トップページnatsudora
76コメント20KB

裸の大将

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おにぎり02/04/19 07:13ID:5S2RiFlH
芦屋雁之助主演の山下清の物語。
関西テレビをキー局に全国放送されていたドラマです。
0002名無しさん@お腹いっぱい。02/04/19 08:42ID:wFWn3MuH
2get!
0003(-_-)さん02/04/20 00:44ID:l9VIUuLI
僕はおにぎりが食べたいんだあーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0004名無しさん@お腹いっぱい。02/04/20 00:51ID:UCC+Hu0R
ダカーポの歌ほのぼのよかったね
0005関連スレ02/04/20 01:24ID:/LX7WmKF
裸の大将放浪記
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/998630602/
0006な、ななしなんだな02/04/23 06:52ID:spvFmQWn
あげ
0007名無しさん@お腹いっぱい。02/04/25 11:21ID:loLafgVD
富士山に登って一度死んじゃったよね。
0008小雁02/04/25 23:36ID:0iSCOTTZ
全話収録したヴィデオ持ってる。
儂としては鹿児島編の時の伊藤蘭がヨカッタ。
0009ななし02/04/26 00:37ID:sh6QFlpF
 山下清の正体がばれた瞬間に人々の態度が
手のひらを返したかのように一変するのが毎
回笑えた。
 「水戸黄門の印籠」みたいだったが結構味
わいぶかかったな。
0010通行人さん@無名タレント02/04/26 03:51ID:FgX8rotT
私は高見知佳が好きだったな。
清が小さい頃からいた学校に戻ってきた回で、
清が風呂に入ると言って風呂場の窓から逃げた後、
高見がそれを追いかけるシーンがあった。
風呂場で高見が勢いつけてジャンプして風呂の縁に片足でワンステップ
そのまま両足で窓に飛び乗ったときはすごい運動神経だと思った。
(たしかスカートをはいていた)
アレできないよ。下手に高く飛ぶと頭ぶつけるし、低いと膝うって
転倒するから。
0011名無しさん@お腹いっぱい。02/04/26 04:57ID:Q9cSzURG
何か「宇宙人」が出てくる回って無かった?
0012名無しさん@お腹いっぱい。02/04/29 21:58ID:JTcFQ9Rz
あげ
0013 02/04/29 22:24ID:FwXpfgfS
>11
小雁と佐野量子が宇宙人の回じゃない?

異色の作品だったけど
0014名無しさん@お腹いっぱい。02/04/30 10:29ID:q4wZx5Ta
>>13
宇宙人はマリアンだろ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。02/04/30 12:58ID:V0OykbkJ
>>13
それは「俺はご先祖様」。
001602/04/30 12:58ID:V0OykbkJ
>>13>>15
0017名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 21:01ID:DnXuaxxf
このドラマは名作だよ。あげ
0018名無しさん@お腹いっぱい。02/05/04 21:46ID:gSEorARY
ダカーポの主題歌よかったよね。
おれは実際の山下清を知らない(写真でしかみたことない)ので
山下清っていうと芦屋雁之介の顔が頭に浮かんでしまうんだな。
0019  02/05/05 00:37ID:U7kuLpmR
脇の名サポート喜劇人たち百花繚乱
芦屋小雁 芦屋雁平 夢路いとし・喜味こいし 由利徹 東八郎
ハナ肇 坂上二郎 レツゴー三匹 横山やすし 小島三児
ケーシー高峰 南利明 正司花江 コメディbP 桂文珍…
0020名無しさん@お腹いっぱい。02/05/06 22:00ID:7lILrifA
「先生、描いて下さい」といってヌードモデルを紹介され、「なんで大人になると毛が生えるのかな」というシーンがあった。
山下清の実際の言葉を元にしているらしい、一応…
0021名無しさん@お腹いっぱい。02/05/07 00:35ID:FheHmsSI
最初は花王名人劇場の枠で月1とかで放送されてたんだよね。
0022名無しさん@お腹いっぱい02/05/07 02:25ID:ALrsjDyd
>>20
詳細キボンヌ
0023名無しさん@お腹いっぱい。02/05/07 21:00ID:lsrr3J1F
裸の大将〜 あー この胸に〜 熱く輝きながらあ〜
0024名無し02/05/08 13:43ID:6sf1t2Zm
>>15
清に絡んできた宇宙人はマリアンでいいんだよ。
「あらがとう」って間違えて言って帰ったじゃん。
ちなみに「ご先祖様」では、プーとかパーって言ってた。
0025名無しさん@お腹いっぱい。02/05/08 15:01ID:XzlqT4T/
「野に咲く花のように」ダ・カーポ

野に咲く花のように
風に吹かれて
野に咲く花のように
人をさわやかにして
そんな風に
僕達も生きてゆけたらすばらしい
時には 暗い人生も
トンネルぬければ夏の海
そんな時こそ
野の花のけなげな心を知るのです

野に咲く花のように
雨にうたれて
野に咲く花のように
人をなごやかにして
そんな風に
僕達も生きてゆけたらすばらしい
時には つらい人生も
雨のちくもりでまた晴れる
そんな時こそ
野の花のけなげな心を知るのです
ルルルル…ルルルル…
0026名無しさん@お腹いっぱい。02/05/08 16:24ID:TY73RpZh
そう言や、このあいだ 12ch で放送やってなかった。
昼前の時間だったけど、何ゲにチャンネル変えてると
偶然やってた。いや、懐かしかった。
キヨシが安芸の宮島で大しゃもじを作る回だった。
0027な、な、名無しさん02/05/08 21:20ID:181MPRDX
に、に、に>>25は、ちょ、ちょ、著作権の、し、侵害なんだな。
お、おわり。
0028名無しさん@お腹いっぱい。02/05/08 22:52ID:OZLDQlFW
高見知佳ってヨネコちゃんだったっけ?彼女にはたしか悲しい結末がまってたと思う。
清の結末も・・・だけどヨネコと一緒になれたんだよね。
あとやっさんの詐欺師役にはワラタ。
関係ないけど某秘宝館イベントで見た「裸の大将リミックス」には大爆笑。
フェリーに乗った清をヨネコが追っかける映像の後、フェリー大爆発
(ダイハード3の映像らしい)ホント馬鹿馬鹿しいわ
0029アイアムヂャパニーズ02/05/08 23:29ID:TOces9ve
芦屋癌(雁の間違いでした)之助の次の山下清は、三瓶をイチオシ。何と言っても、あの坊主頭!
でもドラマの中でも「三瓶でーす」とやっちゃいそう。
0030 02/05/08 23:50ID:h7fB1/49
たまのドラムでもいい
0031名無し02/05/09 13:19ID:tXmB+Zwi
>>28
ヨ、ヨネコじゃなくて、ヨ、ヨメコなんだな。
お、おわり。
0032名無しさん@お腹いっぱい。02/05/09 15:03ID:/ql0gaF/
幼稚園の私は山下キヨシの大ファンだった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。02/05/09 21:38ID:z4fEyzuI
がんのすけさんは、裸になるのがもう嫌でやめさせてもらったって。
実際の清さんの死んだ歳よりずっと年喰ってしまってたから…
0034名無しさんは見た!02/05/09 23:48ID:KBcvkg7U
じ、実際の清は40代で死亡。お、おわり
0035名無しさん@お腹いっぱい。02/05/11 00:25ID:y1lpDjHy
「裸の大将」の時代背景ってどうなっていたんだろう。
現代よりチョッと前ってことは分かるが、いつごろかさっぱり分からない。
そんないいかげんなところが、す、好きなんだな。
お、おわり。
0036パチモン清02/05/12 09:54ID:HPX6lUbx
ど、ドラマの中でぼ、ぼくは「おにぎり」と言ったり
「おむすび」と言ったりとあいまいまんだな。
ほ、本当はどっちがいいのか分からないので
こ、困っているんだな。

お、おわり。
0037名無しさん@お腹いっぱい。02/05/15 22:11ID:stcWtngP
「ルンペン」は放送禁止用語じゃなかったの?
0038ななし02/05/15 22:45ID:1QlZv/03
ルンペンはフランス語
0039名無しさん@お腹いっぱい。02/05/16 00:10ID:TFRKZthV
お、おわり。
0040名無しさん@お腹いっぱい。02/05/16 01:05ID:kl+9jvDF
日本人の大好きな黄門的要素の入った、ほのぼのとしたドラマでした。
昭和30〜40年代の設定だから、尚の事のほほんとしていて大好きでした。
また再開して欲しいけれど、>>29 三瓶では一寸目が怖い。
                        以上 おにぎりください
0041おこりっぽい巡査02/05/16 06:34ID:FvtP/Vwd
三瓶は殺す。
0042名無しさん@お腹いっぱい。02/05/16 22:28ID:Y7ZqR+RG
裸の大将物凄く見たいんだけど
ビデオでてる??
004302/05/16 23:09ID:6uwV//ph
>>42
え、映画のは出てるんだな。
で、でも意外に重い内容らしいんだな。
お、おわり
0044名無しさん@画板02/05/18 02:16ID:+t957HQr
山下清はこのテレビドラマみたいに旅先で絵は描かなかったらしいよ。
ぼくが好きなのは、パリロケのやつ。
ハーフの女優(名前忘れた)がおむすび、くれるやつね。
初めの方のビデオは全部持ってるけどね。復活してからなんか
感じが変わったね。ぼくはやはり初めの方が好きだね。
後、讃岐うどんのやつもいいね。京都のお菓子屋のやつもいい。
0045名無しさん@画板02/05/18 02:33ID:+t957HQr
>43
そうだね、映画は重たいよ。もう全然別ものと思った方がいい。
同じようなシーンが出てきてね、なんか勘が狂う。
0046名無しさん@お腹いっぱい。02/05/18 09:06ID:cB/QqL8D
映画も雁之助主演なの?
0047ななしさん02/05/18 13:56ID:Zlwjr8OS
>>46
は、80年頃のが、がんのすけ版と、59年頃の小林桂樹版があるんだな。
が、がんのすけ版が意外に重い内容らしいんだな。
こ、小林桂樹版はちょっとしか見てないけど、ガキに「乞食!乞食!」と
はやしたてられるシーンがあって、こちらも油断ならないかもしれないんだな。
お、おわり
0048名無しさん@花王名人劇場02/05/19 02:34ID:tTm0z3Yv
雁之助の映画は全然雰囲気違うよ。
水戸黄門的じゃなくて、知的障害者の悲哀を本人と
親の立場から描いたドラマかな。
確かに重たい。だからテレビの再現を期待して見ると
がっかりするよ。おいらもそうだった。録画持ってる
けど、見る気がしないね。駄作じゃないけどね。
0049アイアムヂャパニーズ02/05/20 19:00ID:YAiqr3Im
>40,41
三瓶が山下清をやると、どうしてもかくし芸大会のレベルなんだな。
ちなみに、芦屋癌之助も三瓶と同じお笑い芸人だったって知ってた?
0050名無しさん@お腹いっぱい。02/05/21 10:00ID:o5Jjoeqh
>>20
山下清の実際の日記をまとめた「裸の大将放浪記」(全4巻)には
「おまんこ」などという単語が、なんの修正も無しに出てきます。

>>35
時代背景は昭和20年代から30年代のはず。でもどちらかというと
30年代が中心になってるようだが、その当時は実際には画家として
の安定した生活になっていて、放浪はしてないはず。

>>46
映画は確かに重い。かなりノンフィクションに近い構成だから。
でも、清の母親役の中村玉緒の演技は特筆もの。
今よりずっと若かったはず。40代か、若しくは30代後半だったかも
知れないが、清が49歳で亡くなる場面での老け役の演技は見事。
今のようにバラエティーでバカやってる玉緒しか知らない人は驚くかも。
0051名無しさん@お腹いっぱい。02/05/22 21:45ID:T/kv90Tm
映画版、昔テレビで見たような記憶あり。

個展で、客が清の貼り絵作品を見て、こんな馬鹿丁寧な作品は馬鹿にしか作れないな、などといい、それを耳にした清が傷つく、というシーンをなんとなく覚えてる。(記憶違いかも)
水戸肛門化したテレビシリーズではありえないようなシーンだった。
あと、亡くなる場面も覚えてる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。02/05/23 20:42ID:3FlJ7lsx
>>51

じゃあ映画とドラマは同じ裸の大将でも別作品として考えた方が
いいのかな?
0053名無しさん@花王名人劇場02/05/24 00:00ID:qZJePPHg
>52
まさしく、そのとおり。興味がなければ見ない方がいいかな。
それとも逆に映画版見てがっかりした方が、テレビ版がますます
面白く思えて良いかもしれない。
0054名無しさん02/05/25 00:49ID:LHUm67Ws
ジャンル(?)がまるで異なるというのであって、別に映画のほうがつまらないということはないぞ。
0055・・・なんだな02/05/25 01:56ID:aRgRvCdI
はじめてきたよ、こんなスレあったんだ!!
うちのかァちゃん今48歳だけど、子供のころ清が
絵をかいてるのみたって言ってたよ。
テレビみたくニコニコしてなくてブスっとしていたらしい・・・
ほんもだったのかなあ??
0056名無しさん@お腹いっぱい。02/05/25 13:05ID:8m8LnGFy
小学校の授業で貼り絵をやったことあるけど
あれを根気よく続けるのはマジで大変な作業だった。

山下清の作品は、どうしても経時劣化が起きやすく保存が困難らしい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。02/05/27 00:46ID:eQh9FlE6
うちのおばさんが旅館の仲居をしていた時に、既に画伯として
名を成した山下清が来たといってた。
あまり話をしない人だったが、丁寧に鉛筆で書いたデッサンを
仲居さんなどの旅館関係者にプレゼントしたらしい。
おばさんも貰ったらしいのだが、引越しのときに紛失してしまった
とのこと。見たかった。
0058名無しさん@花王名人劇場02/05/27 01:04ID:0T166B9j
>56
作品展に行くとわかるけど、昭和初期の作品でも
けっこう色紙の色素は残ってるよ。
時間が経ってるのに、よくこれだけ色が乗ってるねぇ、
なんて感心した覚えがある。
0059   02/05/28 17:40ID:6Nm8D1id
>>23
懐かしいな・・ムーンチャイルドだっけか?知ってる奴いねーのかな。
裸の太陽〜
0060名無しさん@お腹いっぱい。02/05/28 21:34ID:Yd9EnTS2
>>57
そりゃ勿体ねえなあ。
も、もしかしたらプ、プレミアがつくかもしれないんだな。
お、おわり。
0061  名無しさん@お腹いっぱい02/05/29 00:04ID:DkkewxPn
>58
修正してあるからね
0062やまびこ02/05/29 23:26ID:lfqGLorw
「きよしや、母さんはもうすぐ死ぬらしい。母さんが死んだら
親切な人からおにぎりをもらってたべなさい。」と言ったんだなぁ、
だからください。
0063・・・なんだな02/05/30 00:47ID:pzCcbEcw
自分で働けじゃなくて↑ってのが・・・なんだな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。02/06/08 23:23ID:itLPyY8G
age
0065名無しさん@お腹いっぱい。02/06/09 01:12ID:n3WBmPrt
>ルンペンはフランス語
ド、ドイツ語なんだな。

>>22
た、たしか死んじゃう前のシリーズだと、思ったんだな。
おわり。
0066        02/06/09 01:20ID:jXicUQvE
>>ルンペンはフランス語
>ド、ドイツ語なんだな。
か、勘違いしてたんだな。
い、逝ってくるんだな…
お、おわr
0067名無しさん@お腹いっぱい。02/06/13 20:03ID:vhTitBkj
ビデオあったら借りたい…うぅ・・・
0068名無しさん@お腹いっぱい。02/06/14 01:07ID:VwKVc9QH
箱根彫刻の森美術館の山下清展は
お、終わっちゃったのかなぁ?
0069ネタだろ?02/06/14 02:38ID:slhcvHJ6
>>28
>某秘宝館イベントで見た「裸の大将リミックス」には大爆笑。
一度見てみたいです。地名情報キボンヌ。

テレビ版のゲスト役が結構豪華だった。
今思うとお宝映像では?と思うものもあった。
0070名無しさん@お腹いっぱい。02/06/16 17:20ID:+XgoJQHP
ルンペン三世
0071 02/06/16 19:50ID:Sk5VYbpN
>>70
どうでもいいけど、実写版ルパン三世でルパンをルンペンと聞き間違えるギャグが
あるよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。02/06/22 06:22ID:OQ1KV9vF
今は大阪門真のルミエールホールというところで原画展やってます。23日まで。
山下清の展覧会は一度行ったことがあるが、山下清の写真も展示していた。
なんか違和感あった。雁之助で目が慣れてしまっていたので・・・。
0073名無しさん@お腹いっぱい。02/06/22 22:33ID:M39952Ge
>>72
やはり「花火」なんて作品を観ると
その情念と繊細さに
尋常な人じゃないと思うんですよね。
ゴッホとかもそうだけど。
0074 ◆RdmCrVRg 02/06/23 00:47ID:5dan8E7S
>>72
以前、大量に偽物がはけーんされたけど、それは本物なのかな?
(ちなみに自分、偽物に感動して帰ってきた。数年後にニュースでびっくら・・・)
0075名無しさん@お腹いっぱい。02/07/04 02:25ID:Xqr+uBgK
0076名無しさん@お腹いっぱい。02/07/10 14:19ID:kwpcaZtc
こ、これもあげておくんだな

お、おわり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています