雑談はここに書け!【49】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
2014/01/16(木) 22:02:05.94※前スレ
雑談はここに書け!【48】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1381296222/
0083132人目の素数さん
2014/01/31(金) 15:08:51.930084132人目の素数さん
2014/01/31(金) 15:26:05.12こちらでしょうか?
0085132人目の素数さん
2014/01/31(金) 17:14:43.870086132人目の素数さん
2014/01/31(金) 19:19:52.780087132人目の素数さん
2014/01/31(金) 19:23:48.76twitterのアカウントは@onifandayoです
0088132人目の素数さん
2014/01/31(金) 19:28:39.940089132人目の素数さん
2014/01/31(金) 19:37:38.780090132人目の素数さん
2014/01/31(金) 20:21:36.920091132人目の素数さん
2014/01/31(金) 21:09:03.590092132人目の素数さん
2014/01/31(金) 21:18:46.56ここ泣かしどころか…?
0093132人目の素数さん
2014/01/31(金) 23:03:10.672.999…=3
を知らないらしい
0094132人目の素数さん
2014/01/31(金) 23:14:45.550095132人目の素数さん
2014/02/01(土) 13:40:42.25そういう変な納得をするから誰も答えなくなるのさ
0096132人目の素数さん
2014/02/01(土) 17:23:38.85みなさんは出先で論文読むときタブレットは何を使ってますか?キンドルだと記号や数式が文字化けしてろくに表示されません
0097132人目の素数さん
2014/02/01(土) 17:24:01.140098132人目の素数さん
2014/02/01(土) 17:57:55.150099132人目の素数さん
2014/02/01(土) 18:40:24.290100132人目の素数さん
2014/02/01(土) 21:55:14.45「n=a+b の時、
aの2乗のn進数表記のn0乗桁の値、つまりa^2をnで割った商に対する剰余と
bの2乗のn進数表記のn0乗桁の値、つまりb^2をnで割った商に対する剰余は
常に等しい」
と言うのは、「〜の定理」で証明されているものなのでしょうか。
されているものならば、定理名をご教授願います。
上の内容を10進数で表すと
ex:10=3+7
3^2は9で、10進数の10の0乗桁の値は9であり
7^2は49で、10進数の10の0乗桁の値は9なので等しく、
これは、どのようなn進数においても成り立つということです。
0101132人目の素数さん
2014/02/01(土) 22:14:29.570102132人目の素数さん
2014/02/01(土) 22:17:44.59ここでね
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1388469050/
0103132人目の素数さん
2014/02/01(土) 22:18:11.16「分からない問題は〜」スレに行ったらどうかと
0104132人目の素数さん
2014/02/01(土) 22:54:53.660105132人目の素数さん
2014/02/01(土) 23:42:36.110106132人目の素数さん
2014/02/02(日) 10:37:51.43なにこれエディタ?
0107132人目の素数さん
2014/02/02(日) 13:44:59.42遅れましたがありがとうございます!優柔不断で未だ公式各種をウロウロしてますw
0108132人目の素数さん
2014/02/02(日) 18:20:31.68悲しいね
0109132人目の素数さん
2014/02/02(日) 20:59:50.250110132人目の素数さん
2014/02/02(日) 21:26:29.56GNU のミラーサイトだ
0111132人目の素数さん
2014/02/02(日) 22:53:25.25正論ではあるな
0112132人目の素数さん
2014/02/03(月) 09:24:25.23>【嘘が上手かどうかわかる“Qテスト”のやり方】
> 1.利き手の人差し指を出してみる
> 2.その人差し指でおでこにアルファベットの「Q」を書く
>【診断方法】
>・「Q」の尻尾が左側にある人
>「Q」の尻尾が左側にある人、それは「嘘が上手な人」です! 左側にあるということは、
>自分にとっては鏡文字。左右が反転した状態だ。自分にとっては読めない、だが逆に言うと、他人からは読めるということ。
>このタイプの人は、人にどう見られているか常に気にする傾向があるという。性格は社交的で
>他人に注目されることに喜びを感じる人が多い。
>・「Q」の尻尾が右側にある人
>「Q」の尻尾が右側にある人、それは「嘘が下手な人」です! 右側にあるということは、自分では読めるが、他人にとっては鏡文字。他人からは読めないということである。このタイプは内向的な人が多く、嘘が下手であるそうだ。
>……なるほど!!
>この心理テストを発表したのは、イギリスのハートフォードシャー大学の心理学者 リチャード・
>ワイズマン氏である。専門家が考案したテストなら信憑性はあるかもしれない!? ちなみに記者(私)もやってみたが……今後、嘘をつくときに支障が出そうなので、結果は伏せておきます……。
http://rocketnews24.com/2014/01/30/408962/
俺らは当然→側
0113132人目の素数さん
2014/02/03(月) 13:32:03.31人を嘘つき呼ばわりしたいだけ
0114132人目の素数さん
2014/02/03(月) 13:39:03.230115132人目の素数さん
2014/02/04(火) 13:30:10.640116132人目の素数さん
2014/02/04(火) 15:49:19.020117132人目の素数さん
2014/02/04(火) 18:41:50.460118132人目の素数さん
2014/02/04(火) 19:38:45.960119132人目の素数さん
2014/02/04(火) 19:44:27.54そういうことは話にださないんだよね
0120132人目の素数さん
2014/02/04(火) 20:08:44.41難しい本読んでたり持ってる俺カッケーみたいなかんじ。
それと疑問に思うのは、そういう世代の時代ってネットとか一般に無かったのにどうやって情報仕入れてたのか
親か学校の先生か図書館か?
0121132人目の素数さん
2014/02/04(火) 20:14:33.520122132人目の素数さん
2014/02/04(火) 21:09:48.130123132人目の素数さん
2014/02/04(火) 21:17:30.09これは本人も言ってるから間違いない
平等主義の強い日本人は認めたくないだろうが
0124132人目の素数さん
2014/02/04(火) 21:19:24.550125132人目の素数さん
2014/02/04(火) 21:39:49.840126132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:05:55.330127132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:21:34.840128132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:22:33.800129132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:31:17.110130132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:36:52.93さりげなく「トンスル」アピール
0131132人目の素数さん
2014/02/04(火) 23:01:39.280132132人目の素数さん
2014/02/04(火) 23:03:29.960133132人目の素数さん
2014/02/04(火) 23:04:55.260135132人目の素数さん
2014/02/05(水) 09:00:16.07それも、「集合」からだって
せめて、「代数」あたりからだと思っていたが。
最新のAMS Noticesのインタヴュー記事より
話は違うが、昔京都の永田先生の学生に高校時代"Local rings"を読んだという天才がいるという
噂が、他の大学にいる代数幾何の若い人達から聞いたが、後で本人に聞いたら嘘だった。
高校時代は受験雑誌の難問に挑戦するのが楽しかった、という有名な話。
0136132人目の素数さん
2014/02/05(水) 13:09:13.400137132人目の素数さん
2014/02/06(木) 15:00:30.42食費をつめようとして
プリン4こセットを買いました。
これで明日のお昼くらいまでは大丈夫と思っていたら・・・・もう全部食べちゃいました/(^o^)\ナンテコッタイ
0138132人目の素数さん
2014/02/06(木) 18:36:02.980139132人目の素数さん
2014/02/07(金) 01:04:47.030140132人目の素数さん
2014/02/07(金) 17:52:23.51マリー・アントワネットさんがパンがなければお菓子を食べたら、
と言った嘘話のパロディー?
0141132人目の素数さん
2014/02/07(金) 17:55:06.65それもあるし、金がなくてプリン買うか
うどんなら3個100円
0142132人目の素数さん
2014/02/07(金) 19:32:31.590143132人目の素数さん
2014/02/08(土) 09:38:26.500144132人目の素数さん
2014/02/08(土) 13:44:47.490145132人目の素数さん
2014/02/08(土) 15:13:33.540146132人目の素数さん
2014/02/10(月) 22:22:50.120147132人目の素数さん
2014/02/11(火) 08:36:19.86馬鹿発見
0148132人目の素数さん
2014/02/11(火) 10:06:36.460149132人目の素数さん
2014/02/11(火) 13:45:59.250150132人目の素数さん
2014/02/11(火) 20:55:25.390151132人目の素数さん
2014/02/11(火) 22:02:27.64掘るのが好きな連中は理由はとにかく何でもいい
0152132人目の素数さん
2014/02/11(火) 22:55:45.570153132人目の素数さん
2014/02/11(火) 23:01:56.21代数の楽しさが分からない
0154132人目の素数さん
2014/02/11(火) 23:05:57.220155132人目の素数さん
2014/02/12(水) 00:38:31.880156132人目の素数さん
2014/02/12(水) 07:53:55.400157132人目の素数さん
2014/02/12(水) 09:51:22.14ホモが多いわけだな。
0158132人目の素数さん
2014/02/12(水) 19:33:20.130159132人目の素数さん
2014/02/12(水) 23:20:27.05キチガイな天才数学者が数学者には人気あるのと同じ
0160132人目の素数さん
2014/02/12(水) 23:21:11.58「シュールの不等式」になっててそれこそシュールなんだが何とかならんものか
0161132人目の素数さん
2014/02/13(木) 00:10:57.460162132人目の素数さん
2014/02/13(木) 00:28:32.090163132人目の素数さん
2014/02/13(木) 17:21:35.570164132人目の素数さん
2014/02/13(木) 18:20:14.830165132人目の素数さん
2014/02/13(木) 18:34:38.100166132人目の素数さん
2014/02/13(木) 18:42:57.91一般の者なので分かりませんでした。解析学を学びたいのですが、他の分野には興味が起きませんでした。
0167132人目の素数さん
2014/02/13(木) 19:34:03.640168132人目の素数さん
2014/02/13(木) 19:35:31.980169132人目の素数さん
2014/02/13(木) 22:51:15.410170132人目の素数さん
2014/02/13(木) 23:00:46.370171132人目の素数さん
2014/02/13(木) 23:03:35.500172132人目の素数さん
2014/02/13(木) 23:05:01.760173132人目の素数さん
2014/02/14(金) 00:23:21.62それなら日本が誇る名著である溝畑の偏微分方程式論を読めばよい
解析の醍醐味が詰まったすばらしい本だ
知識が足りないところは後から伴っていけばよい
0174132人目の素数さん
2014/02/14(金) 00:30:05.620175132人目の素数さん
2014/02/14(金) 10:53:29.49ありがとうごさいます。
常微分方程式の本も、解き方ばっかりの本しか見当たらないんですが、本格的な本は有りませんか?
0176132人目の素数さん
2014/02/14(金) 13:02:14.18俣野
ポントリャーギン
0177132人目の素数さん
2014/02/14(金) 14:04:57.88日本の解析学の教科書が到達した名著の極致だ
微分方程式の解法 吉田 耕作
積分方程式論 吉田 耕作
0178132人目の素数さん
2014/02/14(金) 14:04:58.39本格的な解析に耐えられるとは思えないんだが
0179132人目の素数さん
2014/02/14(金) 15:07:36.78興味ない分野の勉強は単位落とさない程度にしてればいいって感じなの?
0180132人目の素数さん
2014/02/14(金) 15:42:00.00何を専門にしたいかとか、高尚なこと考える器は頭の上に載っておらず
単位取得は目の前の試練に常に最小限の努力を傾けることによって乗り切る
得意科目があったり、好き嫌いがあったりすると思うのは新参者の浅はかな空想であり
どの学科も満遍なく意味不明で、経験が増せば増すほど数学に嫌気が差す
…というようなこは全然無く、これらの否定をとれば、数学徒の真をえる
0181132人目の素数さん
2014/02/14(金) 15:43:46.09院行く気ないから専門考えないし、興味ない分野ないから知らん
0182132人目の素数さん
2014/02/14(金) 15:52:26.58それでも充分すぎるほど単位が取れる
数学科ならこれくらいやれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています