トップページmaterial
1001コメント197KB

粉末X線回折

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001urumaiNGNG
粉末X線回折について語りましょう.

試料づくり,一人ひとりやり方が違っていて迷います.
下のページ参考にしようとしたけど,結局,
「絶対に押し固めてはいけない」ぐらいしか….
http://www.ccp14.ac.uk/solution/powdermounts.htm
「これは効果があるぞ」という試料づくりの方法,
募集します.

その他にも,Rietveld refinementや,peak indexなどについても
ご自由に書き込んでください.
0353名も無きマテリアルさん2006/07/20(木) 23:17:07
>>352

配向「している」ことを確かめたいなら2θは配向軸の回折角に固定。
配向「していない」ことを確かめたいなら2θは強いピーク2,3個あるいは
配向が予想される面があるならその面の回折角に固定するのがよいかと。
θは固定した2θの半分から±10°ぐらいとれば良いんじゃないかな 多分。

>>351
MEMはRietveldのモデル修正に使えるっていう宣伝だった気がするんですけど…
0354名も無きマテリアルさん2006/07/21(金) 13:02:55
>353
MEMがどういうものか知ってる?
0355名も無きマテリアルさん2006/10/30(月) 09:17:10
RIETAN-FPつかってるひとがいたらきいてみたいんだけど
2000よりもさらに重くなってる?
新機能は作者の自己満足ばっかりで
Stephensの異方的ブロードニングモデルしか欲しい機能が追加されてないんだよな…

他のソフトだと当たり前のように使える機能だし
やっぱりそろそろ他のソフトに本格的に乗り換えかな
0356名も無きマテリアルさん 2006/11/01(水) 09:18:47
>>355
ほかのソフトってどういうものがあるの?
0357名も無きマテリアルさん2006/11/01(水) 09:57:15
定番はやっぱりGSAS, Fullprofじゃない?
他にも結構あるけど
0358名も無きマテリアルさん2006/11/01(水) 10:03:09
JANA2000が結構オヌヌヌ
0359名も無きマテリアルさん2006/11/02(木) 04:51:47
RIETANはピーク形状の解析がとことん弱い。
PPPなんて結果をごまかすため位にしか使えない。
つーかあの機能は削除した方が世のためなような気がする。
0360名も無きマテリアルさん2006/11/06(月) 20:29:17
RietveldのS値って√強度に比例してて無次元量じゃ無いと思うんだけど
なんでフィッティングの客観的指標になるかのごとく書かれてるの?

教えてエロイ人
0361名も無きマテリアルさん2006/11/06(月) 20:44:48
計数統計ってしってるか?
0362名も無きマテリアルさん2006/11/06(月) 20:53:36
>>360 もう一度高校からやり直せバカw
0363名も無きマテリアルさん2006/11/06(月) 21:08:05
>>361
R_eが計数誤差から定義されてる量だってのは分かるんだけど
例えばS=1でフィッティングが完璧って教科書に書いてある意味が分からん。

IntensityをCpsにするかTotalカウントにするかだけでもS変わっちゃうし。
0364名も無きマテリアルさん2006/11/06(月) 21:12:56
単にデータの統計性を落とせば見た目のS値が下がるのに、
S=1.3前後、っていうのがどれだけ意味があるのかが分からないんです。
0365名も無きマテリアルさん2006/11/06(月) 21:18:14
cpsにするなw
カウントをいじるなw
0366名も無きマテリアルさん2006/11/06(月) 21:22:36
何のために計数統計で誤差計算してると思ってんだ
0367名も無きマテリアルさん2006/11/06(月) 21:31:29
まじれすするとGOF(S)もただの指標のひとつ
GOFだけで評価したら良いなんて誰が言ったんだ
はり倒してやれ
解析結果の収束を評価するなら
少なくともRwpとGOFの両方を検討すべき

もちろん統計が十分に良いデータを使うのは当たり前
0368名も無きマテリアルさん2006/11/06(月) 21:50:10
統計の良くないデータの場合はフィットできてなくても
差が誤差に埋もれるからSが小さくなる
統計の良くないデータを解析に用いいるのはそもそも御法度
統計が良くない場合は精密化した値の精度が大きく落ちる
統計が十分に良いデータを使って解析する場合に、
Rwpでは変数の数等に依存するため、統計的な期待値を考慮して
Sで収束の評価を行う。

カウントのたまり易い放射光のデータの場合は
Sがかなり小さくなりにくくS=1.7とかでも平気で報告されてる。
それでもSがなぜ大きいままで解析を終了しているのか説明する必要がある。
0369名も無きマテリアルさん2006/11/07(火) 00:15:45
記念夏季子
6年か・・・
0370名も無きマテリアルさん2006/11/07(火) 00:21:13
VIPからきますた
0371名も無きマテリアルさん2006/11/07(火) 00:29:34
  、  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい! おっぱい!
  ⊂彡
0372名も無きマテリアルさん2006/11/09(木) 02:54:06
トラックバック:http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1163006325/
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
0373名も無きマテリアルさん2006/11/09(木) 02:56:23
>>1のスレ立て時のおれは、まだ若かった・・・
今じゃシワクチャのおっちゃんじゃぁー!!!
0374名も無きマテリアルさん2006/11/10(金) 22:02:50
あ〜、めっちゃリートベルト解析してぇ〜。
0375名も無きマテリアルさん2006/11/10(金) 22:27:37
リートベルト解析ってある程度解ってくると単純作業だからなー
なんかうまい自動化の方法は無いものか
0376XRD初心者2006/11/23(木) 16:18:25
ロッキングカーブや小角散乱などが説明されたオススメの本ってありませんかね?
「粉末X線解析の実際―リートベルト法入門 中井 泉著」のものはもっているのですが・・・
0377名も無きマテリアルさん2006/11/23(木) 17:08:43
>>375
市販ソフトはあるけど?
0378名も無きマテリアルさん2006/11/23(木) 17:11:12
>>377
kwsk
0379名も無きマテリアルさん2006/11/23(木) 17:12:08
>>378
ktwr
0380名も無きマテリアルさん2006/11/23(木) 17:13:17
>>380
kt
0381X線回折2006/11/29(水) 11:43:34
なかなかにぎわってますね
0382名も無きマテリアルさん2006/11/30(木) 15:04:18
久しぶりに見てみたらFullprofが凄い
本格的に乗り換えようかな
0383名も無きマテリアルさん2006/12/11(月) 00:23:22
RIETANの開発は誰かに次がせる気があるのかな?

売りにしてるMPFもどうでも良いもんだし、
その他については時代遅れなんだから、なんとかしないと
国産にこだわる人達はいつまでもショボイの使わなくちゃ行けない。
ソースの公開も、もうしてないみたいだし。
0384名も無きマテリアルさん2006/12/19(火) 20:44:13
すいません質問です。
RIETAN2000とPRIMAを使って電子密度を求めているのですが、
PRIMAがうまく計算してくれません。
原因がまったくわからないのですが、誰か助けてください。
ちなみに、類似構造を持つふたつの物質の電子密度を比べるために
PRIMAを使っているのですが、ひとつはうまくいくのに、
そのinsファイルをもとに書き換えたもので解析しても
もうひとつのほうはうまくいきません。
なんとなくですがORFFEに関する記述が原因のような気がしています。
どなたかお力貸してください。
0385名も無きマテリアルさん2006/12/20(水) 03:09:53
>>384
ORFFEは全く関係ありませんw
どんなエラーが出てるかもわからないのに
こっちがわかる分けないだろ。馬鹿。
03863842006/12/21(木) 02:35:57
>>385
そうですよね、すみません。
水素吸蔵合金の解析を行っているのですが、
水素は大気圧の元ではどんどん抜けていくため、
水素を含んだ相(第1相)と水素が抜けた相(第2相)との2相で解析をしています。
sは2.0程度ですがそれなりにフィットしています。
fosファイルを第2相に対して出力させるとPRIMAは通常通り電子密度を求めてくれるのですが、
fosファイルを第1相に対して出力させると以下のように表示され、電子密度は求まりません。
これだけではやはり原因はわかりませんよね??

lambda = 0.010100
Number of cycles = 1
CONSTR = NaN RF = NaN
CONF = NaN wRF = NaN
CONG = 0.0000000E+00

--------------------------------------------------------------
The constraints have not been satisfied.
--------------------------------------------------------------
0387名も無きマテリアルさん2006/12/21(木) 05:39:07
constrainsの意味わかってる?
マニュアル読んだ?
ちゃんと意味あるセッティングしてる?

それと、S=2って全然合ってないよ。
それでMEMやったって誰も信用しない。
そんなデータで、電子密度の比較しても意味ない。
0388名も無きマテリアルさん2006/12/21(木) 12:43:10
>>387
>水素は大気圧の元ではどんどん抜けていくため、
>水素を含んだ相(第1相)と水素が抜けた相(第2相)との2相で解析をしています。

そんな状態で解析にかけるのは間違ってる。
二相解析なのは目をつぶるとしても、
時間経過で相の分率が変わる試料で、強度が正確に測定できてるはずが無い。
MEMどころかRietveldすら使えないよ。
先生にやれって言われたの?
チャレンジするのも良いけど、基礎はちゃんと把握して、
適用できる範囲を判断してからやろうね。

どうしても、そういったサンプルで電子密度の解析がしたいなら、
放射光施設の高圧測定ができるところで、かなり質の高いデータを取る必要がある。
MEMは手軽に使用できて、場合によっては手軽にそれなりのデータが得られるようになってるけど、
何にでも適用できて、意味あるデータが得られる訳じゃない。
0389名も無きマテリアルさん2006/12/22(金) 01:31:39
1サイクルで発散する場合はLambdaが大きすぎる場合が多い…

けどやっぱり上の人々がいってるとおりその系はRietveld解析に向かないし、
水素に対応する電子密度を見たいなら、なおさらXRDデータの質に気を配らなきゃいかんのでMEMをやるのは無謀。
0390名も無きマテリアルさん2007/01/04(木) 22:12:02
0391名も無きマテリアルさん2007/01/05(金) 12:00:16
0392名も無きマテリアルさん2007/01/05(金) 12:00:55
0393名も無きマテリアルさん2007/01/05(金) 12:01:28
0394名も無きマテリアルさん2007/01/05(金) 16:48:49
0395名も無きマテリアルさん2007/01/05(金) 16:49:21
0396名も無きマテリアルさん2007/01/05(金) 16:50:01
0397名も無きマテリアルさん2007/01/05(金) 16:50:48
0398名も無きマテリアルさん2007/01/05(金) 23:00:16
0399名も無きマテリアルさん2007/01/05(金) 23:00:53
0400名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 13:41:53
0401名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 13:42:29
0402名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 13:56:07
0403名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 13:56:52
0404名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 13:57:25
0405名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 14:45:05
0406名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 14:45:37
0407名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 14:46:10
0408名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 14:46:47
0409名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 19:39:48
0410名も無きマテリアルさん2007/01/06(土) 19:40:21
0411名も無きマテリアルさん2007/01/07(日) 13:19:26
0412名も無きマテリアルさん2007/01/07(日) 13:19:59
0413名も無きマテリアルさん2007/01/07(日) 13:20:37
0414名も無きマテリアルさん2007/01/09(火) 12:58:19
0415名も無きマテリアルさん2007/01/09(火) 13:00:02
0416名も無きマテリアルさん2007/01/09(火) 13:01:40
0417名も無きマテリアルさん2007/01/09(火) 17:48:02
0418名も無きマテリアルさん2007/01/09(火) 17:53:13
0419名も無きマテリアルさん2007/01/09(火) 18:01:06
0420名も無きマテリアルさん2007/01/09(火) 18:11:11
0421名も無きマテリアルさん2007/01/09(火) 20:35:32
0422名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 00:40:34
0423名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 00:42:23
0424名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 00:44:23
0425名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 01:38:46
0426名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 23:29:34
0427名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 23:31:08
0428名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 23:37:37
0429名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 23:38:33
0430名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 23:39:17
0431名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 23:40:15
0432名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 23:41:02
0433名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 23:41:45
0434名も無きマテリアルさん2007/01/10(水) 23:59:54
0435名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 00:15:12
なにこれ?
0436名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 01:05:51
さぁ
0437名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 13:11:57
0438名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 13:12:45
0439名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 13:13:23
0440名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 13:22:13
0441名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 13:22:53
0442名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 16:34:02
0443名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 17:42:28
0444名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 17:42:59
0445名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 19:05:51
0446名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 19:06:32
0447名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 21:15:47
0448名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 21:38:45
0449名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 21:40:55
0450名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 21:45:28
0451名も無きマテリアルさん2007/01/11(木) 23:56:11
0452名も無きマテリアルさん2007/01/12(金) 09:42:38
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています