★オリハルコンとは?★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさん
NGNGいったいどんなものなのか
その合成法、物性、応用について
この板の住人なりに考えてみてくれ
0002名も無きマテリアルさん
NGNG金属なんて合成できるわけ無いだろ
鉄だろ、どう考えたって
(比重は違うが)
0003名も無きマテリアルさん
NGNGオカ板に逝け
0004名も無きマテリアルさん
NGNG合成法:超高圧
硬度:11(モースでスマン)
0005名も無きマテリアルさん
NGNGオリハルコン:それ自体だと金より柔らかく、合金にするとプラチナより硬い
ってプラトンは書いてたはず。
よってダイアモンドは却下。
同様に鉄も却下なんだが、時代背景、名前の由来からすると
青銅器文明に対抗した蛮族の使用た鋼のことだろ
0006名も無きマテリアルさん
NGNG>それ自体だと金より柔らかく、合金にするとプラチナより硬い
プラトン、そういう記述してたっけ?
それ、竹内文書でのヒヒイロカネに関する記述だと思うんだけど。
で、プラチナの存在や価値が認知されたのは
加工技術が発達してからの近代になってからでは?(ちがうかな…)
プラチナの融点、1700℃の高性能の炉が開発されるまでは
捨てられてたと聞いたことがある。
そういう意味でも、竹内文書って胡散臭いんだけど。
ま、おいらも鋼の事だと思うな。
時代的に鋼を開発する技術自体が驚異的だろうけど。
まーそれもアトランティスがあったとすればの話。
それと、金属炭素(金属ダイヤモンド)は金属。
その合金がどういう性質になるかは知らないが、ちょっと面白そうではある。
サイエンスアイでやってたよな。
0007名も無きマテリアルさん
NGNG0008名も無きマテリアルさん
NGNGヒッタイトで製鉄が開発されたのはそれより1000年くらい前だから。
0009名も無きマテリアルさん
NGNG0010名も無きマテリアルさん
NGNGというのが正しいのかどうかはともかく
金属炭素がそれに一番近そうだね
合金にしても常圧下のカーバイドの例では
単体の場合より硬くて融点の高い化合物が
いくつか知られているみたいだし
0011名も無きマテリアルさん
NGNG結構おもろいよ、このHP
0012名も無きマテリアルさん
NGNGそれとも単なる想像なのかしらん?
0013名も無きマテリアルさん
NGNGの順番の伝聞らしい。
ヒッタイトで製鉄が行なわれていたのはBC1500 位までは
確実にさかのぼれるから、プラトンの時代に伝説ができてても不思議じゃない。
どう考えても12000年前とはならないが
それに、エジプト文明は鉄を嫌っていたみたいなので
話の出所からしてもそれくさいね。
白金云々はともかくとして、白の城壁に張られていて輝いていたって記述があるから
金属炭素っていうのは今の技術でもチョット無理かな?(その方が面白いんだけど)
南山宏にでも調べてもらうか(ワラ
鋼だと思うけどそれじゃ面白くない。
0014名も無きマテリアルさん
NGNG0015名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://homepage2.nifty.com/komamu/sc_vol6.htm
水素の金属を作る
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page_2/magazine/0008/hydrogen.html
0016名も無き有権者
NGNGでもこれってレーザー核融合がうまくいくて装置がもったいないから、
他の研究に流用してるってことなのか?
とか思ったりしちゃう私は心が汚れているのでしょうか?
だって実際に安定な物質ができてるわけではないし・・・。
もちろん科学的な意義があることは疑う余地がないのは承知。
0017名も無き有権者
NGNG「うまくいくて」じゃなくて、「うまくいかなくて」
0018名無しさん@1周年
NGNGとっくの昔に製法わかってるんですか?
0019名も無きマテリアルさん
NGNGへぇ〜。
そう考えると、低圧にも思えるんだが。
0020名も無きマテリアルさん
NGNGわかってるよ、そんな事。
探せばいくらでも文献でてるよ。
で、それがどうかしたの?
0021NASAしさん
NGNGSUS材
0022名無しさん@1周年
NGNGステンみたいな組成なのかな?
0023名無しさん@そうだ選挙にいこう
NGNGデリーの鉄柱は、Crは痕跡程度と聞いてます。
裸体に油を塗る習慣のあるインド人が、裸で攀じ登るから錆びないって説もあるね。
Feの不働態って説もあるけど、Feの不働態が充分な耐食性を示すのは、5Nレベルまで高純度化する必要があると聞いてます。
ってことは、耐火物を使った精練ではとても無理なわけで、当時の技術でコールドハース溶解が可能だったとは到底思えないし...
>>21
ダマスカス鋼の組成は、ほとんど低合金炭素鋼(Cは1%ぐらい)だよ?
>>18
20が言ってるように、大まかなとこは大体分かってると思います。
二つ説があるそうな。
鋼と鉄の鍛接によるものと通常の低合金炭素鋼だが製法が違うというもの。
製法的には、高純度(っても2N〜3Nレベルだろうけど)の鋼をるつぼ中で(極めてゆっくりと)徐冷し、鍛造温度を低く保つってことらしい。
これを読んだ限りではなるべく結晶サイズを大きくするような製法みたいだね。
ダマシン模様の説明はこれで可能だけど、他に不思議なことってあったっけ?
0024名も無きマテリアルさん
NGNGアショカ・ピラーは銹びないわけじゃなく、あの環境(いろんな意味での)によって
銹の進行が押さえられているだけ。
サンプル切り出してイギリスに持ってたらすぐ銹たらしい。
その時の分析結果もどっかに出てたはず。
>>23
鍛接のものは主にロシアで造られていたもの
ウーツ鋼は坩堝に軟鉄と鋳鉄(木炭との説も)をいれて長時間かけて浸炭したもの
わかってないのはエッチングに使った液の組成くらい(ベースはワインビネガーらしいけど)
0025.
NGNG002623
NGNG意外と低湿度なんですかね、デリー。
気温は結構高いと思うんだけど。
まあ、素材要因と考えるよりは環境要因と考えた方が素直だと思います。
ロシア製かどうかは良く知らないですけど、確かに鍛接品はまがい物扱いされてるのが多いみたいです。
どっちもダマシン模様が出るのは同じだけど、鍛接品は模様に幾何学的な規則性がどうしても出るとか。
ウーツ鋼は、軟鉄と炭素を一緒に溶解するってのも製法上の重要ポイントらしいですけど、浸炭によって、溶湯中にC濃度の高い部分をマーブル状に作ってやって、それを壊さないように徐冷凝固、低温鍛造するってことなんでしょうか?
(溶湯に対して、浸炭って用語を使用するのがが適切かどうか分からないですけど。)
エッチングした目的は化成処理も入ってるみたいですね。
(当時の平均的な水準に比べて)硬いが折れにくいという材質的な特徴は、結局、適切な炭素量の鋼を適切に熱処理することによって生まれるっていうごく常識的な答えでよろしいでしょうか?
そもそも、歴史的に見て、軟鉄って容易に入手できたんでしょうかね。
融点的(高い)にも、操炉条件的(還元性→浸炭性)にも、鋳鉄よりも製錬が難しいですよね。
こっちの方が気になるな。
バウンダリーに特集記事ありそう。。。
0027名も無きマテリアルさん
NGNG0028名も無きマテリアルさん
NGNG>溶湯中にC濃度の高い部分をマーブル状に作ってやって、
>それを壊さないように徐冷凝固、低温鍛造するってことなんでしょうか?
溶解はさせないようですね。長時間高温に保つために結晶粒が大きくなり
このため模様が肉眼で見えるようになっているようです。
できあがった模様からすると粒界に炭素濃度の高い相ができてるみたいです
>そもそも、歴史的に見て、軟鉄って容易に入手できたんでしょうかね。
別に溶解しなくても精錬できるので、鋼や鋳鉄と同等でしょう。
むしろ鋼の方が少なかった様です。
とくにヨーロッパでは炭素量をコントロールできるようになってのは
近代製鋼法が一般的になってからです。
それ以前は軟鉄←→鋼←→鋳鉄の変更ができなく鋼は貴重でした。
で十字軍の頃のヨーロッパはアジアに較べ製鋼・製鉄技術は劣っており
当然鍛冶の技術も低いものでした。
このためダマスカスあたりで造られた刃物と当時十字軍の使用していた刃物は
雲泥の差があったんで、ダマスカスの刃物は良く切れると言う評判につながりました。
それにたまたま模様がついていたので、あの模様が良く切れる原因だと誤認されました。
近代製鋼が成立する初期に色々調べられた様です。
結局模様は関係なく適切な炭素量と、適切な熱処理が重要だ
と言う今から見れば当たり前の結果が得られました。
>バウンダリーに特集記事ありそう。。。
ココ数年は知らないけど昔のにはなかったんじゃないかな
002923
NGNG情報ありがとうございます。
う〜む、でも、手元のテキストだと、ウーツ鋼はるつぼで軟鉄と木炭を「溶融させる」ってなってるんですよね。
確かに凝固時間を異常に長く取るみたいだし、固相反応Onlyなのか、液相が出るのか、議論が分かれるポイントなんでしょうかね?
>別に溶解しなくても精錬できるので、鋼や鋳鉄と同等でしょう。
>むしろ鋼の方が少なかった様です。
浸炭は楽だと思うんですよ、固相でも。
でも、溶解させないで、軟鉄に精練する上手い方法ってあるんでしょうか?
固相製錬技術って観点から見れば、脱炭方法としては酸化させるぐらいしか思いつかないんですが、これだと、黒皮がボロボロ出来てしまいますよね。
溶解温度ぐらいまで上げてやると、Cの酸化反応の僭が良い具合に下がってきて(逆にFeの酸化の僭は上がってきて)上手くいくわけですけど。
蒸し焼きにするのかな...良い具合に酸素分圧を下げる方法さえあれば、固相での脱炭も可能っぽいですけど。
バウンダリーはここ1〜2年にもダマスカス鋼の特集無かったです...
いかにもありそうな雑誌なんだけどなあ。
古代製錬技術関係、結構一杯載ってるのに。
0030名無しさんの主張
NGNG0031名も無きマテリアルさん
NGNG0032名も無きマテリアルさん
NGNG003323
NGNGシュリーマンの例もあるんだから、無根拠にバカにするのもいかがなものかと。
私は信じてないですが、うちのかみさんは信じてる(信じたい)みたいだし。
私は、実在した金属材料の製造方法を現在の製造技術から推定するお話の方が楽しいですけどね。
>>30
子供の頃に読んだ学研の世界七不思議とかの本では「こはく」になってました。
0034名も無きマテリアルさん
NGNG>確かに凝固時間を異常に長く取るみたいだし、固相反応Onlyなのか、
>液相が出るのか、議論が分かれるポイントなんでしょうかね?
これははっきりしないんだけど(反応中は見る事ができない)
炭素原に鋳鉄を使用しても、木炭を低融点の合金相となるはずですから
溶融状態になるであろうことは想像できます。
しかし、最終的には固相での拡散が結晶粒の粗大化に寄与していると思います。
>でも、溶解させないで、軟鉄に精練する上手い方法ってあるんでしょうか?
昔の日本の小鍛冶も「サゲ」といわれる方法で炭素量をコントロールしてました。
炭と一緒に鉄片を加熱します。
浸炭したければ還元性雰囲気、脱炭のためには酸化性雰囲気になるよう
通気量をコントロールする様です。
CO2/CO/O2の分圧をコントロールしてるんでしょうけどカンでやるのは
難しそうですね。
>古代製錬技術関係、結構一杯載ってるのに。
ウーツ鋼自体がもうずいぶん前に解明されちゃったものだから
新しい話題出てこないですからね。
でも、10年くらい前にアメリカからダマスカス鋼の様に
微細に複合化すると機械的性質が向上するとかのレビューを
見たことがありますから、このグループがどっかに報告すれば
特集するかも知れないけど
0035名も無きマテリアルさん
NGNG銅合金(真鍮)というのが一般的な見解とされてる事は知っています。
名前の由来(=山の銅と言う意味らしい)からはそうとれますが
でも、真鍮が青銅に対してアドバンテージが有るとも思えないし
話の出所がエジプトとされてる事などから個人的に鋼だと思ってる訳です。
>32,33
話そのもののアトランティスは???だけど
エジプト・ギリシャ以上の文明圏があって滅亡したり
島が地震や火山の噴火で無くなったりした事が有ってもおかしくないでしょ。
003631
NGNG地中海のどこぞの島国国家だったらしいけどね。実在したみたいよ。
超科学があったとか、大陸だったとかいうのは違うらしいが。
オリハルコンっていうのは叫ぶと光る金属であってほしかったけど
ブラスナックルをオリハルコン製だと言えるのは嬉しい。
0037名も無きマテリアルさん
NGNG予測できるものなんですか?
003834
NGNG木炭を低融点の合金相となるはずですから
→木炭を使用しても低融点の合金相となるはずですから
0039名も無きマテリアルさん
NGNG0040名も無きマテリアルさん
NGNG0041ドラゴンしりゅう
NGNG修復には大量の血液がいるそうで、大量の血液をクロスにかけました。
そうしたらムーが、オリハルコンで、クロスを修復してくれました。
0042名無し不動さん
NGNGhttp://www.hayariki.com/
0043名も無きマテリアルさん
NGNG月で取れるってなんかのマンガで見たよ。
0044車田正美
NGNGギャラクティカ・マグナム!
0045名も無きマテリアルさん
NGNGオリハルコン手に入れた時って妙に嬉しかった。
0046名も無きマテリアルさん
NGNGドムドーラだろ?(ワラ
0047名も無きマテリアルさん
NGNGDQ3?
0048名も無きマテリアルさん
NGNG0049名も無きマテリアルさん
NGNG川原泉ぢゃない?キラ・イレブンナイン<題名ぢゃなくて主人公か
0050名も無きマテリアルさん
NGNG0051名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=material&key=980203521
がいしゅつだよん。
今の科学でも十分説明できるってオチ
005250
NGNG0053名も無きマテリアルさん
NGNG昔オウム系のパソコンショップで売っていたパソコンの名前じゃねえか
0054☆23 30
01/08/29 11:04ID:04cBKZJY0055名も無きマテリアルさん
01/08/29 19:39ID:WTuBO4lI0056名も無きマテリアルさん
01/09/01 00:31ID:sLKl19EM0057名も無きマテリアルさん
01/09/01 15:27ID:ioavrN/oもう残っていません。
0058名も無きマテリアルさん
NGNG0059名も無きマテリアルさん
NGNG0060名も無きマテリアルさん
NGNG私が調べた範囲では、ガンダリウム合金は、
ルナ2(だったと思う)で採掘されたチタン鉱石から
作られたチタン合金だった。
したがって、いまからチタンの研究をして自分が開発した合金に
ガンダリウム合金と命名すれば、ガンダリウム合金の研究を
したことになります。
合金の名前の中には、超硬合金とか、砲金(ガンメタル)といった
おいおい、といった名前のものもあるので、ガンダリウム合金も
上手くすればOKかも。保証はしませんが。
0061いまさらナディア
NGNG0062名も無きマテリアルさん
NGNG0063名も無きマテリアルさん
NGNGもし仮に、新しいチタン合金の開発に成功したとして、それに「ガン
ダリウム合金」と名付けることになったとして、果たして版権的な問
題は発生しないのであろうか?(w
0064名も無きマテリアルさん
NGNG0065てぃらの
NGNGんじゃ、、HDDメーカーのように「クァンタリュウム合金」とすれば。。。。( ̄▽  ̄)
邪道な所で、オリハルコン=アルミ説ってのもあったなぁ。
0066名も無きマテリアルさん
NGNGむしろ、ガンダニュウム合金てなんだ?
宇宙でしか生成できないって言う設定だったけど、どうなんだろう>Wガンダム
0068名も無きマテリアルさん
NGNGわかっていると思うが、準結晶とアモルファスは
全くの別物だから・・・。そういえば準結晶スレ
って見たことないね。
0069名も無きマテリアルさん
NGNG0070名も無きマテリアルさん
NGNG伝統的な材料ではないので日本刀とは認められないでしょう。
・・・オリハルコンが鋼だったらイイんだけど。
0071名も無きマテリアルさん
NGNG0072名も無きマテリアルさん
NGNGヒヒイロガネってのが日本の古文書にあるらしいけど
どうもそれがオリハルコンじゃないかって言われてたと思う。
で、そのヒヒイロガネを漢字で書いてある・・・ってのじゃないかな?
どういう漢字かは忘れたけど。
0073名も無きマテリアルさん
NGNGヒヒイロガネか。マダラに出てきたな。
宮下文書か竹内文書か何かだったっけ?
っていうか天使編だせ。
0074名も無きマテリアルさん
NGNG竹内やね
竹内すくねだっけ?謎の人。
すくねって漢字忘れた、なんか変に難しい字だったような。
0075名も無きマテリアルさん
NGNG0076名も無きマテリアルさん
NGNG007776
NGNG0078名も無きマテリアルさん
NGNG>>15に出ている金属炭素や金属水素というのは、
どちらも火に強く反応してちゃうのではないでしょうか?
それぞれ、激しく炭化したり、激しく燃えたり(爆発したり)しないのですか?
車のボディに使ったりするのが怖いような(^^;
0079ギャルギャル集合
NGNGhttp://go.iclub.to/yewssio/ まるごと女子中高生 iモ−ド
http://go.iclub.to/ttyui/ マンピ〜のGスポ PC
http://go.iclub.to/qppl/ マンピ〜のGスポ iモ−ド
http://go.iclub.to/ffrqw/ ピチピチ女学院 PC
http://go.iclub.to/ggoute/ ピチピチ女学院 iモ−ド
0080名も無きマテリアルさん
NGNG0081名も無きマテリアルさん
NGNG0082名も無きマテリアルさん
NGNG0084名も無きマテリアルさん
NGNGオリハルコンのハリセン、だそうな・・・
0086名も無きマテリアルさん
NGNG0087名も無きマテリアルさん
NGNGパナソニック
0088名も無きマテリアルさん
NGNG0089名も無きマテリアルさん
NGNG安永の「海底人類アンチョビー」
0090(´・ω・`)le
NGNG????????
0091名も無きマテリアルさん
NGNG0092以上、自作自演かも.
NGNGオリハルコン(別名ヒヒイロカネ、漢字では「緋々色金」)で剣を作ったとして
「司法試験短答式不合格者」を一刀両断することが出来ますか?
材料物性板の皆様、お答えお願いします。
0093山崎渉
NGNG0094名も無きマテリアルさん
NGNG資格がない人間が作ると製造過程で死ぬ、禁断の物質。
自分で製造方法がわからない人間にはまず無理。体も頭もついていかない。
0095名も無きマテリアルさん
NGNG資格のない人間には触ることも作ることもできない。
何度でも同じ事をやっとるんだよ。
0096名も無きマテリアルさん
NGNGムーとアトランティス、バビルの塔、ソドムとゴモラ、何度でも出てきてる。
同じ材料で料理しても、同じ味にはならない。
資格のない人間には決してたどり着けない。近づくこともできない。
制御するのはまず無理。
0097名も無きマテリアルさん
NGNG黙って見送るだけ。本当に勇気のある人間なら、後ろに戻れる。
「もう、やめようよ。」言えない?
0098名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.pink-angel.jp/betu/linkvp/linkvp.html
0099名も無きマテリアルさん
NGNG超電導じゃなくて、超伝導。妄想とか、煩悩、怨念が伝染するの・・・・。
0100名も無きマテリアルさん
NGNG一番のりを目指す連中が起こす災難そのもの。
一代で出来るような物じゃない。
0101名も無きマテリアルさん
NGNG「あれ欲しい。」
「なんで、あいつが持ってんのよ〜。」
「盗ってやろうかしら?」
通常よりサイズのでかい宝石だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています