粘弾性論について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさん
NGNGできる人いる?
0019名も無きマテリアルさん
NGNG17だが、そう言われてもよく分からん。
>>15を見るに、「粘弾性論を疎かにする」が故に何か
問題が起きたり、ある現象について違う解釈をしてい
る等の不都合が起きているという意味に取ったんだが、
そうであればそれが何かを教えて欲しいんだよ。
くだらん煽りはツマランぞよ。半年間ROMってなさいって。
0020WH
NGNG金属ガラスのバルク材のクリープ圧縮試験なんですが、直径2.5mmなんですが、高さをどれく
らいにすればよいかということと、平行のだしかたがわかりません。応力は1MPaでやろうと
思っています。どうかおねがいします。
おしえてください。
0021名も無きマテリアルさん
NGNG近々導入予定なんだけど。
おしえてクレクレ
0022名も無きマテリアルさん
NGNG機械板やシミュレート板のほうがベタかも。
1が計算屋ならね。ちなみに私は実験屋。
>>20
直径と同じくらいがいいんでない?。
研磨(ラッピング)ジグ使ってる?
0023handa
NGNGクリープではないかと思っていますが、
半田の変形についてくわしい人ご教示下さい。
0024名も無きマテリアルさん
NGNG002524
NGNGある物質の粘弾性挙動を解析するときに、
ばねとダッシュポットをどのくらい組み合わせるものなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています