鋼に詳しい方、析出物と介在物って?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNGはっきり使い分けるもんなんでしょうか?
当方なにぶん畑違いなので良く分かりません。以下のものが鋼中にある時に
どう分けるか教えて欲しいんですが
1、MnS
2、アルミナ
3、粒界にあるセメンタイト
4、粒界のP化合物
0002名無しさん@1周年
NGNG介在物ーまじりもん
析出物ー結晶粒生成過程ででてくるもの
0003名無しさん@1周年
NGNG溶解材の場合には、溶鋼中に、スラグ、耐火物などに起因する非金属化合物が浮
遊しています。
通常は、Ar吹き込みなどで、表面に浮上させてから出鋼し、更に凝固中にも押し
湯部分に浮上させて分離しますが、全量を除去することは難しく、数〜数十ppmの混入
物が残留します。平均的な、真空誘導炉の一重溶解でこの程度のレベルだと思います。
これがいわゆる介在物です。
粉末材の場合には、原料中の不純物などが原因で、介在物が出来るケースが多いです。
たしか、JISのGシリーズのどこかに介在物のおおまかな区分けがありました。
これに対して、析出物は、狙い鋼(合金)組成から不可避的に析出してくる化合
物を指していることが多いように思います。SUSの鋭敏化後のM6Cなども、こちら
に該当すると思います。
従って、1の例でいうと、1,2が介在物、3,4が析出物という扱いになるのではな
いでしょうか?
厳密に区分けをしろといわれると、ちょっと難しいです。
一般的には、Mnは脱硫材、Alは脱酸材でしょうが、合金元素として添加するケー
スもあります。この場合、合金歩留を考慮して、出湯直前に添加する(どちらも
蒸気圧が高いから)と思うのですが、一部は化合物を作ってしまうと思います。
そうすると、析出物との境目が良く分からなくなりますね。
もっと、詳しい方がおられたら教えてください。
00041
NGNGまじレスありがとう。なんとなく分かってきた。
もう少し勉強するよ。ほんとにどうもありがとう
さらに詳しい方のコメントも歓迎です。よろしく
0005名無しさん@1周年
NGNGSUSの鋭敏化はCrリッチなM23C6の粒界析出ではないの?
>3
0006ARK1
NGNG介在物は固溶しない第2相。
析出物は一度固溶して出てくる(析出する)第2相。
0007ときめきマテリアルさん
NGNG0008ARK1
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています