私はサンカ系?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤児
NGNG町名が「さざらい」というのですからサンカでしょうね。
親族は長身で色白で毛深く日本人離れしているので、
昔から、私は変な視線をを受け育ち、母は結婚差別を
受けたとか(内容は語らない)。下の記述はその根拠と
なるでしょうか?
一帯を開いたのが藤原氏の後裔だったから藤原と名付けられたと考えるのが自然だが、調べてみると、藤原岳の名の方が古いと思われる資料も多い。
藤原氏は「源平藤橘」四姓の実質筆頭であって、日本史上、最大の祖姓である。私は、4〜7世紀頃、天皇家の先祖とともに朝鮮半島から集団でやってきた鉄器と騎馬文化をもった民族の後裔と考えている。彼らは九州北部〜若狭に至る山陰地方に上陸して拠点を置き、九州・山陽道・関西・東海道に強大な勢力を広げ、米作文化をもたらした中国江南系の先住弥生人と激しく争いながら権力の主導権を奪い、円墳を遺した弥生人系ヤマト王朝から、方形墳を遺した騎馬民族系大和王朝に権力を移し変えた。その血筋は、一貫して天皇家とともに日本の貴族・武家支配階級の本流にあった。
だが、藤原氏の祖とされる中臣鎌足が、高千穂降臨の案内役たる猿田彦命の随臣の第23世子孫と称したことは、藤原氏の出自に微妙な陰影を与えている。「大化改新」に大功のあった鎌足は、669年、天智天皇から居住地の奈良県高市郡藤原の地名をとって「藤原」姓を与えられ、これが全国の藤某姓の発端となった。
藤原以外にも藤のつく佐藤、伊藤、近藤、武藤、斉藤、藤井、藤田、藤村、また黒田、落合、星野などの姓も藤原氏の変姓と考えられている。いずれも日本史に頻繁に登場する最大級の姓名で、武家の先祖は大抵、この一族に行き着くのである。
かつて、私の仕事先に二之湯さんという珍しい名字の方がいて、出生地を聞いてみると藤原町であった。員弁街道沿いに同名の酒屋があった。この方は港でトラック運転手をしておられたが、風貌は人品骨柄卑しからず、濃い眉、優しく大きな目、エラの張った堂々とした人相で、剛胆にして沈着、まさしく古武士の風格をもった方であった。
過去に、私は藤原氏の子孫とされる遠州の京丸藤原氏や平泉藤原氏のご子孫も拝顔したことがあるが、いずれも上に書いた特徴をもち、古武士を連想させる風格をお持ちであった。天皇・秦氏・紀氏など騎馬民族・貴族系の人相は薄い眉、切れ長の一重瞼が特徴なのだが、私の知る藤原氏の後裔と思われる人々は、どういうわけか目が大きい二重瞼の人が多く、天皇系の血筋の外見的特徴と似ていない。あるいは蝦夷の血が入っているのであろうか。
0002りーまん
NGNG確かに山間の谷に存してますね。
素麺がおいしいところではなかったかな?
江戸時代より蕃がよく変わる集落ですよね。忍蕃、桑名蕃、
幕府直轄、化粧領とも言われた(この意味はわからん)
0003酸化に会いたい。名古屋人。
NGNG全然関係ない話ですが、聞いてください。
鈴鹿市北部に、四日市市と境を接する町で国分町と言うところがあります。
ここに十年以上も前から、ビニールテントを張って住んでいる一人の老人がいます。
彼は日雇い労働者ですが、竹篭細工が得意で、数千円で近所の人に作ってあげてるそうです。
噂ですが、かなり確かです。
詳しいことは、国分町の田中理容店の店主さんに聞いてください。
店に竹細工があります。
0004俺は百姓の伊藤
NGNG0005天之御名無主
NGNGいつき山窩はそんなに古くないはずでは?その集落が江戸時代からあるとすれば
違うんではないでしょうか? 間違ってたらすみません。
0006天之御名無主
NGNG養子にきたという父方の祖父の実家に連れて行ってもらっことが一度だけあるのですが、とんでもなく山奥の集落で皆同じ姓(私の家とは違う姓でした)で親戚だったと記憶しています。
小学生の低学年(たしか2年生の夏)だったこともあり細かいところは思い出せないんですけど、当時住んでいた町から車で1時間離れた町を流れている川の支流をかなり遡って行くと、谷間の
支流に沿ってその集落がありました。
それぞれ山奥の集落とは思えないくらい立派な家でした。
当時私の住んでいた町には親戚も多く住んでいて、私の家が本家と呼ばれ、もう一軒、元本家と呼ばれる家があったのですが、どちらも男子が絶えると前述の集落にある家から養子をとっていたようです。
特に印象的だったのが、その集落の親戚が遠く離れた山梨のやはり山の中にいるという話です。
その詳しい場所は忘れてしまいましたし一度も行ったことはないのですが、当時は車で行けないような所だと聞いた記憶があります。
これは山窩と関係があるのでしょうか?
00076
NGNG私は母に似たのか170センチそこそこですが、祖父、父、叔父、叔母、弟はみな長身です。
他の人と比べて特に毛深いとは思いませんが、顔の彫りが深いとよく言われます。
0008名無しさん
NGNGついては、最近もさまざまな研究がなされているようです。
従来民間に喧伝されているような、縄文以来の原日本民族ではなく
一種の被差別民だったようですが・・・。わたしも三角寛氏の書などで
抱いていた多少のロマンが、最近少々こわれつつあるところです(^^;。
こちらが詳しいようです。↓但し膨大です。
ttp://members.tripod.co.jp/Accord/BIGLOBE/sanka.htm
0009天之御名無主
NGNGほんとでしょうか?
00108
NGNGはづかし・・・スマソ。
0011にゃ?
NGNG0012天之御名無主
NGNGhttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/1003549026/
0013天之御名無主
NGNG私の村には神社があって、平氏の祖先を祭っています。
瀬戸内海にも近いせいもあって、私は海が大好きです。山の民と海の民という言葉があるのなら、私は海の民だと思います。
私の村の人間はみな、同じ風貌をしていて、他の部落からはすぐそれとわかるそうです。
0014天之御名無主
NGNG最近は黒人のように黒くなってきました。
毎日、女のあそこを突付いて愛液まみれになっています。
0015私はサンカ
NGNG俘囚として強制移住された「日本人」が多いようで、東北以外で
は別所の者といいます。地名は別所だけでなく、色々あります。
この板では無理でしょうが苗字と地名が分ればおおよそ判定できる
場合もあります。おおよその地名は?平氏の祖先?同じ風貌とは?
0016私はサンカ
NGNGにより、先住民、中華系、朝鮮系、南方系の区別をしています。
知人にはそのプロがいて、瞼の下がり具合で日本にいる高句麗、新羅、
百済、渤海系などの区別をしてました。『サンカ選集』にも子供の顔
写真があります。ただし、瞼は17〜18歳までで、それ以外は変形
することもあり、当てにならない事が多いです。瞼以外にも判定基準
があります。漢人と百済人の系統は相当はっきりすることがあります。
0017私はサンカ
NGNGほっておこうかと思いましたが、気になります。いい加減さや偽りが。
0018
NGNG沖浦 和光『幻の漂泊民・サンカ』(文芸春秋社、2001年11月25日、)
http://bunshun.topica.ne.jp/search/html/3/57/94/4163579400.html
0019
NGNGかつて山野を漂白し、サンカと呼ばれた人々がいた。比較文化学者の沖浦和光・桃山学院大学
名誉教授は、最近の中国地方での調査から、なぞに包まれたその実像に迫る著書「幻の漂白民
・サンカ」(文藝春秋)を出版。近世末期に飢饉で荒廃した山村からの流民を起源とする仮説
を明らかにした。
0020木地師か?
NGNGなくサンカかもしれません。居付きサンカも木地師として戸籍登録をし
ますので判別は難しいのです。個人情報wを上のメールに下さればある
程度の事はお知らせできます。木地師の風俗は鳩椋十の「サンカ調」と
つく小説を精読して下さい。
0021-
NGNG縄文か弥生っていったら弥生顔。朝鮮人には絶対いないタイプ。
あえていうなら東南アジア?でも肌の色は白かったそうだ。私も白い。
外人かと思った。でも先祖代代遠州っコ。なんじゃらほい。
0022天之御名無主
NGNG0023天之御名無主
NGNG0024天之御名無主
NGNG0025天之御名無主
NGNG理由は胸より下でなく上を見て下さい。
漱石もそう。でも彼は自分を知らなかった。
0026ヒロヒトラー天皇
NGNG0027ヒロヒトラー天皇
NGNG0028天之御名無主
NGNGサンカ特集やっとるどえ。
サンカの人のインタビューものっとる。
0029ひでよし
NGNG僕もそれを読みました
沖浦和光氏は松平定信の『宇下一言』という自叙伝に
「天明のとし、諸国人別改められしに、まえの子のとしよりは、
諸国にて百四十万人減じぬ。この減じたる人、みな死にうせしには
あらず、ただ帳外れとなり、又は出家・山伏、又は無宿となり、又は
江戸へ出て人別にもはいらず、さまよいありく徒と成りにける」
とあることから、これらの「さまよいありく徒」の中から、「山野河川に
臥して瀬降り生活を営む「サンカ」が生まれたのではないか」という
説を書いておられます
0030訂正です
NGNG0031天之御名無主
NGNG0032天之御名無主
NGNG今更だがワラタ<漂白に生きた人々
クリーニングみてーだ
0033ひでよし
NGNGよく間違えませんか?もしかして、僕だけですか?
まあ、その話はこっちに置いといて、
沖浦氏は「サンカ」という語の初出が安政2年(1855)に広島藩の
文書であり、それ以前には山中を漂泊し、竹細工と川魚漁を生業と
するような存在が記録として見られないことを指摘しています
幕末期には度重なる飢饉のために都市へと流入する「にわか非人」
が急増したといわれていますので、その一部が山中へと逃散したと
いう可能性は高いと思います
しかし、「サンカ」が発生するより以前から、竹細工や川魚漁を生業と
する者もいたはずですし、山中へと逃散しても生活に適応できたのか
など、不明な点も数多くありますので、即断はできません
0034天之御名無主
NGNGもう一つのスレヲ見てチョ。
0035天之御名無主
NGNG吉野の国栖とか葛城(土蜘蛛)とか..
0036東沢美史
NGNG去年からあなた様の書き込みを何度も読んでいて何らかのヒントに
なればと思って書かせていただきます。
私の家は東北安部家を祭祀するウズメ(サンカのようです)の信仰者です。
八幡太郎義家と戦ったこの安部一族の血筋に平泉藤原氏があります。
この地区の方は背丈があり、色が白くて目が大きいなどの特長はあります。
また、そういう方は一般イ多くいます(私自身はそうでないけど)。
鈴鹿近辺と奥州平泉藤原氏の地域と歴史的に人の交流はありましたし、
信仰の面でいえば明治の頃ですが私の家でさえありました(伊勢参りだけじゃなく)。
三重では大おじは車引き、大おばは巫女の口寄せの世話などの仕事してました。
その前から東北と三重県、私の家の場合鈴鹿の南のほうですが
そちらには受け入れる態勢があったのではと思います。
それが、部落とかサンカとか正確にはいえませんが。
また私の町など忍者の屋敷や地中に深くトンネルが
中世のお城に掘り廻らされてるところが多くある地区でして
伊賀の忍者との関係はありそうなんで関連調べたいとおもってます。
特に地元では今でも芭蕉の立ち寄った地をめぐって激論を交わす人が多
いのですが、芭蕉は伊賀の忍者だから仲間のいた地域を、朝廷に歯向かった
平泉をヒイキしたなどという考えを持つ人が東北では多いです。
それから>>33のひでよしさんの書き込みが気になりますが、
私のウズメ仲間の多くの信仰者は修験が禁止になった【廃仏毀釈】や
そのずっとあとの住みついた山々の御神域やお堂から追出される
【神社合祀令】が「サンカ」のように漂泊するようにになった
一番の原因だとおもっていました。
でも、サンカ関連の書籍を読む限り、サンカの発生に
「廃仏毀釈」や「神社合祀令」を原因とするような記述は読んだことが
ないので私共の地域だけかもしれませんが。
それでも、しかしなんですが、
三重県の場合は平成の今でも柳田や熊楠などの書籍の
出版があるように、この神社合祀令あたりを郷土史の文献などを参考に読めば
あるいはヒントがでてくるのではないでしょうか。
自然のめぐみを抱える豊かな山々のご神域はサンカが自由に生活できる
広大なものでありました。
しかし日本の府県で一番厳しく神社合祀令という名の、山に自然に住んでた
人々の追出し政策が行なわれたのが三重県でした。
一般にサンカ研究では触れられていないようですが、鈴鹿にいた、おお伯母の
話しから三重県の特殊な歴史事情もあるかとおもいましたので・・・。
0037天之御名無主
NGNGワラタってのは2ちゃんでは基本的に褒め言葉だから言い訳せずに素直に喜んでおいた方がいいと思うよ、
たといそれが変換ミスでも
0038ひでよし
NGNG思っただけですので、別に気にしているわけではないんです
沖浦氏の説の続きを書いておいたほうがいいかなと考えて
いた時でしたので、いいきっかけになりました
(なんか、言い訳してるみたいだな・・・・)
まあ、その話はこっちに置いといて、
文久3年(1863)に備後国恵蘇郡で郡内の村に宛てて出された
「盗難防止のため見廻り組を作りさんかの者の追払いヲを命ずる
書付」が残されています
そこでは、最近は盗難が頻出しているが、それを捕まえてみれば、
「何れも山家之族」であったとし、見廻りを強化して「見当り次第」に
捕まえて調べることを命じています
それに続けて「山家」となった「無宿者」は、「所業之善悪ニ不相拘
男女老幼無差別坊主ニいたし、元来之坊主ハ両眉剃落」ようにと
命じています
0039ひでよし
NGNGA「無宿者」が「山家」になったと考えられていること
B「男女老幼」とあることから、性別、年齢が幅広い集団であること
C「元来之坊主」とあることから、僧形の宗教者も含まれていること
これらの点に注目するべきなのではないでしょうか
0040備後国
NGNG知られているが、他家に先んじて文人墨客をもてなした。頼山陽、田能村竹田
と密に交流のあった、橋本竹下は特に有名。菩提寺は遊行で知られる時宗。
灰小屋、橋本旅館(橋の下)、竹細工、旅の文人、遊行の僧とサンカのキーワ
ードとの関連が多いのに驚いています。
0041天之御名無主
NGNGというもいわれます。目がパッチリで色白で、美男美女が多いとも
聞きます。本来出雲族も朝鮮半島経由で入ったとの説もあります。天の
日槍を祀る新羅系を「朝鮮人」と嫌っている方もいるそうです。
分りやすく言えばオスマビン・ラディンのようなタイプかもしれませ
ん。鈴木宗雄氏のようなのがいてもNPOの努力で、あちらでは日本人
を尊敬してるようですが、歴史的背景もあるようです。
0042天之御名無主
NGNG0043天之御名無主
NGNGいいそうになったが部下が止めたという話を聞いたことがある。
当時の幹部の話らしい。
詳しい人よろしく、、。
0044天之御名無主
NGNG漏れも「サンカ古代民族末裔説」にロマン感じていろいろ調べた結果
そんなこたぁない、と思い出した。
0045天之御名無主
NGNG0046サンカ還元
NGNG江戸前期の「箕作り」といわゆるサンカ、一部重なってると
思うけど、「古代民族末裔」はちょっとなあ。
三角野郎の実態もわかってきたし。残念だけど
幕末発生説を今では信じてます。
0047ひでよし
NGNG礫川全次氏は『サンカと説教強盗』(批評社、1992)で、特殊な道具・技能を用いる
窃盗犯を指す「山窩」が定着し、各地で「オゲ」「ミナオシ」「ポンスケ」などの様々な
名称で呼ばれていた竹細工や川魚漁を行う集団が「サンカ」と呼ばれるようになった
のではないかと書いておられます
それを踏まえた上で、「サンカ」の発生は近代以降とする説を書いておられるのです
が、沖浦氏の研究によって江戸時代後期に「サンカ」(「山家」と表記されることが多
かった)について書かれた史料があることが明かにされていますので、近代発生説
には問題があるようです
0048ひでよし
NGNG可能性についても書いておられるのですが、忍者の実態にも不明な点が
多くありますので、即断はできないのではないでしょうか
0049天之御名無主
NGNG0050天之御名無主
NGNG戦時中のサンカの暮らしぶりを描いたものでしたが、驚くべき内容でした。
これは概ね本当なのでしょうか?
このような人たちはいつまでいたんでしょうか?
今ではもういないのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
0051ひでよし
NGNG集団が全国各地にいたのは確かなようです
『部落解放 11月号』の特集(「漂泊に生きた人びと」)には、「サンカ」で
あった方へのインタビューなども載っていますので、一読をお薦めします
「瀬振り物語」に関しては未見であるために断言はできませんが、「事実」
を誇張した部分も多いのではないかと思います
ところで、「瀬振り物語」は「作品」としては面白かったですか?
機会があれば見てみたいのですが、TUTAYAにリクエストしても断られ
そうだし・・・・どうすればいいんでしょう?
0052p
NGNG0053☆キュストリン☆
NGNG個人的には西アジア→東南アジア説がロマン感じていいなぁ。
人類が東へ東へと移動した果てのひとつの(完全なとはいわないが)
終着点だもんな。日本人混血民族マンセーですは。
0054天之御名無主
NGNG0055天之御名無主
NGNGレスをありがとうございます。
私は以前からサンカに興味があり、2ちゃんねるのサンカスレにたびたび話が出ていた映画「瀬降り物語」をレンタルビデオショップで見つけたときには小躍りしたくらいです。
1984年の東映作品で、萩原健一、内藤剛志(二人とも若い)、殿山泰司、早乙女愛、藤田弓子(なんと全裸を披露)らが出演しています。中でも萩原健一が抑えた演技で良かったと思います。
ストーリーは、サンカと村人たちとの接触と軋轢を描いたもので、特にどうというものではありません。
それよりもこの映画は、サンカに関する習俗、風習、宗教、思想、生活などかなり多くの情報を提供してくれて興味津々でした。
(でも、あんな吹きっさらしのテント生活で、厳しい冬を乗り越えられるとはとても思えないのですが…)
昭和30年代頃までいたらしいとのことですが、すると、その子や孫らはもう一般人化してしまっているんでしょうね。
今なら、その人たちから真実の様子が聞けるかと思いますが、誰か研究している人はいないのでしょうか?
ビデオが手に入ることをお祈りいたしております。
0056俺も「瀬振り物語」見て〜
NGNGhttp://www7.ocn.ne.jp/~iyasi/isyou.htm
0057ひでよし
NGNGこれは失礼しました
「漂泊に生きた人びと」によると、「サンカ」が移動を繰り返しながら川魚漁
を行っていたのは春から秋にかけてで、冬は箕や箒などの細工と行商を
行い、羅宇の挿げ替えや春駒などの門付け芸も行っていたそうです
「サンカ」にもそれぞれ帰るべき家があり、春祭りが終わると家を出て、秋
祭りには帰ってきていたそうですので、完全な漂泊民だったというわけでは
なかったようです
0058天之御名無主
NGNGなんと、サンカも家を持っていたんですか!
うーむ、またわからなくなってきたぞ。
0059天之御名無主
NGNG川太郎とか山人とか、なんか明かに違うんじゃないかという名前もちらほら…
0060天之御名無主
NGNGhttp://piza.2ch.net/log2/min/kako/947/947184480.html
http://piza.2ch.net/log2/min/kako/950/950269950.html
0061天之御名無主
NGNGいっとき三角、八切の影響受けて調べたけどねえ。
0062天之御名無主
NGNG三角に対してかなり怒ってたな
『自分の娘の裸を写真に撮らせる親がいるか!』みたいなことを言ってるの
読んで、それもそうだなと思ったよ
0063ひでよし
NGNGすべての人々が幕藩権力によって「身分」として把握されていました
現在の戸籍に相当する人別帳から外れた人々は、「無宿」「野非人」
などと呼ばれて取り締まりの対象になっていました
瀬戸内海から九州北部にかけて分布していた「家船」と呼ばれた海を
漂泊していた漁民も、人別帳に記載され、五人組を組織し、盆と正月
には根拠地へと戻って来るように定められていました
0064ひでよし
NGNGそこにはいくつかの疑問点が浮かび上がってきます
その一つが、宗門改制度から逸脱し、漂泊を繰り返す「サンカ」に
対して、幕藩権力はどのような対応を取っていたのかという点です
それについて記した文献史料は幕末期のものを除くと、現時点では
発見されていないようです
それは「サンカ」には独自の組織・文化があり、他の人々とはまったく
触れ合うことがなかったからでしょうか
それとも、それ以外の理由があるのでしょうか
0065天之御名無主
NGNG>瀬戸内海から九州北部にかけて分布していた「家船」と呼ばれた海を
>漂泊していた漁民...
漁労民は全国の沿岸地帯にいたのに、瀬戸内海から九州北部だけに「家船」形態が
あったの?。家財というか、生活道具はどこに保管していたの?
日本海側の丹後半島の舟屋形態とは、どう違うの?
006665
NGNG0067天之御名無主
NGNG妻は典型的な賛歌の形質的特性を持ち合わせて
います。娘の顔も典型的な賛歌顔です。見る人が
見れば絶対わかるとおもいます。
なかなか、核心に踏込むことはできないのですが、
形質的特長以外に、見え隠れする家族史や
いろいろな状況証拠が最近不思議と1本の線として
つながってきました。
ほぼ間違いないと確信しています。
結構デリケートな問題なのでなかなか踏み込めないし、
どーでもよいことといえばどーでもよいことなのですが、
愛娘の出自に係わることですので、非常に興味があります。
私自身に差別意識等はまったくなく、純粋に知的好奇心というか、
民俗学的興味というか、私と縁続きになった人たちに対する
至極当然の如く湧出してくる興味といえましょう。
実は、妻自身、自分の出自というか、自分の祖先のことを
知まったくりません。
ってゆうかサンカのサの字も知らないでしょう。
祖先の歴史・生い立ちを、封印されたが如く知らないのです。
実父の幼少年期の生活等についても、一般の家庭ではありえない
と思いますが、まったく知らされていません。
もっと詳しく書けるとよいのですが、すみません。
やはり非常にデリケートな問題をはらんでいると思いますので、
個人、一族を特定するようなことはかけませんでしたので、
「だからなんなの」レスになってしまいました。
スマソ
0068天之御名無主
NGNG>います。娘の顔も典型的な賛歌顔です。見る人が
>見れば絶対わかるとおもいます。
それって、「サンカ」の血統は人種的に違うってこと?
このスレのここまでの流れで否定されてるじゃん
0069天之御名無主
NGNG0071天之御名無主
NGNGそれじゃ、バレバレなんじゃないの?
0073
NGNGこの区域に住んでる漁民だけど見たこと無いよ。親父に効いたけど見たことも聞いたことも無いとのこと。
ただ、瀬戸内の漁民は移動が多いですね。うちも移住した漁民ですね。
0074天之御名無主
NGNG0076天之御名無主
NGNG妙な幻想は捨てなさい。
0077天之御名無主
NGNGああ われ人ととめゆきて 涙さしぐみ帰りきぬ
山のあなたになお遠く 幸い住むと人の言う....
0078天之御名無主
NGNGサンカ顔
0079天之御名無主
NGNG0080山崎渉
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています