トップページmoeplus
25コメント9KB

【書籍】未来へのタイムトラベルは可能って本当? アニメや映画でおなじみの「空想設定」は実現できる? [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001YG防衛軍 ★2017/03/16(木) 22:38:56.24ID:CAP_USER
かつて僕らはどんな未来を思い描いていただろう。SFの世界にあったものが次々と実現している昨今。手元のスマートフォンひとつとってもきっと、数十年前の人たちは「何じゃこりゃ!?」と驚きの声を上げるようにも思える。

 空想の世界にあったものが科学の力で次々と実現する。何かと話題の人工知能やロボット、自動運転車もそれを感じさせてくれるが、さらにその先の未来を思い起こさせてくれる一冊が『アリエナクナイ科学ノ教科書〜空想設定を読み解く31講〜』(くられ/ソシム)だ。

 ベストセラー『図解アリエナイ理科の教科書』(三才ブックス)シリーズでも知られる著者が伝えるのは、マンガやアニメ、ゲームや映画に登場した“空想の産物”の現代科学的解釈の数々である。

 例えば、タイムトラベルは人類の長年の夢だ。過去を変えられたら、未来をちょっとでも覗けたらとは誰もが一度は考えたことがあるだろうが、現在のところ、物理学的には「理論上では可能」とする定説があるという。

 一般的に、私たちの住む世界は縦横奥行きが存在する「3次元」だといわれる。しかし、タイムトラベルで必須なのが「4次元」という考え方だ。4次元とは「時間+3次元」の空間を意味する。これがいわゆるSF作品でよく見かける言葉「時空」であり、これを現実に照らし合わせると、時間という単位もブロックごとに切り分けて考えられるというのが本書の解説である。

 そして、さらに必要となるのが、アインシュタインによる相対性理論からくる「高速で移動する物体の時間軸は、低速で移動する物体と変化がある」という考え方だ。この変化とはすなわち“相対的に時間の進み方が遅くなる”ということであり、仮に地球の外周を自転以上の速さで進むことができれば、地上よりも進む時間が遅くなり、結果として“未来”へと行けるというのがあくまでも現在の“理論上”の仮説となる。

 ただ、果たしてこれを実現できるのだろうか。地球の自転は赤道地点で時速1700キロとされるが、本書によれば、時速数万キロの宇宙基地で過ごした宇宙飛行士のギネス記録でもその差はわずか0.02秒だったという。

現在、人間を未来へ送り出すマシンに使えるレベルのエネルギーを生み出すのは難しいとする本書であるが、ただ、ひとつの可能性として「一部だけ未来と現在をつなぐ空間を作り、未来をのぞき見する」ためのタイムマシンは可能かもしれないという。

 これを実現するのが「レーザー光による時空のゆがみ」だ。光を収束させて発射するレーザー光は、じつは周囲の時空が若干ゆがむのだという。これを応用して現在の一部に四方をレーザー光に囲まれた空間を作り出せば、その隙間から“未来”をのぞき込めるというわけだ。

 ただ、ここまで“未来”についての話を繰り返してきたが、残念ながら過去に戻れるタイムマシンは、現在の科学技術をもってしてもほぼ「お手上げ状態」というちょっと残念な見解も本書では示されている。

 とはいえ、科学の進歩があっという間なのは事実で、その変化は現代の誰もが肌で感じていることだろう。本書ではこのほか「ネコミミ娘」の実現や、「レールガン」の今を追うなど、空想世界に近づきつつある現代科学の先端技術がちりばめられている。SF作品好きな人ならば、きっとワクワクできる必読書である。

文=カネコシュウヘイ

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170316-00360572-davinci-ent&;p=2
0002なまえないよぉ〜2017/03/16(木) 22:43:50.66ID:twhLK0j0
戻ってこれなくていいなら「冬眠」でできる。
0003なまえないよぉ〜2017/03/16(木) 22:56:00.16ID:N4YA8MMq
バブルの時代に戻りたいです。
0004なまえないよぉ〜2017/03/16(木) 23:10:46.74ID:VjL4Ik/g
片道切符な ただ単なる時間差攻撃
0005なまえないよぉ〜2017/03/16(木) 23:13:56.52ID:mewCNDN6
戻って来られるなら行きたい
0006なまえないよぉ〜2017/03/16(木) 23:16:17.14ID:1M77Ovyq
宇宙ステーションに行って帰ってくれば多分1秒ぐらい未来に行ける
0007なまえないよぉ〜2017/03/16(木) 23:18:57.94ID:MSN8OjRh
寝て起きたら未来だよ
0008なまえないよぉ〜2017/03/16(木) 23:45:01.17ID:sW1BJlET
どの未来へ行くかが問題
0009なまえないよぉ〜2017/03/16(木) 23:48:17.07ID:wsTzS1Vr
過去に行けるならまだしも、未来への片道切符とか
全然うれしくない
0010なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 00:46:58.56ID:W6vCJJRE
冷やし中華理論によれば過去こそ移動可能
0011なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 02:25:42.63ID:Y74Ck6+7
さー、見上げてごらん

光輝いてる星々は「過去」の姿だよ

我々は、特別な装置を使わずとも過去を垣間見ることは出来るのさ
0012なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 02:46:59.33ID:3iuZKr91
未来に行けても自分は大昔に行方不明になってる扱いなんでしょ?
0013なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 02:47:45.99ID:nnzk0pgB
つまり、宇宙ステーションにFXの超高速取引専用コンピュータを用意するなら
指標の時に他者より速く反応する事が可能になる?
0014なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 02:56:24.59ID:6UBkNOsi
宇宙にしても何にしても
技術力的に、あるいはエネルギー資源的に限界に達しているから
この手の話はかなり苦しい
けどまあ
ときどきこんなことを考えてみてワクワクすることぐらいは許されていいような気もする
0015なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 02:57:22.14ID:6UBkNOsi
いま冬眠の映画やってるね
冬眠の映画というか
冬眠が途中でとけちゃってさあどうしましょうって感じの話らしいけど
0016なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 03:19:45.71ID:qHdbN8/h
その昔、猿の惑星っちゅうアメリカのTVシリーズ、映画があってだな・・・
0017なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 06:17:21.51ID:6PPMRTam
今、外に見える光景もほとんどが、8分前に太陽から発せられた光の反射によるものにすぎない。
0018なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 10:06:17.11ID:3iuZKr91
その理屈だと目の前で起きた事故の光景も8分前の出来事になるんじゃね?
0019なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 10:09:11.74ID:Q6Sda5qa
未来なんかどうでもいい
過去へ行きたい
0020なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 10:53:48.15ID:0REzbVrd
スパロボVでも数光年先に進んだヤマトから地球を観測して「まだ青い」ってしみじみするシーンが有った
0021なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 10:57:11.78ID:EWH0JfY9
>一部だけ未来と現在をつなぐ空間を作り、未来をのぞき見する

時間順序保護は成り立たないってこと?
0022なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 11:14:28.84ID:uY/IkLtA
未来には簡単に行ける
ちょっと寝ればいい
それより過去に行きたい
0023なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 15:13:33.00ID:iMe48bmn
>>6
https://www.oit.ac.jp/is/~shinkai/seminar/thesis/2008maeda/2008maeda.ppt
> スペースステーション(高度400km、秒速7.8kmで地球の周回軌道上を運動している)で
> 1年間滞在すると、1.1×10-2(約100分の1)秒の時間が遅れる。

1年滞在で0.01秒
0024なまえないよぉ〜2017/03/17(金) 17:32:48.14ID:BGUHWDRe
未来と現実つなげられるなら、
未来側からみれば過去を覗きみていることにならんか?
0025なまえないよぉ〜2017/03/19(日) 01:16:16.34ID:flBGGUBg
エル・プサイ・コングルゥ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています