ヘカテーさんのとこに書かれていた
『待望のロイヤルベビー 敬宮愛子さま 週刊読売臨時増刊号』の里中満智子の手記

皇室は「文化の象徴」 文化には性差がない
里中満智子
皇室の「男女同権」への契機に
内親王さまご誕生おめでとうございます。
正直言って「よくぞ女の子を産んで下さった」と、妃殿下に御礼を申し上げたい気持ちでいっぱいです。
今回のご誕生なさったのが親王でいらしたら、皇室の「男女同権問題」についての議論はまた後まわしにされたのではないか、と思っているからです。
「男系の男子のみが皇位継承権を持つ」というのは、明治になって定められたもので、江戸時代の武家社会の名残のようなものです。
女性から権利を奪い、男性には、男であるというだけでプレッシャーを与え続けた、
かの武家社会のあり方をそのままひきずって明治はスタートしたのです。
「軍国」明治にとっては、武家社会のシステムで国を運営することが理にかなっていたのかも知れません。
何といっても明治の閣僚たちのほとんどが「元武士」なのですから。
このシステムは昭和の敗戦により崩れ去り、国民は新憲法で生きてゆくことになります。唯一、天皇家を除いて・・・・・・。

私見ですが、唯一絶対無二の存在として君臨した天皇は天武天皇ただ一人です。
その天武天皇ですら、現実には「一人で」政策を立案、決定を行っていたのではなく、
「共同統治者」として皇后をたてていました。この皇后がのちの持統天皇です。
飛鳥、奈良時代には女性の天皇が数多く誕生しています。
推古、皇極(重祚して斉明)、持統、元明、元正、孝謙(重祚して称徳)と、六名八代も存在します。
この方たちが即位なさったとき、他にしかるべき男子がいなかったわけではありません。
にもかかわらず「この方が一番ふさわしい」として、即位なさっているのです。
もちろん、そこには周囲の氏族たちの思惑やかけひきもあったでしょうが、
それは女性天皇にかぎらず、男性天皇の場合も同様であったわけですから、女性天皇特有の事情ではありません。
とにかく「直系の男子」以外の天皇が、わが国の歴史上には数多く存在するのです。
江戸の武家社会や明治以後の制度と比べると、古代のほうがずっと男女同権意識は高かったのです。
そのあかしの一つに『万葉集』があります。