トップページmaterial
15コメント3KB

透明な金属がほしい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年NGNG
どっかにないんでしょうか?
0002>1NGNG
ナノオーダーの薄膜なら大概の金属は、可視光を透過するし、短波長の電磁波に対しては、mm単位でも透過性がある。
ただし、入射角度と波長にも影響されるが、バルクの導体で透明なものを得るのは本質的に不可能じゃないかな。
金属で、絶縁体も本質的に不可能。金属が金属的性質を示す理由が、金属が導体である理由でもあるから。
というわけで、バルクの金属では無理じゃないかな?

透光性セラミックスなら、強度的には金属に負けていない。赤外線に対する透過性が問題なときには、食塩の単結晶を使う場合もある。
そういえば昔、小池和夫原作の漫画でガラス金属(アモルファス金属)が透明だと勘違いしているのがあったなあ。

で、そんなもの何に使うの?
0003高知工科大ちゃんNGNG
電極にはITO膜ってよくつかうよね?
00042>3さんNGNG
LCD@`EL用の透明電極用によく使うね。
あと、Ag合金や、Pd合金とかも聞くけど。

で、結局1は何がしたいのかな?
0005名無しさん@1周年NGNG
ルビーやサファイアって金属じゃないんですか?
0006>5NGNG
金属元素がドープされてはいますが、主成分はアルミナですので、
金属じゃないです。
ダイヤや琥珀など一部のものを除くと、宝石類は酸化物が多いと思います。

逆に疑問なんですが、何でルビーやサファイアが金属であると思われましたか?
00075NGNG
>逆に疑問なんですが、何でルビーやサファイアが金属であると思われましたか?

全くの素人だからです。
すんまそん。m(__)m

00081NGNG
放電加工時の放電の分布を観察したいのです。
遅レスですんまそん。
0009名無しさん@1周年NGNG
8>素人なんすけど、磁気ビーズ(砂鉄みたいなの)
  の電気版みたいなものを表面に塗布しちゃ駄目なの?
0010名無しさん@1周年NGNG
↑ゴメン。あれって油に浸して使うんだっけ。
00111 NGNG
>9
塗布だと導電率と熱伝導率が・・・
>10
そうです。
0012名無しさん@1周年 NGNG
水素は個体にすると金属です。

ルビー、サファイアは金属ではありません。
金属元素であるアルミの化合物ではありますがね。
化合物は金属じゃありません。
食塩が金属じゃないように。
0013名無しさん@1周年 NGNG
金属とは何か?

「常温で自由電子を有する元素」だとすれば、
自由電子を有していながら透明って事はないので、
透明な金属は存在しない。
しょっぱくない海がないのと同じ。しょっぱくないのは湖。

(電子は光の動きに影響を与える(光を跳ね返す)ので、
原子の外をウロウロしている電子があると光が直進できない)
00142>13 NGNG
それ、2で書いたよん。略しすぎた?

後半はほんとなの?
励起による吸収かと思ってた。自由電子のおかげで励起してもすぐ放電するからかと。
0015名無しさん@1周年 NGNG
>14
正しくは励起です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています