トップページmaterial
127コメント32KB

♀研磨の極意とは♀

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさんNGNG
究極の研磨法が知りたいです。
ちなみに現在私はZr系アモルファスの断面観察のために研磨に
励んでいる某国立大の4年生女子です。
0002名も無きマテリアルさんNGNG
極意か・・・俺も知りたいな。
柔い堅いくらいならいくらでも対応できるが、
難しいのは複相材料だよな。
さらにそいつを無歪みな状態に電解研磨するってのが難しい・・・。

ところで1はそんなことを言い出すってことはもしかして手研磨してるの?
研磨の何が知りたいのかもう少し具体的に書いた方がいいよ。
0003名も無きマテリアルさんNGNG
何で観察するんですか?
0004sageNGNG
>>1
どれ位の面精度が必要なの?
Ra0.001μm位?
0005名も無きマテリアルさんNGNG
断面観察にそんなハイレベルな面精度を求めることがあるのか?
0006名も無きマテリアルさんNGNG
Zrアモルファスの断面観察か・・・
もとからある程度薄いフィルム状のアモルファスかな。
観察手段はSEM+EDX?それともEPMA?あるいはTEM?
0007名も無きマテリアルさんNGNG
フィルム状なのかな?
TEMで見るならダミーで挟みこんで、イオンシニングってとこかな?
0008名も無きマテリアルさんNGNG
そもそも1はどの程度研磨の基礎を知ってるんだ?
0009名も無きマテリアルさんNGNG
>究極の研磨法が知りたいです

だったらいちいち♀だの女子だのつけなくてよろし。
1は何を期待しているのかな?
0010菓子NGNG
      _  _
     ( )´ )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〜' ― (,,゜Д゜) < ナニって、このスレのマスコットキャラクターだ。
   し―し-J   \___________
0011名も無きマテリアルさんNGNG
機械研磨の範疇でいえば、polishとlapがあって、polishでは、比較的狭い範囲
(光の波長程度の何倍か程度)でのroughnessがいいものを得る方法で、
lapは全体の面がまっすぐなものを得る方法で、
例を挙げれば、球面はpolishできるけど、lapはできません。

だから、何をもって究極かは、用途によります。
0012名も無きマテリアルさん NGNG
1はネカマだったか...。
0013名も無きマテリアルさんNGNG
試料を三つ作って擦り合わせる。
それを平面が得られるまで続ける、これぞ究極。
0014名も無きマテリアルさんNGNG
研磨はpolishとlap以外にもあるってことだ。
でも、実際、そんな加重かけれるかい、って言いたい。
0015名も無きマテリアルさんNGNG
イギリスの300億円のダイヤを磨いた研磨師なら知ってるよ。
0016名も無きマテリアルさんNGNG
CMP?究極のスラリーとかの話しなの?
0017名も無きマテリアルさんNGNG
直径12cmのポリカーボネート板、片面だけを鏡面研磨するには何が効率いいかな?
0018名も無きマテリアルさんNGNG
北斗八悶九断
0019名も無きマテリアルさん01/08/27 23:59ID:n/bHH0B6
岩山両斬波
0020 NGNG
工作機械の原器としての平面原器とかを
磨くのは結構大変らしい。
0021名も無きマテリアルさんNGNG
みんな奥義を語っていない。
軟硬含めて、平滑、平面を出すには、軽負荷で
長時間磨く、ことじゃないかな。
0022名も無きマテリアルさんNGNG
手研磨の場合、素人は長く磨くほど平面から離れてくね。
0023名も無きマテリアルさんNGNG
>>22
そうだね。その間門から話話さなきゃ。
むやみに人力に頼ってはいけない。
むやみに力学的研磨に頼っちゃいけない。
時には化学研磨に頼るべし
しかし、きちんとした機械研磨もすごい。
だけどやっぱり時間をかけるのがコツらしい。
0024名も無きマテリアルさんNGNG
三面擦り合わせを限りなくやる。
町工場にもこれだけで何十年って人もいるよなあ。まさに名人だけど
よその人には誰にも分かってもらえないんだよね。
0025名も無きマテリアルさんNGNG
膜の断面を見るなら、今は研磨でなくてFIB加工。

どうせアモルファス材料の組織なんて細かすぎて

SEMか断面TEM使わないと見えない。
0026名も無きマテリアルさんNGNG
純銅の研磨ではraは最高どれくらいいくものですか。

材料のプロさん達、教えて下さい。
0027siroutoNGNG
粗ずりしてから、scanning ion で、凸部を少しずつ削れば。
結局 SIMS と同じだと思う。
0028名も無きマテリアルさんNGNG
FIBはGaを使う以上、不純物が混入すると困るモノでは使えないよ。
あと熱もつと困るヤツもダメかな。
このスレたてたのは4年生か…。
暫くは修行のような感覚だね。卒論を研磨について30頁位
書きたくなるよ、きっと。
0029名も無きマテリアルさんNGNG
研磨の極意:心静かなときにすること.そうしないと一瞬で試料を壊してしまう.
すなわち心を研磨する事じゃ.
0030名も無きマテリアルさんNGNG
研磨された試料カットしたらあっけなく壊れた瞬間……

あれがすげー虚しかった。

薄いってのは判ってるんだけどなぁ。
0031名も無きマテリアルさんNGNG
間違ってsageちゃったのでスマソage
0032名も無きマテリアルさんNGNG
>>31
あがってないので,かわりに age
0033名も無きマテリアルさんNGNG
たまに命を削ってるような気になりません?
0034名も無きマテリアルさんNGNG
GaP削ると異臭で死にそうです。
0035名も無きマテリアルさんNGNG
>>1

突き放す様だけど研磨の極意は数こなさないと体得出来ないでしょう。
下手に理論的な大学卒の人より高卒で日々研磨でミクロ見てる職人さんのテク
は凄いよ。

ちなみにあっしは専門学校卒の日々研磨でミクロ見てた人。
職人レベルまで達していないけど技能検定金属組織2級です。


旨い人の研磨を見る機会があったら指の置き方、物の動かし方辺りはよーく
みて技を盗みましょう。

上達には盗む→磨く、盗む→磨くの繰り返しです。
0036名も無きマテリアルさんNGNG
>>35
大賛成
できることを前提に議論する前にできるようになる努力が必要でしょう
0037名も無きマテリアルさんNGNG
>>35,>>36

同意!

だけど・・・・・

ところで>>1さんはどういった研磨の工程をふんでいるのかな?
具体的なアドバイスを求めるなら自分のやっている基本工程を書き込んだ方が
良いと思ワレなんですがいかがでしょうか?
0038らららNGNG
研磨の仕方はZrアモルファスの断面の何を見たいかによると思うけどな。
そもそも研磨する意味を考えて見れば、わかると思う。
組成について調べたいのであれば、TEM-EDX用のサンプルづくりにすればいいし、
断面の深さ方向にクラスターの規則度を見たいなら、電解研磨がいいだろうし。
単にSEMで見たいくらいなら、研磨ジグをつかって機械研磨後、程よい化学エッチング
ってとこじゃないかな?
断面の何を調べたいのかはっきりしてないからなんともいえないかなあ・・・。
0039名も無きマテリアルさんNGNG
ちなみにうちのの職場

大学院材料系卒の人が高卒たたき上げのミクロ研磨の職人にマジに頭下げて
研磨→観察→評価まで御願い&指導を受けてる。
なんといっても得たいの知れない新材料物はその人の貢献が大きいらしい。

やっぱ研磨は経験かな・・・


1さんごめん、アドバイスになってない・・・・
0040名も無きマテリアルさんNGNG
もう卒業じゃん。
卒研無事にまとまったか?
それとも学校残る?
結果を報告せんかい。
0041にいやんNGNG
おのれの血で研磨する、これ最強。
0042名も無きマテリアルさんNGNG
結晶研磨ウゼーage
0043名も無きマテリアルさんNGNG
レンズに使われる光学研磨なら、面精度150nm以下、表面粗さRa10nm可能
0044光学屋NGNG
ガラスディスクのRaは5Åきってるでしょ。
3をきるには研磨と同時に洗浄をするような加工をしないとダメだとか聞きました。
ピッチポリッシュでは3Åくらい出るらしいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています