「鉄と鋼」の意味の違い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201197
NGNG電炉屋がずさんな原価管理をしているのかどうかは知らないが、
>>196の1行目の、価格が高いことと、2行目の原価管理がシビア/ルーズなこととは
相関があるとも思えない。
ついでに>>193に対するレスとしても、193と何の関連があるのか理解できない。
>少々使いすぎてもそんなに原価には響かない。
論理がまったく理解不能。
原燃料を100円多く使えば、原価は100円高くなる。
逆に、普通は湯水のように大量に使う原燃料こそ、コスト削減に関して
最もスポットを浴びる箇所じゃないのか?
俺は電炉屋のことはよく知らないが、電炉屋が電力コストの管理について
ルーズにしているとはとても思えないのですが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています