トップページmaterial
18コメント7KB

靱性とは?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさんNGNG
靱性って何?
もろさってこと?
なぜ、衝撃試験によって靱性が分かるのか?
教えて下さい。お願いします。
0002とおりすがりのセラミストNGNG
破壊靭性のこと??
衝撃試験でも、分かると思うよ。
ノッチ(人工的な亀裂)を試料にいれてれば、できるはず。
答えになってるかな???
0003名無しさんNGNG
そんなことぐらい自分で調べなさいな。
必要なら必死で理解することです。
0004人生NGNG
靱性…粘り強い性質?→SNCM
  (ニッケルくろむモリブ電鋼)
0005名無しさんNGNG
 靱性というのは「こわさ」の事です。「こわさ」は漢字では「強
さ」と書きます。但し、意味は「つよさ」とは違っていて、「もろ
さ」の反対語だと思えばよいでしょう。
 すなわち、「強さ(つよさ)−弱さ(よわさ)」「強さ(こわさ)−脆
さ(もろさ)」という訳です。

 靭性(こわさ)の説明には、いろいろあると思いますが、「欠けに
くさ」「ひび割れの生じにくさ、伝わりにくさ」と言えば、最も判
りやすいのではないでしょうか
0006名無しさんNGNG
 従って、材料に衝撃を与えて、ひび割れの生じにくさや、伝わり
にくさを調べれば、靱性が判るという訳です。
 具体的には、ひび割れの長さから靱性を計算することができます。
 ビッカース圧痕から生じたひび割れの長さから靱性を求める新原
の式などが有名です。
0007通りすがりのセラミストNGNG
>6
阪大の新原先生の式って、2a/2c≦2.5のときでしたっけ??
≧2.5のときも新原の式なの??
そのへん、しらないので、教えてください。
0008とおりすがりのセラミストNGNG
>6
新原先生の式は、2c/2a≦2.5ってのはあるけど、
2c/2a≧2.5も新原の式っていうの??
おしえて
0009とおりすがりのセラミストNGNG
新原先生の式は、2c/2a≦2.5ってのはあるけど、
2c/2a≧2.5も新原の式っていうの??
おしえて
0010とおりすがりのセラミストNGNG
何回もかいてしまった。ごめん、ネットワーク不調だった・・。
0011通りすがりNGNG
「こわさ」っていうのは、「剛さ」って書くときには、ヤング率みたいなものでないの?
そういえば、昔トヨタの車のパンフレットに「高張力鋼を用いた高剛性シャーシ」
ってなのが書いてありましたが、高張力鋼の特徴を生かして設計すると剛性は
下がるはずなのに・・・
0012破壊力学NGNG
靱性とはき裂に対する強さのことです。
つまり
微小な欠陥の存在でも大きく強度落ちるものは靱性が低い。(セラミックスなど)
大きい欠陥があってもあまり強度が落ちないものを靱性が高いと言います。(延性材料など)
0013無機人間NGNG
強さと言うと強度を想像しちゃうから、
き裂に対する抵抗力みたいに考えればよいのでは。

でも、
延性材料であっても、はんだみたいな簡単にのびる
材料は靭性が高いわけではないので、
き裂を急速に進ませるのに必要なエネルギーかな。

単位から考えると(MPam1/2)
き裂を進ませるのに必要な応力集中かなあ

あと、破壊靭性値と言うと一般的には静的な値であって、
衝撃に対する靭性値は動的破壊靭性値と言っています。
衝撃試験によってのみ靭性値が分かるわけではなくて、
き裂が発生(あるいは最初から存在)、進展する試験法によって
靭性値が計測できると思ったほうがいいのではないでしょうか。
0014破壊力学NGNG
>>13さんつっこみサンクス
き裂に対する抵抗力って言った方がわかりやすいね。

>でも、
>延性材料であっても、はんだみたいな簡単にのびる
>材料は靭性が高いわけではないので、
自分が12で言ったのは一般的なことなので、もちろん例外もある。

13さんが延性材料の靱性評価のことで
>単位から考えると(MPam1/2)
>き裂を進ませるのに必要な応力集中かなあ
って言ってるけど、その単位は基本的に脆性材料などを扱うときの
応力拡大係数ってやつね。
延性材料なら非線形破壊力学のエネルギ開放率とかJ積分などになる。
0015無機人間NGNG
>>14
>って言ってるけど、その単位は基本的に脆性材料などを扱うときの
>応力拡大係数ってやつね。
>延性材料なら非線形破壊力学のエネルギ開放率とかJ積分などになる。
JIC(弾塑性破壊靭性)も、単位は同じでは?
もちろん、概念はエネルギー開放率に近いものがありますが、
私は延性材料ではき裂先端は鈍化しちゃうから、擬似的に応
力拡大係数みたいなもので表していると考えています。
延性がありすぎて、き裂がどんどん鈍化しちゃう材料では、
破壊靭性値は計測できないし、意味のないパラメーターに
なるから、はんだを例に出したのはまずかったかな...


0016名無しさん@1周年NGNG
ゴムのほうがよかんべ。
0017BAMGISNGNG
簡単にいえば、応力ひずみ曲線の下の部分の面積と思えばいいと思います。
破断するまでに要するエネルギーに対応します。強度が高くても、伸びが大
きくても面積が小さいとじん性は小さいです。
0018プロNGNG
靭性が高い=粘り強い性質
こわさ=剛性=ばね定数

ガラスやセラミックスは剛性が極めて高いが壊れやすい→靭性は低い
ばね材(ピアノ線、りん青銅etc)は剛性は高くなくとも靭性は高い

靭性は亀裂に対する抵抗力という概念でもよいでしょう。
繰り返し荷重が生じるさい亀裂はかなり早い段階で入る。
あとは亀裂進展速度によって疲労破壊に対する性質が決まるのです。
繰り返し荷重に対する強さ(疲労限度応力の高さ)は靭性によって決まるわけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています