私はサンカ系?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤児
NGNG町名が「さざらい」というのですからサンカでしょうね。
親族は長身で色白で毛深く日本人離れしているので、
昔から、私は変な視線をを受け育ち、母は結婚差別を
受けたとか(内容は語らない)。下の記述はその根拠と
なるでしょうか?
一帯を開いたのが藤原氏の後裔だったから藤原と名付けられたと考えるのが自然だが、調べてみると、藤原岳の名の方が古いと思われる資料も多い。
藤原氏は「源平藤橘」四姓の実質筆頭であって、日本史上、最大の祖姓である。私は、4〜7世紀頃、天皇家の先祖とともに朝鮮半島から集団でやってきた鉄器と騎馬文化をもった民族の後裔と考えている。彼らは九州北部〜若狭に至る山陰地方に上陸して拠点を置き、九州・山陽道・関西・東海道に強大な勢力を広げ、米作文化をもたらした中国江南系の先住弥生人と激しく争いながら権力の主導権を奪い、円墳を遺した弥生人系ヤマト王朝から、方形墳を遺した騎馬民族系大和王朝に権力を移し変えた。その血筋は、一貫して天皇家とともに日本の貴族・武家支配階級の本流にあった。
だが、藤原氏の祖とされる中臣鎌足が、高千穂降臨の案内役たる猿田彦命の随臣の第23世子孫と称したことは、藤原氏の出自に微妙な陰影を与えている。「大化改新」に大功のあった鎌足は、669年、天智天皇から居住地の奈良県高市郡藤原の地名をとって「藤原」姓を与えられ、これが全国の藤某姓の発端となった。
藤原以外にも藤のつく佐藤、伊藤、近藤、武藤、斉藤、藤井、藤田、藤村、また黒田、落合、星野などの姓も藤原氏の変姓と考えられている。いずれも日本史に頻繁に登場する最大級の姓名で、武家の先祖は大抵、この一族に行き着くのである。
かつて、私の仕事先に二之湯さんという珍しい名字の方がいて、出生地を聞いてみると藤原町であった。員弁街道沿いに同名の酒屋があった。この方は港でトラック運転手をしておられたが、風貌は人品骨柄卑しからず、濃い眉、優しく大きな目、エラの張った堂々とした人相で、剛胆にして沈着、まさしく古武士の風格をもった方であった。
過去に、私は藤原氏の子孫とされる遠州の京丸藤原氏や平泉藤原氏のご子孫も拝顔したことがあるが、いずれも上に書いた特徴をもち、古武士を連想させる風格をお持ちであった。天皇・秦氏・紀氏など騎馬民族・貴族系の人相は薄い眉、切れ長の一重瞼が特徴なのだが、私の知る藤原氏の後裔と思われる人々は、どういうわけか目が大きい二重瞼の人が多く、天皇系の血筋の外見的特徴と似ていない。あるいは蝦夷の血が入っているのであろうか。
0002りーまん
NGNG確かに山間の谷に存してますね。
素麺がおいしいところではなかったかな?
江戸時代より蕃がよく変わる集落ですよね。忍蕃、桑名蕃、
幕府直轄、化粧領とも言われた(この意味はわからん)
0003酸化に会いたい。名古屋人。
NGNG全然関係ない話ですが、聞いてください。
鈴鹿市北部に、四日市市と境を接する町で国分町と言うところがあります。
ここに十年以上も前から、ビニールテントを張って住んでいる一人の老人がいます。
彼は日雇い労働者ですが、竹篭細工が得意で、数千円で近所の人に作ってあげてるそうです。
噂ですが、かなり確かです。
詳しいことは、国分町の田中理容店の店主さんに聞いてください。
店に竹細工があります。
0004俺は百姓の伊藤
NGNG0005天之御名無主
NGNGいつき山窩はそんなに古くないはずでは?その集落が江戸時代からあるとすれば
違うんではないでしょうか? 間違ってたらすみません。
0006天之御名無主
NGNG養子にきたという父方の祖父の実家に連れて行ってもらっことが一度だけあるのですが、とんでもなく山奥の集落で皆同じ姓(私の家とは違う姓でした)で親戚だったと記憶しています。
小学生の低学年(たしか2年生の夏)だったこともあり細かいところは思い出せないんですけど、当時住んでいた町から車で1時間離れた町を流れている川の支流をかなり遡って行くと、谷間の
支流に沿ってその集落がありました。
それぞれ山奥の集落とは思えないくらい立派な家でした。
当時私の住んでいた町には親戚も多く住んでいて、私の家が本家と呼ばれ、もう一軒、元本家と呼ばれる家があったのですが、どちらも男子が絶えると前述の集落にある家から養子をとっていたようです。
特に印象的だったのが、その集落の親戚が遠く離れた山梨のやはり山の中にいるという話です。
その詳しい場所は忘れてしまいましたし一度も行ったことはないのですが、当時は車で行けないような所だと聞いた記憶があります。
これは山窩と関係があるのでしょうか?
00076
NGNG私は母に似たのか170センチそこそこですが、祖父、父、叔父、叔母、弟はみな長身です。
他の人と比べて特に毛深いとは思いませんが、顔の彫りが深いとよく言われます。
0008名無しさん
NGNGついては、最近もさまざまな研究がなされているようです。
従来民間に喧伝されているような、縄文以来の原日本民族ではなく
一種の被差別民だったようですが・・・。わたしも三角寛氏の書などで
抱いていた多少のロマンが、最近少々こわれつつあるところです(^^;。
こちらが詳しいようです。↓但し膨大です。
ttp://members.tripod.co.jp/Accord/BIGLOBE/sanka.htm
0009天之御名無主
NGNGほんとでしょうか?
00108
NGNGはづかし・・・スマソ。
0011にゃ?
NGNG0012天之御名無主
NGNGhttp://yasai.2ch.net/test/read.cgi/out/1003549026/
0013天之御名無主
NGNG私の村には神社があって、平氏の祖先を祭っています。
瀬戸内海にも近いせいもあって、私は海が大好きです。山の民と海の民という言葉があるのなら、私は海の民だと思います。
私の村の人間はみな、同じ風貌をしていて、他の部落からはすぐそれとわかるそうです。
0014天之御名無主
NGNG最近は黒人のように黒くなってきました。
毎日、女のあそこを突付いて愛液まみれになっています。
0015私はサンカ
NGNG俘囚として強制移住された「日本人」が多いようで、東北以外で
は別所の者といいます。地名は別所だけでなく、色々あります。
この板では無理でしょうが苗字と地名が分ればおおよそ判定できる
場合もあります。おおよその地名は?平氏の祖先?同じ風貌とは?
0016私はサンカ
NGNGにより、先住民、中華系、朝鮮系、南方系の区別をしています。
知人にはそのプロがいて、瞼の下がり具合で日本にいる高句麗、新羅、
百済、渤海系などの区別をしてました。『サンカ選集』にも子供の顔
写真があります。ただし、瞼は17〜18歳までで、それ以外は変形
することもあり、当てにならない事が多いです。瞼以外にも判定基準
があります。漢人と百済人の系統は相当はっきりすることがあります。
0017私はサンカ
NGNGほっておこうかと思いましたが、気になります。いい加減さや偽りが。
0018
NGNG沖浦 和光『幻の漂泊民・サンカ』(文芸春秋社、2001年11月25日、)
http://bunshun.topica.ne.jp/search/html/3/57/94/4163579400.html
0019
NGNGかつて山野を漂白し、サンカと呼ばれた人々がいた。比較文化学者の沖浦和光・桃山学院大学
名誉教授は、最近の中国地方での調査から、なぞに包まれたその実像に迫る著書「幻の漂白民
・サンカ」(文藝春秋)を出版。近世末期に飢饉で荒廃した山村からの流民を起源とする仮説
を明らかにした。
0020木地師か?
NGNGなくサンカかもしれません。居付きサンカも木地師として戸籍登録をし
ますので判別は難しいのです。個人情報wを上のメールに下さればある
程度の事はお知らせできます。木地師の風俗は鳩椋十の「サンカ調」と
つく小説を精読して下さい。
0021-
NGNG縄文か弥生っていったら弥生顔。朝鮮人には絶対いないタイプ。
あえていうなら東南アジア?でも肌の色は白かったそうだ。私も白い。
外人かと思った。でも先祖代代遠州っコ。なんじゃらほい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています