>>200
>>201
だから、売値も高いんだって。
で、価格構成の内、半分以上が直材なの。

110円で売れる物を100円で作りました。
原料費 80円
ガス代 5円
電気代 5円
副資材 10円



11円で売れるものを10円で作りました。
原料費 3円
ガス代 3円
電気代 3円
副資材 1円

どっちの方が、ガス代と電気代をシビアにコントロールする必要がある?

言っとくけど、別に電炉屋が原単位管理にルーズって言ってるわけじゃない。
電力需要曲線に合わせて操業日が決められる(盆休みも碌にない)ぐらいだからね。
だけど、高炉屋(電気はあんまり使わんけど)のガスや副資材に関する管理の厳しさに比べりゃ
まだまだだなと思ってる。


>>193に対しては、@500円/kgの製品があるよって言ってるから、いや、もっと高い製品もあるよって言ってるだけだが?