傾斜機能化材料の具体的な方法ってなに〜?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001とも
NGNGどのようにしたらいいのですか?
めっちゃ困ってるM1の冬。
0002名無しさん@1周年
NGNG00034
NGNG粉末冶金なら、SPSかHP辺りかな?
どんな形状、寸法のものをどんな材質の組み合わせで作りたいの?
0004とも
NGNG私の作りたい試料は、直径12mm、高さ12mmの円柱です。
材料は実は鉄なんですけど、外側と内側で、組成を徐々に
変えたいのです。鉄なら、わざわざ粉末で作ることはないと
思うんですけど、こんな時はどうしたらいいのでしょうか?
0005Nord
NGNG0006名無しさん@1周年
NGNG2相じゃなくて傾斜の理由は何じゃ?>1
00073の4
NGNG良くわからないけど、インタースティシャルな軽元素を入れるんだったら、拡散浸透処理
(浸炭処理とか、パックセメンテーションとか)で良いと思うんだけど。
何を、どの程度入れたいかによるんじゃない?
もう少し詳しいことが分かれば良いんだけど。
ころなら表面のCを上げたいとかそんな話じゃないの?
ところで
>6
何で、アルミは簡単で鉄は辛いの?
よろしければ教えてください。
0008名無しさん@1周年
NGNG鉄基合金を溶融or半溶融状態で高速回転する炉は高価だから。
素人が自作したら危険すぎて怖いです。死人が出ます。
1はM1だし、そこらへんにあるものを利用するしかないだろうね。
7の言うように浸炭処理とかを考えた方がいい。
傾斜機能材というより、表面処理だが。
00097>8
NGNG私の知っている炉では、遠鋳するときは、鋳型が回転するだけで、炉体は固定されているのですが、
ハンディな炉では、炉体が廻るものもあるのでしょうか?
実は、もっと、鋳造学的意味で考えて、首ひねってました。
Alの方が湯廻り悪いし、引けも大きいんで、難しいはずですから。
工業的には、Fe系の遠鋳なんて珍しくないですけどね。メーター寸の圧延ロール
とかでもぶん回して作ってますから。
0010とも
NGNGのは鉄の中に入れるMnの量のことです。私の使っている試料は、Mn量
が約13%ほどのハッドフィールド鋼です。
ハッドフィールド鋼は、加工硬化によりマルテンサイトを誘起
します。Mn量が外側に偏って分布しているとどうなるのかを知りたいのです。
ここで、Mn量によるマルテンサイトの変態量を文献で見つけましたが、その文献中のMnは、
ころに均一に分布しているのではないかと見られます。我々の今までの試料は、ほぼ均一に
散らばっているものを扱っております。そのために、傾斜機能化、ないしは組成の偏った
分布を考えたいのです。ところが、ある程度のMn量をもつ鋼の水靭処理をする必要がある
(安定オーステナイトにするため)ので、最初の段階で、ある程度含ませる必要があります。
だから、熱処理の前後で、組成がすんなり変わることはないと考えております。
ところで、質問なんですけど、拡散浸透処理は、具体的にはどのように行うのでしょうか?
0011名無しさん@1周年
NGNGC,Nのような鋼の表面改質元素とか、Al、Crぐらいです、自分が知ってるのは。
CはCOガス中で熱処理するのがポピュラーだと思います。
Nは良く知らないです。
Alのパックセメンテーションは、ハライド中に埋め込んで熱処理します。
スパッタでも、溶射でも、クランプなどによる接合でもなんでも良いので、ドーパント源を付けてやって
熱処理して拡散させるのが基本的な考え方だと思います。
熱処理時間は、Fickの式を解いて求めれば良いですが、概算なら、Einsteinの式から見積もってやれば良いと思います。
どちらかというと非鉄が専門なんで、鉄系の話は良く分からないところが多いのですが、
Fe-Mn系の場合、10%Mn以下はα相の安定領域じゃなかったですか?
安定オーステナイトにするとありますし、ある程度のMn量というのは、
これを超えられる量と解釈すればよいのでしょうか?
バルクに10%程度、外周部で13%程度の組成のHadfield鋼を作りたいということでしょうか?
ちなみにC量はどの程度ですか?
組成に傾斜を付けたい理由が良くわからないのですが、何故でしょうか?
マルテンサイト変態だと体積収縮するから、外周だけ大きく収縮すると引張応力が発生して
割れ易くなりそうな気がするのですが、そういったことは問題にならないのでしょうか?
0012名無しさん@1周年
NGNGMnとFeでは比重も近いし遠心鋳造は無理だな。
となると11の言うように表面にMnをくっつけて拡散が妥当やね。
どう条件を変えてもうまい具合に勾配が付かないのなら
層状に組成の違うモノをくっつけて熱処理という手もあるよ。
粉末冶金でも似たようなことはできそうだけど、
直径12mm高さ12mmのなかにうまく粉末を配置するのは大変だね。
0013とも
NGNG拡散浸透処理は、拡散係数の低さと温度の条件を考えたところ、
非常に難しいと思いました。それならば、プラズマ溶射を考えた
ところ、Mnにはハイカーボンをできるだけ入れたいのですが、
5000K程度だとハイカーボンが吹っ飛ぶ可能性があるので、
MnとCが一緒に引っ付かないと、加工硬化能がないので、この
話を打ち切りたいと思います。ありがとうございました。
001411
NGNG確かに現実味薄いね。
Mnを溶射して、カーボンは後から浸炭処理したんじゃ駄目なのかな?
カーボンの拡散ならインタースティシャルだから現実的な時間が出てくると思うんだけど。
ただ、溶射だと真密度にならないのが問題。
本人に関心が無くなったんじゃしょうがないけど、まだ手は有りそうな気がします。
素直にやるならSPSかなあ。
コアに低Mnの鉄柱入れといて、周囲に高Mnの合金粉を配置すれば、可能だよね。
密度差が大きくてプレスしにくければ、コアの鉄柱を低密度プリフォームにすればいいし。
プロファイルの連続性が重要なら、熱処理すれば良いし。
島根、名古屋、筑波あたりの工業試験場にはSPSのテスト機があったと思いますが。
保形と焼結さえできれば、粉末プレス成形品を焼結しても良いしね。
ところで、「ハイ」カーボンって特別な意味あるの?
単に高濃度にCを入れたいっていうニュアンスで解釈したんだけど、間違ってる?
0015もんもんもん
NGNGプロパン等の燃料を使用したHVOF(高速フレーム溶射)で還元雰囲気下で
プリフォームしてやればカーボン%損なわなずに気孔度数%程度のものが
できる可能性あるよ。
各組成で積層させてもいいし、拡散浸透も可能かな。(この場合気孔あるのが
好都合になるかも)
上の発言にもあるとおり、SPSでほぼ無気孔なバルク成形品できるでしょ?
φ12*12Lであれば十分世の中に存在する機械設備あります。
0016もんもんもん
NGNGΦ12*12Lの形状は十分世の中に存在する設備で加工可能です。
0017もんもんもん
NGNGによるか製法わかりませんが粒度にりゅういしたほうがいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています