-[i]-[Newton Messagepad]---[X]-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いつでもどこでも名無しさん
02/01/27 03:32ID:slZGnHeV昔欲しかったが高かったのでpalmに転んだが今なら安価で手に入る。
右も左も分からない。情報サイトは軒並み閉鎖or休止状態。
いまだに現役な人いませんか?
さすがにむりか....?
0664いつでもどこでも名無しさん
03/06/25 12:40ID:???基本的なGUIウィジェットの組み合わせでより複雑なGUIウィジェットを作れ、
それを改めてプロトタイプ(テンプレート)として遣い回せること、
ウィジェット間の位置関係を設計時に相対的に指定したり動作時に
動的に変えられること、いつでも構成や属性を変えられることなどとなる。
また、GUIウィジェットが単なる絵でなく、きちんとしたオブジェクトである
ことも重要(だからこそ実現できるっちゅう部分は多々ある)。
Newtonのview systemは制約付きながら、ほぼこれらを満足している。
ちなみにos xのcocoa(旧NEXTSTEP)も似たコンセプトを持つ。
この程度の類似はよくあるが、
view systemは、加えて、オブジェクトの継承ルートを2つ用意し、
ひとつをオブジェクトとしての属性継承に、もうひとつをsubview
(実行時の画面上での配置的な従属関係)の継承にと使い分けている点で、
Morphicと酷似していること(view = morph、subviewの関係 = sumorphの関係
など)を言ったつもり。
参考:http://www.google.co.jp/search?q=directness+liveness
0665いつでもどこでも名無しさん
03/06/25 13:11ID:???GUIフレームワークが必然的に酷似したというセンも僅かながら残る。
というのも、view systemとMorphicの開発時期はオーバーラップ
しているから。ただ、MorphicにはAlternate Reality Kitという
由緒正しい前身があるのに対して、view systemにはそうしたものの
存在が明らかにされていない。
Appleの“極秘研究成果”を、比較的オープンなSelfチームが
入手して取り込むより、逆のほうがはるかに容易いはずなので、
Morphicがview systemのパクリってラインは消していいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています