材料工学と高分子
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001高2
NGNG大学で学ぶときカリキュラムはどう違ってくるのでしょう?
0002名無し
NGNG材料工学=昔金属工学(最近は高分子材料を含む)
高分子=物理化学+有機化学(最近、無機高分子というのもありますが)
という感じでしょうか?
0003高2
NGNGってなんですか
0004名無しさん@1周年
NGNG化学的現象を定量的(物理的)に捉えたものです。分子・原子一個一個
の反応を捉えるというよりも、多数個の分子・原子の反応・挙動をマクロ
的(統計・熱力学的)に捉えたものと認識しています。
0005名無しさん@1周年
NGNG高校生が習っている化学のイメージと、実際の化学は違うよ。
0006高2
NGNG>>5大学で具体的にどんな事を学ぶのでしょうか?
高分子がこれからどうなってゆくのかが知りたいです
0007導電性高分子屋
NGNG僕の関係している電気が流れたり、光ったりする高分子なんて、
ノーベル賞とったけど、高分子全体からみれば亜流もいいとこです。
今の花形は、やたらに強度が高い、とかそういうのではないでしょうか?
DNAも高分子ですしね。
でも、こういったどの分野でもそうですが、その最先端は、
実は大学学部レベルでは、殆ど学ぶことが出来ません。
大学院へ行って、そういう分野の研究室へ行く事が必要です。
もちろん、そのためには、学部で如何に基礎学力・思考力をつけたか、
が重要になりますが。
物理化学、というのは、高校化学の範囲では気体の状態方程式とか
電気分解が該当します。
個々の物質ではなく、一般的に成り立つ、物理よりの法則性を学びます。
0008名無し。
NGNG工業的には石油の枯渇でOUTだね♪
0009名無し。
NGNG工業的には石油の枯渇でOUTだね(;´Д`)ノ
リサイクルしまっしょい♪
0010高2
NGNG本の中でカーボンナノチューブというのを見たのですが
それも高分子なのでしょうか
0011導電性高分子屋
NGNG分子量でかいですしね。
でもあんまり、高分子、という風には受け止められてないですね。
いわゆる材料工学、高分子工学系の学科では、
今のところ殆ど研究されていないと思います。
結構、電気・電子系の学科でやっていたりしますよ。
作り方が結構荒っぽいもんで・・・
0012高2
NGNGいます もっと高分子の事を質問したいのですが
質問するだけの知識がないので 本などを読んで勉強したいと思い
ます もし高分子に関して何か(なんでもっけこうです)お教え
いただけるのでしたら書きこみお願い致します
書きこみ
0013導電性高分子屋
NGNG高校生のうちから高分子の勉強だけをするのはやめたほうがいい。
最低でも、数学、物理、化学をしっかりやらなきゃだめです。
僕が高校生の頃読んだ本に、ブルーバックスの
「有機化学が好きになる」というのがあります。
その他にも、ブルーバックスで気に入ったのを読んでみては
どうでしょうか?色々ありますよ。
ちなみに僕は「電動」高分子屋ではありません。念のため。
0014名無しさん@1周年
NGNGって?伝導/電導なら聞いたことありますが。まぁ、最近はマイクロ
マシーンとかで原子・分子レベルでものを動かす研究もあるようですが。
まさか電動コ○シ用の材料ではないですよね?あっ、18禁だ
0015高2
NGNG私の不注意でした。
今は 数学、物理、化学を勉強することにします
>>14 ナノマシンですか?無限増殖する分子レベルの機械
ってゆうのをSF小説で読んだことあります
分子を組み合わせてギアのような形を作るらしいのですが、、
これは高分子の分野になるんですか?
0016非公開@個人情報保護のため
NGNG研究室は徹夜とか当たり前みたいだね。ご愁傷様。
0017名も無きマテリアルさん
NGNG材料、応化を選ぶ。けど、応化は高分子、触媒、生物、金属電極、電気化学等
いろんな分野に分かれるので、研究室でやってることを調べることが必要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています