかで石倉三郎が出てた。
盗賊の頭だったかな。日曜日は一挙放送なんで楽しみage
0047通行人
02/04/28 17:23ID:YtodBnqm「悪党狩り」は待田京介が出てたのが珍しいな。
あとは鶴田さんが立ち回りの時に
「私は医者だ。人を助けるのが仕事。しかしお前達は人間ではない。だから死んで貰う。」
っていう、とても寒い決めセリフを毎回・・・。見せ場らしきはそれぐらい。
あと、当時人気だった小林繁投手がゲストで一回でた。
「コバヤシ・シゲノシン(漢字不明)」っていう役で。
「お命頂戴」は、将軍の依頼で、御紋入りの刀で悪党退治。それだけ・・・。
どっちも、いわゆるフツーの時代劇です。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 00:23ID:Gnjborci鶴田浩二が「私は医者だ!」
思い出した。ていうかそこだけ覚えてる。
あれ以来鶴田浩二の出演するドラマは「私は〜〜だ!」
の台詞が必ずあると言う先入観を持ち続けて、早20数年・・・
0049名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/29 18:12ID:B+9T4vjPサルみたいな化け物が出てくるエピソードって誰か知ってますか?
フクロウのような泣き声を出して山に入った人を襲うのですが、
ソレを昔山中ではぐれた弟だと信じる女の人が出てくる話でした。
(しかもその『○○の天狗』は証拠の鈴を持っている)結局ソレの正体は
弟ではなく悪人どもの一味の軽業師が化けていたらしいのですが・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/30 00:10ID:+aOWgtGFハナ肇がいい味出してた。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
02/04/30 02:02ID:LhnhB9qV脚本も同じ池上金男だし、監督は必殺常連の工藤栄一(工藤監督もヤだったと思う)
別に影同心は独立したドラマとして面白いと思うし、結構好きだけど、
こういう過去の切り売りみたいな制作の仕方は、クリエイターとしてどうかと思う。
ただ、実録任侠路線のコワモテだった金子信雄と渡瀬恒彦を主役に持ってきた部分に
ついては、いかにも東映的で個人的には好きだけど…。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 01:35ID:9lPjgMA3毎回わざわざ変装していたがあれは果たして意味があったのだろうか…
0053名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/02 12:13ID:0AjxsnTe好きか嫌いかと訊かれると好きだけど。3人とも異様に似合ってたし。
ところでどなたか教えてくらさい。最近時専でやった「中町奉行書(パート1)」。
実は最終回(再放送対策に2分割して放送したよね)の前の話を録画し忘れて、
そこに「次回予告」があったかどうかを・・・。
2分割の1発目のあとに、それらしいものが放送されたけど、
本放送時はどうだったかも含めてご存じの方・・・。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/04 15:56ID:TGl9wq7bまあ、他人のホンとそっくりなもの書くホン屋もいますからね・・・
0055名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/04 17:17ID:bodda6580056名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/10 19:54ID:BVKsq+ud大谷?中村?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/11 23:57ID:54KvPPSo里見浩太朗の時代劇で、古着屋の主人が裏で「逃がし屋」という
商売をしている、っていう話があった。
新仕事人2話のパクリなんだけどね。表の商売が古着屋っていうのも
そのまんまだし。ちなみにその回の脚本は中村勝行。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 00:06ID:OtDiCmc/「助け人」にも伊丹十三演じる「逃がし屋」の話があったな。
たしか、そいつも古着屋だったような・・・。
探せば、それ以前にもあるかもね。
005958
02/05/12 00:12ID:OtDiCmc/が脚本だった。
0060ななし
02/05/12 01:17ID:pKE5SZfk0061名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/12 03:44ID:xvP9NBMg誰も、そんなことは言ってないと思うが
0062名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/21 12:31ID:SymJuQuV0063名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/14 23:41ID:1FML/8al0064名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/24 13:54ID:9k/TKRYF0065名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/24 20:02ID:aZr5yXtmそれ以前に「しょうぐんのおんみつ・かげじゅうはち」じゃ
語呂も悪すぎるよな・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/26 13:21ID:dxIAZy0f音楽が陰気だったな。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/29 14:21ID:2o30eUPH顔見せ的にちょこっとだけ出てきたような気が。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています