♪なんでも図書館♪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001殿下くん
NGNGという訳でですね〜僕のオススメの本はですね〜
山本文緒「ブラックティー」
是非ドウゾ〜!
0002腰使いサリー
NGNG0003あーろん
NGNG"JONATHAN AND SPACE WHALE and other stories" / Robert F. Young
甘いお話を読みたいヒトにお勧め。
0004あーろん
NGNGハヤカワ文庫 1984年
青春小説ってカンジかな。ロバート・F・ヤングの影響は受けていると思う。
0005腰使いサリー
NGNG0006腰使いサリー
NGNG次は、『ケプラーの夢』を再読する予定。
といって、果たしてどれだけの人が興味があるのやら・・・。
0007ミカエル
NGNG「連合赤軍『あさま山荘』事件」「東大落城」
0008殿下くん
NGNGあさま山荘って僕の住処の近く。
って言っても事件のコトはさっぱり解からん。
読んでみよっと。
「ショーシャンクの空に」
死にたい人がいましたら、死ぬ前にこの映画を観ましょう〜。
0009アカガエル
NGNGお涙狙った文章じゃないのに、読んでいると泣ける。
クマに襲われてなんて、ある意味らしい死に方だったかもしれないが、
それにしても早すぎる(涙)。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあの粘りや執念と、孤独感とか虚無感ってこんなにすごかったっけ、というくらいすごかった。
村上龍の『イン ザ・ミソスープ』や『コインロッカー・ベイビーズ』もおすすめ。
活字にスピード感を感じたのは、村上龍の『コインロッカ〜』が初めて、強烈だった。
0011殿下くん
NGNGロビン・ウイリアムスの助演は最高です〜。
自分に絶望したら是非ご覧アレ〜。
0012!?( ̄□ ̄;)!!@ほろ酔い加減
NGNGここでは、私が買った持ってるビデオを1つずつ書きましょうか?
レンタル・ビデオ屋さんが出来そうなくらいです。
先ずは、真っ先に売り払いたい(笑)、「カジノ」
出演 ロバート・デ・ニーロ、シャロン・ストーン、ジョー・ペシ。
デ・ニーロは渋くて好きなんですが、あのアメリカン・ドリームは、?です。
0013デッドベア
NGNG0014あーろん
NGNG私は、テニスボーイの憂鬱とか好きですよ。
「いつもキラキラしていろ、そうすれば美味いビールとイイオンナは
向こうからやってくる」って言うセリフは、ある意味、感銘をうけ
ました。
一番のお勧めは、69ですね。
青春小説ってカンジ。
変わったところでは、昭和歌謡大全集、結構サビが効いててわらいます。
(^▽^ケケケ
0015あーろん
NGNGショーシャンクの空に よかたですね
ボクが見たビデオで感動系というと、今を生きる=死せる詩人の会
と、セント・オブ・ウーマンかなあ。
ボクはアルパチーノ好きなので、後者は大好き。系統は両方とも
一緒、
0016殿下くん
NGNG両方観たけど、セント〜は忘れたから、今度観るかなー。
アルちゃんの作品で好きなのは、「ヒート」ロバート・デニーロと共演。
渋くて良かったです〜。
0017!?( ̄□ ̄;)!!@明日起きれるのかな?
NGNGまた、デ・ニーロ出演作品で「バックドラフト」
カート・ラッセル、ウィリアム・ボールドウィン、ドナルド・サザーランド他。
一人っ子の、おいらとしては、兄弟って良いなーと思った作品です。
が、、、おいらの親父が映画館の映写技師やってまして、
炎のシーンを観て、てんかん患者が出てしまって大変だったという、
イワク付きの作品です。
0018ミカエル
NGNG「猟奇歌」「ろくでなしの恋」が特に好き。
「ドグラマグラ」は難しくてよくわかりまてんでちた。
あと遠藤周作の「沈黙」も面白かった。
0019ミカエル
NGNG「インザミソスープ」人に借りて読みまいた。
えげつなく面白かたです。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気分が落ち込んでいるときにあれを読むと
悩んでるのがバカみたいに思えるの。
0021あーろん
NGNGそそ。
・・・・というのはウソだが、という虚実の組み合わせがおもろかった(o^^o)
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG頭の振るとカラカラと音がする、とかね〜。 ひどいよねー (^o^)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んでいるだけで、お腹いっぱいになっちゃいそう。
それでいて異様に食欲とエネルギーが沸いてくる!鉄鍋餃子たべたいっ★
0024ガース
NGNGヘヴィ。食えてごめん、そしてありがとうだ。
0025!?( ̄□ ̄;)!!(継続中)
NGNG出演:
ジェイソン・パトリック、ブラッド・ピッド、ケビン・ベーコン、
ダスティン・ホフマン。キャスト揃え過ぎ。
まー、デ・ニーロの神父さん役は、ちょと笑ってしまった。
0026小春
NGNG卑怯すぎるほどの感動作。3時間泣きっぱなし。
高校の頃友達に借りてみたけど、翌日目が腫れて開かなかった。
あとはベタな所で「シンドラーのリスト」
こんなにダークな気持ちになった映画は初めて。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028!?( ̄□ ̄;)!!
NGNGブラッド・ピット、モーガン・フリードマン、グウィネス・バルトロウ
デ・ニーロからブラッド・ピット出演作品に変わる。
0029えーろん
NGNG幻想文学を愛する人に。オレ的にはトールキンの指輪物語を越えていると思う
鳩の弥平萌えー
0030ぷわぷわ
NGNGだったら、佐藤さとるさんの『誰も知らない小さな国』で始まる、
コロボックルのシリーズ。
可愛らしくて、一生懸命で、せつなかったりもするけどぬくもりのある、
佐藤さとるさんの作品は、どれも全部好き。
とりわけ、これは好き。全集が欲しいな〜。
0031ラブたま
NGNGワタシの中のベストオブ児童書は『森のへなそうる』なのね。
あれ、大好きだったのよね。
あとは『ぐりとぐら』かな〜。
可愛いってゆーか、夢のあるお話が好き〜♪
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0033ミカエル
NGNGこの世から50音が一文字ずつ消えていくお話。
ちょっと衝撃的でした。もう1回読みたいけど、友達に貸したまま行方知れず。
○○、返せよ。なくすなよばかやろう。
0034殿下くん
NGNG0035>32
NGNG0036ぷわぷわ
NGNG実は、「ふたりのイーダ」も好きだった。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ、俺も初めてあれ読んだときには衝撃を受けたよ。
しかし、最近の筒井康隆は面白くないな。「残像に口紅を」や「俺に関する噂」
ぐらいの衝撃をもたらしてくれるような作品をもう書くことはできないのかなあ。
0038ミカエル
NGNG「残像に口紅を」でしたね、失礼!
筒井康隆、実はそんなに読んでないんだけど(七瀬シリーズ+2〜3作)、
今「虚航船団」読んでる。頭のおかしい文房具がいっぱい(笑)
0039殿下くん
NGNG最初で最後。えへへへ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041aaron
NGNG『ライ麦畑でつかまえて』(he Catcher in the Rye)
戦後の時代の閉塞感、学校という世界から放りだされたホールデン
コールフィールドのニューヨーク彷徨の物語。古典だけど、夏休み
には是非とも読んでおきたい一冊。
W.P.キンセラ
『シューレス・ジョー』(Shoeless Joe)
映画「フィールド・オブ・ドリームス」で有名になったが、原作は
かなりテイストが違う。主人公と父親、主人公とサリンジャー、
主人公と家族のトライアングルに野球というソースをかけた、ファ
ンタシー。
0042kathy
NGNG0043ぷわぷわ
NGNG本はいっぱい読んだけれど、あんまりおススメって思いつかない。
・・・薦められないような本ばっかり、読んでるわけじゃないけど〜(泣)
0044アカガエル
NGNG剣豪小説だ。いいぞー斬り合い場面の行間からひしひしくる
緊張感、呼吸がたまりません。
映画は『ニューシネマパラダイス』が好きだなー。
0045bunroku
NGNG夢Qなら『少女地獄 何でもない』が
胡散臭くてスキです♪
こう言う女いそうで(笑
0046殿下くん
NGNG0047タオル@ゴメソ
NGNG昔、爆勝問題のラジオのとあるP.N.で
「ライ麦畑でつかこうへい」ってのに大笑いした。
ゴメソ、失礼しました。
0048ミカエル
NGNG憧れますです。美しいです。かっこいいです。はい。
0049chocolat
NGNGそれと同系ですが
「アルジャーノンに生卵」というハンドルにわらたでつ。
2ちゃんじゃありませんでしたが。
0050あーろん
NGNG「猫のゆりかご」Cat's Cradle 早川書房 ハヤカワ文庫SF 1979年 伊藤典夫訳
ボコノン教が有名になった。ビッグコミックスピリッツでやっていた山本直樹
の「ビリーバーズ」がこれをベースにしたのは有名。
プエルト・リコの小さな島で、男女が裸足を擦りあわせて愛を確かめる。
弾圧されて島民は靴を履かされる。西洋の靴は、とっても窮屈。
足を閉じこめて、言葉を閉じこめて、愛を閉じこめる。
王女様がそっと、靴をぬいで、兵隊の素足に自分の足を重ねる。
そんなシーンが印象に残ってます。
「母なる夜」Mother Night
白水社 白水Uブックス 1984年 池澤夏樹訳
早川書房 ハヤカワ文庫SF 1987年 飛田茂雄訳
おいら的には池澤版の方が好き。決していい訳とは言わないけど。
全くの政治音痴でありながら、その知名度によりアメリカの諜報機関に見込
まれ、スパイとしてナチス・ドイツに潜入し、現在はナチ戦犯として、独房
で死を待つ芸術家キャンベルの告白手記の形態をとる小説。
ハイホー、っていうフレーズがもの悲しい。
0051ぷわぷわ
NGNGロジャー・ゼラズニイですね。ハヤカワで品切れ中。
あとは・・・うわ〜、読み返したいのばっか思い出す〜!
サンリオSF文庫って、いま古本屋さんで高いのよね・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています