トップページmaterial
9コメント3KB

大学の材料物性工学科のカリキュラムについて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちりめんぢゃこ NGNG
具体的に教えてください。
(大学によって違うと思うのですが)
0002うちの大学は NGNG
金属材料学(鉄、非鉄金属材料の一般的性質)
製錬工学(製錬理論、熱力学の基礎、鉄および非鉄の製精錬方法)
熱力学、反応速度論
輸送現象論(拡散、伝熱、ニュートン流体力学、凝固)
材料力学(弾性限内での変形の計算方法)
弾塑性力学(弾性限以上での変形の計算方法)
結晶学(回折論、転移論など)
材料分析学(各種機器分析の解説該論)
固体物性論(量子論の基礎)
量子統計力学
電子物性論

名称は違ってるかもしれないですが、こんな感じでした。
漏れてる科目も結構あると思います。
材料力学は機械系の方が詳しいと思います。
熱力学と反応速度論は化学系の方が詳しいと思います。
物性論は、理学物理系の方が詳しいと思います。
但し、ちゃんと勉強しとけば、潰しはききます。割とカバレージが広いんで。
俺的には、材料屋は材料屋の仕事をやるのがおもしろいと思ってますが。
専門的なアドバンテージがあるとすれば、材料学、製精錬、凝固論あたりかな。

0003ちりめんぢゃこ NGNG
>2
どうもありがとうございます。
参考になりました。
0004名無しさん@1周年 NGNG
材料力学って機械と材料って違うでしょ?
材料系は質点系で材料を扱っている。大阪大学は
0005http://proxy1.nirai.ne.jp.2ch.net/ NGNG
guest guest
00062>4 NGNG
??
阪大材料系の材力って機械系の岸田先生と片岡先生の出張講義だったよ?
端折ることはあっても、全然違うってことは無いと思うんだけど。

質点系っていう用語が良く分からないんだけど、荷重分布が重心にしかかからないっていう前提での計算っていう意味?
もしそうなら、俺のころとカリキュラム変わってるかも。
当時は荷重分布のある梁の曲がりとかも入ってたから。

それとも、質点系って言葉の意味を取り違えてるのかな。もう少し、説明が欲しいです。
0007名無しさん@1周年NGNG
guest guest
0008ぶりすくNGNG
材料物性って言ったらさ、化学、金属、電気、機械ぐらいから
きちゃうわけだ。こういう学科の一部の講座に行くとかなら
いいけど、こういう学科が混じって1つの学科を作ってるとこ
にいくと中途半端になるかもね。特に化学とその他の学科は
文化がちゃうからやりにくいで。
0009BAMGISNGNG
阪大の最近の材力は機械も材料も同じ内容でおなじ試験だよ.
ちなみに岸田先生(故人)と片岡先生は機械系じゃくて応用自然の方だよ.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています