トップページmaterial
428コメント159KB

★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ☆★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさん NGNG
ちょっとした質問、他スレから助けを求めてこられた方、TV番組
や雑誌の記事の紹介等、ここで一つにまとめて乱立する質問スレを
減らしていきましょう。質問に対する解答のレスは【半角】で>>番号
と書いて分かり易くお願いします。(例 >>2

ページ内の検索は「CTRL+F」又は「コマンド+F」にて。

【チャットスレッド】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=material&key=951090003
もどうぞ。
0002名も無きマテリアルさんNGNG
 さっそく質問させていただきます。鋼でできた船の火災に
ついてです。熱くなった鋼は柔らかくなると思うのですが、
実際に何度くらいになったら強度が下がり始めるのでしょうか?
温度と強度(張力って言うのかな?)の表みたいなのがある
サイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
0003名も無きマテリアルさんNGNG
温度はlogできく
0004名も無きマテリアルさんNGNG
ただ今文系の大学に在学中で理系の材料系学科に
2年次編入しようと考えてる者ですが、
大学に入れた事を仮定して、前もって準備しておいた方が良い知識はなんでしょうか
数学、物理、化学はひと通り高校の勉強範囲は網羅しているのですが、
2年次編入となると1年生と比べて出遅れるので、少しばかりの専門的知識を蓄えておきたいので、
専門学の学習書などお奨めな物があれば是非教えて欲しいです。
0005名も無きマテリアルさんNGNG
すみません。
ご存知の方がいらっしゃったらおしえて欲しいのですが、
日本の製鉄所で一番新しい(ファジーな表現ですみません。)
の高炉を持ってるのは新日鉄君津製鉄所で、溶解還元法って
いうのをつかってるのでよろしかったでしょうか?
webで検索したんですが、「溶解還元法」というのが間違っている
らしく情報が出てこなかった者で。
教えてくんでどうもすみません。

0006名も無きマテリアルさんNGNG
溶融還元法とは違うの?
0007YESNGNG
宇宙の元素の存在度って H>O>N>C>Si>Mg>Fe
ですよね?なんで、一番安定そうなHeとかArとか最外郭全部満たし
てる元素がそんなに多くないんですか?OやNって電子状態から見て
そんなに安定そうではないのですが?
それとも化合物になってるから宇宙では存在に有利なんですか?
0008名も無きマテリアルさんNGNG
>>7
化学的な安定度じゃなくて、放射系列の安定度とか頻度とかで決まってたような記憶があるけど?
0009名も無きマテリアルさんNGNG
放射系列の安定度では鉄が一番安定なんだよな。
0010名も無きマテリアルさんNGNG
>>4
自分のころは教養部がまだあったので、参考にならないかも知れないですけど。
一年次には専門の勉強は殆ど無く、理系科目は、数学(解析学(微積分とか)、代数学(行列とか))、化学(概論)、物理(力学、電磁気学)などが主でした。
専門科目も教養の理系科目も市販の教科書だけで、マスターするのは至難なので、必須科目ならば入学されてから真面目に講義を受けられることをお薦めします。
大学のコマはフルに埋まっているわけではないので、年次がダブった講義でも採ることが出来ると思います。

0011名も無きマテリアルさんNGNG
>4
熱力学をやっておけ!どう転んでも必要だぞ.
0012考える名無しさんNGNG
何で銅は鉄より電気を通しやすいの?
0013名無しさんの主張NGNG
最近冷蔵庫を新しくしたんですが、中に怪しげなプレートが入っていました。
何でもその上に物を載せると非常に早く凍らせたり、解凍したり出来ると言う事です。
一見、ただのアルミの板に見えるのですが、それなりに値の張るハイテク素材なのだ
そうです。
一体なんて言う物で出来てるんでしょうか?
アルミに何か混ぜ物がしてあるんでしょうか?
0014名も無きマテリアルさんNGNG
>>13
熱伝導率がいい物質(要は金属)だと思うが…
空気や冷蔵庫の内壁(プラスチック系)だと、温度勾配が
なかなか解消されにくいだろうから。
当然、金属にも熱伝導率のいい悪いがあるが、
実用性を考えると安くて軽い材料、ということで
Alが使われていそう。
合金化しているかどうかは分からないけど。
0015名無しさんNGNG
カルコゲってなんですか?
0016名無しさん@そうだ選挙にいこうNGNG
軽くこげたもの(藁
カルコゲナイドで検索してみ
0017名も無きマテリアルさんNGNG
>>13
特許出てるよ。同じ物かどうか分からないけど似たものが以前Yahooで話題になってた。
アルミナとアルミの複合材らしい。
Yahooの工学カテゴリの下に残ってたら残ってるはず。
0018名無しさんの主張NGNG
13です。
14さん、17さん、ありがとうございました。
Yahooの方、見に行ってみます。
0019名無しNGNG
ローラーレベラーを使って矯正した時に出る
腰折れを防ぐ方法ってありますか?
0020あるケミストさんNGNG
石油の物性値を教えてください。どんだけ捜してもみつから
ないのです。


0021NASAしさんNGNG
>20
原油なら産地で違うが?
0022名無しさんの主張NGNG
統計力学で針金やゴムを伸縮させると熱の出入りがあるというの出てきますが、
これ実際に研究してる人いますか?
内部ではどんなことが起きているのでしょうか。
0023ときめきマテリアルさんNGNG
>>20
http://133.35.150.42/db/prop_home.html
こんなのじゃダメ?
0024にゅ〜ろNGNG
おおちょうど調べたいことがありましたにで
早速質問。

動物実験でラットの露出させた脊髄を連続して刺激せねばならないのですが
刺激電極はほんとは何を使うのが理想的なんでしょうか?
とある実験で0.2msの持続時間のプラスとマイナスの電流を
交互に1秒毎に流したいんですよねえ。とりあえず白金電極を
使って準備をすすめていますがこれでいいのかと不安があります。
小生生物系で物理のことや金属の特性とかよくわからなくて
御教示いただければ幸いです。
0025奥さまは名無しさんNGNG
すみません。
ベアリング(ボールジョイントなど)を扱ってるお店を知りませんか?
バイクの純正部品で供給されるのは、やはり高いので
専門店で購入したいのです。
都内で、出来れば神奈川県寄りが良いです。

ご存知の方、お願いします。
 
0026名も無きマテリアルさんNGNG
AGE
002727NGNG
大学4回生です。機械工学科です。
複合材料をやっているのですが、
機械力学から遠ざかってしまったのが残念。
そこで、院は機械系にしようと思っているのですが、
でも卒論テーマとかけ離れた分野の院に行くのは不安です。
材料系で力学的なこともやれる研究室。もしくはその逆。
ご存知でしたら教えてください。

0028名も無きマテリアルさんNGNG
初めてかきこみします。
シルバーに似た、アクセサリーに使える金属ってありますか?
その見分け方などもご存じでしたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0029名無しNGNG
光量子エレクトロニクス
電子デバイス
のいい本ないですか?
0030名無しさん@1周年NGNG
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yamada-c/c001.jpg
大阪泉南のペットボトル工場に草加レイプたけしがいる
0031名も無きマテリアルさんNGNG
>>29
学部生ですか?
0032名無しさん@1周年NGNG
>>31
はい、学部生です。
0033門外漢NGNG
「機能物質化学」とか「複合体」とかのキーワードは
この板の分野ですか?
0034名も無きマテリアルさんNGNG
ハイドロキシアパタイトの結晶構造、詳しく教えて。
0035名無しさん@1周年NGNG
厨房スレほとんどデリられたね。。
0036名も無きマテリアルさんNGNG
PENとアラミドどちらが有望?
0037名も無きマテリアルさんNGNG
今、近くに液体窒素があるけど、何か面白い遊び方おしえて
0038どむNGNG
>>34
理化学辞典に載ってませんか?
0039名無NGNG
>37
卵を割り入れてみる。
バナナでくぎを打ってみる。
金魚を一瞬入れて水に戻してみる。
シャーペンの芯に電極をつないで液体窒素の中で電気を流してみる。
0040名も無きマテリアルさんNGNG
ダマスカス鋼ってのはなに?

0041名も無きマテリアルさんNGNG
中央精機とシグマ光機、どちらが良いですか?
0042名無しNGNG
ポリアセタール(ジュラコン)で4φの穴を抜こうとすると、
割れてしまいます。
 同じような質、値段、又油に強く、強度が強い(割れない)
素材はないでしょうか?おしえてください。
0043名も無きマテリアルさんNGNG
>>39
シャーペンの芯に電極をつないで液体窒素の中で電気を流してみる。

↑どうなるの?
0044あるケミストさんNGNG
>>39
どうなるんだ?
なんもおきんようなきがするが
-190位では・・・・・
0045あるケミストさんNGNG
すみません。教えてください。
今燃料電池の電極(Ni/YSZサーメット)について勉強してるのですが、
内部抵抗であるIR抵抗、拡散分極、活性化分極がどうゆうものか分りません。
またこれらの抵抗と粒界、バルク、界面の関係もよかったら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

0046名も無きマテリアルさんNGNG
Ni/YSZサーメットの電極ということはSOFCだな。
まず電気化学の本を読め、ちゃんと書いてあるはず。
あと2ちゃんねるに書きこめる能力あるならどうして
自分でネットで検索しないんだ。すぐに下のような
NEDOの分かりやすいページが見つかるだろ。
http://www.nedo.go.jp/nencho/nenryo_denchi/intro/uni-5.html

とりあえずマルチポストはやめれ、馬鹿者。
化学板だとか環境電力板だとか...。SOFC研究者
の風上にも置けんわ。環境電力板のハンドル名
からすると○陶、三○マテリアル、NT○、○○電力
辺りの新入社員か?MH○、新○鉄あたりならそんな
ハンドル名使わないだろうから。
0047名も無きマテリアルさんNGNG
>46
○邦ガスの可能性もあるな(藁
0048中華四億年NGNG
すみません。ぜんぜん違う話なんですけど、ちょっと質問していいですか?

皆さん一部木管楽器に使用される「りーど」と言うものを御存知ですか?
葦から出来ているんですが、大阪の何処かの大学でもっと安定した、劣化しない葦に変わるものを
作ろうとしている、と言う話を聞いたことがあるのですが、どなたか御存じないでしょうか?
0049名も無きマテリアルさんNGNG
>48
プラスチックのがあるけど
あんなののことですか?
いいのができたら儲かるだろうな。できないと思うけど。
0050信州人NGNG
トランジスタの規格表が載っているサイトってありますか?
トランジスタの名前(2SK1482とか)を入れると規格表出してくれる
便利なところ。

自分で調べたらなんか調べたいのとは別のトランジスタばかり
出てきてしまいました。。。。
0051信州人NGNG
考えてみたらこの時間に人がいるわけない。。。
レポートピ〜ンチ!
0052名も無きマテリアルさんNGNG
↑機械・工学板で訊いた方が良いかもね。
0053信州人NGNG
>>52
有賀とご材ます
聞いてきます。
0054名も無きマテリアルさんNGNG
物性若手夏の学校、来てね!
今年は伊香保温泉だ。
0055中華四千年NGNG
>49  んんん。プラスティックではなくて、
もっと葦に近いけど、劣化しないみたいなやつを研究している(がなかなか芳しい結果は得られていない)
らしい。
プラ製のものはなんというか、別物。実用には遠く及ばない。
この科学万能の世でも、こう言うことがあるっていうのは、なんだかほほえましいくらい。
0056名も無きマテリアルさんNGNG
>55
マウスピースだったらエボナイトとか、
最近ではセラミック性のがあるよな。
ここでは人工ものが完全に主流。
天然物のリードとの組み合わせがなんともいい感じ
0057名も無きマテリアルさんNGNG
今、真空焼き鈍し用の石英管を割ってもた。
これは速報だー!
0058名も無きマテリアルさんNGNG
>>50
google で適当に引いたら見つかった、
http://members.tripod.com/~Malzev/comp/transist.htm
なんていかが?とりあえず、材料系と電圧・電流・消費電力・
使用可能周波数くらいはわかる模様。電圧とか電流については何
をさしているのか、よくわからないからサイトの説明を読んだほ
うがよいかと。
0059名も無きマテリアルさんNGNG
http://www.lemans.org/course/auto2001/galerie/2001_06_17_map_14/gb/PreviewPages/PreviewPage17.shtml
モータースポーツ板で見かけたアウディの写真なんですけど、この
反射する塗装(ステッカー?)ってどういう材料なんでしょうか?
0060信州人NGNG
>>58
有賀とございました。
機械・工学板で親切な名無しさんや固定さんに
色んなサイト教えてもらってました。
0061名も無きマテリアルさんNGNG
今材料系学科の一年なんですけど、金属材料系の入門書でわかりやすいのがあったら教えてください。
0062【注意】NGNG
昨日の夜あたりにスクリプトの入れ替えがあった模様
スレの順番メチャクチャですので、dat逝きにしたくないスレは
ageといた方が良いと思われ
0063名も無きマテリアルさんNGNG
プラスチックで作成した箱の中に
防爆型の装置を入れ、作動させておき
その箱ごと可燃性の気体の中に置いておくと
静電気の放電で爆発する可能性はありますか?
0064あたるNGNG
川崎製鉄水島の中途採用に応募しようと思っているのですが、試験とかあるのでしょうか?
0065名も無きマテリアルさんNGNG
>61
朝倉書店:材料組織学(杉本孝一)
がいいと思います。あとは
内田老鶴圃:材料学シリーズ
日本金属学会:講座・現代の金属学 材料編
などの気に入ったのを読む。
0066「珍走団」を普及させようNGNG
横槍失礼致します。
下記URLにて
いわゆる「暴走族」と呼ばれていた人たちの
画期的な撃退法が提案されています

http://www26.freeweb.ne.jp/motor/chinsou/index.htm

http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mona&key=992753697&st=410&to=410&nofirst=true
006761NGNG
>>65
有難う御座います。
0068名も無きマテリアルさんNGNG
はたまた、全然関係無い質問なんですけど、今度2ちゃん祭りがあるんですけど
この板で参加申し込みされた方っていらっしゃいます?
書込みの割に参加人数おおいみたいなんすけど。
0069名も無きマテリアルさんNGNG
薄膜の話はないの?
0070名も無きマテリアルさんNGNG
薄膜のこと聞きたいですな
0071名も無きマテリアルさんNGNG
ここで質問する内容なのかどうかわからないのですが、
わかる方、教えてください。

CuSiとTiSiNが目で見て何色になるのか、教えてください。
膜厚や組成比で代わると思いますが、少なくとも銀色になることは
ありえるのでしょうか?(いわゆる銀色の金属光沢)
リファレンスがあったら、それもお願いします。
0072名も無きマテリアルさんNGNG
CuSi相図
http://cyberbuzz.gatech.edu/asm_tms/phase_diagrams/pd/cu_si.gif
0073名も無きマテリアルさんNGNG
いやいや状態図出しても何の情報にもならんでしょ。
膜厚、組成比ということはスパッタ膜ということか?
バルクじゃないよね。その系で銀色の金属光沢って
のは普通考えにくいと思うけど。
0074名も無きマテリアルさんNGNG
ここの7月23日付記事に関する情報キボーン
http://www.muunoo.com/topic.html
(毎日の元記事は消されてる)
0075名も無きマテリアルさんNGNG
>茨城県警取手署は23日、同県守谷町野木崎、常総運動公園屋外プールの更衣
室で、小学3年の女児(9)の水着を脱がせたとして、千葉県柏市柏の葉、文部科学
省東京大学物性研究所技官瀧山陽一容疑者(38)を強制わいせつの現行犯で逮
捕した。
>調べによると、瀧山容疑者は23日午後1時ごろ、同プール更衣室で「着替えさせ
てあげよう」と女児に声を掛け、水着を腰まで脱がせたところを女児の父親(41)に
見つかった。
0076名も無きマテリアルさん NGNG
>>74-75

Kudaran
Sage de yareyo!
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=995931917
0077名も無きマテリアルさんNGNG
この前、1.5X500mmのステンレス棒を曲げ加工してほしくてハンズに聞いたら
やってないといわれたのですが渋谷・横浜近辺でどこかやっている店ご存じですか。
0078名も無きマテリアルさんNGNG
>>77
そういう類の店じゃなくて、街の鉄工所、板金屋さん
みたいところにお願いしてみると良いと思う。そんなに
料金はかからないはず。(くれぐれも常識を持った態度
で接してね)

渋谷周辺でも歩いて20分くらい離れればあると思う。
10年ほど前には確かにあって、鉄製の棒の加工と溶接を
お願いしたことがある。
007977NGNG
どうもです。
探してみます。
0080無知NGNG
ゴムの物性でムーニー粘度がありますが、この数値は高いと何がどうなって
低いと何がどうなるのでしょう?具体例もあれば教えてください。
0081 NGNG
複合材料について良い入門書があれば教えていただきたいのですが。
0082無知無能01/09/02 10:17ID:BurUKvIE
X線解析の粉末法とディフラクトメーター法について詳しい説明のあるページを
ご存知の方、教えてください。
0083名も無きマテリアルさん01/09/04 02:31ID:04xKDp0g
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
立命の星、これが田中洸人
0084名も無きマテリアルさんNGNG
アルミ板を美しく”つや消し”に磨くのって
どういう方法があるでしょうか?
ぴかぴかにはなるんですが…
ちなみに塗装でごまかしたくないのです。
0085暇な人NGNG
あの〜、科学に疎い者なんですけども、ちょっとお尋ねします。
水って硬いんですか?割ることも、潰すことも出来ませんよね?
例えば中身の入った缶ジュースを潰そうとすると缶が割れる(避ける?)だけですよね、
では、硬いものの中に水を密閉してそれに高圧をかけるとどうなるんでしょうか?
スレ違いだったらすみなせん
0086名も無きマテリアルさんNGNG
http://210.236.188.140:8080/
0087名も無きマテリアルさんNGNG
>>84
陽極酸化(アルマイト)処理じゃダメなの?
状況が判らんから、的外れかも。

>>85
水って硬いか?の質問の答えとはちょっと違うが、
「高圧をかけるとどうなるか」については、
圧力を高くしていっても水のままだけど、5000気圧
を越える頃に固体の氷になります。が答えです。ただし、
この時の氷は普通の氷と結晶の形が異なるので、密度等
の性質が通常の氷とは異なる氷です、実は水はちょっと
特殊な液体で、水以外の通常の液体は、圧力をかけると
すぐに固体になります。
008884NGNG
>>87
すみません、素人なのでそういった機材は
無いのです…板違いかも、、
0089暇な人NGNG
>>87 お答えありがとうございます、水は高圧で氷になるんですか、勉強になりました。
ちなみに、その氷は冷たいんですか?なんか高圧って暑いようなイメージがあるんですけども?
・・・・あ、深海も高圧かな?・・・・どうなんでしょ?(質問ばかりですいません)
0090名も無きマテリアルさんNGNG
>その氷は冷たいんですか?

>>87では温度を変えずに圧力のみ変える話をしました。
よって>>87での水および氷の温度は常に室温、20℃です。
ただし、圧力をかけたまま回りから冷やせばその氷の温度
は下がりますし、逆に暖めれば(暖めすぎると溶けますが)
氷の温度は20℃以上に上がります。

一般に圧力と温度は独立に制御できますので、高圧ならば
高温というわけではありません。
0091暇な人NGNG
>>90 レスありがとございます、20℃の氷ってなんか変な感じですね、高圧ならば
温度が高いと思ってました、ハズカシ(笑
0092名も無きマテリアルさんNGNG
日本金属学会のPRICM4が中止になるって本当ですか?
0093(・∀・ )さん@大学一年生NGNG
材料系の学部の大学一年生です。
この板のお勧めのスレを教えてください。
009484NGNG
自己レスですー
スーパーの台所用品コーナーに
「ナベ磨き専用スポンジ」てのが売ってて、
それで磨いたらかなりいい感じのつや消しに
なりました。では。
0095名も無きマテリアルさんNGNG
>93
あなたが学部でまともに勉強するようになれば、自然にわかります(藁
0096(・∀・ )さん@大学一年生NGNG
>95
なるほど。
0097名も無きマテリアルさんNGNG
CuとSnの低温(100℃程度)で出来るらしい合金の形態を知りたいのですが
参考になるような文献など、ご存知の方いらっしゃいませんか?
0098協力しよう!NGNG
くそガキ共の情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件の犯人を実名で公開しております。
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
0099名も無きマテリアルさんNGNG
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact8/
0100名も無きマテリアルさんNGNG
早耳だねぇ >92
0101「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?NGNG
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
0102名も無きマテリアルさんNGNG
http://210.236.188.140:8080/
0103応用範囲は広いらしい。NGNG
化合物半導体で紫外線レーザーの室温連続発光に成功したそうです。
日刊工業新聞より。
0104nanasiNGNG
>>103
波長は369ナノメートルだろ。
もっと短くなって欲しいな。
0105名も無きマテリアルさんNGNG
↓の”材料分野における今後の課題”についてのレポートがなかなか面白かったです。

http://www.aist.go.jp/www_j/guide/gyoumu/singikai/saigishin/41siryo/bunnyabetu/mate.pdf
0106教えてください!NGNG
材料について初心者でぜんぜんわからないのですが、SiC同士をつなげたいのですがどうすればいいですか?
0107名も無きマテリアルさんNGNG
>>106
つなげるとは原子結合がいるということか、とにかく
くっつければいいのか? 粉をくっつけたいのか、板材
をくっつけたいのか? くっつけた部分についてどの
くらいの強度が欲しいのか? 高温では使用しないのか?
そもそも初心者がどうしてそんなことしなければならない
のか?回りに教えてくれる人はいないのか?

自分の知ってる限りの情報を書かなければ、>>106だけ
じゃ「糊でつければ?」としか答えられんよ。
0108名も無きマテリアルさんNGNG
◆◆◆在日=強制連行なんて大ウソ、ダマされた日本人◆◆◆

1974年の法務省編「在留外国人統計」によれば、在日韓国・朝鮮人の
日本上陸は日本政府が朝鮮人の来日を取締まっていた昭和10年までに
渡来したものが全体の53.7%と、半分以上になる。

昭和11〜15年はまだ民 間の自由募集の期間だし、次の16〜19年の中
でも、国民徴用令による徴集は19年の9月以降のわずか4ヵ月間である
から、単純に計算すると、この期間に徴用されたものは16〜19年間の
1万4514人の12分の1、つまり1210人(全体 の1.46%)に過ぎない
ことになる。

これに、次項「昭和20年9月1日以前」 の679名(0.8%)を加えた
概算1889人(2.3%)ほどが、真に強制連行の名に値する在日朝鮮人
だということになる。かりに「官あっせん」を強制徴用の概念の中に
入れ、官あっせんが行われていた昭和17年2月〜19年8月来日者の推計
数を全部加えても、約1万1300人余(14%)にすぎない。

この推定は、昭和16〜19年間の月間 来日数を均等として考えたもの
であるが、実際には、関釜連絡船の運航は終戦が近くなるにつれ次第に
困難になりつつあったから、19年後半の来日徴用者も減少している
はずである。

すなわち、どんなに強制連行の概念を広く解釈しても、10%を大きく
超えることは決して有り得ないのである。
0109名も無きマテリアルさんNGNG
アルミ合金のサブグレインを工学的に観察したいんですが、
鏡面研磨したあとエッチングするための最適な薬品ってなんでしょう?
30〜40μmの結晶粒中に存在するサブグレインの分布を観察するのが目的です。
よろしくお願いします。
0110名も無きマテリアルさんNGNG
多層膜材料について研究してる人いませんか??

おすすめの本とかあったら教えてほしいんですけど
0111名も無きマテリアルさんNGNG
破壊靭性ってなに〜???
0112名も無きマテリアルさんNGNG
>>111
言葉だけで説明するのは難しいので,詳しくは破壊力学の教科書をどうぞ.
一言で説明するなら,靭性値が低い材料は脆く靭性値が高い材料はねばい.
0113名も無きマテリアルさんNGNG
アスベストを電気炉の断熱材に使用してるんですけど
健康にどのぐらい危険か教えてください。
0114名も無きマテリアルさんNGNG
プレーナトランジスタってどうやって作るの?
0115名無し獣NGNG
今日の日刊工業新聞より。
球状半導体太陽電池開発。
16%級変換効率でコストは従来の数分の一。
02年後半には実用化。
0116名も無きマテリアルさんNGNG
>113
あなたを含めまわりの人も死ぬよ・・・
っつうかアスベストの断熱材って使用禁止だと思うけど、
業務で使用してるんなら、死ぬ前に、お縄になると思うが。
0117113NGNG
>>116
危険なんだけどさ、小学校の理科で使った石綿も
アスベストなんだよね。
0118名も無きマテリアルさんNGNG
>117(=113)
うん、知ってるよ。
だから今は使用禁止になってるだろ。
そこまで知ってるなら、何で未だに使ってるの?
事業者なら捕まるんでないかい?
0119名も無きマテリアルさんNGNG
>石綿
建材としての使用が規制されてるだけでしょ。
0120名も無きマテリアルさんNGNG
すまん、シッタカしてた。
吹きつけ塗装以外は禁止になってないみたいね。
信じられない、なんてこったい。

>113
今使っている人はもう手遅れだろうけど、新しく来る人
のことを考えれば使わないで、適当な処分をする事を勧
めるけど。10-30年後の肺ガン、内皮腫のリスクを大幅
に高めるみたいから。
0121マテリアルガールNGNG
既出かも知れませんが、
最近腕時計に使われるようになったアクリルガラスって
どういうものなのでしょうか?
私の腕時計のガラスがそうなのですが、
傷が付きにくいですが、透明感がいまいちのような気がします。
0122名も無きマテリアルさんNGNG
>121
どういうものと言われても困るが、単なるアクリル板だけど。
0123名も無きマテリアルさんNGNG
>>121
プラスティックの板だぴょ〜ん
0124金属系材料屋NGNG
プラス地区ってメチャ傷つくやん
0125名も無きマテリアルさんNGNG
常温で固まる導電性接着剤ってありますか?
今、はんだが使えない場所(高温不可)での導線接着を
試みているんですが、やっぱりシールで貼り付けるっていうのは
ムリみたいで。
できれば市販品を教えてください。
0126名も無きマテリアルさんNGNG
>>125
カシメちゃ駄目か?
0127名も無きマテリアルさんNGNG
ドータイトとか。
0128125NGNG
>>127
ありがとうございました。
無事解決しました。
ドータイトをGoogle検索
→ttp://member.nifty.ne.jp/mstart/dream/oyaB03.htmlを発見!
0129名も無きマテリアルさんNGNG
カーボンペースト、カーボンシールかな。>よく使う導電性の接着

電子顕微鏡屋さんとか、EPMA屋が詳しいんじゃないかなぁ。
>その手の接着剤
0130名も無きマテリアルさんNGNG
しかし、ドータイトもその他カーボンペーストも
接着という程強く結びつけるわけじゃないからね・・。
>>126の言うようにカシメるか、ボルト締めが良いような・・。
0131名も無きマテリアルさんNGNG
>124
何が言いたい?
ガラスに似てるからガラスって名前がついてるだけだよ。
大戦中の戦闘機のコックピットに使われてた透明樹脂だよ。
(ただし、最近のはひょっとしたら何かコーティングして
あるかもしれないが、その辺りは知らん。)
0132名も無きマテリアルさんNGNG
質問:ダイヤモンドって何で割れやすいの?
0133名も無きマテリアルさんNGNG
硬度が高い分逆に劈開しやすいとか?
0134名も無きマテリアルさんNGNG
質問:この板って一番寂れてるんですか。理由も教えてください。
0135名も無きマテリアルさんNGNG
ダイヤモンドの劈開っていう現象を教えて欲しいです。
当方、土木屋なので分子や電子の知識は教養課程程度しか持ち合わせて
いませんので、そんな人にも判るように教えてくれたら嬉しいです。

共有結合に方向性があるから・・・というような理解をして
いるのですが・・・。
0136名も無きマテリアルさんNGNG
劈開はダイヤモンドに限ったことではないので劈開について説明します.
脆い材料というのは塑性変形(永久変形)をする前に劈開してしまいます.
劈開というのは,チョークをぽきっと割るようにある面ですぱっと割れることです.

ダイヤモンドの劈開のどのような現象を知りたいのでしょうか.
なぜ,ダイヤモンドでは劈開がおこるのかと言うことですかね.
0137136NGNG
>>135>>132と同じ方ですか?
0138132=135NGNG
>なぜ,ダイヤモンドでは劈開がおこるのかと言うことですかね.
そう、それです。
他の鉱石とかなら規則的に弱い結合もあるだろうなって気はするんですが、
すべての結合が共有結合の場合はどういうシステムで劈開が起こるのか?
ということに興味が湧いたわけであります。

弱い方向があると言っても具体的にどの角度かとか判らないですし。
0139名も無きマテリアルさんNGNG
136にも書きましたが,劈開とは特別なことではなく.いろいろな結晶で
生じます.鉱物のことは詳しく知らないので,ダイヤモンド型結晶について
はなします.変形しにくいものは劈開しやすい性質を持ちます.ダイヤモンド結晶は
共有結合しているので,変形しにくく,力を増していくと(金属ならば変形するのですが)
ダイヤモンドの永久変改開始応力よりも先に破壊応力に達してしまい
劈開が起こります.

どの方向で割れやすいかというと結晶学的には{111}面で割れやすいと思います.
これは,この面が表面を作るためのエネルギーが一番低いからです.
0140名も無きマテリアルさんNGNG
↑上の表面エネルギーがダイヤモンドで{111}面が一番表面エネルギーが
小さいかどうかは未確認です.ごめんなさい.
最後の一文は無視してください.

共有結合結晶でも色んな方向から原子を無理矢理引き離すときに一番
簡単にできる面があるはずで,そこが劈開面になります.
0141名も無きマテリアルさんNGNG
>>139
永久変改開始応力→永久変形開始

何度もスマソ
0142132=135NGNG
>共有結合結晶でも色んな方向から原子を無理矢理引き離すときに一番
>簡単にできる面があるはずで,そこが劈開面になります.

そうなんですね。ダイヤモンドの炭素原子は109.5度の角度で四方に
共有結合してますが、この構造で、どの方向からの力(剪断応力?)
に弱いですかね?

あと{111}面ってのは何ですか?
0143名も無きマテリアルさんNGNG
>>142
「ミラー指数」で検索。
0144名も無きマテリアルさんNGNG
どの結合になるかは,絵を使わないと説明出ません.

ダイヤモンド型のユニットセルを検索で調べてきて,それを{111}方向から
見てみてください.
{111}方向は>>143がいってるようにミラー指数で検索したら調べられると
思いますが,ユニットセル(単位格子)で見れば,立方体の対角線の方向です.

ダイヤモンド構造の単位格子を対角線の方向から見たとき見ている方向に
垂直な面でダイヤモンドは劈開するはずです.
0145名も無きマテリアルさんNGNG
すみません。この科学手品のタネ明かしを教えて下さい。

ゴムシートの上の1円玉が、指でおすとゴムシートを通りぬけてビンの中に落ちてしまいます。
http://www.gakushu.net/magic/0112b/index.html
0146145NGNG
ゴムシートなんてどこの家庭にでもあるものでは無い
と思うかもしれませんが
コンドームで代用してみて下さい。
本当に通り抜けてしまうんです。
0147名も無きマテリアルさんNGNG
>>145
「通り抜けてしまうんです」ってできるってことじゃないの?
やってみたんでしょ?
ならきく必要ないじゃん。

一円玉は最初からシートの上に乗ってるってことでしょ?
0148名も無きマテリアルさんNGNG
ホウ酸水を貯蔵するタンクを探しています。溶液温は70度ぐらいで保温しますが
ホウ酸水の貯蔵タンクに使えない金属材料があれば教えてください
0149名も無きマテリアルさんNGNG
>>145は宣伝ですか?
有料サイトの宣伝されても
そんな誰でもわかるようなネタで
入会する人いないと思うけど
0150STO/Pt/MgONGNG
高誘電体と強誘電体のちがいについて教えて欲しいのですが。
お願いします。
0151SCEDNGNG
高誘電体にはっきりとした定義があるのかどうかは知らないのですが、
誘電率の大きなものを指して称している様です。電子分極だけでなく
イオン分極の寄与も大きいものです。
一方、強誘電体は「自発分極をもち、かつ分極反転可能なもの」と
して定義されています。P−Eヒステリシスで比べてみれば、その
傾き(誘電率)が大きなものであってもヒステリシスが開いていな
ければ、つまり自発分極(あるいは残留分極)がnon zeroでなければ
強誘電体とは言えません。ただ、BSTなどで強誘電体の組成領域
のものであっても(その用途から)高誘電体と呼んでしまうことも
ままあるかと思われます。
0152名も無きマテリアルさんNGNG
>>149
ヒントちょ〜だいな。
まじ分からん。
0153GOです!NGNG
質問です。
シリコン系で欠陥密度の求めかたで、
キャリア生成ルートと光強度が比例しているというのは
どういうことですか?
キャリア生成ルートの求めかたを教えてください。
お願いします。
0154だれか〜NGNG
質問です。
高分子材料の応力ー塑性ひずみ曲線の実験式
σ=78.67tanh(31.78*x)を
σ=c(a+εp)**nの形に直す、というかこの式に近似したいのですが
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0155名も無きマテリアルさんNGNG
ガレージキットを小規模に依託販売して副収入を得ている者です。
ガレージキットの素材であるプラキャスト(無発泡ウレタン樹脂)
の強度を増すためにグラスファイバーを混入してみようと思って
います。プラスチックを強化する場合に使用されるグラスファイバー
は繊維の長さがどのくらいのものが使われているんでしょうか。
短すぎると強化の効果が少なくなり、長すぎると細部に入って
いかないような気がするんですが。
0156あっくんNGNG
ポリプロピレンのケースを黒く塗りたいのですが、どんな塗料を使うといいでしょうか?

タイソーで売っていたケースにCD-Rを保管したいのです。
0157名も無きマテリアルさんNGNG
2ちゃんねるガイドには
【材料・物性・鉱物】になってるけど
板名には鉱物入ってないから
今まで気がつかなかった。
鉱物学でお引越ししてきますので
材料物性板の皆様、よろしくお願いします。
0158名も無きマテリアルさんNGNG
>>157
Welcome!
0159名も無きマテリアルさんNGNG
Siは太陽電池の材料にはなるが半導体レーザーには使えない理由はという問題で。
Siは間接遷移半導体であり、価電子帯の極大値と伝導体の極小値とのkが異なる。
この場合電子が遷移する際、格子振動によるフォノンのやりとりなどがないと
運動量保存則が満たされず、電子は価電子帯から伝導体には遷移できないから。

頭悪いながらも図書館で調べて↑を得たんですけど、よく理解できないんですけど・・・。
バカでも理解できるように、分かりやすく教えて貰えないでしょうか?
0160159NGNG
↑の
電子が遷移される際〜・・・・・・から。
がよく分からないです。
0161名も無きマテリアルさんNGNG
V−X
0162地学屋CNGNG
初めまして。話の腰を折ってすみません。
理系一般板においてただ今、地学板(仮)設置要請スレが立っております。
『なぜ地学掲示板が無い…(地学を語るっスレッド)』
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=1005801052

一見この板とは関係ないように見えますが、実は地学分野の地質分野の中に
鉱物分野があって、鉱物に関する話題はここで扱おうと思ってます。
そこで材料・物性板との住み分けが問題になると思うのですが、どうしましょう?
個人的には、自然鉱物(天然石英やキンバーライト産出のダイヤモンド)は地学板(仮)、
合成・人造鉱物(合成ダイヤとかガラスとか…)は、材料・物性板って感じにして、
どちらかよく分からない話題はあえて無理にカテゴリー分けしない、って感じにしたいのですが。

議論はここではなく、できれば上記スレに来て意見を言っていただきたいです。
では、ご意見お待ちしていますデス。
0163名も無きマテリアルさん NGNG
これが質問スレだよねage
0164困ったちゃんNGNG
すみませんが、教えて頂きたい事が2点ほどあります。

「砂鉄」と「鉄粉」を個人に販売してくれるような所はありますか?

業者ではないので500グラムほど、欲しいのですが…
0165名も無きマテリアルさんNGNG
>164
東急ハンズ池袋店に売ってたの見ました。一週間ほど前ですが。
0166困ったちゃんNGNG
感謝感謝です。
早速かってきます。
有り難う御座いました。

>>165
0167名も無きマテリアルさんNGNG
アメリカの大学に鉄鋼材料を勉強しに行きたいのですが、
どこの大学がお勧めでしょうか?
今のところ、ノースウエスタン大学を考えてますが、
他にもっと鉄鋼に力を入れているいい大学ありますか?
0168             NGNG
c
0169【宣伝】NGNG
失礼いたします。おじゃまして申し訳ないですが宣伝させて下さい。

(理系全般板)なぜ地学掲示板が無い…(地学を語るっスレッド)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005801052/422

上記スレッドにおいて、地球科学系新板設立に関する投票を行っています。
主旨に賛同いただける方、興味のある方、お手数ですがよろしければ投票にご参加下さい。
よろしくお願いいたします。
0170名も無きマテリアルさんNGNG
水素ー窒素の混合ガスをフォーミングガスっていいますよね?
なんでフォーミングっていうのか言葉の由来がわかりません。
どなたか教えてたも
0171名も無きマテリアルさんNGNG
>>167
どういう立場で行くかによると思うんだが、undergrad.
コースマスター以外なら、大学でなく指導教授で選べば
いいんじゃないかと思うけど。undergrad.コースマスター
ならゴメン知らない。

>>170
form - 構成する、結成する、組成するじゃないの?
0172167NGNG
>171
アドバイスありがとうございました。
0173名も無きマテリアルさんNGNG
気のせいか、最近人が増えたような。
0174名も無きマテリアルさんNGNG
なぁ、そろそろここの看板ロゴ決めねぇか?
それ用のスレ立てようと思ったが「スレッド立てすぎです」って
言われちまった
0175名も無きマテリアルさん NGNG
>>167
171だけど、ひょっとしてJFEグループじゃない方に
勤めてる方?
0176167NGNG
>175
そうですが。
何か教えて頂けるんですか?
0177名も無きマテリアルさんNGNG
>176(=167)
いいや、ひょっとして知っている人かと思ったんで。
>>171で書いたことで全てです。
コースマスターになるのかな、大学というか2年間の
内に開講される授業およびその担当教授で選ぶのが
良いんではないでしょうか。他の方から良い情報が得
られる事をお祈りします。あまり関係無いのでsageます。
0178名も無きマテリアルさんNGNG
水素-不活性ガス混合ガスの名前ですけど
>170
何を構成する、組成する、結成する なんでしょうか?
0179kelleyNGNG
kelleyの方程式(熱容量算出)に関する文献、ネット上に落ちてないでしょうか?
0180                      NGNG
壁についたテープの糊の跡を落とすにはどうすればいいでしょう?
除光液
マジックリン
お湯
なんかで試してしましたが、ダメでした。
除光液にいたっては壁の塗装まで落ちてしまう始末です。
化学的(?)にいい方法を教えてください。
テープはセロハンテープじゃなくて、梱包の時に使うようなヤツです。
0181親切な人NGNG

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19193423

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
0182名も無きマテリアルさんNGNG
コンビナトリアル技術について、みなさんはどうお考えですか?

参考url
http://oxide.rlem.titech.ac.jp/combi/G1_kawasaki/
0183名も無きマテリアルさんNGNG
↑過去ログくらい見れ
「コンビナトリアルケミストリーってどうよ?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/material/993128393
0184名も無きマテリアルさんNGNG
ネットナンパ必勝法を格安販売中!


出会いを求める男性へ!!


http://chevy.sites.cc/
0185名も無きマテリアルさんNGNG
金属材料別の疲労強度(S−N曲線)や、弾性係数、引張強度など
が記載されてある、書籍ってないでしょうか?
正月中に購入しなければなりません。
0186名も無きマテリアルさんNGNG
>>185
一般的な材料強度学の教科書はどう?
0187名も無きマテリアルさんNGNG
SUS304の疲れ限度を教えてください
また、どの書籍をみればよいのでしょうか
0188名も無きマテリアルさんNGNG
スレ立てるまでも無い質問はここage
0189名も無きマテリアルさんNGNG
age
0190菜々子NGNG
はじめまして。
学校の地学の授業で鉱石の標本を見て、石にはまってしまいました。
自分でも鉱石や化石の標本を集めたいと思っているのですが、
「ここは押さえとけ!」「ここは知らないとモグリ」というような
ショップがあったら教えてください(ぺこり)
できれば、ネットのショップだと嬉しいです…。

>>162で紹介されていた地学のスレッドにも行ってみたのですが、
なんだか殺気(?)だっていて怖かったのでこちらに書きました。
スレッド違いだったらごめんなさい。&正しいところに導いてください。
よろしくおねがいします。
0191名も無きマテリアルさんNGNG
Siウエハー同士をくっつけるのにはどのようのな加工をすれば
よいのでしょうか?(接着剤または加工方法)

8インチの基板の上に4インチを乗せて運びたいのです。
そのため4インチ基板を固定するガイドをつくり、
8インチ基板に接着しようと思っています。

半導体用真空成膜装置でつかうので、ガス放出がなく
450Cぐらいまで、耐えるものがほしいのです。

どなたかわかるかた、教えてください。
0192名も無きマテリアルさんNGNG
>>190
趣味板逝ってみれ

「水晶&石ヲタ集まれ!!」化石は別スレあったかもしれん。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/970418839/
0193菜々子NGNG
>>192さん
レスをつけてくださりどうもありがとうございました。
紹介してくださったスレッドはレスがたくさん付いていて読みごたえが
ありそうです。
早速これから読んでみたいと思います。
ほんとうにどうもありがとうございました。
0194亀レス。NGNG
>>187
強度設計データブック(裳華房)にちびっとグラフが。
これでだめなら、日刊工業新聞社あたりが出してる
ステンレス鋼データブック(だったと思う。)あたりか。
(手元に無いので確認できん。)

つうか、お客様サービスセンターに電話すれ。
0195菜々子NGNG
>>190で鉱石を扱っているお店のことを尋ねた者です。
趣味板へのご誘導どうもありがとうございました。
合間合間に読んでいき、やっと今日全部(新スレッドも)読み終わりました。
私は石の名前などの知識がまだまだ乏しく、分からないことも多かったのですが、
それでもたくさん得るものがありました。どうもありがとうございました。

ここの板の名前は「材料・物性・鉱物」なので、石の話題があってもいいのにな。
ここの板も分からない言葉だらけだけど、大学に入れたら役立つと思うので
これからも見ていきたいと思います。
0196192NGNG
お礼ならsageでやらんでくれage
「鉱物」の話しはこの板にもっとあってもいいんだけど
趣味系の人は趣味板逝くし、地学系の人は理系全般に逝く
から、あんましこの板ではないね。おもしろいんだけどね。
0197名も無きマテリアルさんNGNG
すみません、質問です。
よく、漬物のパックから汁が漏れて無くても、
匂いが漏れてるのは、何でですか?
漬物屋の前を通るたびに不思議に思います。
0198名も無きマテリアルさんNGNG
>>197
匂いの粒子の方が汁の粒子より小さいからでしょ?
で、パックの樹脂の分子間の隙間の大きさがその間の大きさ。

通気性はあるけど雨を通さないって雨合羽と一緒でしょ。
0199MZNGNG
アクリル樹脂について教えて下さい
よく植物などを樹脂で固めた物がありますが、あれは
2液混合で使う物ですか?また入手方法も教えて下さい
どうぞお願いします
0200名も無きマテリアルさんNGNG
>>199
あれ、俺も知りたかったんだ。
硬化時の熱なんとかしないとうまくいかないよね?
前にアクリルやエポキシ系の樹脂でやってみたことあるけど、
花は色抜けちゃうし、虫にいたっては硬化時の収縮に耐えられなくて
ぐちゃぐちゃ。
どうやってるんだろう?
冷却しながら固めたらうまくいくのかな?
0201MZNGNG
ageっと
>>200そうだよね 何かうまい方法ないかな
エポキシは使った事あるんだけどアクリルは
液体樹脂のものは見つけることも出来ない
いったいどこにあるんだろ
0202名も無きマテリアルさんNGNG
>>201
マルトーってところのカタログ見たら
アクリル・ワンって言うアクリル系の
一液性可視光硬化タイプの樹脂があった。
可視光照射器で固めるみたい。
硬化温度は低いのではMAX60度。。

樹脂は電顕関連のカタログに
結構のってる。
0203200NGNG
電顕のカタログだと結局電顕で見る試料用だから、
生体試料向きじゃない気が…
っていうか俺が試したのもそのたぐいの樹脂だからさ。

60℃でもどうなんだろう?
さすがに遊びのために資材購入できるようなご時世じゃないので
試すチャンスなさそうだな。
0204名も無きマテリアルさんNGNG
金属材料系の院卒で、家電系に就職している人いませんか〜?
どんな仕事しているかしりたいです。
当方就職活動中です。
0205地球科学板よりNGNG
>>162>>169で検討中だった地球科学板が新設されました。

http://kaba.2ch.net/earth/index.html

興味のある方はぜひお立ち寄りください
0206名も無きマテリアルさんNGNG
>>203
たしかに…。
生態試料の電顕試料作成には
固定、脱水、包埋にかなりのノウハウがいるらしい。
無機材料と同じには考えられないか。

当方、生態材料については知識ゼロ、スマソ。
0207メールを読めば1,250円をくれました!!NGNG
限定100名様

1ヶ月で1通のメールが届きます(登録メールアドレスに)
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)

わが国のサイトでもメール1通を確認すれば1〜5(円)
を貰いますが、Net先進国アメリカでは10ドルを貰います。
(広告業界はここまできている証拠です。)

このサイトはアメリカUSAのサイトで、
2002年現在日本ではほとんど加入者がいない状態です。
もう世界的に(アメリカ、韓国等で200万人以上の会員が
加入済みで実績有り)

http://www.MintMail.com/?m=1941971
このURLをクリックして入力すれば登録完了です。
0208MZNGNG
ありがとうございます アクリルも奥が深い
簡単じゃないんですね 検索でも探し続けてますが
全然出てきません こりゃ気長な旅になりそうです
0209名も無きマテリアルさんNGNG
>>207
いいこと教えてくれてありがとう!
?m=1941971
↑この部分消してアクセスして登録するよ! (プ
0210鉄の月NGNG
すみません、教えて下さい
生分解樹脂をつかって、バインダー(ファイル)等は
成形できるのでしょうか?
またできるとしたら、どの企業で開発していますか?
0211200・203NGNG
>>208
わかったら教えてね。
俺も調べてみるけど
0212名も無きマテリアルさんNGNG
      , -―- 、
   /了 l__〕      〈]  こう?
    7| K ノノノ ))))〉
    l」 |」(l|(. .i! i!. ||  
    | |ゝリ. ~ .lフ/リ   ,-、 シュコ
     | | /^    ' ヽ  (⌒ヾ,-、シュコッ
.    l l | / /i ゚   ゚l. ヽ/.っ .\゛
     !リl/ /. |   |\__Χ.ヾ
.     _/ /. /   ' |    ̄
.    ξ_ノ. (  ヽiノ.\  
         \   \. \
        ,ノ⌒.丶  )  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0213名も無きマテリアルさんNGNG
      , -―- 、  ρ
   /了 l__〕      〈] ρ
    7| K ノノノ ))))〉 ふぇ?
    l」 |」(l|ィ .i!,,,i!,,.||   
    | |ゝリ. ~ σ/リ 。 ,-、 シュッ
     | | /^    ' ヽ  (⌒ヾ,-、シュッ
.    l l | / /i ゚   ゚l. ヽ/.っ .\゛
     !リl/ /. |   |\__Χ.\
                ̄
0214名も無きマテリアルさんNGNG
      , -―- 、  !!
   /了 l__〕      〈]     
    7| K ノメノ ))))〉
    l」 |」(l|(. .iυζ|| 。 ビュ 
    | |ゝリ. ~ τ/!ヾ、.__ビューッ  
     | | /^    ' ヽ  (⌒ヽ)
.    l l | / /i ゚   ゚l. ヽ/っ ' .\
     !リl/ /. |   |\__ノ \


0215MZNGNG
>>211
了解!!
0216名も無きマテリアルさんNGNG
この問題教えてください!

一般に鋳鉄は十分に徐々に冷却すると黒鉛が(  )中に発達した
にねずみ鋳鉄になるがこれと同じ成分でも急冷するとFe3Cが(  )
中に存在する(  )になる。
高級鋳鉄は炭素量を共晶点以下に下げ黒鉛の量を少なくし、黒鉛の長さ
を小さく(  )にするとともに、地をパーライト組織にしたものである。

回答群
チルド鋳鉄、パーライト組織、鉄、バラ状、ねずみ鋳鉄、黒鉛、炭素量、Fe3C

よろしくお願いします!!
0217名も無きマテリアルさんNGNG
つまらない質問でスマソが、電気・電子のネタはここの板でOKですか?
0218200・203NGNG
>>211
検索で、子供向けの実験やってるようなサークル見つけて、
生体標本の樹脂封入なんかもやってたみたいだからメールしてきいてみたんだけど、

(株)志賀昆虫普及社 
No.  品目        (カタログ価格)
477 樹脂封入セット     3,900

ってキットがあるみたい。ここに問い合わせれば樹脂の種類とか教えてくれるかな?
まだそこまではしてないんだけど・・・。
ちなみに硬化剤使うタイプみたいだね。

試料の調整も割と重要で、
花なんかは事前に木綿用の染料で染色したりとかしないと
やっぱり色は抜けちゃうみたい。
蝶に至ってはモノマー(ってなに?)を塗布しておくといいとか、
結構奥が深いモノらしい。

もっと詳しい説明もらったんだけど、とりあえずこのぐらいで。
0219ニッケルNGNG
ニッケル合金って良くきくけど鉄とかアルミに比べてどういうメリットあるの?
腐食に強いのでしょうか。

またそこら辺のこと書いてある本あったら紹介してください。頼みます。


0220名も無きマテリアルさんNGNG
>>217
OKだと思うけど、人も少ないし、機械・工学板の方が
良いかも・・・。電気・電子でも材料に近い話しなら
ここでも良いんじゃないですか。

>>219
耐食性に優れる、耐熱性に優れる・・・等など。
一般的な事が知りたいんだったら非鉄金属の教科書
的な本を見れば良いんでない?(大手書店か
大学図書館でパラパラ数冊見てみれば?)
0221名も無きマテリアルさんNGNG
すいません、質問なんですが、基礎構造物って、具体的に
どんなもののことなんでしょうか?土木に関するテストがあるんですが、
お願いします。
0222名も無きマテリアルさんNGNG
すいません 食品の異物混入で プラスチックらしきものの鑑定を
頼まれたんですけど 調べてもどれに該当するかイマイチわかりま
せん 下記の範囲でどこまでわかるでしょうか??
ちなみに 素人が鑑定するなって言う突っ込みは言われる前に自分
自身でやっときます(取引先の企業がお得意さんで 鑑定料タダを
いいことにしょーもない依頼をいっぱい持ってくるんです…涙)

外見:無色透明 厚さ約1mm 大きさは数mm程度
比重:水に浮くので1以下
燃焼試験:火を近づけると燃え 火から離すと1秒ほど燃えつづけ
     消える 火の色は中心部が黄色 先端部は緑色

先方は「ディスプレイとかに使われるアクリルちゃうか?」って言う
んですけど アクリルは水に浮かないみたいだし……

よろしくお願いいたします  
0223名も無きマテリアルさんNGNG
>>221
土木・建築板の方が良いような気が・・・。
0224名も無きマテリアルさんNGNG
>>222
FT-IRとかはダメでしょうか?
素人意見ですが。
0225名も無きマテリアルさんNGNG
>>224
そんな装置あるんなら燃やしてみたりしないでしょ?(笑)
だいいち数ミリのサンプル燃やしちゃったりして残ってるのかな?
いくら見た目樹脂だからって水につけるのもどうかと…
0226名も無きマテリアルさんNGNG
CrAlのX相についてなんか知っている方おられましたら、教えてください。
お願いします。
0227名も無きマテリアルさんNGNG
>>226
なんかって何だよ。自分の知っている事くらい書けよ。
Al-15at%くらいに存在する中間相で、多分準安定相
じゃないかな。Zrの高圧相であるω相と同じ構造っぽい
が安定相であるAlCr2の規則化相に基づいた構造らしい。
よくわからん。
0228名も無きマテリアルさんNGNG
>>224
>>225
DQNな質問にお答えいただきありがとうございます
FT-IRなんて機械はもちろん会社にはありません 卒業した大学
にならありますけど わざわざ持っていって測定する気も…
一応サンプルはわずかに残ってるんですけどね

水につけたのは食品の関連上 砂糖の塊である可能性が捨てきれ
なかったためなんです(見たらわかるやろ! とお思いでしょう
が…) 要するにろくな調べ方はしてないってことですね(汗)
0229228NGNG
名乗るの忘れてた >>228=>>222です
0230XNGNG
★お小遣い稼ぎ★
簡単・安全
在宅ワーク可能!!
興味のある方は下記へGO!!
http://members.aol.com/hnworld/
0231たろNGNG
ローレンツ型のスペクトルって何?
0232名も無きマテリアルさんNGNG
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:81300人 発行日:2002/01/15

どもども、ひろゆきですー。
昨日は警察庁からの偽メールに取り乱しちゃいましたですー。
いやあ、今考えるとちょっぴり恥ずかしいですー。
よーく考えてみると、おいらも以前に「ネタ」と称して”閉鎖騒動”なんか起こしてたんですよねー。
その時のコメントはこんな感じでしたあ、、、↓

>そして、今回のオークションネタは、ネタのわかる人たちへの最後の花向けと、
>ネタのわからない人たちを笑う最後の悪趣味な冗談だったわけです。

まったく、おいらってば自分のことは棚に上げて、なにを言ってるんでしょうねぇ、、、
どうもおいらは自分に甘く他人に厳しいというか、自分の言動と他人の言動を相対的にみる能力が著しく欠落しているようなんですー。
ひょっとしたら、こういうところで「人格障害者」なんて言われちゃうんですかねぇ、、、
警察庁にはあんな高飛車で脅迫めいたメールを送りつけてしまったし、恥の上塗りですー。。。

でもみんなは、そういうとこも含めておいらのこと好きなんだよね?
まさかこんなことで愛想尽かしたりしないよね?
これからも応援してちょ!

んじゃ!
0233名も無きマテリアルさんNGNG
フォトルミネッセンスって簡単にいうとどういうことなんでしょうか?
0234名も無きマテリアルさんNGNG
材料に励起光を入射した時に出てくる発光のこと。
バンド構造等の材料の内部情報が得られる

・・・って教科書読めや or googleすれ。
0235名も無きマテリアルさんNGNG
たとえば円管,角管,六角管などを軸方向に圧縮した時
半径方向の拘束力が一番強いのは,円管ですよね?
0236名も無きマテリアルさんNGNG
ステンレス(SUS304)の耐力は,205N/mm2,引張強さは520N/mm2
そして軟鋼の耐力は,216N/mm2,引張強さは373N/mm2ですが
どっちが強いって言っていいんですか??
0237名も無きマテリアルさんNGNG

その言葉を使う状況によって変わるだろ。
っつうかその数字合ってる?
0238名も無きマテリアルさんNGNG
236です.たぶん,合ってると思います・・.
もしあってるとして,それから
その二つで,中空のサイコロを作って,それを
圧縮した時,先に潰れるのは,耐力の弱いSUSですよね?
0239名も無きマテリアルさんNGNG
あのですね,真面目に質問なんですが
ローションて,手近な材料で作れないもんですか?
AVなんかでよく出てくるヌルヌルの液体です。
ええ,なんか買うと高いんで…。
0240名も無きマテリアルさんNGNG
>239
化学板にそれ専門のスレあったぞ、そこ逝けば。
0241名も無きマテリアルさんNGNG
教えてください。
鉄とアルミと銅とではインピーダンスはどういう順番になりますか?
0242名も無きマテリアルさんNGNG
アルミ、鉄、銅
0243241NGNG
>>242
ありがとうございます。
アルミが一番低いってことですよね?
0244239NGNG
H用のローションの作り方を教えてください。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1010140940/l50

ここですね。有難うございますです。
0245名も無きマテリアルさんNGNG
「Alloy182」って合金の元素成分教えてください。
Ni基合金で溶接金属として使用されるって事はわかっているけど。
手持ちの文献や書籍にも無いし、ネットでの検索にもかからないので。
お願いします。
0246名も無きマテリアルさんNGNG
>>245
おぃおぃ調べたら3分で出てきたぞ。
カーボンが0.03wt%, マンガンが6.5wt%・・・・。
ガンバレ!
0247名も無きマテリアルさんNGNG
>>246
245です。
書き込んでからも検索してたけどまだ見つかりません。
調べ方が根本的に悪いのでしょうか? yahooとかじゃダメ?
もしよかったら検索できたホムペ教えてください。
0248名も無きマテリアルさんNGNG
>>247
http://www.google.com
0249名も無きマテリアルさんNGNG
>>247
再び245です。まだ検索できてません。
googleでもダメでした。(片っ端からキーワード入れたのに・・・)
3分どころか3時間かかったけど、ダメでした。
インコネル182は出てきたけど、これのこと?
たしかインコネルは登録商標だったからか。
もし支障がなければ、
246のホムぺのアドレス、もしくはどこのページかを教えてください。
0250名も無きマテリアルさんNGNG
物性値について質問です.
鉛の降伏応力と,高速度鋼のヤング率を知りたいです.
手持ちの資料には載ってなく,Web検索でも調べ方が悪いのかHitしてくれません.
よろしくお願いします.
0251名も無きマテリアルさんNGNG
>>249
よく分からんが,Alloy182でなくてAlloy 182と半角空けてみたら
いっぱい出てきたぞ。
0252名も無きマテリアルさんNGNG
>>249
246(=248)だけど、見つかった?ひとつじゃなくていっぱい
あったよ。当然英語のページで見てるんだよね。>>251みた
いに一文字空けるのは言わずもがなで、それ以外に言葉を絞
らなきゃいけないんじゃない。自分で努力したことは後々
まで忘れないからガンバレ♪
0253名も無きマテリアルさんNGNG
あるたびすたでも使え。
0254 NGNG
ねえねえ、
最近さ、いろんな自治体がゴミ焼却炉に焼却灰溶融施設を作ってるじゃん?
要は埋め立てなくちゃならない厄介な焼却灰をスラグ化して路盤材なんかに使おう!ってこと。
でもさ、スラグって余ってるんだよね。
鉄鋼業界じゃスラグ処理に頭抱えてるしさ、
路盤材としても適当かどうかと言うと……問題はあるわけで。

すげ〜無駄なことだと思わない?
0255名も無きマテリアルさんNGNG
>>246,248,251,253
245=247=249です。
なんとか見つかりました。ありがとうございました。
やっぱり半角スペースがポイントでした。
でも、こういう規格って数値に幅があるし、商標が絡むし,
規格自体もたくさんあるし(〜相当とか言われても・・・)
ややこしいですね。
本当に助かりました。ありがとうございました。
0256名も無きマテリアルさんNGNG
>254
無駄じゃなくするには付加価値をつけるしかないね。
並の強化セラミックスより硬い。
タングステンより高融点。
リチウムより軽い。
常温で超伝導を起こす。
んで、原料はゴミだけ。
0257名も無きマテリアルさんNGNG
その施設は神だな
0258名も無きマテリアルさんNGNG
材料力学を勉強していていま真直ばりのたわみについてやってるんですが
難しいです、問題集がないので問題を出してくれませんか?
片持ちはりの自由端に集中荷重をうけているときの
たわみをもとめる問題をください
0259名も無きマテリアルさんNGNG
どなたかヒュームロザリーの法則についてご教授ください。
これって互いの原子半径が近く、結晶格子型が同じ場合、固溶体を作りやすく
電気陰性度差に開きがある場合は金属間化合物を作りやすいというように
自分では解釈したんですが正しいのでしょうか?
また金属間化合物と中間相は似たようなものと考えてよろしいのでしょうか?
0260名も無きマテリアルさんNGNG
>>259
正しくありません。ヒューム・ロザリーの条件を満たしていない
(例えば電気陰性度に開きがある)場合は固溶体を形成しにくい
と言う事を示しているだけで、相分離する場合もあるし、金属間
化合物を形成する場合もあります。また、ヒュームロザリーの
経験則の話しをしている限りは、金属間化合物も中間相も同じ
意味です。

余談ですが、電気陰性度ではなく、価電子数がある一定値になる
と、電子的な安定性から、ある構造の金属間化合物が形成されや
すくなり、このような金属間化合物をヒュームロザリー型化合物
と呼びます。

・・・って、本見れば載ってない?
0261名も無きマテリアルさんNGNG
はがれにくい(導電)銀ペーストで、お奨めあります?
できれば溶剤も
0262名も無きマテリアルさんNGNG
金属を取り出す過程は「製錬」ですけど、合金を作る過程ってなんて言うんでしょう?
0263794NGNG
どんなにスゴイんだ?
韓国でも翻訳して発売されるらしい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
うにゅ。
0264名も無きマテリアルさんNGNG
>>262
突っ込んどくと「精錬」な。(リファイニング、スメルティング)
で、「合金化」(アロイング)じゃないか。
0265262NGNG
>>264
どうもです。
ただ、gooの国語辞典で「精錬」引くと、
> (名)スル
>製錬と精練の混同から生じた語。
って出るんですけど……。
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%C0%BA%CF%A3&sw=2
0266名も無きマテリアルさんNGNG
35 :a :02/02/22 08:53 ID:Hy/7fXtM



韓国に旅行に行った私の知人の女子大生がディスコに行ったそうです。
その女子大生が日本人とバレると、いきなり数名の男に連れて行かれて
「従軍慰安婦のカタキ!」
と、かわるがわるに輪姦されたそうです。
必死に泣き叫んで回りの人に助けを求めたそうですが、回りの人は女性を含め


              笑っていたそうです。。。





0267名も無きマテリアルさんNGNG
ここなのかわからないんですが
硝子や金属をゆっくり冷ます事は「除冷」?「徐冷」?
検索するとどちらも出るんですよね。個人的には徐冷だと思うんですが
0268名も無きマテリアルさん NGNG
異種金属間の接触抵抗はより高い抵抗値を持つ金属に依存するのですか?
それとも金属同士に相性があって、一概には言えないのでしょうか?
0269名も無きマテリアルさんNGNG
>>264
製錬−−−鉱石やスクラップから粗金属を得ること
精錬−−−粗金属から不純物を取り除くこと
と習ったよ?

だから、高炉、転炉は前者、VIM、VAR、ESRなどは後者。
というわけで、>>262なら前者なんで、字は合ってるかと。
「合金化」はプロセスじゃなくて、行為そのものを表すケースが多いような気がします。
「アロイング」も。
プロセスそのものは、特別な呼称は無いような気が。。。。

粉末材はともかく、溶製材の場合には、「溶解」プロセスが製精錬と合金化を含んでますね。
溶解中に合金元素を入れる行為は、うちでは「添加」と言ってますが、まあローカルな用語でしょう。
ちなみに、添加元素を最初から入れておくときは「初装」、歩留の悪い元素を後から入れるときは「追装」と呼んでます。

>>262は、どういう状況でこの用語を必要としてるの?
0270名も無きマテリアルさんNGNG
>>268
大部分は表面状態、接触状態が決定するんでは?
だとすると、金属の種類にはあまり関係ないかと。

電池効果と混同してるに500モナー。
0271名も無きマテリアルさんNGNG
>>264
広辞苑より

せい‐れん【精錬】
1.粗金属の純度を高め精製する工程。
2.よくねりきたえること。

せい‐れん【製錬】
鉱石その他の原料から含有金属を分離・抽出して精製し、金属または合金をつくる工程。

やっぱ、君が間違いてるよん。
0272名も無きマテリアルさんNGNG
野球ヲタワラタ

http://ime.nu/www.baseball-lover.com
0273名も無きマテリアルさんNGNG
みなさん、どうかご協力お願いします。
推定300万人を誇る2ちゃんねるの真価を問う時です。

ハマをベストジーニストから引き摺り下ろそう!

2001年ベストジーニスト結果

1 浜崎あゆみ 22,196
2 aiko 10,449
3 松嶋菜々子 9,665
4 米倉涼子 9,296
5 hitomi 7,276
6 菅野美穂 2,829
7 江角マキコ 2,392
8 藤原紀香 2,089
9 水野美紀 1,964
10 宇多田ヒカル 1,882

hitomiはエイベなので回避!主に米倉ロックオンで。
投票フォームはこちら↓

http://www.best-jeans.com/present/bj2002.html

0274名も無きマテリアルさんNGNG
>>271
鉄鋼製造学の試験で減点されたのはそういうことだったんだーと、納得。
0275264NGNG
「精錬」と「製錬」、そういう事だったのか・・・不覚。
するってぇと、262の「合金を作る過程」ってのは添加の
事を言いたかったのか?
0276名も無きマテリアルさんNGNG
>>262
「合金を作る過程」が、複数の固体金属を溶かして混ぜ合わせること
なら、「溶製」と言ってるけど。<うちでは
0277名も無きマテリアルさん NGNG
質問スレage
0278名も無きマテリアルさんNGNG
こんにちは。
ミントメールというのをご存知ですか?
これはアメリカで運営されていて、登録者は企業の広告メールを1通受け取るごとに
月に10ドルもらえるというサービスです。
メールを受け取るだけで良いので英語が読める必要はありません。
もちろん登録料・維持費は一切かからないためノーリスクです。
興味のある方は以下の手順に沿って登録してみてください。

↓まずはこのサイトを開いてください。
http://www.mintmail.com/?m=2237270

ここから(sign-up)をクリックします〜!!そしたら加入画面が出ます。
下記の説明通り入力すればいいです。
(*がついている部分のみ正確に入力します。)
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → TAROU
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より →MINATOKU TORANOMON 1-2-3 SUMAIRUMANSYON 101
(住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111,090-1111-1111 → 81-90-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス(全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?*あなたの会員が登録された場合お知らせしますか?
 yes を選 択
- 興味ある分野10個まで選択します。(10個以上だった場合、エラーになるから10個まで)

- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と
 暗証番号が出ます。そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。
0279名も無きマテリアルさんNGNG
この板って元彼が出入りしてるんだよね。
切ないな・・・
0280名無しさんNGNG
塾などで出された課題を解いている時に
もし分からない問題にぶつかったらどうするべきか?
放って置くべきか?それとも分かるまでずっと
考え続けるべきか?前者は、そのまま放った状態に
すると、次に同じような問題が出された時にまた
答えられない事態が考えられるだろう。
後者は考えることは重要なことであるが,もし
長時間考えても分からなかった場合、それこそ
時間の無駄になってしまう。では何が一番良い
方法なのか?やはり専門家に質問することにより
分からない問題も解けるようになり、勉強の効率も
上がる。当塾ではこの質問解答サービスをメール
またはFAXで行っているので、ぜひご入塾を!

詳細:http://www51.tok2.com/home/ejhems/
0281名も無きマテリアルさんNGNG
最近チタンの印鑑ってありますけど
これって火事でも燃え残りますか?
火事の実体験スレ読んで実印焼失したら大変とかいってたもので。
0282281NGNG
↓ちなみにそのスレはこれ。火事は絶対起こしちゃいけないなとオモタ。一読の価値あり。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7643/log/seikatsu/kaji.html
0283名も無きマテリアルさんNGNG
>>>281-282
普通の火事ならそんなに温度も上がらないので燃え残ると思うけど。
0284名も無きマテリアルさんNGNG
>>283
チタンの融点は何度?
0285名も無きマテリアルさんNGNG
火事で焼け残ったチタンの印鑑でお金下ろしにきたら
行員は相当ビビルだろうな。
0286チタン合金NGNG
>>284
 チタンの融点は約1700℃です。
 使用できる温度は600℃位までだとか・・・
 長時間なら500℃位。(恐らく耐酸化性の関係)
0287名も無きマテリアルさんNGNG
>>284
283 じゃないけど、融点は 1720℃
0288名も無きマテリアルさんNGNG
>>284
283だけど、1500-1600℃くらいだろ。(純チタンで1668℃)
材料屋だったら頭にいれとけ。パンピーだとしても人に
聞く前にちょっと調べりゃ済む事だろう。

融点的には大丈夫だと思うけど、700℃くらいで大気中に
長い間晒されると酸化でぼろぼろにならないのかな。1時間
くらいで鎮火すれば大丈夫か?
0289名無的発言者NGNG
サファイヤとダイヤの本物と贋物の見分け方教えてくれ。
0290名も無きマテリアルさんNGNG
>>287
理科年表 1675℃
金属データブック 1953K(=1680℃)
理化学辞典 1660℃

ASMの状態図 1670℃
(Ti-Al系の純Tiで)
WebElements 1668℃(これが>>288と同じだね)

文献によって20℃程度の幅はあるんだが、1720℃ってのは初めて見た。
ソース教えて。
0291質問ですNGNG
溶解したシリコンに、その約10倍の量のマグネシウムの粉末を投入した場合、
マグネシウムの粉末の隙間にシリコンが入っていって、
シリコンでマグネシウム粉末を固めた様な複合材料をつくる事は可能でしょうか?
ちなみに、シリコンの融点は1414℃で、マグネシウムの沸点は1097℃です。
つまり、シリコンの融点の方が、マグネシウムの沸点より高いです。
0292287NGNG
>>290
スマソ俺の記憶違い
ショボーン
0293名も無きマテリアルさんNGNG
>>291
中間相やボイドが出てもかまわないなら、
鋳塊形状や冷却方法を工夫すれば出来なくは無い気もするけど、
そこまでして溶解材にこだわる理由は?
0294名も無きマテリアルさんNGNG
>>291
無理。
つうか、「シリコンでマグネシウム粉末を固めた様な複合材料」
を造りたい理由を小1時間(以下略
0295名も無きマテリアルさんNGNG
>>291
不可能。多分わからんと思うが下記参考にしてくれ。何をしたい?
http://www.met.kth.se/pd/element/Mg-Si.html
0296291NGNG
>>293
レス有難うございます。
この溶解材にこだわる理由は、余りにDQNで恐縮なんですけど、
ある本に「UFOの基本的な素材」として載っていたものです(スマソ
そんな製法が現実に本当に可能なのか、長年の間ずっと疑問で、
いつか材料に詳しい方にお伺いして白黒つけたいと思っていたら、このスレを見つけたので、
質問させて頂きました。

その本(『バシャール3』VOICE,p.239)によると、具体的な組成と作り方は以下の様なものです。
<組成>
マグネシウム:62.2% ニッケル:12% 銅:9% アルミニウム:8.5%
シリコン:4.5% アルゴン:3.8%

<作り方>
まず、アルゴン環境の中で、シリコンの溶融母体を作る。そこに上記元素の粉体を侵出させる。
合金ではなくて、シリコンを母体とした複合材料をつくる。
シリコンに各元素の粉体が埋め込まれたままの状態で冷却する。
アルゴンは自然に上記の割合だけ溶け込む。

以上ですが、疑問点としては、母体にするにはシリコンが少なすぎるようだし、
シリコンの融点の方が、マグネシウムの沸点より高いといったことが思いつきます。
でも、もしかすると、材料に詳しい人が見ると、シリコンと他の元素は特別に相性がいい
元素の組み合わせで、少ない量のシリコンでも、スムーズに粉体の間に入り込んでいって、
意外と容易に安定した複合材料が出来たりするのかな、とも思っていたものですから。
0297291NGNG
>>294
やはり無理でしたか…。

>>295
うわ、リンク先の表、何者ですか(w
それが読めるようになる参考書の良書を紹介していただけると有難いです。
できるだけ簡単なのがいいです(w
0298291NGNG
ちょっと考えたんですけど、この場合、合金の性質ではなくて、
シリコンと>>296に挙げた各元素との「ぬれ性」の良し悪しが分かればいいのでは、
と思ったのですが。「ぬれ性」の良し悪しを知る資料ってありますか?
0299293NGNG
>>295
SGTEって何だっけ?
お、こりゃすげ〜と思ったんだけど、よく見ると、そこの状態図、びみょ〜に変じゃない?
ひょっとして計算状態図?

>>296
>>294-295が書いてるように、平衡な製法では基本的にはまず無理。
非平衡に凝固させないと作れない。
しかも、この系だと非平衡な製法も実質的にはかなり困難。
俺が言ってるのは、例えば、深冷された広くて浅い大型Cu鋳型とかに、粒度の粗いMg粉末を入れて、
Si溶湯を一気に入れれば、未溶融のMgが残存したボイドだらけの鋳塊を得ることは出来るんじゃない?ぐらいの意味。

もちろん、そこに書いてるような製法では、まず作れません。
界面反応を抑制する極めて画期的な方法とかでも見つからない限り。
0300名も無きマテリアルさんNGNG
295だけど、なにから答えようか・・・。

>>299 (=299)
CALPHADのマークが入ってる事からわかるように計算状態図だよ。
どの辺りが変だった?

>>296 (=291)
まず、そんな材料ができないって言ったのはシリコンとマグネが
反応するからなんだよ。あと、296の文章って和訳なんだよね?
「侵出」なんて変な言葉は「impregnated」を訳したんだと思う
けど、その英文の言いたい事は、

「Mg粉体を押し固めた物の上(又は下)に金属Siを置いて、
金属Siが溶けるまで温度を上げると、溶融SiがMg粉体を押し固
めたものの中に(粉と粉の隙間に)浸透して入って、浸透後に
冷却すると、Mg粉体が金属Siに閉じ込められた構造になるよ」

って事だと思う。Ni,Cu,Alが結構入っているけど、ちょっと無視
させてもらうと、SiはMgと反応してMg2Siというものになるんで、
実際はMgの粉体がMg2Siで閉じ込められた構造になり得る。温度
はSiの融点の1400℃も要らず、700-800℃で良いんだと思う。

ただし、確かに濡れが効いてくるので、Mg2SiがMgにうまく濡れれ
ば緻密な構造体になるし、濡れが悪ければ、Mg2SiはMg粉の隙間に
入っていけないので、すかすかの物が出来あがる。濡れのデータ集
はいくつかあるけど、MgとMg2Siなんて無いと思うよ。それに濡れ
は表面の酸化膜や、その他雰囲気に大きく影響されるので、実際や
らないとわからない事が多い・・・ってんで答えになるか?

Mg/Mg2Siはできそうだけど、とてもUFOの構造材料にはなりそうにないぞ(W
0301299NGNG
>>300
自分が気づいたのは、Ti-Al系。
良く出てるASMのとは左右逆だったりするんでちょっと見にくいんだけど、
α-βの二相共存領域の上限周りとか、Alリッチ側の相の数とかが違ってる。
どっちが正しいのかは知らないけど。

Calphadで思い出したけど、SGTEはスウェーデン王立アカデミーだね、そういや。

しかし、これが計算状態図なら、随分と精度上がってるんだねえ。
ちょっとびっくり。
10年前は、合ってる箇所探す方が難しい(というとちょっとオーバーだけど)ぐらいだったのに。


ところで、
>はSiの融点の1400℃も要らず、700-800℃で良いんだと思う。
ってのは、Mgのm.p.を超えると自己発熱燃焼合成の効果があるだろうってことを意図してるんだろうか?

TiAlのVAR溶浸合成とかだと、液相側が低融点のAl、固相側が高融点の(スポンジ)Tiで、デュラルキャンとかでもそうだから、ちょっとイメージしにくいね。
ケースによっては、Mg/Mg2Si/Siの相構成になることもあるだろうし。(自分の最初のレスはこのケースを想定)
0302名も無きマテリアルさんNGNG
>>291, >>299

295だけど・・・「スマソ」、ちょっと勘違いしてた。
Mg 溶けちゃうね あるいは大部分がMg2Siになりそうだね。

>>291への答えとしては、組み合わせが悪いんで、それは
うまく行きそうにないよ、だけど別の金属だと、Siが含侵
されて緻密な金属複合体になる場合はあると思うよ、でも
UFOに使うのは難しそう・・・てなとこか。
0303名も無きマテリアルさんNGNG
ageage
0304291NGNG
>>299-302
293=299さん、295さん、詳しいレス有難うございます。
恐縮ですが、まとめてレスさせて下さい。
ちよっと、自分にはレベル高くて、細部に関してはついていけない点が
多々あるものですから…(汗
結論としては、融点の低いマグネシウムが溶けちゃったり、シリコンとの合金になってしまったり、
あるいは急に冷やすといった工夫をしても、ムラができたりするので、
>>296に示した組成と製法で、シリコンを母体としたきれいな複合材料を作るのは、
やはり無理だという事の様ですね。
あのテの本にしては組成と製法が詳しく書かれていたので、もしかしたら本当かと
思っていたので、何だかちょっと残念ですが、よく分かりました。
有難うございました。
0305名も無きマテリアルさんNGNG
良スレage
0306名も無きマテリアルさんNGNG
>>304
それで良いと思うよ。
ただし、きちんと材料を選べば、金属あるいはセラミックス粉に
金属を含浸して造る材料というのはできるし、実際に実用されて
いるよ。しかし、仮に上記組成で含浸材料が出来ても、どうして
それがUFOの材料になるのか小1時間(以下略
0307名無しAKA初心者NGNG
スレ違いかもしれませんが、、、
レーヨンをお酢に入れた場合、どのような反応が起こるのか
わかるかた、いらっしゃいましたらお願いします。
0308名も無きマテリアルさんNGNG
>>301
自己レス
SGTEは、Scientific Group Thermodata Europaでした。
スウェーデンはCalphad法のアプリの開発スタッフだったみたい。
勘違いでした。
0309291NGNG
>>306
どんな物性が得られるのかは不明です。そのチャネリング本には、
「これで遊んでみてください。そして、発見を楽しんでください」
と書いてありました(w
文脈から判断すると、力学的な強度を得る事が目的ではなくて、
重力を「遮蔽」するような効果があるといった感じの書き方でした。
あくまでも、その本の主張ですが…。
0310名無しAKA初心者NGNG
>>307
だれかわかりませんか??
お願いします。
0311名も無きマテリアルさんNGNG
ボビンを作りたいのですが、旋盤で手軽に加工できるプラスチックもしくは
樹脂のような材料はあるでしょうか?
0312名も無きマテリアルさんNGNG
>>311
ボビンって…糸巻きのボビンかいな?
ちなみに、精度さえ要求しなけりゃどんなプラスチックでも手軽に削れるよ。
(繊維強化物は別。)
白銅ってところのカタログを取り寄せて巻末見てみれ。
0313名も無きマテリアルさんNGNG
>>312 レスありがとうございます。カタログ取り寄せてみます。
0314吸水性ポリマーって?NGNG
こんにちは。
どなたか吸水性ポリマーについて教えてください。

先日、室内スキー場に行きました。そこは、人工雪の代わりに、
吸水性ポリマーを使っているとかで、終わってから洗い流すとき、
なんだかベタベタして気持ち悪かったです。

雪だと思っていたので、ちょっとビックリでした。
もし、こけて、顔面から倒れて、小さな粒粒のポリマーが、
鼻や口から入っていたら・・・と、思うと、ゾッとします。

あれは、無害なんでしょうか?
0315病弱名無しさんNGNG
身体・健康板から来ました。
磁化水って本当に効くんですか?活性水素が効くって本当ですか?
あるケミストさんという方が効かないと答えていますがあんまりよくわかりません。

【アルカリイオン水】奇跡の水?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1014895802/l50
0316名も無きマテリアルさんNGNG
>>315
磁化水(ってそもそも定義が判らないが)自体が特異な性質
を持っているなんて事は科学的に説明できないし、(科学的
な実験に基づく)実際の効果も認知されてないと思うが。
(それらしいちょろっとした実験で効果を宣伝してる輩は居るが)

活性水素なんてそんな言葉自体存在しねぇーよ

そのスレで「あるケミスト」がなぜ叩かれてるか判らないな。
ごくごくまっとうな事を言ってるだけで、アンチ派の方が
(あんたも含めて)カナーリ電波入っているように思えるが。

化学板逝って叩かれて来い!
0317名も無きマテリアルさんNGNG
>>316
どうやら315は既に化学板を含め大量にマルチポスト済みのようだ。
0318名も無きマテリアルさんNGNG
理系全般にもあったっけか
0319病弱名無しさんNGNG
315です。一日待ちましたがまともな回答が無いようですね。
自分たちの立場がやばくなると316もようにす〜ぐ責任転嫁するのですね。
ていよく化学板に振って責任から逃れようと思ったら大間違いです。
政治家より劣るその最低な姿勢を改めなさい
私が言っている事が間違っていると思ったらさっさと健康板のスレに来て
あななたちの正しさを証明しなさい。自分たちの知識の底の浅さを見破られるのが
怖いのなら来なくてもいいですけどね。
0320名も無きマテリアルさんNGNG
プププッ
0321名も無きマテリアルさんNGNG
>>319
煽ってマジレスさせたいなら活性水素を説明しろボケ!!
この宇宙に存在しないものが効くかどうかなんて知るか!!
0322吸水性ポリマーって?NGNG
314です。(★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ☆★ )
って、書いてあったので、カキコしてみたけど、お返事ない・・・。(T_T)
だれか、(吸水性ポリマー)について、教えてください。
よろしくお願いしまーーーす。
0323びっくり!ほんとだった!!NGNG
http://www.kokorode.com/000000/
0324名無しさん@1周年NGNG
とってもお助けスレみたいだったけど、
だーれもレスしないんですねー、ここ。
ちょっとガッカリ・・・。
やっぱり、スレを立てた人が責任もって、レスして欲しいです。
そうでなかったら、スレ立てないで欲しいです。
0325名も無きマテリアルさんNGNG
>>322
吸水ポリマーの人?
多分、板違いだからじゃないかと。
それと、別に、レスをつける義務は誰にも無いと思うよ。

まあ、それだけでは何ですので。
ざっと検索してみた感じでは、正体は、ポリビニルアセトアミドというものらしく、これ自身の毒性は報告されていないようです。
ただ、焼却時に、環境への悪影響ありという記載を見かけました。

もうひとつ。多量に粘膜につけると、かぶれたり、炎症を起こしたりするって話を聞いたことがあります。
これは、吸水ポリマーの強い脱水力によるもので、化学的な毒性によるものじゃないと聞きました。
乾燥した吸水ポリマーは、含水することで大きく膨潤するため、乾燥粉が呼吸器系に多量に入ると窒息するというのも漫画(集英社 デュエット)にありました。

専門外なんで、もっと詳しいことが知りたければ化け板へでもどうぞ。
0326名も無きマテリアルさんNGNG
     あの、いきなりお下品でスミマセン。

     
     透明っていうか、あれがシリコンっていうのかな??

     ウィーン

     <<<大人のおもちゃのことなんだけど>>>

     ゐ居ーーん
  
     バイブレーターの外皮の感触があんなものだったなんて。

0327名も無きマテリアルさんNGNG
>>326
シリコン(Silicon)じゃなくてシリコーン(Silocone)だな。
0328名も無きマテリアルさんNGNG
↑スマソ、
× Silocone
○ Silicone
0329名も無きマテリアルさんNGNG
>>327-328
勉強になりました。
ありがとうございます。
あれをシリコーンっていうのか。
0330名も無きマテリアルさんNGNG
光触媒ってここでは話題にならないの?
0331名も無きマテリアルさんNGNG
>330
ならない事もないと思うけど。超親水性に話しが偏ってる
かもしれないが、一応こういうスレも有る(って自分で見ろよ)
「光触媒&超親水性膜」スレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/material/1005322042
0332ななしNGNG
ニュー速+で現在辻元祭り開催中
------------------------------------
 社民党の辻元清美政審会長が昨年十一月、インターネットに掲載されたインタビューで、
北朝鮮による日本人拉致問題に関連、「北朝鮮には(戦後)補償を何もしていないのだから、
そのことをセットにせず『九人、十人返せ』ばかり言ってもフェアじゃない」と発言していたことが十六日、明らかになった。
------------------------------------

http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016375128

引用元
http://www.sankei.co.jp/news/morning/17na1002.htm
前スレ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016344109
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016330432
関連スレ
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1016334560

この住所をみれば辻元の立場がよく分かるのではないでしょうか。

社民党議員が参加している「百万人署名運動事務局」の住所です。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hyakuman/
〒105-0004 東京都港区新橋2-8-16 石田ビル4階

日本赤軍支援団体「重信房子さんを支える会」の住所
http://www.kenbunroku.net/shigenobu/kaiho.htm
〒105-0004 東京都港区新橋2-8-16 石田ビル4階 救援連絡センター気付「オリーブの木」事務局

日本赤軍を支援する「帰国者の裁判を考える会」
http://plaza4.mbn.or.jp/~hannichi/ekita/seimei.html
〒105 東京都港区新橋2−8−16新橋石田ビル4階 救援連絡センター気付

そのほか同じ住所でこんな活動をしています。
http://www.zenshin.org/nc/dan_atu/dan_atu.htm
http://www4.ocn.ne.jp/~tomiyama/
0333名も無きマテリアルさんNGNG
┏━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 顔文字板よりお知らせ ┃  第八回顔文字選手権大会開催中  ┃
┣━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━┫ \ ダレモイナイ・・
┃顔文字板では第八回顔文字選手権を開催中です。          ┃Д`) センデンスルナラ
┃第八回のテーマは「歴史」。                          ┃⊂    イマノウチ
┃                                          ┃
┃現在、優勝作品を決めるべく、投票を募っています。           ┃
┃興味を持たれた方はぜひこちら                         ┃
┃ ・ http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kao/1015675389/      ┃
┃をご覧になって、投票をお願いします。                 ♪ Å
┃                                    ♪  / \  センデ デン
┃投票については、上記のスレの173に説明があります。    ヽ(´Д`;)ノ  センデ デン
┃投票締め切りは3月23日21時を予定しております。        (  へ)    センデ センデ
┃                                       く       デン
┃それでは、ご協力をよろしくお願いいたします。               ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0334裁判官個人のHP発見NGNG
http://okaguchi.tripod.co.jp/top.htm
0335名も無きマテリアルさんNGNG
http://www.maido3click.com/2ch/all.html
みてもマテ板は最下位じゃないでしょう。なんでみんな、過疎化っていうのかな。
0336名も無きマテリアルさんNGNG
>>335 自虐ネタで。
0337おしえてくんNGNG
アルミが磁石でくっ付かない理由・原理を教えてください。
0338名も無きマテリアルさんNGNG
289>鑑別書とれや。ダイヤならチェッカー売ってるし。
0339頭の悪い人NGNG
>>337
それは秘密です。
0340おおむぎ若葉 ◆a3FDwXe6 NGNG


   _δ_
  / ⊥ \
  |____|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ‖∧ ∧¶  / おう、2ちゃんねるの各板の人気投票をするぞ!
   ( ゚Д゚)/ <  投票ルール、組み合わせについては下のサイト
   /  /    \ にdでくれ。間違い・改善点があったら指摘よろ。
  〈  (      \
  ∫ヽ__)        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    U U
  | ̄ ̄ ̄ ̄|
  \__人__/


トーナメント表
http://niigata.cool.ne.jp/nonti0525/2ch.htm
本部
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/gline/1017425761

材料物性板は予選10組4/12(金)です。
興味がある方は是非参加してみてください。
0341名も無きマテリアルさんNGNG
ガイシュツならスマソ。
漏れの勤める会社が「材料開発ジャーナル BOUDARY」というのを
年間購読してんだけど、中身が何だかトンデモな感じ。
ここってヤバい関係が出してるの?購読やめると嫌がらせ受ける?
知っている人おせーて。

内容例)
 今月号:某他誌に投稿してレベルの低さに掲載拒否食らった奴がキレて
掲載拒否の一部始終をここに掲載して、自分の恥を晒している奴とか
漏れの母校出身者らしい奴が、漏れの知っている教授の名前勝手に
論文の共著者にあげてて、思わず教授に同情しちゃったよ。
 先月号:自分の名前実名で出して自分の精神病院の入院経過を報告
してる奴。しかも内容が支離滅裂。 
0342名も無きマテリアルさんNGNG
>>337 アルミは常磁性体だからです。
0343名も無きマテリアルさんNGNG
>>341
んん〜、微妙、正にバウンダリーな雑誌だね。

もうひとつ新しい号には、掲載拒否の続きが載ってる。
今度は、高○センセ、ぼろくそに叩かれてるね。
当然だよなあ。

何年か前には、アルミとアルツの件で、軽金属学会とか、アルミ協会に
噛み付いてる記事も載ってた。
エリア51関連の連載とか。

でも、たたら関連とか、金属史学とか、旧軍時代の製鋼記事とか、
読み物としては割りと面白いものも結構載ってる。
カラーとしては、AGNEの「金属」をもうちょっと素人向け(ってか文系有識者向け?)
にしたような感じがするな。

出してるのはコンパス社。
宇宙ごまを売り出したメーカーじゃなかったっけ?
あれは良いおもちゃだった。高かったけど。
0344名も無きマテリアルさんNGNG
>>343
レスあんがと。やっぱそーゆー系の雑誌なのね。

うちの会社、経費節減やってかないとマジ厳しいのよ。
で、BOUNDARYの年間購読料が1万強ってのは...。
発行部数少ないから単価高くなるのは分かるけど(ホントは分かりたくないけど。)、
あの内容で年間1万かよ〜。
0345名も無きマテリアルさんNGNG
編集長はタイで幼女買春三昧
うらやまし〜
ニャムニャム
0346名も無きマテリアルさんNGNG
鉛フリー快削鋼とNbの関係について教えて下さい。
0347341=344NGNG
>>345
あー、タイ関係の記事がやたら多いのも うさん臭さポイント高し!
0348名も無きマテリアルさんNGNG
あの〜ちょっと小さめのジーンズ買ってしまったのですが、
大きくする方法ありませんか?
0349名も無きマテリアルさんNGNG
レジストがこびりついて取れないYO。
シンナーつけこみは時間がかかるから、何か
いい方法あったら教えてもらえませんか?
0350名も無きマテリアルさんNGNG
 
0351名も無きマテリアルさんNGNG

            ,、_  __,....,_  _,...、
            ,} {`i;:r,;'ニ (;;;;、` , r'
.            {i'  i:.'ー<.・)}:ム ヾi,
キタ━━━━━━━ノ // -r /:::ミ ('ーヽ━━━━━━━━━??!!
             i゙ i:/ /二./ /',=、__ノi/
           ヽ ヽ! {:::} //::::''´`'7!/
            ヽ、__ヽ!l::i:::::ii;;;;;;;|,ノ
               `ヽ、`ー""ヽ
                  `'ー-'''"
0352名も無きマテリアルさんNGNG
348
0353名も無きマテリアルさんNGNG
age
0354名も無きマテリアルさんNGNG
age
0355名も無きマテリアルさんNGNG
age
0356名も無きマテリアルさんNGNG
348
0357名も無きマテリアルさんNGNG
http://www7.ocn.ne.jp/~fragment/
0358名も無きマテリアルさんNGNG
358を即答して
0359(´・ω・`) ◆wQsDZHQg NGNG
初めてきました。ほのぼのしてていい板だね。こういう雰囲気大好き。
0360(´・ω・`) ◆wQsDZHQg NGNG
シャフトドライブの自転車の耐久性は?
高速にも耐えられるか
0361名も無きマテリアルさんNGNG
ジーンズをおおきくすrほうほおう。
0362【^▲^】ヤマト@”管直”入kyoto-u.ac.jp ◆24s4VnXw NGNG
◆麻呂は政治死相板の原住民でチンケなヤマト(=中卒)で娯JALダニ!!!

★その政治死相板で【神とも皇子とも】尊称されておられる菊地ちゃ〜んが、日記を憑けておりますので、遊びに診に来てくれマンコで娯JALダニダニ!!!

★以下は、麻呂の菊地ちゃ〜んの妄想でなく【日記】のアドレスなので娯JALダニダニ!!! ヨロチンコ!!!
菊地ドットコム(真面目な人が報われる日本に!)
http://www2.diary.ne.jp/user/138138/

◆追伸!
 ご意見やクレームなどは、以下に書き込みをしてくれマンコで娯JALダニダニ!!!
http://tmp.2ch.net/sisou/
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1018113469/
菊地奮戦記 社会人編 part2
0363名も無きマテリアルさんNGNG
最近変な人が来るなあ
0364名も無きマテリアルさんNGNG
ジーンズを大きくする方法は?
0365名も無きマテリアルさんNGNG
教えて
0366名も無きマテリアルさんNGNG
スンマソン、文具板から出張して参りました。
仕事で物性に関する英単語がいくつか必要になったんですが、
専門外で分からんのです。かつ、ネットで調べたけど、調べ方が
悪いのか、発見できずでした。
で、教えてもらいたいのはですね、以下の単語っす。
金属の管を加工するのに必要な物性値らしいです。

・曲がり、または直進性
・ひずみ
・ねじれ
・ひっぱり強度

単純に、導電率は、conductivity 、硬さは、hardness
でよいですかね??

よろしくたのみますです。
0367 ◆age/q/zo NGNG
物凄い勢いでは答えられないが
↓こういうのは試してみたかな?

http://wwwd.nova.co.jp/webdic/webdic.html
0368名も無きマテリアルさんNGNG
じーんずを
0369366NGNG
>>367
あー、これですか。
試しました。全然使えませんでした。
メールアドレス収集するだけの装置でした、はい。。。
0370嘘つきマテリアルさんNGNG
>>348
ジーンズの繊維を一旦バラバラにするためにアルカリ性洗剤を満たした鍋で煮詰めます。
10分ほど煮詰めた後、バラバラになった繊維を軟化させるために鍋に酸性洗剤を加えます。
こうすると繊維が柔らかくなって引っ張ると伸びるようになります。
乾くと元に戻ってしまうので濡れた状態で引き伸ばしましょう。
作業中は息をしないほうがいいかもしれません。
0371名も無きマテリアルさんNGNG
・曲がり、または直進性 (不明)
・ひずみ strain
・ねじれ torsion
・ひっぱり強度 tensile strength

>>単純に、導電率は、conductivity 、硬さは、hardness
>>でよいですかね??

良いと思う。
0372名も無きマテリアルさんNGNG
どなたか座屈という現象について教えてください。
スカートのドレープ(ひだ)は座屈なのでしょうか?
材料の物性値で座屈のしやすさはわかるのですか?


0373名も無きマテリアルさんNGNG
>>372
座屈は機械・工学板で聞いた方が良いと思います。
材料力学のプロ達ですから。
0374名も無きマテリアルさんNGNG
◆毎年約1万人も韓国人が大量帰化しているというのに、在日の数が
ほとんど減っていない。

        1998年   1999年  2000年
在日韓国人  638,828   636,548  635,269 人

これではいつまでも韓国人の日本人汚染が続き、そのうち日本が
日本国籍の韓国人だらけになってしまう。

一方、不法滞在の韓国人は56000人で外国人で最も多い!

◎外国人帰化数
http://www.kyotsu.com/level2/hobby/data/toukei.htm
0375名も無きマテリアルさんNGNG
>>374
ほう、んで何よ?
いくら雑談だからと言っても、あまりカンケイないこと書くなよな。
おまえ、アフォだろ?
こんなトコで下らんこと書いてる暇があったら、表で運動するか
家帰ってイモ食って寝なさい。
0376質問ちゃんNGNG
硫酸・アルミニウムを含む物質の総称とはなんですか?
0377名も無きマテリアルさんNGNG
>>373
372です
ありがとうございました。
プロ達に聞いてみます。
0378名も無きマテリアルさんNGNG
>>375
ただのコピペ君にレスしても、当人はもうここに見にくる事ないよ。
可哀想な人なんだからそっとしておいてあげようね。

>>376
ばん土 かな?硫酸アルミニウムの粉末を「無水硫酸ばん土」とか
いう名前でも売ってたし。でも、この質問は化学板の方がいいな。
0379名も無きマテリアルさん NGNG
>>376,>>378
「ばん土」って古い言葉知ってるねぇ。でも「ばん土」って
のは基本的にアルミナ(主体の土)の事を指すので、硫酸の
必然性は無いんじゃない。

>>376の質問って、微妙に形を変えて、化学板を含め複数の
板で周期的に出てくるんだよね。どうして???

「ミョウバン」が答えとされているみたいけど、鉄ミョウバン
という言葉からわかるように、厳密に言えば「ミョウバン」は
結晶形を表していて、アルミ、硫酸は必須じゃないと思うん
だけどね。
0380名も無きマテリアルさんNGNG
質問させていただきます。
金属の板をハサミで1cm幅で切ったんですが、湾曲してしまいました。
これはどのような理屈でなっちゃうんでしょうか?
また、湾曲させないで切る方法や工具がありましたら教えてください。

板違いでしたらごめんなさい。
0381名も無きマテリアルさんNGNG
>>380
>湾曲させないで切る方法や工具

シャーリング。あるいは極薄の回転式のカッター。
0382名も無きマテリアルさんNGNG
>>379
何か、最初に出てたころには、どっかのページへのリンクがあって、
そこのページのクイズの中にその質問があったみたい。
もう、URLもページの内容も忘れちゃったけど。
0383質問ちゃんNGNG
>>379
ありがとうございます。あるWEB推理ゲームの中でクイズに答えないと
先に進めないのです。
今までに引っかかった人たちが書いていたのでしょうね。

そこのURL書いておきますか??
0384質問ちゃんNGNG
あと、>>378さんもありがとうございました。
0385名も無きマテリアルさんNGNG
アルミナのA.S.T.Mカード持ってる人居る?
原子間距離と強度比の関係、教えて欲しいんだけど。
0386名も無きマテリアルさんNGNG

イットリアも求む。
0387380NGNG
381さんありがとうございました。
0388379NGNG
>383
参考までに教えてちょ。
0389名も無きマテリアルさんNGNG
Ti層の上にAu蒸着してるんだけど直後はOKでも
1週間ぐらい経つと剥離試験に落ちちゃうんだよね
 原因がさっぱりわからんです 

 
0390名も無きマテリアルさん NGNG
>389
金儲けのためには自分で考えて苦しみぬく事が必要です。
0391名も無きマテリアルさんNGNG
高分子電池ってどうゆうやつなの?
0392名も無きマテリアルさん NGNG
>>391
普通の電池のような液体の電解質でなく、固体の高分子
(ポリマー)を電解質に使った電池の総称。「リチウム
ポリマーバッテリー」なんてのが身近な例じゃない。
0393391NGNG
作ってみるかな。
0394名も無きマテリアルさんNGNG
すいません、鉛で出来たメダル状の文鎮を五年ほど密閉した箱にしまっておいたら、白い粉めいたものが付着し、磨かれていた表面も灰色にざらついてしまったんです。
鉛ですから速く酸化するのは仕方ありませんが、この文鎮をきれいにする方法はありませんでしょうか?
ちなみに、全く同じ材質で同じ形の文鎮を一つ部屋に放置していたのですが、そちらは黒く酸化していて艶が出てます。
地道に磨くか、諦めるしかないですかね…
0395名も無きマテリアルさんNGNG
>>394
困ったときは呉556だ!!
0396名も無きマテリアルさんNGNG
>>389
加熱処理できない?再加熱で歪みを緩和してやるの。
0397名も無きマテリアルさんNGNG
すみません、金属から水素を簡単に除去できる方法ってないですか?
(できれば専門的な機械を使わずに。)教えてくださいお願いします。
0398(゚д゚)NGNG
なんで金属に水素があるんだよ!
0399 NGNG
水素急増合金なんぢゃないか?
0400名も無きマテリアルさんNGNG
>397
(真空)加熱すれば。
0401名も無きマテリアルさんNGNG
>398
隊長!素人を発見しました!
0402名も無きマテリアルさんNGNG
>>400
そりが常道だろうねえ。

んで、何から、何の目的で水素を取りたいの?>>397

0403名も無きマテリアルさんNGNG
痔誇咳出法か。。。
0404779NGNG
核融合炉に使う材料の研究したいのですが
おすすめの大学、研究室教えてください。
0405 NGNG
スレ違いだったらゴメンね
人差し指くらいの太さのチタン製チューブを3m程、個人で購入したい
のだけど、どこで購入できますか?
ネットで検索かけても、なかなかヒットしないもので・・・
0406(´・ω・`) ◆wQsDZHQg NGNG
age
0407NGNG
二体ポテンシャルと熱膨張係数の関係。
金属・プラスチック・セラミックの熱膨張率の大小。
この二つを教えてください。
この板って頭いい人おおいですね
0408名も無きマテリアルさんNGNG
>>405
昔この板でニラコっつーところが紹介されてた覚えが。

>>407
インバーとかひねくれてみるテスト。
0409 405NGNG
おぉ。ニコラですね。ありがd
0410名も無きマテリアルさんNGNG
FT-IRの結果ピークフィッティングさせたいんですが、
ローレンツ関数とガウス関数どっち使ったらいいんですか?
教えてください。明日ミーティングなんです。
0411397NGNG
>400
教えていただいてありがとうございます。
やってみたんですが効果があるのかどうかわかりませんでした。
真空度は2×10-5[torr]ぐらいです。
(普通金属中の水素を取り除くと硬さはどのくらい落ちるんですか??)
0412名も無きマテリアルさんNGNG
>>411
普通は、真空度じゃなくて、温度の影響の方が大きいと思うんだけど。


こんな金属を、こういう目的で脱水素したい、あるいは、こういうスペックが未達だから、
それをこのレベルまで改善したいとか、もう少し詳しく書いて欲しいな。

金属ったって、元素や相によって現象的にはまちまちだし、水素除去の目的次第では、
別の手法を使った方が良いケースもあるだろうし。

0413397NGNG
>412
レスありがとうございます。
元素は原子番号23番のバナジウムという金属です。
脱水素する目的は水素による脆化を防ぐことです。

でもこのバナジウムはどうやら水素との親和力が強く、かなり高圧,高温でないと
水素を放出しないみたいです。

0414名も無きマテリアルさん NGNG
>>407
基本中の基本。何か教科書レベルの本を読みなさい。

>>413
400だけど、バナジウムとは難しいね。
バルクを熱処理するんじゃなくて溶製プロセスの時点で
脱水素しなければいけない気もするけど...。折れは詳
しく知らないんで他の方のレスを期待してください。
0415名も無きマテリアルさんNGNG
>>413
東北大学の一色−三村センセの論文は読んでる?
結構色々やってるから、参考になるんでは。

あとは、しょうかぼうかどっかから出てた「金属と水素」
とか、日ソ通信社の「金属中の水素」とかが割りと良い本だね。
初版はちょっと古い(1992)けど、CMCの「高純度金属の製造と応用」なんか
も、総論的には良く書けてるテキストだと思う。

ところで、高温「高」圧なの?
単純にシーバーツの法則から言ったら、逆じゃない?

>>414
固相の場合は、拡散が律速するからねえ。
大体標準的な拡散データなら、金属データブックに載ってるけど、V中のHは無いね。
拡散データがあれば、Einsteinの式で平均拡散距離を求めてやると、熱処理条件の目安になる
んだけどね。
まあ、DDDでも当ってみて下さい。>>413

高純度化で水素処理→真空脱水素するのは細線材が多いね。
拡散距離に対して、表面積が十分大きい形なら、何でも良いわけだけど、
粉末だと、ハンドリングや焼結の問題があるから。
0416名も無きマテリアルさんNGNG
ウィグナーサイツセルってなに?
はやくおしえろよ
0417名も無きマテリアルさんNGNG
>>416
キッテルに書いてある
0418名も無きマテリアルさんNGNG
今日の日経に、ブロンズやステンレス、大理石彫刻の傷みに悩む美術館っていう記事があったけど。。ここの人たちには楽勝では?なんておもっていました。
0419名も無きマテリアルさんNGNG
>>410
Voigt関数って奴だね。
試料や温度や圧力によりけり、と思われ。
0420名も無きマテリアルさんNGNG
キッテル?
0421名も無きマテリアルさんNGNG
>>407,414
プラスチックっていったって、星の数ほどあるんだYO!
アルミより硬いプラスチックなんていっぱい。
なんともいえないYO!
0422名も無きマテリアルさん NGNG
>>421
くだらん。
一般論を言っているんじゃないのかい?
それに話題になってるのは熱膨張だろ。(硬度と相関はあるが)
オナーニして早く寝なさい。
0423コギャルとH出来るサイトNGNG
http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 
コギャルとHな出会い他、、激リンク集もあり
逆アポ、中学生、高校生の掲示板多数
男性、女性共書き込み無料全国都道府県
別検索可能なサイトです(可愛いコギャルた
ちも待ってます。)
!”#$%&’()=〜|〜=)(’&%$$
QWERTYUIOP‘{}*+LKJHGFDSAS


http://pucchi.net/kado/
PC 版
http://pucchi.net/1/kado2/
i-mode版 

援助交際学園が企画コギャルとH出来る
サイトです美少女が書き込みしてます
全国都道府県検索可能です
リンク集も多数有りコギャルの事は
(わりきり出会い)全部解決します。
###$%&’’’’’’
0424顔も名前も出さずに毎月100万円NGNG
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
0425名も無きマテリアルさんNGNG
>>407
熱膨張の方だけ。 プラスチック > 金属 > セラミクス
プリント基板に使用されている物では、このように扱ってます。
物質の組み合わせによっては逆転する可能性もありますので、
事前に調査願います。
0426名も無きマテリアルさんNGNG
傾斜機能材料でびっくりするような応用があれば教えてください。
0427名も無きマテリアルさんNGNG
機能材料としてのセラミックスの長所、短所
できればたくさん挙げておくんなまし。
0428421NGNG
>>422
うーん、論争するつもりも無いのですが、、、
一般論というけれど、それをいい始めるとプラスチックってなんだ?
っていうことになるんじゃないかと。金属のなかでくらべるのならまだしも、
要は出題者にいろいろ偏った思い込みがあるんじゃないですかねえ。
この問いからはそう感じます。インバー合金みたいな反則ワザ?
を使うのでない線膨張係数の低いプラスチックって結構ありますよ。
逆に寸法安定性を狙ってそういうものを作るわけなんで。
ナイロンとかでもそういうのあるけど、それでも一般的ではない?
追伸:オナーニはしました、ちょと薄かった(疲れ気味かな)

>>425
そうですね。ガラエポの基盤だったら、ステンレス並みの
熱膨張しかしないと思います。

プラスチックの得意技はなんてったって多様な物性、これなんですから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています