ようやく何言いたいのかが分かってきた。
通常とは逆で、売値の設定が最初に来るんだな。

自動車用鋼板を例にとって考えると、
以前はけっこうな値段を付けても買ってくれてたわけだ。
正確な数字知らんけど。
ところが、某社長から「値段下げろ( ゚Д゚)ゴルァ!」と言われて、
最初反対したけど結局下げざるを得なくなってしまった。
値段を下げたら利益は減る。この年は軒並み赤(だったはず)。
このままじゃいかんってことで、じゃあどうするかって言ったら
経費削減しましょう、原単位下げましょうって話になる。
それでコスト管理厳しくして、経費削減して次の年は持ち直した。

だから高く売れないモノほどコスト管理を厳しくしないといかんわけだな。
電炉製品は今も高く買ってくれてるようだが、だったらもっとコスト管理を
厳しくすれば利益が出るって話になるな。
実際のコスト管理がザルかどうかは知らんけど。