トップページmaterial
13コメント3KB

透明または半透明の金属

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年NGNG
透明または半透明の金属の開発に興味のある方って、いらっしゃいますか?
具体的には、塑性変形可能で、融点が高い材料です。
高分子系、非晶質系材料以外ということで。
理論的には不可能ですが、興味があります。
それでは、よろしくぴょ!
0002名無しさん@1周年NGNG
金属じゃないけど、塑性変形可能で高融点で高分子系、非晶質系材料以外で、透明ないしは半透明な材料って
だけなら、セラミックスとか無機化合物の中にいくらでもあるんじゃないの?

少なくともシリカ、アルミナは該当すると思うけど?
上のような特性を満たすだけなら、金属である必然性はないんじゃないの?
0003名無しの権兵衛NGNG
やっぱ自由電子がウヨウヨしてると透明にはならんのじゃない?
00042だけどNGNG
>3
それが、
>理論的には不可能ですが、
なんだろうね。

0005名も無き下っ端材料屋NGNG
電圧かけたり、温度上げると透明になったりする金属は作れないかなあ。
かなりイオン結晶よりでも可。
0006名無しさん@1周年NGNG
透明の定義は可視光線を通すことでいいのかな。
00071です。NGNG
皆様、貴重なレスありがとうございます。

>2
>セラミックスとか無機化合物の中にいくらでもあるんじゃないの?
説明不足でした。塑性変形可能な温度は室温を考えております。
その点でセラミックスはちょっと無理かな?
無機化合物についての知識は皆無に等しいのですが、例えば鉱物のことでしょうか?

>3
>やっぱ自由電子がウヨウヨしてると透明にはならんのじゃない?
まさにそこが問題点と思います。
しかも、イオンが自由電子(伝導電子)を介さない結合をすると金属的な性質は失われますし・・・。

>5
>電圧かけたり、温度上げると透明になったりする金属は作れないかなあ。
そうですね。
普段は金属的な性質を有していて、ある条件を満たした時のみ透明性を示す。
このアイデアは頂きです。

>6
>透明の定義は可視光線を通すことでいいのかな。
はい、そう考えております。

これに懲りずに、皆様のご意見お待ちしております。
0008名無しさん@1周年NGNG
なんで自由電子があると透明にならないの?
0009>8NGNG
マクスウェル方程式
入射波と透過波の境界条件
誘電率と導電率の関係
0010東京kittyNGNG
s
0011名無しさん@1周年NGNG
>>9
そう、でるーどー。 from 8
0012金属材料屋さんNGNG
インジュウムが、透明の金属です。
爪で傷がつくほど軟らかい金属。
透明の電卓、液晶のパネルなどにも応用されています。
0013名も無きマテリアルさんNGNG
インジウムは銀色(って言っていいのかな?)だよ。
12が言っているのはITOじゃないのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています