柔らかくて溶けにくい金属
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNG個人用の工作機械でちょちょっと削れて、金属を流し込む型を
作れちゃうような。具体的には、MODERA(MDX-3)で金属を削って、
型を作りたいな、って考えているんですけど。
MODERAの方は金属彫る用じゃないらしいんだけど、加工が容易な
金属なら、硬い金属で作ったエンドミルなら彫れるかな、って
思ってるんで。
0002名無しさん@1周年
NGNG0003名無しさん@1周年
NGNGがいいんでない?
いや鋳造は全く分からん。
型の余熱はしっかりしないと大変なことになるよってことくらいしか分からんね。
0004名無しさん@1周年
NGNGMODERAに乗るような型じゃ大きくない(鋳造時の熱容量が小さい)ので、石膏で十分だよ。
耐熱性もそこそこあるし、さくさく削れる。
掃除機でばんばん吸いながら乾式切削で、回転数は高め。
切り込み量は大きいと割れちゃうからステップ多くとって削る。
検討してみそ
0005名無しにゃーん
NGNG鋳造したいのは、まぁ、大きくても3cm立方のアクセサリです。
そうか、考えてみれば、わざわざ金属で型を作らなくても
いいんですよね。石膏なら直ぐに手に入るし、安いし。
早速、やってみます。どうもありがとうございます。m(_ _)m
0006名無しさん@1周年
NGNG4さんの言うように石膏鋳造法なら、金 銀 黄銅などの材料で小物
の鋳造に適してると思います
模型を作る→模型に石膏を流し込み型を作る→約200℃で乾燥
→鋳込み→仕上げ
0007名無しさん@1周年
NGNG5はどうなったんだろ?
0008名も無きマテリアルさん
NGNG融点は2500℃くらい。
加工性も良い。
熱伝導率はCuの次に高いから、
水冷すれば、湯と合金化することもない。
実際、私はNbでアーク炉のハースを作ったことがある。
ただし、べらぼうに高いけど。
0009名も無きマテリアルさん
NGNG>べらぼうに高い
Nb
小片25g \6,000
φ10.0x100mm 99.9% 1本 \20,500
○ラコ調べ
便乗で
溶けにくい(熱ではなく)酸、特に塩素系に耐える物は?
Pt,Pd混合ペーストを焼結した物でも腐食される環境です
0010名も無きマテリアルさん
NGNGPtが腐食される環境ってのすごいな
耐食性で簡単に思いつくのは石英(ガラスでいいか)だけど FHにげきよわですが
00119
NGNG有難う御座います、残念ながら電導性がないと用途がセラミックヒーターの発熱体なのです
半田のフラックス中の塩素でやられる様です
0012機械屋見習い
NGNGそこだけ温度を下げるわけにもいかないんだろうなぁ。
ペーストに他の金属が混じってるわけでもないんだろうなぁ。
フラックスを変えるわけにもいかないんだろうなぁ。
他の金属も全滅なんだろうなぁ。
想像しただけで涙、涙。お疲れ様です。
んー、必要な場所だけ選択して金メッキで保護とかは駄目?
(素人考えスマソ。)
0013High
NGNG今まで試したのは
ガラス封止(何故か浸透してしまう、ひょっとしてガラスって多孔質?)
形状の工夫(ヒーターを挟み込むように ZIO で保護しているので此所の形状を変更)
アレムコのセラミック接着剤で封止(多孔質だったり、膨張率の違いで剥がれる)
アロンセラミックで封止(強度不足で剥がれる)
ステンレス箔で全体を包む(ホルダーごと、物理的に穴が開く)
全滅状態です
ヒーター材と金めっきの間の絶縁方法で良いものが在れば
素材の条件からして可能性ありと思います
0014名も無きマテリアルさん
NGNG塩素雰囲気下なら
高珪素鋳鉄は?
…歩留まりが…
0015田中洸人
NGNGhttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422/mat33.htm
を見てください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています