粘弾性論について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさん
NGNGできる人いる?
0002名も無きマテリアルさん
NGNG具体的にはどのようなことを指し示しているのでしょうか。
良かったら、教えて下さい。
0003名も無きマテリアルさん
NGNG...って答えたとした場合、君は何をどうしたいの?
0004あるケミストさん
NGNGまっくすうえる と ふぉーくとできんじするじゃないですか?
けど クリープ中にも応力の緩和が起きてる ん? あれ そうなのか
0005名も無きマテリアルさん
NGNG0006名無し素材
NGNG0007名も無きマテリアルさん
NGNG応力緩和・・・一定歪み下での材料内部の応力減衰。
ゴム領域〜終端領域にかけての動的な粘弾性曲線からの解析が一番なのでは?
(●´ー`●) <あたいの修論思いだすべ
0008名も無きマテリアルさん
NGNG0009名無し素材
NGNG応力緩和は割と短時間で起こる材料内部の緩和現象を議論するもの。
時間スケールを区切ってその各々での粘弾性現象を解析するのさ、
つまり一本のマスターカーブからその知見は得られるハズだべ。
0010名無し素材
NGNG(●´ー`●)<損失弾性率やtanδのスペクトルから見るのが早いべさ
理論的に考えるなら・・・テキスト参照されたし。
私のバイブルは「フェリーの粘弾性」。。。
0011名も無きマテリアルさん
NGNGレオメトリクス?
ハーケ?
0012名も無きマテリアルさん
NGNG0013名も無きマテリアルさん
NGNG応力緩和の話しと、溶液系のレオロジーの話し
がごっちゃになってる気がするけど、それはそ
れで良いのかな?
0014名も無きマテリアルさん
NGNGレオロジーは物質の変形と流動を扱う学問です。
0015名無し素材さん
NGNG粘弾性は粘性と弾性で「粘弾性」なので、
ごっちゃになって良いのです。
極論すれば水も金属も粘弾性体。
我々人間の持つ時間スケールが粘性体であるか弾性体であるかを決めているわけです。
水から見た場合、我々人間は立派な弾性体・・・
金属から見た場合、我々人間は軟弱な粘性体・・・
・・・ってことです。
それを客観的に捕らえたのが「緩和時間:τ」で、
粘弾性理論の基幹的概念です。
最近、この粘弾性論を疎かにした輩が増えているようですが、
材料設計において基本的な知見だと思われますので、
皆様、是非お勉強なさってください。。
0016名も無きマテリアルさん
NGNG0017名も無きマテリアルさん
NGNG13だけど、俺が言いたかったのは1が金属・セラミックス
の高温クリープで話しを振っているように見えたのだが、
そのようになっていないので書いてみただけ。
>>15
>粘弾性論を疎かにした輩が増えているようですが...
って例えばどんな事?気になるなぁ、教えて。
0018名も無きマテリアルさん
NGNGあんたみたいな輩が増えてるって事でないの?(ワラ
0019名も無きマテリアルさん
NGNG17だが、そう言われてもよく分からん。
>>15を見るに、「粘弾性論を疎かにする」が故に何か
問題が起きたり、ある現象について違う解釈をしてい
る等の不都合が起きているという意味に取ったんだが、
そうであればそれが何かを教えて欲しいんだよ。
くだらん煽りはツマランぞよ。半年間ROMってなさいって。
0020WH
NGNG金属ガラスのバルク材のクリープ圧縮試験なんですが、直径2.5mmなんですが、高さをどれく
らいにすればよいかということと、平行のだしかたがわかりません。応力は1MPaでやろうと
思っています。どうかおねがいします。
おしえてください。
0021名も無きマテリアルさん
NGNG近々導入予定なんだけど。
おしえてクレクレ
0022名も無きマテリアルさん
NGNG機械板やシミュレート板のほうがベタかも。
1が計算屋ならね。ちなみに私は実験屋。
>>20
直径と同じくらいがいいんでない?。
研磨(ラッピング)ジグ使ってる?
0023handa
NGNGクリープではないかと思っていますが、
半田の変形についてくわしい人ご教示下さい。
0024名も無きマテリアルさん
NGNG002524
NGNGある物質の粘弾性挙動を解析するときに、
ばねとダッシュポットをどのくらい組み合わせるものなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています