トップページmaterial
11コメント3KB

Sn(すず)について教えて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年NGNG
Snの物性について教えて下さい。
とくに体積収縮率ってどのくらいなの?
自分で調べればいいのですが、どう調べたらよいものか判らないので
よろしく
0002名無しさん@1周年NGNG
人に物事を頼むときに「よろしく」とは何事か?
0003名無しさん@1周年NGNG
>2
よろしくお願いします
0004>1NGNG
これだけでは、質問の内容が良く分かりません。
何の体積収縮ですか?凝固?同素変態?静水圧変形?

前二つなら、
岩波 理化学辞典
丸善 金属データブック
に載ってます。
無機マテ系の図書室にでも行けば必ずあるポピュラーな本です。
大きな本屋さんや、無機マテ系の学科のある大学の生協などでは平積みしてることもあります。

あと、背景とかもなるべく詳しく書いてもらって、細めにレスを上げ続けてるとレスつけようかなって気分になります。
(少なくとも俺は)
0005名無しさん@1周年NGNG
>4
ありがとうございました。あとは自分で調べます。
00064です。NGNG
頑張って下さい。よろしければ、何に必要なのか教えて下さい。
0007名無しさん@1周年NGNG
>4
Snについて知りたかったのは、鉛フリーはんだについて研究しているからです。
僕の研究対象の鉛フリーはんだの組成は95.75Sn2.5Ag0.75CuでSnからなっています。
ですからSnの特性を知っておきたかったのです。
00086>7NGNG
あ、やっぱりそうでしたか。今、Snの一番ポピュラーな用途ですね。
鉛フリーはんだの何を調べられているのですか?
凝固収縮ならはんだ屋さん、同素変態ならデバイス屋さんでしょうかね。

0009名無しさん@1周年NGNG
>8
鉛フリーはんだを実機に使用した時の,はんだ接続部の応力解析を
やろうとしているのですが,まだまだ先は長そうです.
金属データブックを調べたのですが,体積収縮率は載っていませんでした.
ぶっちゃけた話,体積収縮率ってなんですか?圧縮率は,載っていたのですが・・・
0010>9NGNG
データそのものずばりが載ってるわけではありません。
錫の場合、凝固時と15〜20℃ぐらいの温度での同素変態時の二点で密度が変わりますね。
その前後の密度比が体積収縮率じゃないのでしょうか?
どちらを問題にしているのか分かれば、もう少しポイントを絞れるかもしれません。
0011名無しさん@1周年NGNG
背景で健康被害かいとくと一般受けがよいですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています