私はサンカ系?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤児
NGNG町名が「さざらい」というのですからサンカでしょうね。
親族は長身で色白で毛深く日本人離れしているので、
昔から、私は変な視線をを受け育ち、母は結婚差別を
受けたとか(内容は語らない)。下の記述はその根拠と
なるでしょうか?
一帯を開いたのが藤原氏の後裔だったから藤原と名付けられたと考えるのが自然だが、調べてみると、藤原岳の名の方が古いと思われる資料も多い。
藤原氏は「源平藤橘」四姓の実質筆頭であって、日本史上、最大の祖姓である。私は、4〜7世紀頃、天皇家の先祖とともに朝鮮半島から集団でやってきた鉄器と騎馬文化をもった民族の後裔と考えている。彼らは九州北部〜若狭に至る山陰地方に上陸して拠点を置き、九州・山陽道・関西・東海道に強大な勢力を広げ、米作文化をもたらした中国江南系の先住弥生人と激しく争いながら権力の主導権を奪い、円墳を遺した弥生人系ヤマト王朝から、方形墳を遺した騎馬民族系大和王朝に権力を移し変えた。その血筋は、一貫して天皇家とともに日本の貴族・武家支配階級の本流にあった。
だが、藤原氏の祖とされる中臣鎌足が、高千穂降臨の案内役たる猿田彦命の随臣の第23世子孫と称したことは、藤原氏の出自に微妙な陰影を与えている。「大化改新」に大功のあった鎌足は、669年、天智天皇から居住地の奈良県高市郡藤原の地名をとって「藤原」姓を与えられ、これが全国の藤某姓の発端となった。
藤原以外にも藤のつく佐藤、伊藤、近藤、武藤、斉藤、藤井、藤田、藤村、また黒田、落合、星野などの姓も藤原氏の変姓と考えられている。いずれも日本史に頻繁に登場する最大級の姓名で、武家の先祖は大抵、この一族に行き着くのである。
かつて、私の仕事先に二之湯さんという珍しい名字の方がいて、出生地を聞いてみると藤原町であった。員弁街道沿いに同名の酒屋があった。この方は港でトラック運転手をしておられたが、風貌は人品骨柄卑しからず、濃い眉、優しく大きな目、エラの張った堂々とした人相で、剛胆にして沈着、まさしく古武士の風格をもった方であった。
過去に、私は藤原氏の子孫とされる遠州の京丸藤原氏や平泉藤原氏のご子孫も拝顔したことがあるが、いずれも上に書いた特徴をもち、古武士を連想させる風格をお持ちであった。天皇・秦氏・紀氏など騎馬民族・貴族系の人相は薄い眉、切れ長の一重瞼が特徴なのだが、私の知る藤原氏の後裔と思われる人々は、どういうわけか目が大きい二重瞼の人が多く、天皇系の血筋の外見的特徴と似ていない。あるいは蝦夷の血が入っているのであろうか。
0069天之御名無主
NGNG0071天之御名無主
NGNGそれじゃ、バレバレなんじゃないの?
0073
NGNGこの区域に住んでる漁民だけど見たこと無いよ。親父に効いたけど見たことも聞いたことも無いとのこと。
ただ、瀬戸内の漁民は移動が多いですね。うちも移住した漁民ですね。
0074天之御名無主
NGNG0076天之御名無主
NGNG妙な幻想は捨てなさい。
0077天之御名無主
NGNGああ われ人ととめゆきて 涙さしぐみ帰りきぬ
山のあなたになお遠く 幸い住むと人の言う....
0078天之御名無主
NGNGサンカ顔
0079天之御名無主
NGNG0080山崎渉
NGNG0081天之御名無主
NGNGしゃしんウプ汁!
0082天之御名無主
NGNG「さざらい」なる町名は見当たらないぞ。
0083天之御名無主
NGNGでもこれが何故サンカだという証拠になるのか。
川の堰を管理していたというなら、むしろ非人部落ではないか。
素麺、菜種油が特産というのも非常に興味をそそる。
0084天之御名無主
NGNG北勢地域にはサンカ伝説があるけど、
物証を示して欲しい。
0085天之御名無主
NGNG調べた限り三重県でこれ以外に「さざらい」なる地名は見あたらないです。
しかしここは海に近いですから、おっしゃるとおり麓という形容は
当てはまらない気がします。
まぁ小字などで「さざらい」という地名があるのかも知れませんが
私はこの地域の人間ではないのでそこまでは何とも。
0086土佐の山奥
NGNGの中にサンカ族の記述がある。
鉢が森と川ノ内との間に、日御子川という大変美しい川が流れている。
川ノ内側の近くに、お花淵と呼ばれている大きな淵がある。
その時、たまさか通りかかった徳次と繁樹は、遺体を引き上げ村人に知らせ
警察に連絡を頼んだ。しかし、なにぶん山深い土地である、
おいそれと車が通るような道ではない。
徳次と繁樹は、火を焚き、お花さんの通夜をしながら夜を明かすことにし
た。
とっぷりと日も暮れ、山深くせまりくる闇は焚き火とてお互いの顔が見える
だけの恐ろしい風景であった。繁樹は、不安で身の縮む思いだったが、
祖父 徳次のあげる通夜の経は、むしろ慰めとなった。
しばらくすると、山犬か、狼が何頭も見え隠れする。
恐ろしさに、繁樹は徳次にしがみつき震えるばかりであった。
徳次は、何の表情も変えず『怖くないよ』と火に薪をくべながら言った。
持っていた握飯をポンと投げてやり、
「一緒に伽をしてくれたら、赤い飯を食わすぞ」といった。
其れからは決して彼らの前に姿を見せることはなかったが、
常に気配はしていたという。
やがて朝が来て、遺体を警察に渡すと、二人は川ノ内への帰宅を急ぐことに
した。
すると姿は見えないが、ごそごそとあとをついてくるものがいる。
徳次は『心配いらん、赤飯を食わしてやるけん』と見えぬもの達に言った。
やがて川の内の家に戻ると、すぐ赤飯を炊いて藪の中に入っていった。
しばらくすると、空の器だけを下げて帰ってきた。
この徳次なる人物は、そんな山深い里で何をして暮らしていたのだろうか。
良くは理解できないが、今ではもう一般の人の中に溶け込んでしまった
サンカ族の一人ではなかったかと思われる。
繁樹の記憶では、芋や山のものを料理するとき、
銀のお鍋を使っていたことや、山の知識や獣に話し掛けるなど、
普通ではなかったらしい。
0087山崎渉
NGNG0088天之御名無主
NGNG0089天之御名無主
NGNG0090参加
NGNG0091出会いNO1
NGNG女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
代理店募集中
http://asamade.net/web/
009288
NGNGよかった。ちょっと気になっていることがあるんです。御意見お願いします。
今から十数年前、僕が小学2,3年ぐらいのときのことなんですが、
不思議な親子に出会ったんです。
父と息子の2人連れで、身なりはちょっと粗末な感じで普通とは違う仕立て、
変わった装飾があったように思います。でも不思議と外国人とは思いませんでした。
まず子供のほうを見かけて僕のほうから話し掛け、手を繋いで遊ぼうとすると
そこに父親とおぼしき人物が現れてその子を連れて帰って行ってしまいました。
その父親のほうはスラリとしていて、子供心にきれいな立ち姿だと思ったのを
憶えています。
たったこれだけのことなんですが、不思議な体験として妙に気になっています。
大人になって漂泊民というのがいるらしいと知ってから思い出したんですが
そういえば昔、祖母が「山には恐い人がいるから」とうちに来ても
山のほうを窺っていたこともありました。
ちなみに僕の住んでいる町に当時はホームレスはいませんでしたし、
今でも歩くには遠い駅前に一人か二人いるぐらいです。
場所は奈良と大阪の県境、生駒山の麓。山際にある住宅地です。
0093天之御名無主
NGNG009488
NGNG即レス感謝です。僕は大阪から引っ越してきたので地元の細かいことはわかりません。
昔のBはあんな感じなんでしょうか。
B地区はいくつか知ってますが、普通の身なりだと思うんですが。
Hって何ですか?
0095山崎渉
NGNG0096山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0097天之御名無主
NGNG0098天之御名無主
NGNGその2 だれも興味を持たない過疎板
その3 文系なので2ちゃんねるを使いこなせる研究者が少ない
その4 民俗学自体レベルが低い
0099天之御名無主
NGNG0100天之御名無主
NGNG1田畑や山を持ってますが部落です。戦後起業しました。比較的裕福です
2祖母の実家竹細工職人
3母の実家その昔河原の石を百姓に売ってた所らしい?
4祖父の時代に遠距離に血縁者がいます
5血縁者に部落なのに有力者も居たようです
6徳川系大名に付き従って居たぽいです。あと十手や刀があります。
7隠し名というか古い名前があります
8祖父はモロサンカでした。他に言い様がないよ・・・
9日常的に見た事のない親戚がよく訪ねて来たり・・・
そんななのに親が多くは教えてくれんのだよ!
あ、ちなみに今オラ無職・・・トホホ
0102山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0103山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0104天之御名無主
NGNG0105山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0106天之御名無主
NGNG0107天之御名無主
NGNG平家落人伝説の椎葉とか、五ヶ瀬あたりに多そうですし、
実際、宮崎市内中心部の裏路地で勝手に露店を開き、
何本も上積みした立派な鹿の角を売ってる人をみたことあります。
肌が真っ黒で痩せてながらも、スゴイ筋肉質の男性でした。
身なりは汚かった。
あれはきっとサンカだ!
0108天之御名無主
NGNG電気がこないため昭和30年〜40年代に廃村となり
記録が失われつつあります。
多賀あたりだと、昔は三重県との繋がりが深かったらしいです。
0109天之御名無主
NGNG指の第一関節?指先だけグキッと曲げる事を俺の地方ではそう呼んでます。
俺と親父が出きるんですが母はそれをやると凄く嫌がります。母は長野県出身です。
教えてください。
0110109
NGNG0111日本@名無史さん
NGNGでもサンカ系ではないナァ・・。というかサンカってのを
初めて聞いた・・スマソ。
漏れ、九州だけどどうなんだろう?
家紋とかでも判るのかな?
0112たか
NGNGhttp://navi-on.jp/0.php?p=24
0113天之御名無主
NGNGそれならわかりやすそうなかんじ。
0114山崎 渉
NGNG(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0115山崎 渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0116山崎 渉
NGNG|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
0117山崎 渉
NGNG∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0118山崎 渉
NGNG0119山崎 渉
NGNG0120天之御名無主
NGNG山崎渉だってのは激しくつまらないよな・・・。
あーあ。
0121質問です。
NGNG歌手の平井堅さんみたいな容姿?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123
NGNG■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変 ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) 他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。なぜか次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かった相手には他人が言ったことに ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかりしつこく繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な人生経験で集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
0125天之御名無主
NGNG0126天之御名無主
NGNG親が山窩の本読んでハマって「やってみろ」とか「蛇つかめるか。つかんでみろ。」とか言われて困りました。
北海道だからある意味気楽にサンカタクしてたのかもしれませんね。
だれがそんなやつに、
「あんたんちの二階の布団部屋の奥に蓑が2つつってあって、その用途は修理に出す為だ。」
とか
「はじめは一人だけ来ていたけどそのうち友達と称するやつが沢山来始めたので、
あんたの父親の後妻が慌てて縁切ったぜ。」とかおしえてやるもんかい。
0127天之御名無主
NGNG薬売りやら漁師やら炭鉱マンやら職を転々と変え
今住んでるところに落ち着いたらしい
苗字は普通にそこら辺の地域にある苗字なので判別できないし
祖父が私のことを鬼と天狗の子供だからどうたらこうたらと言った事があったぐらいなので
サンカなのかそうでないのかよく分かんない
山奥って言っても炭焼き小屋とか色々あるし
ただ近親婚のせいか生まれつき片目が白内障みたいになってる(ノД`)シクシク
0128天之御名無主
NGNG0129天之御名無主
NGNG自分は全然サンカ系ではない。でもサンカにずっと興味があって
サンカの人の末裔がどうなっているのか本当に知りたいからさ。
0130天之御名無主
NGNG平成の現在でも熊本の山奥に入り猪罠(いのししを原始的な罠で絞め殺す)を仕掛け取って来きます。
年に10頭前後は取れるみたいです。取れた猪は1頭12万前後で買い手が着くそうだ。
俺も帰省した際は必ず猪鍋を食べます。猪鍋はすき焼きより好物です。
たまに鹿が掛かる事もあるが外道と言い捨ててしまいます。
新鮮な場合のみ内臓(レバー)を生で食します。
鹿の肉も生刺しで食べた事があるが馬刺しよりさっぱりしてうまかった。
そんな親父ももうすぐ60だし山仕事がきつくなったと言っている。
そんな親父の息子の俺は東京でリーマンだ。
0131天之御名無主
NGNG猪鍋の肉は、テレビで見るようなすき焼き風の薄切りではない。
毛を剃った痕が残る皮付きのぶつ切り肉を使う。
ほんとにうまいところは皮と皮下脂肪なのだ。
初めての人はとても食べられないだろうが小さい頃から食していれば皮のうまさを知っているので皮なしの肉は食べられなくなる。
夏は、川魚を取ってくる。うなぎやスズキなどこれも網など使わない。
親父はカナツキというがモリで取ってくる。
天然うなぎの油ののりは最高で1度食べると養殖物は食べられない。
鮎は投網(トアミ)でとる。天然あゆの相場を知ってる人は少ないだろうがこれが大き収入源だ。
0133天之御名無主
NGNG良レスですねえ!
こういったやや個人情報を含んだカキコというのは書きづらいところもあるでしょうけれど、
個人の体験であるだけに、やはり書籍などにはない活き活きとしたその場の情景が思われて、
都会で生まれ育った自分にも、なんだか懐かしいような熱いものが心に沸き上がるような感動を覚えます。
差しさわりがない範囲で結構ですので、またぜひお話を聞かせてください。
>>132
民俗学だからこそ、こうしたお話が有効なのだと思いますよ。
フィールドワークやインタビューがあったからこそ、今の民俗学に繋がっているのですから。
0134天之御名無主
NGNGでっかいレンズの銀縁眼鏡をぐいっと持ち上げてそうだな
0135天之御名無主
NGNGあ、そこじゃないか。話のポイントは。
以前、宮崎の椎葉村でのイノシシ狩のビデオを見た事があるんですが、
そのビデオはイノシシを捕獲した後、(収獲と無事を祈って)生のイ
ノシシ肉を神様に奉納したりしたんですが、130さんの地区では狩り
の前後に神事的なものを行ったりしましたか?
0136(ε Д ε=З дЗ)メガネメガネ…
NGNGそれとも農業をさせてもらえないから
狩りで生計を立てるしかなかったの?
0138天之御名無主
NGNGへええ…。こういう話が聞きたかったんだよ!
お父さんは、一人で暮らしているのかな?
戸籍などはどうなっているのでしょうか?
今でもサンカ同士での連絡はあるのかな?
差し支えなければ、是非。もっといろいろ聞かせてください。
0139天之御名無主
NGNGその後、馬の需要もなくなり山師(きこりの手伝い・狩猟)をしながら親父の代になる。
親父は、猟銃も所持している時期も合り猪狩りで生計を立てていた。
>>135の言うモノは猪の尻尾を山にささげると聞いた。
歳の初めに山に入る際は必ずお神酒をささげお祈りをしていた。
今まで食べた動物で後で知って驚いたのが、日本カモシカもだった。
臭みもなく筋張っていたがうまかった。
サンカは日本の秘境をしる最後の日本人だとおもう。
何も知らない愚民どもに差別される由縁はない。
0140天之御名無主
NGNG0141天之御名無主
NGNG馬喰(ばくろう。伯楽の転訛)でしょうかねえ?
いずれにしても情趣のある職業ですな。
0143133
NGNG私はあえて具体的な質問はしなかったんですよね。
プライベートなところに踏み込むようで気が引けたので、
ご本人の気の向いたときに差し障りない範囲で、って思ったので。
似たような内容のレスだけど、そこのスタンスが違いますね。
0144天之御名無主
NGNG0145素朴な疑問
NGNG祖先は三重県と東北らしい。東北では武士だったとか。ちなみに苗字は藤原系
です。
0146天之御名無主
NGNGやっぱサンカ(世間師)ってのは江戸末期の流人に
狩人、木地師、世捨て人の一部が混入したんだと思う。
いろんな伝承はま、口承版「河原巻物」みたいなものか。
「太古から自然とともに歩んだ部族」てなものを期待したんだが。
あ、T元首相は「世間師」と言うか「バクロウ」みたいだ。
0147天之御名無主
NGNG世間師=サンカと考えてしまっていいの?
宮本常一の本に出てくる世間師はサンカという感じじゃないと
思ったけど…
ところで、>>142-143
私が138です。133さんとは別人。
0148天之御名無主
NGNG込められている、「カワラコジキ」のことだろう。
戦前、戦後直ぐぐらまでは何処にでもいたようだ。
サンカの川漁は主に「流し鉤」が用いられる。一種の延縄漁法である。
恐らくドジョウあたりをエサにしてのウナギ漁だろう。
サンカはアユ獲りはしない、そういう不文律が存在したのだろう。
戦後、全国の川に堰やダムが多くできてそれに伴い、ウナギの自然遡上が
激減した。サンカが消え去っていった主因は、これではなかろうかと
私は推測するのであるが・・・
0149霹靂
NGNG0150天之御名無主
NGNG血を守るために、朝廷から身を隠して
生きてきた。当然集団で生きていくわけには
行かないので、分散し生活するが、共通の目的は
朝廷を潰すこと。
0151天之御名無主
NGNG朝廷を潰す=何の意味か分かるよね。
現在では
政府を潰す=身を隠し、戸籍が無いことが都合がいい。
分かったかい?
0152天之御名無主
NGNG同じ物ではない。
サンカは行動することが目的。
身を隠した存在ではあるが、歴史的事件には
必ず顔を出している、
古代〜現在まで。
サンカを積極的になぜ語られないか分かった?
これ以上語れない。
0153天之御名無主
NGNG感心感心。
0154霹靂
NGNG0156天之御名無主
NGNG忍びと勘違いしてるんじゃない?
0157霹靂
NGNG0158天之御名無主
NGNGだとしたら、可能性あるんだが・・・
0159天之御名無主
NGNG山に隠れた民族。
なぜ隠れなければいけなかったのかは
分かるよね。
0160霹靂
NGNG0161霹靂
NGNG0162天之御名無主
NGNGうんざり。
もしもだよ、現在がハングルを話す民族が
日本を支配したとして、男を殺し、女をレイプし
その子供を奴隷とする世の中だったら。
その中で日本語を守り純血を残すために、ハングルを
話す民族に復習しようとする人間がいたと言うこと。
このことを古代に置き換える。古代を勉強してね。
0163天之御名無主
NGNGサンカの秘密に気付いているかも。
0164霹靂
NGNG0165霹靂
NGNG0166天之御名無主
NGNGある程度サンカって理解したかな。
アマテラスの伝説、隠れただろ。
でも出てきたよな?。
サンカの言葉で同じ民族であることが確認
出来たから出て来た。
あくまでもサンカの伝説だよ。
電波と言えば電波。
後、シノガラ伝説。
これも電波だよ。
サンカではシノガラとは言わないからね。
今で言うネットワーク。
0167天之御名無主
NGNG語りましょうか。
語るまでも無い。
これが答え。
ヒントはすでに語ったよ。
0168天之御名無主
NGNGあなたの為に結論のみ語りました。
サンカは現在存在しませんが、民族としては存在します。
親日、心日は無く、反日と言う言葉は韓国、中国だけの思想ではありません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています