トップページmaterial
32コメント7KB

「ダイア」についてのあれこれ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年NGNG
教えて。
0002名無しさん@1周年NGNG
DIAMOND
C
Polymorphous with chaoite, graphite, and lonsdaleite
CRYSTAL SYSTEM: Cubic
CLASS: 4/m32/m
SPACE GROUP: Fd3m
Z: 8
LATTICE CONSTANT: a = 3.567
3 STRONGEST DIFFRACTION LINES: 2.06(100), 1.261(25), 1.0754(16)
OPTICAL CONSTANTS:
 Isotropic. N = 2.4175
 HARDNESS: 10
DENSITY: 3.5142(Meas.),3.5151(Calc.)
CLEAVAGE: {111} perfect. Fracture conchoidal. Brittle.
ぷぅ・・・レポートが終わって気分が良いからな。(謎
0003名無しさんNGNG
英語ってところがいいねぇ。
0004>2NGNG

六方格子の条件が抜けているよ。
(あまり、知られていないがダイヤの晶系は2つ存在する)

謎の結晶屋
0005名無しさん@1周年 NGNG
2さん、4さん、お友達になってください。

謎の宝石屋
0006吾輩は名無しであるNGNG
フラーレンを圧縮すると、角度によってはダイヤより硬くなるというのは本当かな?
0007名無しさん@1周年NGNG
ダイアに変化するって論文はあったよ。
0008名無しさん@1周年NGNG
C60をダイヤの構造に組み立てる超ダイヤモンドかな?
普通のダイヤと違い粘りがあるそうだ。
0009名無しさん@1周年NGNG
粘りってなんですか?>8
0010目のつけ所が名無しさんNGNG
>9
ダイアをハンマーで叩いてみ。
0011通りすがりNGNG
>8
知人がやってるやつかも。
0012無知名無しさんNGNG
ちょっと前に何かの劇薬からダイヤを作ってどうのこうの…って言う
実在した科学者の映画があったんだけど(いろんな人が黄色い下呂吐きまくりで鬱だった)
あれは本当に出来るの?で、ダイヤを粉にして飲むと死ぬの?
0013名無しさん@1周年NGNG
>12
ダイアモンド=炭素だよ。つまり炭の同素体。
飲んでも死なないし、高温下では燃えるらしいよ。
人工ダイアモンドというのはあるけど、薬を調合して作るものではないと思う。
0014名無しさん@1周年NGNG
人口ダイヤは、炭を高圧プレスして作るはずです。4方向からギュッと圧力をくわえたり
爆発の衝撃波(1/100秒間に30万気圧)で一瞬で作ったりするはず。
薬のやり方は知りません。あるんですかね?
0015名無しさん@1周年NGNG
劇薬かどうかは分らないけど、Diamond like Carbonであるところの
ダイヤモンド薄膜は、メタノール(一応毒)+水素のプラズマで出来た
はず。
ところで、このダイヤモンド(ライク)薄膜って室内でダイヤが出来る
という驚きから、常温核融合並みの驚きを感じたんですが、常温核融合
自体はどういう決着が着いたんでしたっけ?
0016名無しさん@1周年NGNG
> ダイヤモンド薄膜は、メタノール(一応毒)+水素のプラズマで出来たはず。
そんな、「買ってはいけない」みたいな論理はやめろよ〜(藁
ちなみに、Diamond Like Carbonとダイヤモンド薄膜は全く別物。
0017名無しさん@1周年NGNG
メタノールで合成したダイヤモンド薄膜が毒だとは言っていません(^^;
(一応、C,H,Oからなる有機炭素化合物ならある程度出来るようですね)
最近は技術が進んだので、エピタキシャル成長を正式にダイヤモンド薄膜
と呼ぶのでしょうか?
0018名無しさん@1周年NGNG
極端だなあ。多結晶だよ。エピもあるけど。
0019通りすがりNGNG
>>13 こう言うもの言い方って、自分の知っていることは当然世の中の
常識って感じがプンプンしてきますね。臭い、臭い
0020通りすがりNGNG
>>18 こう言うもの言い方って、自分の知っていることは当然世の中の
常識って感じがプンプンしてきますね。臭い、臭い
0021名無しさん@1周年NGNG
2ch.だしね。
0022名無しさん@1周年NGNG
へ?ダイヤモンド=炭素はいくら何でも常識だろう。
中卒君か?
0023ぶりすくNGNG
ダイヤなんか合成できたら、国際ダイヤ密売組織に
命ねらわれるで。
0024名無しさん@1周年NGNG
「金属ダイヤ」とかいうのの話がNHKでやってたけど…アレって何?
0025名無しさん@1周年NGNG
人工ダイヤモンドって工業用で、宝飾用ではないって昔聞いたけど。
だからマリネラは今後も安泰だよ>>23
0026名無しさん@1周年NGNG
やれやれ、また回りは取締役の資料作りで騒がしいったらありゃしない。
ダイヤ(材料)のことなんか知ってっても、出世しないぜ。 >>22
0027名無しさん@1周年NGNG
>>26
出世したいならこんなとこ来ない方がいいと思うよ。
0028名無しさん@1周年NGNG
そりゃそうだ >>27
0029名無しさん@1周年NGNG
>>26
ガンバレよー
0030ぶりすくNGNG
>>25
いや、だから、宝飾用になるようなでっかくて透明のやつが
できちゃったらヤバイかもと言ってるんだよ。ダイヤの価格
維持っていうのは、超金持ちな人たちの財産保持の1手段に
もなってるからね。

という冗談はともかく、ダイヤはおもしろい物性があるから、
半導体として用いるだけじゃなくて、陰極線源に用いること
ができたらかなりおもしろいで。p型にしにくいとか、加工
がむずかしいとか、均一な薄膜が作りにくいとかいろいろあ
るみたいやけどね。
0031名無しさん@1周年NGNG
工業用の人工ダイヤモンドってなんか黄色っぽくって小さくて、
宝飾用には向いていないような印象があるね。
0032名無しさん@1周年NGNG
>>24
金属炭素のこと?
理論上可能な炭素の形態らしい。
超軽量・超高剛性の金属になるはずだとか・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています