トップページmaterial
7コメント3KB

形状記憶合金の

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG

一方向形状記憶合金と二方向形状記憶合金の
特性上の違いってどんなことなんでしょうか?
バイアス法を用いた二方向特性とは違うみたいなんですけど…。

どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0002名無しさん@1周年NGNG
一方向性は、真っ直ぐなものを曲げる→温度上げる→元の形に戻る→温度下げてもそのまま真っ直ぐな状態。
二方向性は、真っ直ぐなものを曲げる→温度上げる→元の形に戻る→温度下げると曲がった状態に戻る。

基本的には、変形がマルテンサイト変態によって担われ、温度を上げると逆変態して元に戻る。
それぞれの系でMs点、Mf点とかがどこにあるかとか、その系の変態前後の結晶構造やら格子定数やら、
そういうことが絡んで一方向や二方向になるらしいよ。

形状記憶合金ってもいろいろな系がある。有名なNiTi(ニチノール)やCuZnAl(ベータロイ)を始め、
Fe-Mn-Siとかもそうだし、混ぜモノしたら無限な組み合わせがあるからねえ。
個々については調べてみないとわからないです。専門じゃないんで。
0003名無しさん@1周年NGNG
例えば形状記憶合金のコイルAとそうでないコイルBを直列に繋ぐとする
で、Aはコイルの縮んだ形状を記憶していて、低温ではBの方が引っ張る力が大きいとする

低温では仮定よりAが伸びてBは縮んだ状態にあるよね
でこれを加熱すると今度は逆にAが縮んでBは伸ばされることになる

そんな風にこの2つのバネは低温と高温で2つ違った状態になる
これが多分バイアスを用いた二方向性ってことになるんだと思うけど
二方向性合金ってのは合金自体が低温と高温で異なる形状を記憶していて
アクチュエータとかに利用する時にバイアスばねを使わなくていいから軽量化や経費削減に使えるんだね

二方向性を形状記憶合金に持たせるには繰返しトレーニングを与えるって方法がありまーす

…こんなもんでよろしかったでしょうか
00041NGNG
>2、3さん
丁寧な返信ありがとうございます。
バイアス法を用いたニ方向、合金それ自体のニ方向と
二つあるんですね。
もやもやしていた部分がすっきりしました。
0005名無しさん@1周年NGNG
age
0006名無しさん@1周年NGNG
もう1回ageます。
そろそろレポート提出なのかな?
頑張ってください。
0007名無しさん@1周年NGNG
ageるのもこれが最後。
それにしても卒研がいちばん忙しいときに・・・。
お疲れ様です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています