トップページmysv
15コメント7KB

ZABBIX で ☆らくらく☆ サーバー監視

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001DNS未登録さん2007/07/14(土) 17:55:36ID:SBxNJvcO
zabbixを使って、サーバーの監視を楽にしちゃいましょ。

公式
http://www.zabbix.org/

日本語
http://www.zabbix.jp/
ZABBIXとは、サーバー、ネットワーク、アプリケーションを監視するためのソフトウェアです。ZABBIXには各ノードの
情報収集、異常検知、障害/復旧通知の機能が含まれます。


フリーのサーバ、ネットワークなどの総合監視ソフト「ZABBIX」日本語版 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060703_zabbix/


http://www.thinkit.co.jp/free/article/0611/19/1/
統合監視ツールZABBIX事始め
第1回 ZABBIXをインストール
第2回 ZABBIXエージェントのインストール
第3回 ZABBIXの基本的な監視設定
第4回 ZABBIXのアラートメール送信
第5回 ZABBIXの便利な付加機能とアラートメールの日本語化
第6回 UserParameter設定で様々な監視を実現
第7回 RPM/Debパッケージを用いたZABBIXのインストール
0002DNS未登録さん2007/07/14(土) 18:02:49ID:???
Fedora7ならyumでインストール可能
らくらく
0003DNS未登録さん2007/07/15(日) 00:12:15ID:???
この手の物は
1、開発が長続きしない。
2、設定ファイルが目茶苦茶になる。
3、融通がきかない。
4、エディタでシコシコ設定した方が楽で早い。
5、余計な事をするので移行する気がしない。

のどれかを満たしてるな。
0004DNS未登録さん2007/07/15(日) 13:29:35ID:???
yumを使うといろいろ設定をすっ飛ばせるが、
(たぶん)手動でやらないといけないところ。

・データベースの作成
http://www.thinkit.co.jp/free/article/0611/19/7/
ZABBIXサーバのインストールと設定 を参照すればいいが、
zabbix 1.4.1の場合パスが変わっているので注意。
/usr/share/doc/zabbix-1.4.1/dbinit/schema/mysql.sql
/usr/share/doc/zabbix-1.4.1/dbinit/data/data.sql
/usr/share/doc/zabbix-1.4.1/dbinit/data/images_mysql.sql

0005DNS未登録さん2007/07/15(日) 13:35:44ID:???
yumでzabbix関連(agentやwebも)をインストールしたあと

http://サーバーのアドレス/zabbix/ にアクセスすると
ウェブからインストールできる。

新しいphpを使っていると、php.iniにタイムゾーンを設定しろと
上に表示される。タイムゾーンのをAsia/Tokyoに設定する。(日本用なら)

インストールの途中で、設定ファイルに書き込めないと出るから
適切なパーミッションの設定する。

>>4でデータベースを作成していないと、データベース作成直前にエラーが出る。
無理やり作成してもたぶんエラーが出る。(適切に設定していれば自分で作ってくれるのか?知らん)
0006DNS未登録さん2007/07/15(日) 13:41:50ID:???
zabbixのwebの画面の
configurationのhostに、今zabbixをインストールした
サーバーの設定サンプルとして入っているはず。

設定がちゃんとなっていれば、Statusのnot monitoredを
クリックするとStatusがMonitored、AvailabilityがAvailableになって
監視できるはず。

もしAvailabilityがUnknownのままだと、それはzabbix_serverが起動していないかもしれない。
zabbix_server.conf が間違っている状態でservice zabbix startを実行しても
エラーも何も表示されないから注意。
もし起動していれば、ps axの表示結果にzabbix_serverがいるはず。

いない場合は、/etc/zabbix/zabbix_server.conf が間違っているかもしれない。
きっと、データベースのログイン情報が設定されていない。
0007DNS未登録さん2007/07/15(日) 13:44:16ID:n8WMKL0+
Administrationから日本語にできるのだが、
一部文字化けやらしているので
慣れたら英語に戻すのが吉
0008DNS未登録さん2007/07/15(日) 13:48:12ID:???
最初のログインは、admin パスなし
0009DNS未登録さん2007/07/15(日) 22:25:56ID:???
CentOS4.5にzabbix-1.1.7のrpmで入れてみた。
日本語は化けてないみたい。
0010DNS未登録さん2007/07/16(月) 03:10:40ID:???
やっとレスがw

みんな監視ってしてないんだな。
サーバーとらぶったら、いつの間にか落ちてた!ってあわてて対処?

>>9
文字化けは一部のところ。
えーと、どこだっけ、監視画面かなんかの右側の
クリックしたらポップアップでメニューが表示されるところ。
0011DNS未登録さん2007/07/16(月) 03:26:46ID:???
>>10
この糞スレにレスがない=監視してない
というのは強引すぎるだろ。
監視ツールもたくさん出てるというのに。

それにしても、zabbix.jpって内容すくないね
寺島さんがんばって
0012DNS未登録さん2007/07/29(日) 22:47:56ID:???
グラフが作成されない・・・

どうして?
0013DNS未登録さん2007/08/01(水) 23:22:41ID:???
ってか1.4.1って動作重すぎないか?
1.1.7からupdateしたけどもう戻したくなったよ...

>>10
あとMAPのアイコンの下に表示される文字が化ける
0014DNS未登録さん2007/11/08(木) 16:12:28ID:UmliVUNX
ZABBIXってエージェント側にもDBがないとだめなの?
0015DNS未登録さん2007/11/08(木) 21:59:37ID:???
>>14
何をやりたいのかわからんけど、素のまま使うならいらねーよ。多分。

ところで、Zabbix1.4.2のAgentのWindows版バイナリって英語版のWindowsXPtabletEdition
は未サポートなのかも?
WMI経由で引っ張ってると思われるパフォーマンスカウンタの名前が素のXPと違うみたいで
そんなカウンタねぇよ。って怒られる。
具体的には、Agentのログに
Unable to add performance counter "\Processor(_Total)\% Processor Time" to query: The specified object is not found on the system.
こんなメッセージが記録される。

多分だけど、\Processor(_Total)\% Processor Timeでなく
\Process(_Total)\% Processor Timeでないといけないような気がする。

ずっと試行錯誤してたけど大分いい感じに監視できるようになって来た。
WEBの使い方とか階層化はまだ手を出してないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています