材料工学なんてダサイ!!!おまえら、馬鹿?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラーメン大好き@名無しさん
NGNG0003名も無きマテリアルさん
NGNGオマエモナー
逝ってよし。
0004名も無きマテリアルさん
NGNG材料工学は立派な産業の基盤だろう。
0005なモナーキマテリアル
NGNG0006名も無きマテリアルさん
NGNG>工業を支える基板
それを云うなら「基盤」だろ!
だからドキュソって云われるんだよ。
0007名も無きマテリアルさん
NGNGその程度の誤字で揚げ足とっているから、
オマエモナーなんて言われるんだよ(藁
0008阿呆たちへ
NGNG00095
NGNGプ
0010材料工学嫌い!!
NGNG就職活動でも、「材料工学って何?」とか言われるし、
もともと、機械工学とか電子工学の分野でやってたことを、学校が人集めのために、
材料工学って名前で切り分けたって感じがする。
ほんとに、材料工学って何なの!?これって、重要??
0011名も無きマテリアルさん
NGNG無くなった方が良い。
これで良いか?
0012名も無きマテリアルさん
NGNG工学の世界においても十分に認識されていない。
だから1,2のような発言が往々にして飛び出す。
しかし、材料屋さんにも、タコ壺に入り込んでしまって
唯我独尊的態度をとる人が多いのも事実。
曰く「俺は電気はわからん」、「俺は機械は知らん」
「黙ってこの材料を使え」
逆ももちろんある。
「こんなヘタレ材料が使えるか、もっとマシなもの持って来い!」
お互いの分野を少しでも知っていれば、こんな不毛なやり取りは
無くなるんだが、専門分化が著しいと相互交流・相互理解は
なかなか困難になるね
0013名も無きマテリアルさん
NGNGでもこの研究をしてる人が居るおかげで、
人々は文化的な生活を送れてるんだよ。
材料物性サイコー
0014ドレミファ名無シド
NGNG0015名も無きマテリアルさん
NGNGこのスレのれすの数が増えるのだから
0016名も無きマテリアルさん
NGNG0017名も無きマテリアルさん
NGNGすべてを理解するのは難しいよなぁ。
だから、お互いに歩み寄りましょう。
電気屋さん機械屋さん建築屋さん、
今欲しい材料・将来欲しい材料があったら具体的に言って下さいな。
まあ無理なものは無理ですが、頑張りますので。
0018名も無きマテリアルさん
NGNG激しく同意!
だが取り払うべき困難となっている壁はあまりに高すぎる…。
0019ARK1
NGNGしかし、材料工学においては発見の重要性を主張する気風がある。
工学というからには設計の概念の欠落は致命的で、現在はそのよ
うな手法も確立されつつある。
しかし、人類を前進させるのは決して設計だけではない。発見
も重要で、それを低級技術者までも信望している材料屋というも
のに不甲斐なさを感じてもかまわない。
しかし、材料屋も数学的解説を強化すべきですね。
逆に、電気、機械系の人の能天気なところは、基本的には線形工学
であるということ。物を混ぜ合わせ化合させるということは、非線
型現象の動物園状態にあることも理解して欲しい。
0020材料系志望の高校3年生
NGNGいや、別に偏差値で志願先を決めてるわけじゃないんですけど
どこの大学を見ても材料系って志願者少ないし偏差値低いですよね。
自分は高校1年のときから材料系を志望してたんですが
この現実を知ってちょっと不安です。
偏差値が低いのってやっぱり何らかの良くない理由がありますよね。
それは何ですか?
0021名も無きマテリアルさん
NGNGまったく同感です。
ただ、非線型工学っていう意味では化学分野もそうなんですけど、
残念ながら物理化学の現場レベルへの応用は、材料分野の方が大幅に遅れてるんですよね。
in-situにものが見づらい、測定の難易度が違う、それにともなってデータベースの整備度と信頼性が違う、
既に適用が進んだ分野なので後発の人間にとってもお手本が多くすぐに導入できるが材料分野ではお手本が少ないなど理由は色々ありますが、
材料屋としては是非頑張りたいところですね。>>20
新聞の株価欄を見れば、理由の一端が分かると思う。
工業製品の流れを見たときに、源流に近い場所で極端な高付加価値をつけるのは難しい。
しかも成熟した産業だから、極端な市場規模の変化も期待できない。
だから、金属材料メーカーが高収益を上げ続けるのは、構造的に不利になってる。
分かり易くは、賃金が安い。
私は、金属材料メーカー勤務だけど、電子メーカー勤務の同期の給料の半分ぐらい。
基本給はほとんど変わらないんだけど、残業時間がまるで違う。
私は、月50時間程度で休出はほとんど無い。
電子メーカーは月100時間以上で休出じゃない週末の方が少ない。
但し、私は残業申請してないけど、電子メーカーはまるまる残業申請してる。
だから、↑のような格差が生じる。
ただし、俺的には今の仕事に大満足。
給料が安い分、仕事の楽しさで補填してもらってると思う。
十分とは言い難いが、プライベートな時間も持てるし、電子メーカー在勤の友人よりは人間的な生活を送れてる気がする。
まあ他にも、生活密着製品じゃないんで理解されにくいとか、華が無いとか、現場が汚いとか、工場が大きいんで地方勤務になりやすいとか、色々理由はあると思う。
きちんと理由を理解した上で、何を選ぶのか良く考えようという姿勢は大事ですね。
どの分野に進むにしても、頑張ってください。
0022名も無きマテリアルさん
NGNG薬害エイズの判決見ていて思ったんだけど...
材料をやっている人間として、自分の扱っている物質・材料について
「最後まで責任とれ」って云われたら、ちょっと考えるね。
PCBなんか、最初は夢の物質って云われたんだけど今じゃ悪魔の物質。
可塑剤なんかも環境ホルモン(←マスコミのつくった嫌な言葉)として
疑われているものもある。
設計概念というか、システム的思考の中に材料のライフサイクルにおける
環境負荷とか、材料の墓場までの面倒まで考えておく必要性が、材料屋に
求められる時代になったんだと思う。
電気、機械といった分野は材料に比べて世間の目に触れることが多いし、
具体的製品の形をとっているから、後々のケアがやりやすい。
翻って材料は、目に付かない割に広い範囲に影響が及ぶから、材料に関わる
人間には極めて広い視野が必要なんだが、2が揶揄するような「木を見て
森を見ず」式の人物が散見されるのは残念だ。
0023名も無きマテリアルさん
NGNGにかかってくる。現象をどう料理するか。最近はコンピュータが使えるんだから
非線形現象だって解析可能なはず。
スレの主題と思われる「どうして材料工学は人気がないか」についてですが、
私としては「難しいので理解してもらえない」ことがその理由だと思っています。
コンピュータとか見た目にすぐ結果がでる分野の方が派手だし、なんといって
もプログラミングの技能などがあれば基礎学力はあまりいらない。私が言いた
いことはまじめに計算機科学をやっている人には分かるだろう。学問として取り
扱うのでなかったら情報処理技術は簡単なんだよね。
0024名も無きマテリアルさん
NGNG「木を見て森を見ない人間」が材料屋に格別多いってことは無いように思うんですが。
いずれの分野にしろV型人間じゃないと駄目なことには変わりないと思います。
「特別高い見識が要求されるにも関わらずそのレベルに未達」っていうのなら分からなくもないですけど、これだと2が言ってるのとは意味が違いますね。
>>23
その比較は片手落ちじゃないですか?
プログラミング「技能」と比較するなら、材料に関連した「技能」を引き合いに出すべきだし、
学問としての「材料工学」と比較するなら、学問としての「情報処理技術」を挙げるべきじゃないでしょうか?
私自身は材料屋で、友人に情報処理屋も電気屋も機械屋もいますし各々の専門分野に関連した雑談もよくしますが、
自分の選考分野だけがとりわけ難しいと感じたことは無いです。
C程度まででしたら、私もプログラムを書きますから、技能としての情報処理がそれほど難しいものじゃないというのは想像つかなくは無いですけど。
23さんが情報処理屋さんなら自分野をそんなに卑下される必要無いと思いますし、もし材料屋さんでしたら、ちょっと不用意な気がしました。
00258
NGNGいます。ちなみに材料を勉強するなら1流大学でないと意味がないです。
というのも材料は金があるところに集中しまくるから。他の機械、建築に
比べて著しく顕著です。
ちなみにナノテクの発展には材料工学の発展が急務で日本もかなり力をい
れています。ナノテクで日本は再び王者に君臨できるかもしれません。
002623
NGNG学問として取り扱うならどの分野も難しいだろう。でもみんなそうじゃないよ。
0027名も無きマテリアルさん
NGNG『難解エレクトロニクスの時代:渡辺久恒』
にいいことがかいてあったよ。
記憶をたぐって要約すると、最近のエレクトロニクスはかなり勉強しないとR&D
と呼べるレベルに到達できない。若い人は(昔に比べて)もっと勉強しないとだ
めだという内容。これはエレクトロニクスに限ったことではないけれど、いいこと
書いてあったよ。
0028名も無きマテリアルさん
NGNG??
じゃあ、材料工学も難しいってことはないんでは?
金属を溶かして固めて伸ばす。金属の粉を作って押し固める。金属を曲げる。
無機材にしても同じ。
すごく単純だと思うんだけど。
002920
NGNGそうですか、まあある程度想像できた理由ですね。
明らかに発展性のない学問だとか、そういう特に致命的な理由ではなくて
とりあえず一安心です。
あくまで初志貫徹で材料工学を目指そうと思います。
最後にもうひとつ質問していいですか?
大学入学後は、数学は当然として物理と化学はどちらが重要な学問になりますか。
物質変換、合成と聞けば化学が重要な気がしますがその反応過程を詳しく
調べるとなれば、それは物理の範疇のような気がしますし・・・。
0030名も無きマテリアルさん
NGNGそりゃまあ人の言うことを聞くことしかしなかったらそんだけで済むね。
がんばってください。
0031名も無きマテリアルさん
NGNG最近は物理寄りだと思う。化学にしたって物理化学っぽいのが増えてきて
昔ながらの有機合成化学とかはちょっとしぼんでるでしょ。
003221
NGNGそれ以上に大事なのが、大学に入学してから勉強する物理、化学、数学の授業です。
最初の数回は、高校の延長だったんで、安心してサボってたら、半期経ったら何にも分からなくなってました。
遅れを取り戻すのが大変でした。
私自身の印象で言えば、高校から大学への移行は、一次関数(高校)に一次微分の等しい二次関数(大学)を繋ぎ合わせたような感じがしてました。
導入は比較的スムーズなのに、しばらくしてから急に難しくなった気がします。
これについては人それぞれだと思いますので、一般論ではありませんが。
ちょっと古いですが、少し例を挙げてみます。
カリキュラムは、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=material&key=967998724&ls=50
とかに挙がってます。
熱力学だと、ガスの分子運動論は高校物理の範疇だし、理想気体としての状態方程式は化学の範疇になってると思います。
これらを統合して(というか高校のカリキュラムで分かれてた方が不自然だったんだけど)扱うようになります。
製錬工学は、無機化学でおなじみのエネルギー収支の式(を拡張したものなんだけど)を使うし、回折論とかは物理の範疇になります。
(Braggの条件とかが基礎になります。)
材料力学は、ベクトルの概念を拡張したテンソルを理解する必要があります。テンソルの実際の取り扱いには、高校数学で習う行列の理解が不可欠です。
だから、かなり多くの分野が高校で習った基礎の上に立脚しています。どの分野は手を抜いて良いということは無いでしょう。
ですが、私が勉強した頃とはカリキュラムも変わってるでしょうし、分野によっては31さんの言うような学科もあるのかなあと思います。
あ、あと、31さんが言われてるように、流石に有機化学は縁遠かったです。この方面を指向されるなら、化学系へ進んだ方が良いと思います。
0033名も無きマテリアルさん
NGNG簡単そうに言うが、
君がそこにあげたことは、実際に
工業製品レベルの物を作ろうとすると
非常に難しいことなんだよ
003428
NGNG何と何を比べるかが大事だって話なんですよね。
>>24が言ってる
学問としての困難さ、難解さを語るなら学問どうしを、
現象論(実装、製造)としての単純さを語るなら、
現象論どうしを比較すべきじゃないですかという指摘に対して、
>>26で、
>学問として取り扱うならどの分野も難しいだろう。でもみんなそうじゃないよ。
とありましたから、学問としてでなく取り扱ったものの材料側の例を書きました。
比較すべきプログラム側の例は、>>23の後半に挙がってると思います。
工業製品レベルの話をするのであれば、プログラムの側の方も工業製品レベルで考えなきゃおかしいですよね。
そうすると材料分野が特別難しいわけじゃないと思いますが。
(念のために言っておきますと、材料分野が「簡単だ」と言ってるわけじゃないですよ。)
もっとも私は金属材料のプロではありますけどアマグラマなんで、
もし認識が間違ってたら実例を交えて教えてもらえると助かります。
0035>>1のやつ逝ってよし
NGNGいまどきの材料の研究は、理物系とか電子工学系のやつらとやってるのは同じなんだよ。
おまえらの知っているレベルのことなんか研究してないんだよ!実用化レベルに達したら、
おめぇらみたいなブルーワーカーに技術を提供して、おめぇらは単純作業を繰り返すのみなんだよ!
材料系人間がいなかったら、おめぇらは生きていけねぇんだよ!仕事もやんねぇぞ。ほんとにアッタマくるな。
世の中で一番むずいのは、理学系、工学系(電子、材料)だけでしょ。文系全てと医学系、生物系、薬学系は簡単ジャン。
覚えるだけじゃん。奥深くねぇーし。1には一生わからんだろうな。バーカ。
0036名も無きマテリアルさん
NGNGまあ落ち着け。
職業や学問に貴賎はないぞ。
人間性に貴賎はあるが。
003720
NGNG私は(今のところ)無機材料・金属材料に興味があります。
もっとも、興味の先はいくらでも変わるかもしれませんが。
受験で物理化学両方勉強するので、遅れとかの心配はありませんが
入学後の勉強の仕方とかがうっすらとわかったので参考になりました。
ところで、「工業化学」「応用化学」といった学科でも同じような勉強はできますか?
カリキュラムを見たところ、圧倒的に化学の勉強が多いのでちょっと違うのかなと
懸念してるんですが。
0038名も無きマテリアルさん
NGNG学に専攻を変えました。
今やっている事は学部時代のものとほぼ同じ&その応用でとても面
白いのですが、材料系の学生なのに金属の知識があまり無いので
ヤヴァイかなと思っとります・・・。
003932
NGNGですから、ちょっと専攻内容は違います。
もちろん、物理化学(反応に伴うエネルギー収支や、反応速度を取り扱う勉強です)や分析技術などは、重複するところがあります。
21で少し書きましたが、物理化学の現場レベルへの応用は、化学分野の方がずっと進んでいるように思います。
また、実際に利用する機会が多いためか、物理化学への理解度も化学分野の人の方が深いように思います。
この辺りは、まだまだ材料屋が頑張らなければならないところですね。
ところで、無機材料や金属材料に興味があるのは何故なんでしょうか?
よろしければ、どういったことに興味があるのか教えてください。
004020
NGNG自動車や飛行機に憧れて理系・機械系を目指す人って多いですよね?
私は自分で言うのもなんですがちょっと変わり者で、自動車や
飛行機という「もの」に対してではなく「車体」「機体」の自体に
興味があったんです。
えーっと、例えば
「なんで金属でできたものが空を飛べるのかな?」
という疑問は普通の人はその空を飛べるメカニズムに興味が向くと
思いますが、私はどんな金属を使えば空を飛べるのかな?
とかいうふうに疑問を持ったわけです。あとは、
「大気圏を高速で通るのになんでロケットは燃え尽きないのかな?」
→どういう材料で機体を造ってるのかな?
とかそういった感じですね。
ですからロボットとか、構成される材料自体が特に重要視される
わけではない機械工学には余り興味がないのです。
004132
NGNG0042名も無きマテリアルさん
NGNG0043名も無きマテリアルさん
NGNG0044あなたの後ろに名無しのぴょん機智が・・
NGNG東南東の空を黄→緑に色を代えながら、
編隊を組んでジグザグに飛んで、数秒後に
突然消えました。
象はいます。確かにいます。
0045名も無きマテリアルさん
NGNG0046名も無きマテリアルさん
NGNG0048ARK1
NGNG腹が立つのは、なにか電脳化社会の警告のような気がします。ここは利害得失
がない意見交換の場では。。。
0049名も無きマテリアルさん
NGNGど、どのカキコだ?頭悪いからわかんないよお。
005021
NGNG読み返してみましたが、私も分かりませんでした。
どの書き込みのことなんでしょうか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=material&key=985440007
と関係ありますか?
それとも、アドバイスの仮面っていうぐらいだから、私の発言内容なのでしょうか?
ここで、アドバイスらしい発言は、私か、38さん、31さんぐらいしか無いように思うのですが。
(漏れた人いたらすみません。)
もし、どこか誤った認識があれば教えて欲しいです。
0051物理専攻
NGNG物理の成果で、すばらしい実績を残している
材料系の研究者はたくさんいますよ。
やりがいのある分野だと思うのだが…
0052名も無きマテリアルさん
NGNG0053:名も無きマテリアルさん
NGNG>材料工学なんてダサイ!!!おまえら、馬鹿?
そもそもカコイイ、ダサイイ等の言葉から最もかけ離れてる板だと思うのだが・・
1はヴァカてことでよろしい?(ワラ
0054名も無きマテリアルさん
NGNG1はヴァカでしょ
0055名も無きマテリアルさん
NGNGよろしくてよ(ワラ
0056名も無きマテリアルさん
NGNG帰れないし、居室はせまいし、結果が出るかどうかわからんし、それでも発表しないと
いけないときもあるし、内容的に難しい割には考える暇はないし、外で作業すると
蚊に食われたり犬に追いかけられたりするし、水漏れ事故を起こしたら捨て身で
後始末しないといけないし、東に漏電している装置があればそれを特定し、西に
詰まったSUS管があればそれを交換し、北に学会があれば前日まで実験をし、
南に卒業旅行に行こうと思っても学会があって行けないし、さんざんだよね!
0057名も無きマテリアルさん
NGNGなんかそこら辺の配管工の仕事も混じってるような気がしますが。
0058名も無きマテリアルさん
NGNGまったくだ。データ0でも概要提出
0059名も無きマテリアルさん
NGNGそれとも就職できなかったのかな?
0060ARK1
NGNGごめんなさい、べつの書きこみをしてしまいました。
0061名も無きマテリアルさん
NGNG0062名も無きマテリアルさん
NGNGお前、暇だな!はじめてここ来たけど。
ラーメン好き?ナメンナ!恵比寿来いよ、知識の無いお前にラーメン
教えてやるよ! FROM材料工学科
0063ドヴテイル
NGNGおめー秋葉来い、いっちゃん不味いラーメン教えてやるよ。
びびって逃げるなよ、ププ
0064材料系否定者達よ
NGNG今は材料は無機有機に関わらず、電子系の理論や機械系の設計など手広い
はたまた、偏差値でしか選べないような人は生きていて楽しい???
東大の法学部が偏差値でいいからって、そっちを選んで
ただの商社で働いているようじゃ・・・宝の持ち腐れ
というか、法学部へ入った欲求は偏差値だけでアホ
それと同じく材料系は偏差値が低いから価値がないと思う人は最悪ということ
あんたらが使っているパソコンは材料系の研究者の賜物だぞ
CPUにせよRAMにせよ全ては材料の研究が進むから高性能になる
まさか1と2。パソコンは電子系電気系だけが作ってると思ってる(核爆)
0065東京からいちばん近い駅弁工学部卒
NGNG文学部に逝こうと思ったものの、成績が届かず、
やむなく工学部の材料系に進学しました。
0066名も無きマテリアルさん
NGNG俺の場合は車に興味があってそのボディーの素材やエンジンの素材、マフラーの触媒
車の内装の合皮の部分の素材とかに興味があったので材料に進んだ。
俺はみんなから変わり者だと言われていたが同じような事を考えている人がいて感激した
人に何と言われようと材料に進んでください
0067東工大2類
NGNG電気系とかを第一志望にする奴が
「すべりどめで・・・」とかで『仕方なく』入ってくる。
嫌ならはじめっから第二志望など書くな!ほんっとに覇気が無くて
一目で他類落ちか第一志望で入った奴か区別がつく。
0068金属フェチ
NGNGどうやって設計してんの?
バカがバカなりの設計をしてんのを救うために助言してやってんのに、
立場勘違いしすぎな奴多すぎなんちゃうか?
所詮設計の奴は”材料屋が作った素晴らしい材料を利用させてもらってるだけ”
って事に気付け。
材料屋無しでモノ作れるんやったら作ってみいや。
いつまでたっても20世紀の材料で。
リコールの嵐で苦しんで死ね。
0069名も無きマテリアルさん
NGNGうちの設計屋と材料屋は、お互いに自分達の得意分野、不得意分野を
良く理解してて、補いあうように連携して動いてるけど、これって特殊なの?
ってか、うちみたいに材料メーカーだと、どっちか片方だけの技術じゃ、上手く物づくり出来ないです。
俺は材料屋だけど、設計屋、機械屋に教わることは一杯あるし、ここは俺の仕事だねって思うことも一杯ある。
だから、楽しいです。
0070名も無きマテリアルさん
NGNG行ってやるよ!オメーが逃げるなよ
0071金属フェチ
NGNGウチ(車メーカー)も人によるけど、たいがい舐めてます。
バカが多いから。
まあ、企業内の歴史にもよるんでしょう。
でも、会話してると頭悪いの丸出しな奴なのに、
こっちのこと舐めてかかってるなあと感じる事が多く、
殴りたくなることも多々。
大したことない奴だから相手にするな!と考え直して気持ちを抑える日々です。
話してみれば分かるでしょ?頭の良し悪しなんて。
専門が何だからどうこうと決めることではない。
0072金属フェチ
NGNG「逝った」って漢字がむかつくなあ。
同じ会社やったらしばきたおしたる。
何かむかつき飽きてきたなあ。
バカの相手はもうやめときます。
何言うても分からんバカにつける薬無いしな。
ば〜〜〜〜〜〜かっ!
0073名も無きマテリアルさん
NGNG2chでマジになるんじゃない
0074ARK1
NGNGしかし、海外では日本機械学会と日本金属学会の両者に論文をだした場合、その
インパクトが違い 機械<金属 だと横堀らは言っている。
日本の機械学会は、1970年代応力設計から脱皮出来ずに、破壊力学的考察を
しはじめた人達は機械系ではなくは物理系、横堀武夫や金属系、清永欣吾らの
方が残念ながら先にあった。
そのためトライボロジ-(摩擦・摩耗・潤滑学)や材料強度学といった、機械要素で問題になる所に
焦点を絞り、力学(物理量)と材料(物性)の両方を睨むような学問も編成されて
きている。
だけど、材料やも特に鉄鋼屋はいまだに鉄は国家なりといっている古い論理も
おかしいところはある。
いずれにしても、両者、社会人となって責任を持つと、協力してゆかないと
物が出来ないという現実に突き当たる。一人じゃ出来ないのが悔しいけど工学
なんですね。
007520
NGNGいきなりですが、私の動機は大学で裏切られたりしませんか?
私の「理想」と材料工学科で学ぶ「現実」は乖離してるんじゃないかと
最近ちょっと心配なんですが。
007621
NGNGこういう喩えがふさわしいかどうか分からないですが、丁度今は山を遠景で見ている状態だと思います。
入山すると、見える景色は変わりますね。
木々や草花のような各論を積み重ねて勉強しながら、ふと気がつくとちょっとした尾根から見下ろして感動したりたり、まだまだ懐深い山渓にウンザリしたり。
それを裏切られたと感じるかどうかは人それぞれでしょう。
実は私も裏切られたというか予想と違っていたくちですが、それは必ずしもネガティブな意味だけでは無かったと、自分の経験に照らし合わせて感じます。
0077名も無きマテリアルさん
NGNG「派手な分野ではない」ことでしょう。偏差値はどうしても情報系が高くなります。
でも、得てして理系で偏差値が高い分野は就職しても高い給料はもらえません。
>>75に対してですが、裏切られるかもしれません。あなたの「理想」次第だと思い
ます。語る内容は高邁でもやっていることは案外どろくさいものです。私の経験上、
「裏方でも幸せ〜」という人が向いていると思います。
0078名も無きマテリアルさん
NGNG>>20の頭が悪いと言ってるんじゃなくて、高校生ならば仕方ない話。
その理想とやらは大学ではまず裏切られる。
そこで材料工学科はダメとか言い始めたら、それはドキュソの証。
工学は学科名で区切れるものじゃないし、
機械と応用物理の間に存在し、原子力や化学とも絡む材料学は尚更そう。
現実を知った上で理想を掲げる事が出来なければ、何やってもまともな仕事は出来ない。
0079名も無きマテリアルさん
NGNG偉そうに語る前に、日本語勉強せいやゴルァ
0080名も無きマテリアルさん
NGNG1)大学生ってバカだなぁと思う(まぁ俺もだったが)
2)いままで面白かった数学がいきなりつまらなくなる
3)化学と物理という高校時代の概念が誤りであったことを知る。
4)専門の個々の授業が何の役にたつのか分からなくタルい。
最後のヤツに関しては院試の勉強をして初めて全体像が見えてきて、
ああこういうことだったのか!!と俺は思ったよ。
いわゆる自分で考えるScience&Engineeringは研究室に入ってからだから、
学科選びと同じ位、研究室選びは大事だよ>20さん
0081音速の名無しさん
NGNG部分あるけど、結果としてよかったと思っている。
日本のこれからを支えるのは設計屋ではなく、どうやって設計したら
よいかもわかんないような新しいもんを、いかに具現化させるかでしょう。
結果を○×じゃなくて、徹底的に分析するくせがあるから、前に進める。
分析結果をダイレクトにフィードバックするから、確実に前に進む。
機械系とかの人は、分析をほかに出してしまって×の原因を追求しない
事が多くて、にっちもさっちもいかなくなっている事がよくあるのよね
0082ARK1
NGNG0083名も無きマテリアルさん
NGNG0084:名も無きマテリアルさん
NGNG0085名も無きマテリアルさん
NGNGどんなとこでも泥臭くなると思うよ。そう言う意味では材料工学は
はじめから泥臭さを教えてくれたから、会社に入ったときにストレスを
感じなくてよいかも。
0086理系B4
NGNGでも、ドキュンじゃない奴の方が多いです。
昨年あたりから全国的に材料工学系学科の偏差値は上がってきているようです。
(ソースなくてスマソ。どっかの大手の予備校による)
半導体・超伝導という、一般人への認知度の高い先端分野が材料工学の
範疇に属することが知られてきたのだと思います。
(スレタイトルが嫌いなので、sage進行でお願いします)
0087名も無きマテリアルさん
01/09/02 23:29ID:1tDVsIV.統一的原理を20世紀が過ぎても、提出できなかった材料科学。
だって、生物工学的にもそうだから。だけど、その中で鮮やか
材料工学の神髄をしめすのが鉄鋼でしょう。あんなに多相系
の平衡状態図は生物の複雑反応をマクロ的に捕らえられる
手法かもしれない。
0088ゆうき
01/09/04 00:07ID:iP4.9tyIあとは数理的な最適化問題を解いているような感じで。
問題を解決出来るか否かではなく、問題を設定する能力が天
才とかということなんだろうね。その過程に滞在している
いかにも”泥臭い”人が材料やには多いんだね。多分。
0089名も無きマテリアルさん
01/09/04 00:17ID:ytl6StjY文系馬鹿今井弘一なんか消え失せろ!!!
0090名も無きマテリアルさん
01/09/04 00:42ID:G845mkw20091名も無きマテリアルさん
01/09/04 00:43ID:G845mkw20092nanashi
01/09/04 19:44ID:myqDBOtE0093名も無きマテリアルさん
01/09/05 21:35ID:oGr5p03.情報がんばれ。
0094名も無きマテリアルさん
01/09/05 23:32ID:TJLf0uvw0095名も無きマテリアルさん
NGNG0096名も無きマテリアルさん
NGNG関してバランスを失った方が多く見られ、現実的かつ現場的な優秀な
人が、脚光を浴びないのは問題ですね。このまえも新日鉄の人が地区
学会で焼き付き現象の発表していたけれど、ヒットするようなアドバイ
ス出来ずに、すぐに電顕の組織のはなしとどう結び付けようかとする
質問のセンスは情けなかった。
金属学がこれほどまで、実用性のない工学に貶められたのは、「鉄
は国家なり」系のジジイの末裔のせいだとおもう。
金属学の50代以上は社会的害毒だから即座に自主退職を願ってく
ださい。
0097名も無きマテリアルさん
NGNG0098名も無きマテリアルさん
NGNG将来、鋳造関係の会社に勤めたくて日々研究に頑張っています。
このスレを読むと、少しブルーになります。
材料に未来はないのですかね〜??
実際、名前で大学を選んだんです。
しかし、今は材料つまり金属が好きです。
みんなも最初から金属が好きで材料の勉強をしようと思ったのですか?
0099名も無きマテリアルさん
NGNGおっいいねえ。
漏れは某材料メーカーの研究部門に居るが、
金属を愛しているが故に材料系に進学した。
その後も自分の分野を卑下することなく、
今も金属材料を愛する心は変わることがない。
その魅力は、、
誰か上で書いているように、発見と設計の
狭間で仕事ができることではないだろうか。
いわゆる工学的な「設計」「工夫」の域でなく、
「発見」「創製」というニュアンスの仕事ができるということ。
0100
NGNGたいした分野じゃないよな。
まあ簡単か。
0101名も無きマテリアルさん
NGNG材料工学ってのは、かつての金属工学ということで考えると
(固体)物理だけじゃ成り立たない。物理、化学、工学の合成
されたもののように感じる。
要は、その時代の要請により、産業界が欲しがる材料を緊急
に制御する必要があったため、思考体系としてのエレガンス
よりは実務を重んじて出来ている風に見える。産業革命はそ
れほどむかしのことではなく、ついこの前までも日本で高度
経済成長といわれていたし、中国などもどうなるか解らない。
ようは、幅広い分野に使われるため材料工学は何でも知ら
ないといけないし、そのため研究者・学者でなくても一生勉
強が続く、そんなものだと思います。
0102名も無きマテリアルさん
NGNGを構築してきたみたい。だから理解は一生続く。工学の要諦は、机上の空論と乖
離しないことをまず理解することと高橋利衛がいってたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています