雑談はここに書け!【49】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
2014/01/16(木) 22:02:05.94※前スレ
雑談はここに書け!【48】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1381296222/
0041132人目の素数さん
2014/01/24(金) 15:05:47.96新井の本でも読んどけ。
0042132人目の素数さん
2014/01/24(金) 15:26:57.43なにそれ
0043132人目の素数さん
2014/01/24(金) 15:28:49.71数学は役にたってんの、工場労働者
0044132人目の素数さん
2014/01/24(金) 19:44:24.44やや、御酒御下賜、ごちになりやす。
ポンポンポンチンチンチン
スぐに立春
レんげも咲くよ
チンも元気に
かまもたげ
ポポンポンペコチンチン
では旦那衆、御免なすって
旦那「オ〜イ太鼓また来いよ」
これはこれは、過分の御贔屓、重ね重ね
ありがとうござんす
0045132人目の素数さん
2014/01/28(火) 18:57:37.300046132人目の素数さん
2014/01/28(火) 21:13:52.760047132人目の素数さん
2014/01/28(火) 21:50:53.830048132人目の素数さん
2014/01/28(火) 22:37:45.20GNUPACKが更新されないし、64bit版windows8に対応してるのが
まだ本家でも出ていないし
0049132人目の素数さん
2014/01/29(水) 01:18:22.24(;゚д゚)
0050132人目の素数さん
2014/01/29(水) 10:13:57.130051132人目の素数さん
2014/01/29(水) 11:05:36.870052132人目の素数さん
2014/01/29(水) 17:39:34.61このスレでどれくらいいるだろうかw
0053132人目の素数さん
2014/01/29(水) 18:17:21.140054132人目の素数さん
2014/01/29(水) 18:42:02.540055132人目の素数さん
2014/01/29(水) 19:11:48.950056132人目の素数さん
2014/01/29(水) 21:05:42.59板違いだとか不毛な指摘。
どの板でも、雑談スレは板のテーマに縛られていないw
0057132人目の素数さん
2014/01/29(水) 21:26:11.26http://caoduan.blog78.fc2.com/blog-entry-1009.html
0058132人目の素数さん
2014/01/29(水) 21:32:13.710059132人目の素数さん
2014/01/29(水) 21:32:44.440060132人目の素数さん
2014/01/29(水) 22:05:58.26解決つかないときどうしてる?
俺は書いて暗記して頭に叩き込んでから
神が降りてくるのを待ってる
暗記してる間、勉強してる気になれるし無駄にならんし
とりあえず前に進むし
けっこうこれで解決することある
0061132人目の素数さん
2014/01/29(水) 22:11:02.610062132人目の素数さん
2014/01/30(木) 01:32:09.80コンセプトがつかめないのか、それとも、単に証明の行間の飛躍が
追えないのか。
0063132人目の素数さん
2014/01/30(木) 08:35:17.890064132人目の素数さん
2014/01/30(木) 12:34:39.530065132人目の素数さん
2014/01/30(木) 17:29:28.900066132人目の素数さん
2014/01/30(木) 17:31:36.52そういう時はどんな神様がどこから降りてくるんですか?
0067132人目の素数さん
2014/01/30(木) 21:15:52.810068132人目の素数さん
2014/01/30(木) 21:49:49.750069132人目の素数さん
2014/01/30(木) 21:59:26.980070132人目の素数さん
2014/01/31(金) 03:37:19.06人それぞれでいいならね
0071132人目の素数さん
2014/01/31(金) 04:55:33.930072132人目の素数さん
2014/01/31(金) 08:06:30.46007365
2014/01/31(金) 13:33:25.53よかったらお付き合いください。数学の「論理的正しさ」は宇宙どこでも正しいのか、というに馬鹿げた疑問について悩んでいます
昔の偉い物理学者「互いに直行する直線は3つまでしか(我々の脳内では)想像できないから、この宇宙の物理学的次元数は3次元である」という話をきいて、
「ああ、人間の直観や単純な類推と、論理的妥当性というものは別物なんだなあ」と解釈したのですが(この物理宇宙は少なくとも3次元ではないから)、
ではいま人類の積み上げた数学的論証というのは「地球人の知性でなくても確実に確かだといえるのか」という疑問がありました
つまり「数学というのはホモ・サピエンスの脳内における思考体系の一部なだけではなく、この宇宙にあまねく普遍の仕組みである」といえるのか、ということです
(仮定として)この宇宙にどっかに別の知性体がいたとして、彼らもこの宇宙に属しているかぎり「必ず同じ数学体系にたどり着く」のか、という疑問です
なんでこんな馬鹿げた疑問をもてるかというと、たとえば光の3原色についても、決してこの物理的宇宙が本質として光を3つの色から形成しているわけではなく
「人類のもってる光の分解能が3つだから」という理由からです。実際のところ光の分解能が4つであるヒトもいて、そういうヒトたちは一般人とは別の彩色で世の中をみています
(赤や紫がより多色にみえるのだそうです。遺伝学の理由から女性に多い)
では、数学のいう「論理的に妥当である」というのは、本当にこの宇宙が本質として論理的に妥当であるのを保証していて(?)
人類の知性に関係なく、いついかなるときでも妥当たりえるのか、人間のもつ生化学的なプロセスに由来したものではないと確実に論証されているものなのか、そこが疑問でした
ちなみにこの疑問に関しては「コンピュータは人類の生みだした機械ではあるけど、ひとまずヒトの脳とは別に数学的に作動しているから
数学はこの宇宙ではいつでもどこでも論理的妥当性を保証されている。そう思っていい」とぼんやり考えているので、そんなに心配というか真面目に疑問に思っていません
つまり自分のなかでは「数学でいう論理的妥当性というのは、この宇宙に組み込まれたものであり、人類でなくても発見できるし、どこでも通用している」です
007465
2014/01/31(金) 13:35:46.02「数学的な妥当性は不変であり、この既知宇宙に限るものではない。たとえば物理法則の違う別の孫宇宙でも1+1は間違いなく2に等しい」ということはできるのか、ということです
別の宇宙がそもそも存在しているのか、という疑問に関してはなんともいえませんが、物理学の宇宙論ではたびたび取り沙汰されているので、仮に存在すると仮定して、
この宇宙とはいろいろな物理定数が違う時空が存在していても、我々が積み上げてきた「数学」というものはそのいろいろな宇宙においても
「必ず通用する=数学でいう論理的妥当性だけはどの宇宙でも同じ」なのか、という疑問です
これが物理学なら「この宇宙からアクセスできない領域について論証するのはそのそもの間違い」として、議論の俎上にすらあげてもらえないのですが、
数学ならそういう議論もできるのかなあと。「平行線がもし交わるというのを公理として認めたら」が許される数学なら、そういう議論ももしかして既に存在しているのかもという期待です
なんだかまとまりのない疑問になりましたが、簡単にすると
・この宇宙に限らず、存在しうる宇宙・仮定しうるほかのあらゆる宇宙において「公理から証明、そして定理」という論理性は保証(?よくわからないことば)されているのか
・たとえ物理定数の違う宇宙でも、素数は2,3,5,7,11...であり、数学的な演算は可能なのか。「我々の宇宙とは違う物理学の宇宙においても、我々の数学とむこうの数学は同じ」なのか
・数学は多元宇宙、孫宇宙、そのほか「ありとあらゆる存在」においても等しく通用する、すべてを貫いて「普遍で不変な論理」という存在なのか
・あるいは「万が一にも数学における論理的妥当性が我々と違う宇宙では、我々が論理によって思いつくことすら不可能なので、我々の思考・想像の外側にある。よって不可知であり、存在しない」なのか
大学の学部生(数学科ではない)くらいでもおもいつく発想なので、どこかの数学者がちゃんと議論してくれてるような気もします
そういう著作があったら紹介してもらえるだけでもけっこうです、ほんとくだらない疑問なのですが、おヒマな方いらしましたらお付き合いください……
0075132人目の素数さん
2014/01/31(金) 13:51:34.080076132人目の素数さん
2014/01/31(金) 14:11:09.68他の科学だって無数の前提の上に成り立ってるんだから、矛盾が出るまでの正しさに決まってる
ちゃんと議論するほどの問題とも思えん。君は正解が用意されてる状態に慣れすぎてるんじゃないか?
すべては「今の所使える」だけで、それが最重要
地球上でも異文化交流で相互の認識不足に気付くんだから、宇宙人とも遭えば何か分かるだろ
0077132人目の素数さん
2014/01/31(金) 14:32:16.160078132人目の素数さん
2014/01/31(金) 14:34:28.680079132人目の素数さん
2014/01/31(金) 14:36:22.230080132人目の素数さん
2014/01/31(金) 14:37:34.560081132人目の素数さん
2014/01/31(金) 14:59:21.99008265
2014/01/31(金) 15:00:58.13ありがとうございました。とりあえず悶々としてしまったのでうんこしてすっきりするためにスレを利用してしまいました
自分は別の専門板に常駐しているのですが、たいていこういう「そもそも○○とはなんぞや」みたいな初心者質問は
そこで学術的にまじめにやってる人間にとっては実にバカバカしいものなので、「たぶん答えてもらえないだろうなあ」とは思ってまして……(自分もよくそう回答します)
(生命科学関係の板で「そもそも生命とはなんぞや」なんて聞いたら「うるさいてめえで勝手に定義してろこっちはいまSTAPで忙しいんだ」ってなります)
とりあえず「数学の公理→証明→定理の仕組みは人間の脳の特性によるものなのかどうかは数学者もしらない、『数学とはなんぞや』に関してはまだ数学者自身によって研究されてはいない、それは哲学のお仕事」
として納得しました
0083132人目の素数さん
2014/01/31(金) 15:08:51.930084132人目の素数さん
2014/01/31(金) 15:26:05.12こちらでしょうか?
0085132人目の素数さん
2014/01/31(金) 17:14:43.870086132人目の素数さん
2014/01/31(金) 19:19:52.780087132人目の素数さん
2014/01/31(金) 19:23:48.76twitterのアカウントは@onifandayoです
0088132人目の素数さん
2014/01/31(金) 19:28:39.940089132人目の素数さん
2014/01/31(金) 19:37:38.780090132人目の素数さん
2014/01/31(金) 20:21:36.920091132人目の素数さん
2014/01/31(金) 21:09:03.590092132人目の素数さん
2014/01/31(金) 21:18:46.56ここ泣かしどころか…?
0093132人目の素数さん
2014/01/31(金) 23:03:10.672.999…=3
を知らないらしい
0094132人目の素数さん
2014/01/31(金) 23:14:45.550095132人目の素数さん
2014/02/01(土) 13:40:42.25そういう変な納得をするから誰も答えなくなるのさ
0096132人目の素数さん
2014/02/01(土) 17:23:38.85みなさんは出先で論文読むときタブレットは何を使ってますか?キンドルだと記号や数式が文字化けしてろくに表示されません
0097132人目の素数さん
2014/02/01(土) 17:24:01.140098132人目の素数さん
2014/02/01(土) 17:57:55.150099132人目の素数さん
2014/02/01(土) 18:40:24.290100132人目の素数さん
2014/02/01(土) 21:55:14.45「n=a+b の時、
aの2乗のn進数表記のn0乗桁の値、つまりa^2をnで割った商に対する剰余と
bの2乗のn進数表記のn0乗桁の値、つまりb^2をnで割った商に対する剰余は
常に等しい」
と言うのは、「〜の定理」で証明されているものなのでしょうか。
されているものならば、定理名をご教授願います。
上の内容を10進数で表すと
ex:10=3+7
3^2は9で、10進数の10の0乗桁の値は9であり
7^2は49で、10進数の10の0乗桁の値は9なので等しく、
これは、どのようなn進数においても成り立つということです。
0101132人目の素数さん
2014/02/01(土) 22:14:29.570102132人目の素数さん
2014/02/01(土) 22:17:44.59ここでね
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1388469050/
0103132人目の素数さん
2014/02/01(土) 22:18:11.16「分からない問題は〜」スレに行ったらどうかと
0104132人目の素数さん
2014/02/01(土) 22:54:53.660105132人目の素数さん
2014/02/01(土) 23:42:36.110106132人目の素数さん
2014/02/02(日) 10:37:51.43なにこれエディタ?
0107132人目の素数さん
2014/02/02(日) 13:44:59.42遅れましたがありがとうございます!優柔不断で未だ公式各種をウロウロしてますw
0108132人目の素数さん
2014/02/02(日) 18:20:31.68悲しいね
0109132人目の素数さん
2014/02/02(日) 20:59:50.250110132人目の素数さん
2014/02/02(日) 21:26:29.56GNU のミラーサイトだ
0111132人目の素数さん
2014/02/02(日) 22:53:25.25正論ではあるな
0112132人目の素数さん
2014/02/03(月) 09:24:25.23>【嘘が上手かどうかわかる“Qテスト”のやり方】
> 1.利き手の人差し指を出してみる
> 2.その人差し指でおでこにアルファベットの「Q」を書く
>【診断方法】
>・「Q」の尻尾が左側にある人
>「Q」の尻尾が左側にある人、それは「嘘が上手な人」です! 左側にあるということは、
>自分にとっては鏡文字。左右が反転した状態だ。自分にとっては読めない、だが逆に言うと、他人からは読めるということ。
>このタイプの人は、人にどう見られているか常に気にする傾向があるという。性格は社交的で
>他人に注目されることに喜びを感じる人が多い。
>・「Q」の尻尾が右側にある人
>「Q」の尻尾が右側にある人、それは「嘘が下手な人」です! 右側にあるということは、自分では読めるが、他人にとっては鏡文字。他人からは読めないということである。このタイプは内向的な人が多く、嘘が下手であるそうだ。
>……なるほど!!
>この心理テストを発表したのは、イギリスのハートフォードシャー大学の心理学者 リチャード・
>ワイズマン氏である。専門家が考案したテストなら信憑性はあるかもしれない!? ちなみに記者(私)もやってみたが……今後、嘘をつくときに支障が出そうなので、結果は伏せておきます……。
http://rocketnews24.com/2014/01/30/408962/
俺らは当然→側
0113132人目の素数さん
2014/02/03(月) 13:32:03.31人を嘘つき呼ばわりしたいだけ
0114132人目の素数さん
2014/02/03(月) 13:39:03.230115132人目の素数さん
2014/02/04(火) 13:30:10.640116132人目の素数さん
2014/02/04(火) 15:49:19.020117132人目の素数さん
2014/02/04(火) 18:41:50.460118132人目の素数さん
2014/02/04(火) 19:38:45.960119132人目の素数さん
2014/02/04(火) 19:44:27.54そういうことは話にださないんだよね
0120132人目の素数さん
2014/02/04(火) 20:08:44.41難しい本読んでたり持ってる俺カッケーみたいなかんじ。
それと疑問に思うのは、そういう世代の時代ってネットとか一般に無かったのにどうやって情報仕入れてたのか
親か学校の先生か図書館か?
0121132人目の素数さん
2014/02/04(火) 20:14:33.520122132人目の素数さん
2014/02/04(火) 21:09:48.130123132人目の素数さん
2014/02/04(火) 21:17:30.09これは本人も言ってるから間違いない
平等主義の強い日本人は認めたくないだろうが
0124132人目の素数さん
2014/02/04(火) 21:19:24.550125132人目の素数さん
2014/02/04(火) 21:39:49.840126132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:05:55.330127132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:21:34.840128132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:22:33.800129132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:31:17.110130132人目の素数さん
2014/02/04(火) 22:36:52.93さりげなく「トンスル」アピール
0131132人目の素数さん
2014/02/04(火) 23:01:39.280132132人目の素数さん
2014/02/04(火) 23:03:29.960133132人目の素数さん
2014/02/04(火) 23:04:55.260135132人目の素数さん
2014/02/05(水) 09:00:16.07それも、「集合」からだって
せめて、「代数」あたりからだと思っていたが。
最新のAMS Noticesのインタヴュー記事より
話は違うが、昔京都の永田先生の学生に高校時代"Local rings"を読んだという天才がいるという
噂が、他の大学にいる代数幾何の若い人達から聞いたが、後で本人に聞いたら嘘だった。
高校時代は受験雑誌の難問に挑戦するのが楽しかった、という有名な話。
0136132人目の素数さん
2014/02/05(水) 13:09:13.400137132人目の素数さん
2014/02/06(木) 15:00:30.42食費をつめようとして
プリン4こセットを買いました。
これで明日のお昼くらいまでは大丈夫と思っていたら・・・・もう全部食べちゃいました/(^o^)\ナンテコッタイ
0138132人目の素数さん
2014/02/06(木) 18:36:02.980139132人目の素数さん
2014/02/07(金) 01:04:47.030140132人目の素数さん
2014/02/07(金) 17:52:23.51マリー・アントワネットさんがパンがなければお菓子を食べたら、
と言った嘘話のパロディー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています