♀研磨の極意とは♀
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさん
NGNGちなみに現在私はZr系アモルファスの断面観察のために研磨に
励んでいる某国立大の4年生女子です。
0102名も無きマテリアルさん
2007/06/05(火) 07:23:210103名も無きマテリアルさん
2007/07/10(火) 21:36:560104名も無きマテリアルさん
2007/07/11(水) 01:09:31ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
0105名も無きマテリアルさん
2007/08/01(水) 01:53:36手研磨とミリングでそこそこは見られるんだけどエッジのダレの解消がなかなか難しい。
0106名も無きマテリアルさん
2007/08/11(土) 01:40:290107名も無きマテリアルさん
2007/08/31(金) 01:53:2364黄銅の円柱形試験片を電解研磨して光顕組織観察をしたいと思っています
ただ、装置等しっかりそろっていません。
定電圧電源とリン酸で出来るというのはわかったのですが、
どのような薬品,電極を使えばいいのでしょうか?
また、機械的に切断し、それを電解研磨すれば見れる性状が得られるものでしょうか?
どうか詳しい方,教えてください.
参考にすべき文献でも結構ですので...お願いします!
0108名も無きマテリアルさん
2007/11/02(金) 23:14:040109名も無きマテリアルさん
2007/11/05(月) 12:40:24研磨加工は研究するにはいいぜ。現場では独自のノウハウがあり学会的な理論とは合致しない現象もいろいろある。
現状研磨加工は精度的にも頭打ちになっていてナノ単位の仕事はできず
イオン照射やエッチングの進歩に置いてかれてる感があるが、
若い人に打開してもらいたいね。
0110名も無きマテリアルさん
2007/11/08(木) 01:14:20例えばSUSシームレスパイプの内面を#400バフ研磨する場合、
どのくらいの研磨代(けんましろ:料金ではない)が必要ですか?
シームレスパイプの内面はSUS-CP程度の仕上げだと思いますが、
特に目立った傷もなく鏡面を出す場合は0.05mm〜0.1mmの研磨代で
仕上がるでしょうか?
0111名も無きマテリアルさん
2008/01/07(月) 22:34:43球なのか板なのかどっちだよ
0112名も無きマテリアルさん
2008/01/12(土) 00:23:29今エポキシ包埋樹脂を冷却水流しながら削ってるのですが、研磨面の温度はどれくらいになると考えられるでしょうか?
測るとしたら熱伝対か何か埋めて直に削るくらいしか方法はないのかしら?
あと、その摩擦熱と、研磨の際に加える圧力とでは、どちらが金属試料の内部に対して影響が大きいでしょう?
極力変性を抑えたいのですが…
変な質問ですみません。
0113名も無きマテリアルさん
2008/01/14(月) 11:16:53回転すうとかで温度なんて変わるからなんとも言えないんじゃないかな
計ってみればいいじゃん
0114名も無きマテリアルさん
2008/05/03(土) 02:33:54誰でも出来る技術・ノウハウを作り上げるべきでしょう。
新材料は別ですが。
0115名も無きマテリアルさん
2008/05/18(日) 12:08:43んじゃ これまでのまとめをやってくれ。
0116名も無きマテリアルさん
2008/06/06(金) 18:30:28まとめ宜しくおねがいします。
0117名も無きマテリアルさん
2008/06/06(金) 21:38:06めがねのセルフレームを研磨したいと思っております。
なにでみがいたらいいですか?
0118名も無きマテリアルさん
2008/06/11(水) 09:43:05真正面から見ると顔が映るくらいなんですが
傾けると傷が入ってるのが見えるんですが
コツとかありますか?
0119名も無きマテリアルさん
2008/06/11(水) 23:02:13心乱れる時は研磨も乱れるなり。
精神が重要と知るべし。
0120名も無きマテリアルさん
2008/06/15(日) 18:48:23心穏やかに・・・。
0121名も無きマテリアルさん
2008/07/31(木) 20:43:00「はやい・やすい・うまい」 かなぁ
まとめになってないけど。
0122名も無きマテリアルさん
2008/11/05(水) 22:23:43>>118さんへ
銅の手研磨は最低加重110g(これ以下では削れん)
最大加重は180g(これ以上だとエッジにダレが・・・)
研磨剤はアルミナで回転は毎秒4回転以下じゃ。
手で押さえてはならん!手首で沈めるのじゃ!
ちょっとage
0123名も無きマテリアルさん
2008/12/12(金) 00:10:54機械研磨で、なんとなくMD-NAP使ってるけど
ダレてしょうがない・・いいのがあれば紹介してほしい・・。
ちなみに炭素鋼の埋め込みサンプル。
0124名も無きマテリアルさん
2008/12/29(月) 03:46:47マスコミが報道しない大乱闘シーン! IN長野駅前1/2
http://jp.youtube.com/watch?v=tJCinEN6eds&feature=related
0125名も無きマテリアルさん
2009/07/14(火) 12:33:130126名も無きマテリアルさん
2010/06/14(月) 02:53:46DP(ダイヤモンドペースト)とコロイダルシリカの使い分けってあるんですか?
私は何となくバフ布Durを用いてDPを使っています。
コロイダルシリカを使うにはどのバフ布がいいですか?
またコロイダルシリカを使うとき潤滑剤は水ですか?それとも専用の溶剤がありますか?
試料はA1050とSPCCの異材です。SPCCはきれいですが、A1050がきれいになりません。
0127名も無きマテリアルさん
2010/06/15(火) 05:12:10あのピカピカ感は凄いけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています