《 なんでも質問スレ(4) @ 材料・物性 》
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ガイシュツ ◆atMKiSyUTU
NGNG安易にスレ立てせずにまずはここで質問しましょう。
質問に対する解答のレスは【半角】で>>番号
と書いて分かり易くお願いします。(例 >>2)
ページ内の検索は「CTRL+F」又は「コマンド+F」にて。
過去スレ
★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ☆★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/986586551/
★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ2☆★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1033883350/
★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ3☆★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1047531415/
TV番組や雑誌の記事の紹介等はこちらで
《 材料・物性 @ ニュース速報 》
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1061905035/
0002ガイシュツ ◆atMKiSyUTU
NGNGあと、雑談はこちらということでよろしいですか?
チャットスレッド
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/951090003/
0003どうもです。
NGNG少しご無沙汰しているうちに、前スレもう落ちちゃったんですか。
ともかくアンガトウでした。
0004名も無きマテリアルさん
NGNG0005「前スレを落としてしまう」ようなことをするから、
NGNG「前スレを落としてしまう」ようなことをするから、話題が続かなくなるんだよ。
いろいろその辺を考えて、過疎にならないように、お互いに注意しないとね。
0006名も無きマテリアルさん
NGNG実際違うんだろうが、ここは過疎板の代名詞
材料物性板
今更どうやって過疎防止をするのか?
いやむしろ過疎じゃなき材料物性板の
存在理由が問われてしまう。
0007名も無きマテリアルさん
NGNG雑談に使うのがもったいないようなスレだな。
質問者の邪魔にならないかぎりここでええんではないかいな。
その方がこのスレも埋もれずにすむかもしれないし。
埋もれなさそうだけどね……
※レス数が980を超えていると1000に到達していないスレでもdat落ちすることがあります。
はっきり言ってscience鯖にそんな機能はいらないと思うけどね。
0008雑談はここでどうだ?
NGNGhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1058582181/l50
0009糞スレ大明神
NGNGなるほど、そう言う手もあったか。。
0010名も無きマテリアルさん
NGNG売ってるところ知りませんか?ピエゾフィルムでなくても圧電素材でスイッチ
になるようなものが手に入れたいのですが・・・。
0011名も無きマテリアルさん
NGNG0012おお!!。やっとまともな質問が来たぞい。
NGNGピエゾフィルム 販売
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83s%83G%83%5D%83t%83B%83%8B%83%80+%94%CC%94%84&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
メンブレンスイッチ 販売
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%81%83%93%83u%83%8C%83%93%83X%83C%83b%83%60+%94%CC%94%84&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
ピエゾは「発電」だから、「スイッチ」とは違うと思うけどね。
あなたの、本当に欲しいものとは、どっちのことですか。
0013おお!!。やっとまともな質問が来たぞい。
NGNGアルミニウム青銅 熱処理 温度
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83A%83%8B%83%7E%83j%83E%83%80%90%C2%93%BA++%94M%8F%88%97%9D+%89%B7%93x&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
☆ サーバーの調子が悪いようなので、URLジャンプは「カットアンドコピー」でお願いします。
0014名も無きマテリアルさん
NGNGSUS304製の試験用の攪拌槽で超硬(WC)を
砕いたものを扱っているんですが、当然磨耗が激しいんです。
耐磨耗材料をライナーにして見ようと検討しているんですが、
ある程度耐食性も欲しいのでセラミック系しか思いつきません。
なるべく安くすむ都合のいい物あるのでしょうか?
なければないであきらめますが・・・・・・
0015名も無きマテリアルさん
NGNG家庭でできるレベルでなんか方法ありますか?
1300度位までの炉ならあります.
0016⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ
NGNG耐磨耗性ライナーと言えば、「超高分子量ポリエチレン」が思いつくけどね。
「砕石プラント」などの内張りにも、使われているらしいよ。
耐食性は比較的良いほうで、材質自体が柔らかく「防音性能」も有ると思う。
ポリエチレンと言うことで、「接着による固定」は、余りよくは無いのかな。
超高分子量ポリエチレン ライニング
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%92%B4%8D%82%95%AA%8Eq%97%CA%83%7C%83%8A%83G%83%60%83%8C%83%93+%83%89%83C%83j%83%93%83O&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0017⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ
NGNG「銅」は、??浸炭を防止する為の材料??として、使われているようだね。
だから、無理なのじゃないのかなぁ。
で、「炭素を含浸させたい」その目的を教えて欲しいんだけど。
銅 浸炭
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%BA+%90Z%92Y&lr=
0018名も無きマテリアルさん
NGNGマラカイトでも作りたいのか?
0019名も無きマテリアルさん
NGNG0020名も無きマテリアルさん
NGNG金持ってるとこがいいんですが、
どう判断すればいいんでしょう。
いま考えてるところは、
研究室でTEMとSEM1だいずつ持ってた。
予約すれば使えるTEMが2台
超高圧(100万V)電顕が1台
STEM、AFMが1台あった。
これって、研究室としては設備が
整っている方なんでしょうか?
それとも標準?
0021名も無きマテリアルさん
NGNG径はφ45〜50 長さ100mm程度 配管のジョイントに使いたいのですが。
流体は空気。 最高温度は200℃未満
自動車のインタークーラーのジョイントホースも検討しましたが。気持長さが足らないので。
0022《 なんでも質問スレ(4) @ 材料・物性 》
NGNG「耐圧」は本当に必要なのですか。必要とすればその圧力は如何ほどですか。
「耐熱」の間違いではないのですか。
それから>>21の質問はスレ違いですよ。「工学坂」で聞くべき内容でしょう。
0023名も無きマテリアルさん
NGNGTEMも電顕を自前で持ってるなら、金あるのでは?
っつーか教授がDQNじゃないかどうか、研究室は居心地良いかどうかを
確認しておかないと苦労するよ
0025名も無きマテリアルさん
NGNGどなたか教えてください。
0026(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。
NGNG×「カットアンドコピー」
◎「コピー & ペースト」
0027名も無きマテリアルさん
NGNGそれとよかったら,大学生レベル(理学部)でわかる程度の物質もよろしくお願いします。
0028名も無きマテリアルさん
NGNG金属単体として?
合金も含めて?
それとも化合物まで含めて?
0029名も無きマテリアルさん
NGNGそんな曖昧な質問では答えられない。
0030(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。
NGNG「シルバー925」と言う材料が、良く分からない。
アルミには「無数の種類が存在する」から、一概に答えられない。
カーボンスチールは、熱処理(主に焼きいれ)によって大きく変わる。
>>27
大まかな話でよければ、下のページの『 硬度 』欄を見ていけば分かると思う。
▼ 要求特性・使用目的と電気メッキ・無電解メッキの関係 ▼
http://homepage1.nifty.com/seas/database/surface/surface_top.htm
0031(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。
NGNG★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ☆★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/986586551/
★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ2☆★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1033883350/
★☆雑談・質問・速報その他なんでもスレ3☆★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1047531415/
上のような過去記事から、
『 硬さ 』などと言う用語でページ内検索をすれば、色々見つかると思う。
0032(ノ ̄ー ̄)ノ ムッ〜。
NGNGカーボンスチール(炭素鋼)に関しては、その炭素の含有量によって、
硬度も変化する。熱処理を施せば、「もっと大きく変化」する。
------------------------------
機械・工学@2ch掲示板 【機械】の質問スレッドはここだ!W 173
http://science.2ch.net/kikai/kako/1032/10326/1032615877.html
173 名前: TAKEちゃん 投稿日: 02/10/22 08:58
> 「鉄鋼中の元素の役割」(1)Cの役割(鉄鋼の主役)
A.> http://www.tobu.or.jp/gj04.htm
B.> http://www.tobu.or.jp/gjtit.htm
> 1%のCはFe3Cに換算すると硬さを15%も増加させ、
> 強さも980Mpa以上向上させる働きがあ(る)のです。
> 引張り強さ(Mpa)=100×C%+20
------------------------------
上の引用アドレスはもう読めないようなので、
A.の過去記事保存。
http://web.archive.org/web/20030313073819/http://www.tobu.or.jp/gj04.htm
B.の過去記事保存。
http://web.archive.org/web/20030220142725/http://www.tobu.or.jp/gjtit.htm
こちらで読んでください。
0033名も無きマテリアルさん
NGNGこれの比重はどのくらいになりますか?
温度は10〜20Kぐらいを想定しています。
流動性があると聞いたのですけどどのくらいでしょうか?
常温の水よりは粘性が高いとは思うのですけど
ハチミツよりもっともっと粘性が高いんでしょうか?
0034名も無きマテリアルさん
NGNGこの製品に使われているようなくねくね曲がるパイプ上の素材を
一般的に何と言うのでしょう?
また、この手の材料を小売りしてくれる店とかご存じでしたら教えて下さい。
ハンズの金属棒材の棚にφ20くらいで、
(素材は軟らかめで指で変形するくらい)
同様にくねくねなるやつがあったのだけど、
もう少し細いものがあればベストなのです。
0035名も無きマテリアルさん
NGNGフレキ管とか言わない?よく水道の管に使われてるのを見るよ。
その方面で調べてみてはどうでしょう。
0036〜〜〜〜〜〜〜〜〜
NGNGアモルファス氷 密度 温度
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83A%83%82%83%8B%83t%83%40%83X%95X+%96%A7%93x+%89%B7%93x&lr=
0037〜〜〜〜〜〜〜〜〜
NGNG短くてよいのなら、DIY店や東急ハンズの「水道部品のコーナー」などに行けば、
似たようなものは売ってるけどね。
検索は、「フレキ・チューブ」やパイプ「フレキシブル・チューブ」やパイプ、
などで見つかるが、メーカーから買うと多量に購入しなければならなくなるかも。
0038名も無きマテリアルさん
NGNG特殊な粘着材が使われてるらしいんですけど具体的に何が使われて
るんでしょ?3×6cmくらいのが10枚で400円くらいするんですよね〜
0039名も無きマテリアルさん
NGNG材料は「極秘」なのでは。。?
まあ、あらゆる材料を試したらしいけどね。
エジソンが、「電球のフィラメントに適した材料を見つける」のと、
同じようなものかな。
0040名も無きマテリアルさん
NGNG(゚∀゚)イイ!ページない?
0041わむて ◆wamuteW7DE
NGNG<_葱看>
/ i レノノ)) ヽ
人il.゚ - ゚ノ、 みるまらー
fヽ{:::::::::::}ノ
(ヽ::::: ::::::|/)
|::|:: ::::::|::ヽ
ヽ::ヽ:::::::| |:::|
___|::|:::::::| ヽ:ヽ
/:::::||.:::::::| ||
ノ´:::::::::::N):::::::| /|
/:::::O::::::::ヽ|::::::::| |ノ
ノ::::::::::::::::@::::::::::::ノ
|:::::::::::O:/ ̄ ̄
ヽ::::::::::/
` ̄´
0042名も無きマテリアルさん
NGNGどうもありがとございます。
でも粘性のほうがわからんのです。
0043灯台もと暗し
NGNGそれらの関係の「適当なウエブページ」から、メールアドレスを探し出し、
直接、書いてる人にメールで聞いてみたらどうでしょう。
残念ながら2ちゃんねるは、「特殊すぎる質問の解答能力」は、貧弱です。
0044名も無きマテリアルさん
NGNG磨くととっても綺麗という話しを聞いたので、見てみたいです。
中国産が安いという話しだが、googleで売っているところが見つからない。
0045名も無きマテリアルさん
NGNG24時30分現在、38人死亡、150人異常が重軽傷!新宿駅前騒然!!
機動隊、自衛隊、在留米軍出動命令!!!戦争並みの規模!!!!
【ヤクザ】抗争!!2000人?全面戦争の恐れも!マシンガン連射!!【手榴弾】
http://www.amezor.to/lobby/030721012938.html
0046早起き君
NGNGチタン酸バリウム 販売
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%60%83%5E%83%93%8E_%83o%83%8A%83E%83%80%81%40%94%CC%94%84&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0047早起き君
NGNGゴム 加熱 圧縮永久歪
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83S%83%80%81%40%89%C1%94M%81%40%88%B3%8Fk%89i%8Bv%98c&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0048名も無きマテリアルさん
NGNGありがとうございました。
高密度アモルファス氷は専門家の間でもまだ特殊な品物
ということですね。これがわかっただけでも皆さんに感謝です。
0049名も無きマテリアルさん
NGNG0050名も無きマテリアルさん
NGNGそれだと、粉のチタン酸バリウムしか見つからないんだよ。
単結晶が欲しいのです。
0051名も無きマテリアルさん
NGNG粉売ってるところに、どこかで単結晶売ってないですか、と聞いてみるのも手
0052名も無きマテリアルさん
NGNG板状のポリエチレンに、「シランカップリング剤とシリコンが主成分の液体」を塗布すると
ポリエチレン板は、溶けたりヒビ割れたりしてしまうのでしょうか?
具体例:スキー板にガラス撥水コート剤を塗る
文系なもんで・・・ざっと自分なりに調べた結果、
「硬化して、衝撃によって、割れるんじゃないか」と・・・
0053コピペ・太郎
NGNGまず、その「ポリグリップS」とやらを一つ買ってみる。
その箱の裏面を見れば、材質が書いてあるかもしれない。
書いてないときは、その会社に電話して聞いてみる。
0054コピペ・太郎
NGNG「質問1」 なぜあなたは「溶けたりヒビ割れたり」すると考えたのでしょうか。
「質問2」 なぜあなたは「スキー板にガラス撥水コート」を塗るのでしょうか。
0055コピペ・太郎
NGNG粉を買ってきて、それを何とか単結晶に出来ないかを、考えて見るのも一つの手。
0056名も無きマテリアルさん
NGNG私は、よく海で釣りをするのですが、プライヤーが
すぐに錆び付いてしまいます。
錆びなくて強度のある素材って何でしょう。
チタンが良いようですが、なにせ高額すぎて。
0057名も無きマテリアルさん
NGNG0058名も無きマテリアルさん
NGNG何となくしか分からないので誰か教えてください。
0059名も無きマテリアルさん
NGNGsusなんて即錆びです。
0060名も無きマテリアルさん
NGNGステンレスだったら鉄がバルク
0061名も無きマテリアルさん
NGNGステンレスは鉄とクロムを混ぜたものですよね。
0062凸凹君ですぅ〜。
NGNG機械・工学@2ch掲示板 【機械】の質問スレッドはここだ!6 (274〜275)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1059916870/274-275
274 :名無しさん@3周年 :03/09/02 15:43 ID:oRYPid/0
突然ですが、
バルク温度って何ですか?
275 :ALC :03/09/02 19:06 ID:2o0WzgYM
> >274
バルク = bulk = 全体的な
ALC
http://www.alc.co.jp/
ここで、bulk と入力する。
0063凸凹君ですぅ〜。
NGNG日ごろから、気軽に「辞書を引く習慣」を、つけましょう。
0064名も無きマテリアルさん
NGNGステンレス プライヤー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83X%83e%83%93%83%8C%83X%81%40%83v%83%89%83C%83%84%81%5B&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
「塩水」の場合は、ステンレスでもさびる可能性は有るのかな。
使った後に、水道水でよく塩気を洗い落とすことが重要。
0065名も無きマテリアルさん
NGNGネオトロン
http://www.fumiko-k.com/cx/cgi/ndir02/cas-top.html
0066名も無きマテリアルさん
NGNGレス有難うございます。
一般市販のステンレス製は、話になりません。
今度、医療用(手術器具)プライヤーを試してみようと思うんですが、
同じステンレスでも、違うのでしょうか?
やっぱり、チタン買うべきかな?
0067慎重な人
NGNGそれはやはり、「錆びる!!!」と言うことなのでしょうか。
一応、標準のステンレスと呼ばれる「SUS304」よりも、
高級な錆び難いステンレスも、有ることにはあるのですけれどね。
0068名も無きマテリアルさん
NGNG0069慎重な人
NGNG面倒なので、論外!!!。
0071名も無きマテリアルさん
NGNG0072名も無きマテリアルさん
NGNG「熱電対 原理」でググってみたか?ほんとに調べたのか?
http://www.kawaso.co.jp/kawasoHP/tcgenri01.htm
0073名も無きマテリアルさん
NGNGすいませーん。
「熱電対」で検索しただけだったので会社のページばっかりかかって混乱したのです。
ありがとうございました。
0074名も無きマテリアルさん
NGNGマルチ。よって無視
0075名も無きマテリアルさん
NGNGマルチってどういう意味ですか?
0076常識人
NGNGマルチ・ポスト = 「多重投稿」のことでは。。。
0077名も無きマテリアルさん
NGNGあれって何て読むんですか?
0078名も無きマテリアルさん
NGNG「カイ」
0079名も無きマテリアルさん
NGNGおまえもマルチかーーーーーーー
0080名も無きマテリアルさん
NGNG0081名も無きマテリアルさん
NGNG0082非常識人
NGNGアメリカの原油地帯。イラクでも良いのよ。
0083名も無きマテリアルさん
NGNGまっとうな目的(研究・開発等)に使うのであれば、大手石油精製会社(○○石油という名の会社)
の営業に
「こういう理由で原油がほしいので、500mLぐらいサンプルをもらえませんか?」
と頼んでみたらどうでしょうか?連絡先は各社HPやYahoo電話帳で調べればわかる。
ただし、安全上の問題もあるし、ハードルが高いことは確か。
0084名も無きマテリアルさん
NGNGF=-mMdH/dZ
m:試料の質量
M:磁化
H:磁場
Z:電磁石中心からの距離
この式の導出、もしくは導出を解説してるサイト教えてください。
0085名も無きマテリアルさん
NGNG0086おい! そこの84番。
NGNGそんなことは、工学板に言って聞け。
0087選挙行きなさい
NGNG0088名無しさん@そうだ選挙に行こう。
NGNG了解!だ。同士!よ。ガンバッテ、政権交代を目指そう。
0089名無しさん@そうだ選挙に行こう。
NGNG有効質量とは
http://www.google.co.jp/search?q=%97L%8C%F8%8E%BF%97%CA%82%C6%82%CD&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0090名も無きマテリアルさん
NGNG【損害】本当に告訴しますた!7000万です。。【賠償】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1066056813/
15 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA :03/11/05 17:15
まぁまたですか、って感じですけどこの際だから思い切って
閉鎖のほうが何かとすっきりしていいかもしれない。
ユーザーは思い通りの掲示板を作ればいいし、
2ちゃんねるもいつまでもやってられないです。。
0091名も無きマテリアルさん
NGNGまたまた騙されてきました。
0092名も無きマテリアルさん
NGNG0093ALC
NGNGALC
http://www.alc.co.jp/
上のアドレスに、下の用語などを入れてみる。
・ high-tensile
・ high-tension
・ 高力
0094名も無きマテリアルさん
NGNGありがとうございます。
この辞書はすごいですね。
0095⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ
NGNGそんなことで、驚いていてはいけないのだ!。
インターネット上には、探せば何でもあるのだ!。
しかも無料なのだ!。
但〜し。英語がある程度堪能でないと、使えないのも有るけどね。(W
「翻訳のためのインターネットリソース」
http://www.kotoba.ne.jp/sys.cgi?pwd=22&k=maps&SP=0&w=2&mL=2&DC=100&LC=100&fsz=2
http://www.kotoba.ne.jp/
0096名も無きマテリアルさん
NGNGおめー それは物理板だろうが
>>93
おめー それは英辞郎だろうが
0097名も無きマテリアルさん
NGNG0098名も無きマテリアルさん
NGNG高分子の分子量は成型品の機械的強度にどのような影響を与えるんでしょうか?
0099名も無きマテリアルさん
NGNG0100ソフトマター
NGNG「ソフトバター」なら知ってるけどね。
マーガリンとも言うな。(W
0102マーガリン
NGNGフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ソフトマター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%BC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E6%80%A7%E7%89%A9%E7%90%86%E5%AD%A6
http://ja.wikipedia.org/
ソフトマター(Soft matter、ソフトマテリアル[Soft material]とも言う)
:高分子、液晶、エマルジョン(乳液、乳剤など)、
生体膜、生体分子(蛋白質、DNAなど)などの
一連の分子性物質群のことを総称してソフトマター(ソフトマテリアル)と言う。
これらの物質では、当該物質を構成する単位が複雑な形、構造を持ち、
その内部自由度も大きいことが特徴として挙げられる。
これだぬ。
なんか説明を読んでも、よーわからんなぁ。
0103コピペ・野郎
NGNGプラスチックの豆知識
http://www.maolan.co.jp/whatnew/plastic.html
・ 分子量分布
プラスチックはモノマーを重合させてつくるので、全部同じ重合度となっていることはない。
いろいろな重合度のもののまじり合ったものであり、製造方法によって低分子量のものから
高分子量のものの分布曲線は異なってくる。
分子の大きさと物性挙動としては、低重合度分子は溶解樹脂の粘度を下げる。
プラスチックは分子量が大きくなると動きにくくなる。
短い分子よりも長い分子のほうがからみ合って強くなる。等々
■超高分子量ポリエチレンの紹介 UHMWPE
http://www.daieidream.co.jp/html/000_yugu/001_gliss/newlight/NL_sales.htm
ニューライトの特徴
一般に分子量が増すに従い、 耐摩耗・耐衝撃性・エネルギー吸収力・耐寒性・低温特性
・高温下の引張り強さ・ 耐ストレスクラッキング等の貴重な諸性質の値が向上します。
一般のポリエチレンでは通常、密度や結晶構造(分岐鎖)等により、その分類がなされます。
しかし、ニューライトは上図の様に一般のポリエチレンに比べ非常に高い分子量を持ちます。
これにより、化学的にはポリエチレンでありながら物理的には最早ポリエチレンの範疇を抜け出し、
異なった独自の分野を築く程までに諸性質が向上します。
0104愛子
NGNG0105名も無きマテリアルさん
NGNG0107ガイシュツ ◆atMKiSyUTU
NGNGEPMA
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=EPMA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
X-MA
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=XMA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
これ見る限りではあまり違わないような…
あえて言うなら
EPMA:装置名
XMA:EPMAも含めた、特性X線分析という方法の名前
なのかな…
0108名も無きマテリアルさん
NGNG最近はEPMAを使うのが普通だね。
ってかWDの無いのをEPMAって言うのはしっくりこない。
0109某:TAKEちゃん
NGNGEPMA(XMA) -日化テクノサービス
http://www.nikka-ts.com/a_kagaku/b/03.htm
http://www.nikka-ts.com/a_kagaku/b/index.htm
EPMA: Electron Probe Micro Analyzer 電子線マイクロアナライザー
XMA : X-ray Micro Analyzer X線微小部分分析装置
0110名も無きマテリアルさん
NGNG膨大な料の残留黒鉛が析出してしまいます。
誰か理由わかりますかー?
0111名も無きマテリアルさん
NGNG電池を使って素人電解腐食をやってみたのですが、失敗しますた・・・
0112名も無きマテリアルさん
NGNG針金をきれいに切断するにはどうすればいいのでしょうか?
0113エッチング液
NGNGエッチング液
http://www.google.co.jp/search?q=%83G%83b%83%60%83%93%83O%89t&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
>>112
それは工学の話題です。
0114名も無きマテリアルさん
NGNGアリガトウ、やっぱり一般的なのは塩化第二鉄なんでしょうか?反応が
弱いので、塩酸追加で電池使用の電解腐食にチャレンジしてみたの
ですが、錆だらけになるか、エッチング面がガタガタになってしまう
ので、専用のエッチング液があるのかと思いました。
0115105
NGNGありがとうございました。
やっぱり変わんないってことですね。
0116名も無きマテリアルさん
NGNG動作させたところ特に異音はありません。真空度は・・
装置自体を整備中なため判断し難いのですが、若干悪くなった
気がします。このままでは気持ちが悪いので食われたホイルを
取り出したいのですが、油を抜くだけで取れますか?
それともこのまま問題がないであればそのままでも問題ないのでしょうか。
恐ろしくてまだ先生には報告していません。
よろしくお願いします。
0117超常識人
NGNGそれは工学の話題です。工学板に行きましょう。
0118名も無きマテリアルさん
NGNG0119名も無きマテリアルさん
NGNG電子材料や電子デバイス(光・量子エレクトロニクスとか半導体デバイス
や量子効果デバイスなどなど)をやってる人は結構難しくて先端的なこと
やってるのにね。
それとも、この分野ってこの板で言う“材料”とは畑が違うの???
0120名も無きマテリアルさん
NGNGやさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
0121名も無きマテリアルさん
NGNGに近くなる理由については現在解明されているのでしょうか?
素人の質問ではありますが、ご存知の方いらっしゃいましたら
お願いします。
0122名も無きマテリアルさん
NGNG本当に一部の人は最先端の難しいことしてるけどさ。
この業界、それ以外の手を動かして単純肉体労働するだけの人間が
たくさん必要。
で、無給/無休でいくらでも働いてくれる大学院生がそーゆーことを
やるから、人気無いし頭悪いし疲れるだけなのさ
0123名も無きマテリアルさん
NGNGあー、全く反論できないだけに凹むわw
0124名も無きマテリアルさん
NGNG数百時間実験して
発表前の1週間でちょっと考察して終わる
0125名も無きマテリアルさん
NGNGアヒャヒャヒャヒャ
0126名も無きマテリアルさん
NGNG・耐熱性が高い(600℃くらい)
・弾力があって加工しやすい
こんな材料って無いでしょうか。ニッケルフェルトが
耐熱400℃くらいなので厳しいのですが・・・
0127名も無きマテリアルさん
NGNG0128名も無きマテリアルさん
NGNG大きくなると加工面での問題があるので・・・
スポンジの様になったものがあればいいのですけど
0129名も無きマテリアルさん
NGNG含有しているんですよね?
学校の教科書でよくわからなかったんで
よろしかったら教えていただけませんか?
0130名も無きマテリアルさん
NGNG0131ぐーぐる先生
NGNG高耐熱 電極
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%AB%98%E8%80%90%E7%86%B1%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%A5%B5&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
>>129
マルテンサイト中 セメンタイト
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E4%B8%AD%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0132名も無きマテリアルさん
NGNGEPTとNBRのどっちかで代替可能って気がするのですが...。
ある配管部品を作ってるのですが、
ユーザーで今使ってるシール材がクロロプレンなのです。
そのユーザーもクロロプレン使ってる理由を知らないし、
問題ないなら使い慣れたEPTやNBRの方がありがたい。
耐薬品性なら、文献データではあるが、問題なさそう。
0133「openjanedoe-0-1-9-2」で、投稿してみました。
NGNGゴム 特性 特長 クロロプレン
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B4%E3%83%A0+%E7%89%B9%E6%80%A7+%E7%89%B9%E9%95%B7+%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
クロロプレン = ネオプレン。
まあ、「万能的な性能」を持っている、使い易い合成ゴムらしいですYo。
0134「openjanedoe-0-1-9-2」で、投稿してみました。
NGNG0135名も無きマテリアルさん
NGNGバブル崩壊
と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!
※似たような情報出品者がいるので気をつけて・・・
http://auctions.yahoo.co.jp/
0136名も無きマテリアルさん
NGNGインテリアのツリーみたく光をファイバの枝に拡散させて見せるアレ
ああいう素材はどこで売ってるでしょうか?
太い釣り糸っぽいヤワラカチックなものキボンヌですが
良く曲がればガラスでも良いんです
田舎なので東急ハンズとか厳しいんですが
LEDを使ったクソみたいなインテリアなんで安いのが良いの
Web通販系を柱にどこか売ってそうな有名店とか代用品とか
おしえて下さい
0137名も無きマテリアルさん
NGNGやっぱ釣り糸が正解だったようです
ttp://tanpopo.fresheye.com/tanpopo/life/toy/writer/020/body.htm
コレなら近所に釣具屋もありそうなので安心です
ありがとうございました
0138ガイシュツ ◆atMKiSyUTU
NGNG東急ハンズなら売ってると思う
0139なんでもはかせ
NGNGC19.光ファイバーエスカ
http://www.info-niigata.or.jp/~ymiyata/nami/c19esca.htm
直径0.75mm 長さ1m プラスチック製
http://www.c-task.co.jp/kodomo/0120.html
装飾用 光ファイバー
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E8%A3%85%E9%A3%BE%E7%94%A8%E3%80%80%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%80%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0140名も無きマテリアルさん
NGNGかたじけない。
装飾用というキーワードが思いつかなかった
幸せになりますた
0141名も無きマテリアルさん
NGNG0143名も無きマテリアルさん
NGNGEfはフェルミ準位らしいですが、
Eはなんなのでしょう?
具体的に数値を求める問題でなにを代入すればいいのか困ってます。。
よろしくお願いします。
ちなみに問題は、温度が4.2、300、800Kにおいて、
フェルミ分布関数が0.1および0.9となるのは、
フェルミエネルギーからそれぞれ何eV上または下のエネルギーか。
またボルツマン分布の場合はどうか? です。
0144ガイシュツ ◆atMKiSyUTU
NGNGそのEを求める問題では?
0145名も無きマテリアルさん
NGNGフェルミエネルギーから何eV上または下のエネルギー
0146名も無きマテリアルさん
NGNG半導体レーザーのファブリペロー共振器において、共振モードの波長差Δλって
Δλ≒( λ^2 )/( 2L(n-λ(dn/dλ)) )
で近似出来るらしいのですが、理由は何ででしょうか。
教えてください。
0147名も無きマテリアルさん
NGNG文献とか見ても、「液体窒素を用いて急冷した」とかしか書いてなくて具体的にどうやっているのか・・・
基板上に成膜した試料を常温の状態から液体窒素の中に投げ入れたら急冷になるんでしょうか?
0148名も無きマテリアルさん
NGNGどーゆー分野なのか分からないけど、光学測定の時なら普通にLN2に
ジャボリと漬けてるよ
0149名も無きマテリアルさん
NGNG0150名も無きマテリアルさん
NGNG真鍮の比透磁率
銅の比透磁率
を教えてください。
どれも常温常圧状態で。
0151名も無きマテリアルさん
NGNGしょうもない質問でスマソですが・・・
0152名も無きマテリアルさん
NGNGしょーもない質問でスマソですが・・・
0153名も無きマテリアルさん
NGNG吊ってきます・・・
0154Goo ちゃん
NGNGGoo 国語辞典 [ 物性 ]
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%95%A8%90%AB&kind=jn&mode=0&jn.x=33&jn.y=3
0155名も無きマテリアルさん
NGNGどうもありがとうございました。
0156名も無きマテリアルさん
NGNGものがあるらしいのですが,
どういった書籍に数値が載っているのか,教えていただけないでしょうか?
0157ガイシュツ ◆atMKiSyUTU
NGNG手元の「理科年表」にはさまざまな物質の溶解度が載ってるけど
これのことかな?
0158名も無きマテリアルさん
NGNG情報ありがとうございます.
確認してみます.
0159名も無きマテリアルさん
NGNG探しています。(AO+BO2→ABO3、など)
どこかにいい文献・ホームページはありませんでしょうか?
0160名も無きマテリアルさん
NGNG何で出来ているのでしょうか?
0161名も無きマテリアルさん
NGNGモナズ石だとよ、誰か他に詳しいヤシはおらんのけ?
0162名も無きマテリアルさん
NGNGこれから取り出したミッシュメタルと呼ばれる希土類元素の混合物(ランタン、セリウム、ネオジムが主成分)
に、鉄を30%加えたものが発火石で、ライターやガス台の点火部に用いられる。
希土類元素の原料としては、バストネサイト(フッ化炭酸塩)もある。
古来からの火打石(フリント)は、石英、玉髄、チャートなど、無水珪酸を主成分にする石。
それ以外でも、火打金に打撃を加えたとき鉄鋼の粒子を削り取れる程度の硬度(6.5〜7)の石であれば火打石になる。
しかし、これらの石は、指ではじいた程度の力(今のライターを点ける程度の力)では、火花を出させられない。
0163名も無きマテリアルさん
NGNG0164名も無きマテリアルさん
NGNG特に、双晶変形についての詳しい解説を探しています。
Googleで色々さがしたんですが、全く見つかりませんでした…
0165≡ 6等兵 ≡
NGNG砲弾によっても、「雷管や信管の構造」は、もちろん異なるのは当然だが、
打撃を加える、「撃針」を使った方式に限って言えば、
雷管の構造は、薄い真鍮板や銅板の間に、火薬が詰め込まれた構造をしている。
発火の原理としては、恐らく、その金属板が「撃針で変形」することによって、
隙間に配置された「火薬に圧力が加わり」、それで発火が起こるものと推測される。
細部に付いては、軍事板などで聞けば、正確な回答も得られるとは思うが。
0166名も無きマテリアルさん
NGNG現在のHDDは面内磁気記録方式ではないですか。
それで、もし垂直磁気記録方式に転換する場合、HDD内の部品を交換しようとしたら何処を
交換しなければならないのでしょうか?ヘッドと記録媒体はもちろん交換対象ですが。
教えていただけないでしょうか?知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
0167Goo ちゃん
NGNG一般の人間が、ハードディスクの内部を簡単に改造できるなどとは、決して思えない。
0168Goo ちゃん
NGNGでは反対に、私に質問させてください。
1 改造する部品などは、どのようにしてて手に入れるのでしょう。
2 垂直にするだけで、どういう価値が生まれるのでしょう。
3 記録密度の向上なら、ヘッドを動かすソフトも帰る必要が有ると思いませんか。
質問する場合は、直接の質問事項のほかに、その質問の目的も書かれることを、
強くお勧めします。
そして今回の質問は、「材料物性」と、なんら関係のあることとは思われませんが。
0169Goo ちゃん
NGNG× ヘッドを動かすソフトも帰る必要が有る
◎ ヘッドを動かすソフトも変える必要が有る
0170助けて
NGNG0172名も無きマテリアルさん
NGNG加工した面に結晶のような模様が出てくるのですが
まるで電子顕微鏡でみた金属みたいで、気になってます。
丁寧に加工したときほど良く見えるのですが
あの模様は、何ですか?。
0173名も無きマテリアルさん
NGNG>>雷管の人ありがとう 火を起こすのは大変ってことですね(w
0174Goo ちゃん
NGNG最高速度計算プログラム
http://www.tsuchimochi.net/car/calpower.html
・ (注2) 転がり摩擦係数は速度によって0.01から0.02の間で変化しますが
タイヤの 転がり摩擦
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%5E%83C%83%84%82%CC%81%40%93%5D%82%AA%82%E8%96%80%8EC&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
☆ タイヤのことは、「タイヤのメーカー」に尋ねるのがよろしいかと。
0175Googole くん
NGNG文献は知りません。悪しからず。
2.電動台車の計算
http://www.tokushudenso.co.jp/keisan-heitan.htm
・ 自動車の場合の路面状況と転がり摩擦係数の関係は下記の如くである。
------------------------------------------------------
・ 路 面 状 況 転がり摩擦係数
------------------------------------------------------
・ 良好な平滑アスファルト舗装路 約0.01
・ 良好な平滑コンクリート舗装路 約0.011
・ 手入れの良い平坦な未舗装路 約0.04
・ 手入れ不良の石の多い道路 約0.08〜
・ 新しく砂利を敷いた道路 約0.12
・ ゆるい砂地・粘土質の道路 約0.2〜0.3
------------------------------------------------------
・ 出典: 自動車をはかる(日本規格協会)
------------------------------------------------------
0176名も無きマテリアルさん
NGNGCの含有量を教えていただけないでしょうか?
0177名も無きマテリアルさん
NGNG0178名も無きマテリアルさん
NGNGアダルトグッズ激安!
http://www.king-one.com/
0179名無し募集中。。。
NGNG0180_
NGNGpn接合半導体のエネルギーバンド図で質問です。
なぜ電圧VをかけるとエネルギーバンドがeV分p側とn側で相対的に変化するのですか?
なぜ接合部のみで電圧の降下が生じるのですか?
教えて下さい。
0181名も無きマテリアルさん
NGNGデンドライトだよ。
0182Goo ちゃん
NGNG「金寿鉄」と言う用語は、聞いたことがありません。
何かの間違いでは。
0183Y(@^。^@)Y ハピィー
NGNG「鉄鋼」の種類も、時代によって、その分類のしかたも変わるようですが、
「炭素量の違い」による、現代の大まかな分類は、
「純鉄:じゅんてつ」「軟鋼:なんこう」「硬鋼:こうこう」「銑鉄:せんてつ」
と、なっているようです。
ウエブページなどでは、「銑鉄」のことを「鋳鉄」と、少し間違って呼んでいる場合も、
多く見られるようですが、恐らく成分的には、さほど変わりの無いものなのでしょう。
軟鋼 硬鋼 銑鉄 炭素
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%EE%8D%7C+%8Dd%8D%7C+%91L%93S+%92Y%91f&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
鉄 鋼 銑鉄 炭素
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%93S+%8D%7C+%91L%93S+%92Y%91f&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
「炭素量」の細部の違いなどに関しては、上のページの中に、書かれています。
0184172
NGNGレスありがとうございます。
0185名も無きマテリアルさん
NGNGそれまで断面積一定で変形していたものが、何故急に一部分だけくびれるのか分かりません
どなたかご存知の方、お願いします
0186Y(@^。^@)Y ハピィー
NGNGそう言うことは、無いと思いますけど。単に、そう見えるだけのことだと思います。
正確に測れば、断面積は、徐々に減少して行ってるのが分かると思います。
>>185 > ネッキングが起こりますが、
大抵の材料には、「均質でない部分」が存在し、どこかに弱い部分があれば、
その部分に応力が集中して、そこだけ伸びるようになるのでしょうね。
一旦、その部分の「断面積が減りだす」と、応力はそこに集中してきますから、
ますます、その部分のみが、伸びることになるわけです。
ポアソン比
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%7C%83A%83%5C%83%93%94%E4&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0187名も無きマテリアルさん
NGNGハンズに一辺20mmの立方体を見つけて業者さんに削ってもらおうと思ったのですが
小さすぎて加工できないと断られてしまいました。
どこか、この成型品を扱っている所をご存知ないでしょうか。
0188U
NGNG半導体でキャリアをドープするとフェルミ準位はどう動くのでしょうか?
また、それに伴って仕事関数はどのように増減するのでしょうか?
バンドギャップの広狭はフェルミ準位と何か関連があるのでしょうか?
素人質問でゴメンなさい。
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
0189名も無きマテリアルさん
NGNG抵抗値が増えると電流は増加する。
これ、あってますか?
0190名も無きマテリアルさん
NGNG0191Google くん
NGNG「工学板」で、質問してください。
0192名も無きマテリアルさん
NGNGつーか実際低下したんだけど何故なんだろ
0193名も無きマテリアルさん
NGNGいや、それを知ってどうするというわけでもないんだけどさ。
テレビで観てて、良い組合せだな、と 思って。)
0194名も無きマテリアルさん
NGNG0195名も無きマテリアルさん
NGNG早急にお願いします。
0196えんずいにあー
NGNGここは「過疎で有名な板」なので、それは期待しても、無理と言うものでしょう。
0197えんずいにあー
NGNG青熱脆性(せいねつぜいせい)、赤熱脆性(せきねつぜいせい)、
などと言うものが有るそうです。
脆化 ぜいか
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/dic_0488_01.html
http://mext-atm.jst.go.jp/atomica/
材料の変形において、抗力が大きく変形能が小さくなり、
さらに伸びや断面収縮率が低下することを脆化といい、
その性質を脆性、または、もろさという。
脆化は種々の原因で起こる。
一般に鉄鋼で250℃付近において脆化するのを、
その温度で鉄鋼の表面が青色に変化することから青熱脆性と呼ぶ。
0198名も無きマテリアルさん
NGNG0199名も無きマテリアルさん
NGNG以下の方法について、どれくらいすごいものなのか識者のご意見を伺いたいのです
よろしくお願い致しますm(__)m
被イオン注入半導体基板前面にスリット形状の穴を有する遮蔽板を設ける
スリット巾はイオンビーム偏向位置からスリットまでの距離をLとする
スリットの巾は0.017L以下とする。
イオン注入時、あるいはイオン注入後、順次被イオン注入半導体基板を水平方向に平行移動させることである。
このことにより遮蔽版によりイオン注入が妨げられていた部分に順次イオン注入する事が可能となる。
0200名も無きマテリアルさん
NGNG元の状態が不明だから答えようが無い。
最初のHRC52の時は焼入れ後?高温焼き戻し後?
>>197
その意見は的外れ、脆化では必ずしも軟らかくはならない。
>>198
特許をそのまま書かれても解らん。
打ち込み角度、イオン密度、イオンの速度あたりを一定にして注入すると言いたいのでは?
より精度良く一定量のイオンが均質に注入できると言う事では?
その効果については専門外なので不明。
0201名も無きマテリアルさん
NGNG>より精度良く一定量のイオンが均質に注入できると言う事では?
その特許がどれくらいすごいのかどうかもよくわからない者なので
質問の仕方が悪くて申し訳ありませんでした
少し質問をかえてみますのでわかりましたら回答よろしくおねがいします
より精度良く一定量のイオンが均質に注入できると、
どのような点でどのようにいいのでしょうか
この技術を応用して半導体デバイスをつくった場合
どういう点でメリットがあるのでしょうか
たとえば、メモリー容量が大きくなるとか 書き込み速度が速くなるとか
いうようなことが知りたいです
0202名も無きマテリアルさん
NGNG0203Y(@^。^@)Y ハピィー
NGNG『 小さすぎて 』と言うのは、単なるやりたくないための、言い訳だと思う。
自分でやるのなら、「ノコで切ってからヤスリがけ」をすれば、良いと思う。
アクリルの注型も、自分で出来るとは思うけど、泡が入り込むので面倒かな。
まあこれも、「工学の話題」だったようですね。。
0204名も無きマテリアルさん
NGNG3つ挙げてどこがずり変形になっているかを説明せよという
問題があるのですが、自分は豆腐を横から押した場合を考えました。
他にどんな例が挙げられるか教えてください。
0205名も無きマテリアルさん
NGNG三斜晶系の格子面間隔d_hklを求めたいんですが、全然分かりません。
立方晶(?)は、d_hkl=2π/|逆格子ベクトル|ってなることは分かったのですが…
詳しく導出をしたいのですが、指針とか教えていただくと幸いです。
答えだけは載ってる本見つけました。それによると、
abc√(1-cos^2α-cos^2β-cos^2γ+2cosαcosβcosγ) / √{Σa^2b^2l^2sin^2γ+Σ2a^2bckl(cosβcosγ-cosα)}
みたいです。Σが何をどう変えて足していけば良いのか、よく分かりませんし…
授業で先生は、逆格子ベクトルの長さを求めるのがめんどうだって言ってたので、
逆格子ベクトルがキーなんでしょうか?すみません、残学で。
0206名も無きマテリアルさん
NGNGなんか誤解しているようだがすべての結晶系の面間隔は
2π/|逆格子ベクトル|
で求まる.
問題は,逆格子ベクトルの長さを求めること.
立方晶以外は計算するのが比較的めんどくさい.
個人的には行列式を分母に1つ,分子に3つ使って書く公式が
一番覚えやすくきれいだと思う.
0207名も無きマテリアルさん
NGNGやっぱりそうですか。逆格子ベクトルが各々の結晶で求めたら良いのですね。
そういえば、行列式を展開したっぽい形してますね…
行列式・・・行列式・・・う〜んと座標変換でしょうか?直交座標を、αβγの任意の座標系に
するとかなんとか…
0208名も無きマテリアルさん
NGNG昔のノートを引っ張り出すと自分は以下のように導出してましたね.
1. 実格子の基本ベクトルをa,b,cとすると,これから逆格子ベクトルGも
その大きさの二乗も簡単に計算できる.
2. ベクトルの計算規則(ベクトル3重積とかGramの行列式とか)を使うと
逆格子ベクトルの二乗はa,b,cのそれぞれの内積しか出てこない式に変形できる.
3. あとは適当に計算するだけ.目がよければ行列式に持ち込むこともできるでしょう.
もっと美しい方法もあるのでしょうが最悪これで求められます.
0209名も無きマテリアルさん
NGNG業者に依頼しようと考えています.
溝幅・・・数十〜100um程度
アスペクト比・・・1:1程度
使用マスクサイズ・・・5インチ角(有効領域4インチ四方)
ウェハ1枚(厚み1mm)あたりどれくらいの加工費用がかかるか,
大体の相場をご存知の方がいらっしゃいましたら,教えてください.
0210名も無きマテリアルさん
NGNG50000万円
0211名も無きマテリアルさん
NGNG【したらば】2ちゃんねる合併説は本当だった!!【あめぞう】
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/sports/10137/1070809627/
前々から噂ではあったがしたらばとあめぞうが2ちゃんねると合併
する事がほぼ正式に決まった。それにより名前を何にするかが
争点になっていたが有力説では【あめしたちゃんねる】になると言われている。
0212名も無きマテリアルさん
NGNG今、答えまで詳しくたどり着けました!感謝!
0213名も無きマテリアルさん
NGNG0215名も無きマテリアルさん
NGNG先日、ステンレス-アルミ-ステンレスの3層構造の片手鍋を15分位空焚きしてしまい
気付いた時に慌てて水を投入しましたが、とりあえず鍋に見た目の変
化は見られませんでした。
しかしそれ以降、以前は起きていた突沸が起こらなくなりました。
沸騰の仕方にも勢いがなく、土鍋で湯を沸かしているような感じです。
以上の事から鍋に何が起こったか推測する事はできますか?
0216名も無きマテリアルさん
NGNG接合面が剥離してる。
0217名も無きマテリアルさん
NGNGあれって何で出来ているのでしょう?
3センチ位のが15センチぐらい伸びてたと思う
特殊なシリコン?
0218名も無きマテリアルさん
NGNGTOKYUHANDSで50×100で1800円くらいだったんですが
どこか安いお店東京近郊でないでしょうか?
0219名も無きマテリアルさん
NGNG固有値、固有ベクトルは何になるんですか??
途中の式も記入しつつ教えて下さい。
0220( σ ・ 。 ・) σ
NGNGステンレス板 材料 販売
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83X%83e%83%93%83%8C%83X%94%C2+%8D%DE%97%BF+%94%CC%94%84&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
東急は、一般の人相手のお店なので、当然に高いでしょうね。
0221検索の達人 Goo ちゃん
NGNG機械・工学@2ch掲示板
「【機械】の質問スレッドはここだ!W」の(202番)からの引用。
http://science.2ch.net/kikai/kako/1032/10326/1032615877.html
------------------------------------
「NOISE」
http://www.rakuten.co.jp/noise/
「材料屋.com」
http://www.zairyo-ya.com/
「ケイワークス」 http://www.bekkoame.ne.jp/~kmkworks/arumizairyou.html
http://homepage2.nifty.com/K~WORKS/index.html
「天野アルミニウム」
http://www.amano-alumi.com/misato-zaiko.htm
http://www.amano-alumi.com/
「ニッカル」
http://www.nikkal.net/business.html
http://www.nikkal.net/index.html
「高瀬アルミ」
http://www.hi-ho.ne.jp/takase-q/catalog.htm
http://www.hi-ho.ne.jp/takase-q/
「山洞金物店」
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/mate/zaiko.htm
http://www.venus.dti.ne.jp/~sando/index.htm
「小口ドットコム」
http://www.hakudo.co.jp/items/handling/index.html
http://www.coguchi.com/
「東京伸銅」
http://www.materialhouse.co.jp/mh/menu/main.html#0
http://www.materialhouse.co.jp/
「ここで↓会社が検索出来ます。」
http://www.nc-net.or.jp/emidas/
------------------------------------
0222検索の達人 Goo ちゃん
NGNG>>221
上のところは、「アルミ屋さん」が多いようなので、
「ステンレス板」を切り売りしてくれそうなところを、別途探してみました。
メタルショップ 鉄人
http://www.ms-tj.com/html/sozaihanbai/sozaihanbai.html
http://www.ms-tj.com/html/f_seihin.html
井上金属株式会社
http://www.inokin.com/zaikojouhou.html
http://www.inokin.com/kaishagaiyou.html
志摩鋼業
http://simametals.ddo.jp/discount.html
http://simametals.ddo.jp/index.html
0223検索の達人 Goo ちゃん
NGNG『粘弾性を持ったパテ』と言われるようなもの、だと思われます。
0224検索の達人 Goo ちゃん
NGNG『種まき質問』いつもいつもご苦労様で御座います。
0225名も無きマテリアルさん
NGNG公式に代入して三角関数の公式使って算出。
0226名も無きマテリアルさん
NGNG3価の元素は一つ手が足りないから正孔をつくりだして一つ分手をつくる
けど、それって元素同士をつなぐ事ができるんでつか・・・??
んで正孔を作りだすって事は3価の元素は負に帯電するって事でつか・・・??
0227名も無きマテリアルさん
NGNGありがとうございます
0228名も無きマテリアルさん
NGNG一つ分手を作ると言うのは、頭の中だけの話。
正孔を作ると言うのは、例えばたくさんボールを
床に密に敷き詰めておいて、そこの中心から一個
ボールをとる感じ。原子核の方も陽子が一個減って
いるので、全体としては±0。
あとどなたか頭のいい方よろしくお願いします。
0229名も無きマテリアルさん
NGNG磁性体を使えばいいか教えてください!
0230名も無きマテリアルさん
NGNG宿題orレポート質問乙
0231名も無きマテリアルさん
NGNGまさか鹿大生ですか?
0232名も無きマテリアルさん
NGNGつーかこの程度のことを自分で調べられないんじゃ大学行ってる意味無し
0233名も無きマテリアルさん
NGNGだね!ごめん。
0234名も無きマテリアルさん
NGNG前言撤回。ここはなんでも質問スレだから聞いたんだよ!
0235名も無きマテリアルさん
NGNG>>232
だね!ごめん。
234 名前:名も無きマテリアルさん :03/12/21 23:10
>>232
前言撤回。ここはなんでも質問スレだから聞いたんだよ!
0236名も無きマテリアルさん
NGNGお前全然俺の言ってる意味分かってないわ
まあその調子でくだらない学生生活送ってくれ
0237名も無きマテリアルさん
NGNG0238名も無きマテリアルさん
NGNG言ってる意味は分かってたんですが、つい図星で頭にきてしまいました。
すいませんでした。
自分で調べて解決したので、このスレのみんなに迷惑かけてすいませんでした。
0239名も無きマテリアルさん
NGNGその例えで考えると、Siが規則的に結合しているところにBがSiと置換する
ために一つ正孔ができる。
だれか正確な知識ある人、後は頼んだ・・・。
0240名も無きマテリアルさん
NGNGまだいるかな?まっ、いっか。。。
3価の不純物原子はSiの格子点に入るため、Si−Si結合から電子をも
らえば正四面体結合が作れるから元素同士を繋げる事ができまつ。
で、3価の不純物は負に帯電してるかどうかなんだけど不純物を添加
しただけではホールは不純物イオンの電荷に捕らえられているので
電気的に中性でつ。んで、ホールを解放するためのエネルギー=イオ
ン化エネルギーを与えればもちろん負に帯電しまつ。このエネルギー
が小さいのでいろいろ役立つわけでつ、はい。
0241226
NGNGとても分かりやすかったです!ありがとうございますた。
0242名も無きマテリアルさん
NGNG動かなくなちゃった。
このままだと凍えしにそう。
誰か助けて
0243名も無きマテリアルさん
NGNG0244名も無きマテリアルさん
NGNGもうすぐ使えなくなる前にアセトンでも入れとけ。
0245名も無きマテリアルさん
NGNG基本的な質問かもしれませんが、
ITO薄膜で低温成膜が望まれるのはなんでなんでしょか?
神よどうかお導きください。
0246質問age
NGNG制振材や機械破損防止の梱包材で利用される
スポンジやゴムなどのバネ・ダンパの定数は
どうやって測定するんでしょうか?
バネ定数は硬度計で測定〜かと思うんですが
ダンパ定数は加振して共振点を探して・・・と
やるのが一般的なんでしょうか?
0247名も無きマテリアルさん
NGNGガラスとかプラスチックの上に成膜したいからだろ。
0248回答者
NGNG「バネ定数」など、何の目的で『測定する』必要性があるのでしょう。
実験してみて「制振の作用をするよう」に、硬さを選べばそれで良いのでは。
数値化する意味など、私は何も無いと思うが。
考えている、その考え方自体がが、良くわからんですな。
0249名も無きマテリアルさん
NGNG【悪】物性と情報工学が愚痴るスレ【代官】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072103600/l50
10 :☆必見☆ :03/12/24 13:19 ID:yk+hQdcF
情報工学は
・ハードと直接やり取りするOSカーネル、デバイスドライバ、ブートローダのスレ。
・カスタムLSI、システムLSIの大規模集積回路のロジックのスレ。
物性は
・液晶、有機EL、プラズマディスプレイ等のスレ。
・半導体製造でのステッパで行われるnpn、pnp、npnp構造の構築のスレ。
(個人的には、エレクトロマイグレーション、イオンマイグレーション、ラッチアップ等の故障モードにも興味あり)
辺りを建ててくれヨウ!
電子部品は物性と切っても切れない仲だし、情報では、カーネル等に関するスレを見かけないしCPUなんかのロジックを深く語るスレもあまり見受けないし。
0250名も無きマテリアルさん
NGNG0251名も無きマテリアルさん
NGNGシリコンの紫外線吸収スペクトルを調べたいのですが吸収波長は何cmなんでしょうか?
図書館でしらべてもなかなか載ってなくて困ってます・・
0252名も無きマテリアルさん
NGNG本当に調べてから言いましょう。
0253名も無きマテリアルさん
NGNGそれがまじで載ってないですよ
0254名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.google.co.jp/search?q=%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%8D%E3%82%89%E3%82%81%E3%82%8D&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
0255246
NGNG実験のみ、実世界でのみ利用するのであればそれで良いのですが
シミュレーションをしてみたいと思ったので質問しました。
シミュレーションでは単純なバネ・ダンパで
構成しようと思ったので。
もう少し、自分で調べてみます。。。
0256名も無きマテリアルさん
NGNG炭素鋼の疲労試験片の写真をOIMで撮り、これを解析することになっているのですが、
これをどう見たらいいのやら?という感じです。
ググってみたところ、
・粒径、形状
・隣接結晶の傾き
などがあり、上については納得できるのですが、下について考察する意味がよく分かりません。
また、正直なところ何を『解析』すればいいのかも把握できていない状態です。
どなたかご教授お願いします。
0257名も無きマテリアルさん
NGNG三年の俺でも何で隣接結晶の傾きについて考察しなきゃいけないのか分かるぞ
勉強不足過ぎ、もう一回四年生やり直した方が自分自身のためなんじゃないか?
0258名も無きマテリアルさん
NGNGこんな下らない事を質問する四年生なんて嫌だ。
0259名も無きマテリアルさん
NGNG0260名も無きマテリアルさん
NGNG文句ばっかり言ってないで、まともに答えてやれよな。
本当に答えられる博識があるのなら、だが。(W
0262256
NGNG観察面⊥応力方向なんでそこは関係ないかなぁとか思いつつ訊いたんですが
OIMのマニュアル見ても解析方法なんて載ってないし・・・
ついでに漏れはアンカー打ち間違えたり。の後に括弧を付けたりwを大文字で書いたりしませんので(w
0263名も無きマテリアルさん
NGNG一般人にも入手可能でしょうか?
資格が必要?
0264をっさん
NGNG「化学板」で聞いたほうが、適切なのでは。。
0265名も無きマテリアルさん
NGNGありがとうございます。
そうします。
0266名も無きマテリアルさん
NGNGフッ酸:他の劇物と同じ。きちんと手順を踏めば買える。
王水:「なまもの」なので自分で調合する。原料は上と同じくきちんと手順を踏めば買える。
どちらも取り扱い要注意な物なのでこんな所で聞いているレベルなら手を出さない方が無難。
0267ガキ
NGNGに就職しましたが、その中でも半導体材料ガスの営業候補とし
て、半導体ガスの製造工場の業務課で研修しています。
しかし、日常業務に忙殺され、なかなかガスの物性について
勉強する時間がありません。また、大学院卒の工場スタッフ
に質問しても、用語等が難しくて、なかなか理解できません。
色々と教えていただけないでしょうか?
質問です。
C5F8(フロン418)というガスですが、スタッフから
負圧と聞きました。負圧とはどういうことなんでしょうか?
0268名も無きマテリアルさん
NGNGアホが
そんなこと少し調べれば分かることだろうが
大体なんでそのときスタッフに聞かないんだよ、その用語が分からないならそれも質問すればいいだろ
クソウゼ、消えろよマルチ野郎
0269名も無きマテリアルさん
NGNG0270名も無きマテリアルさん
NGNGこのスレ始まって以来の最優秀馬鹿質問だな・・・
0271名も無きマテリアルさん
NGNGフッ酸は劇物じゃなくて毒物だったはず.
0272名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/material/1072304282/
0273名も無きマテリアルさん
NGNG0274名も無きマテリアルさん
NGNGクソ質問者乙w
0275名も無きマテリアルさん
NGNGガスの圧力表示にはゲージ圧と絶対圧の二種類があって、ゲージ圧は大気圧をゼロ、大気圧以上を正、大気圧以下を負と表現する。
普通は、負圧ってのは大気圧以下の圧力のことを指す。
絶対圧だと完全真空をゼロとしている。
主としてゲージ圧は力学的な取り扱いが必要な場合(例えば圧力容器の耐圧性評価とか)、絶対圧は熱力学的な取り扱いが必要な場合(反応平衡とか蒸気圧の温度依存性とか)に使用される。
だから、高圧ガス屋が普通に目にする表記は大体ゲージ圧のことが多い。
>>268
>>270
俺的には、腹立てる前に
>C5F8(フロン418)というガスですが、スタッフから
>負圧と聞きました
の方が、気になるんだけど。
どういう意味だ??
↑の負圧以外に特殊な意味があるのか?
それともフロン418は必ず負圧で用いなければならない理由が何かあるのか?
それとも(これが一番ありそうだが)>>267の聞き間違いor誤解なのか?
どう思う??
0276名も無きマテリアルさん
NGNG意味分かってない奴なんてそんなものだろ。
0277名も無きマテリアルさん
NGNG0278名も無きマテリアルさん
NGNG>それとも(これが一番ありそうだが)>>267の聞き間違いor誤解なのか?
が正解だろうってことか?
にしても、フロンを扱うときは(常にかどうかは知らんが)負圧ってのは些か解せなくない??
会話の背景が気にならね?
0279ガキ
NGNG化学は本当に苦手で・・、何で自分が半導体ガス
の営業候補にされたのかが不思議です。
質問の背景ですが、ボンベ入りのC5F8を充填、検査後、
漏洩検知キャップを被せて12時間放置後の漏洩検査に関して、
「他の高圧のSiH4や、PH3と違いC5F8は負圧だから
漏洩検知の意味はない」とスタッフが話していたのを耳にしたからです。
0280ガキ
NGNG@ゲージ圧+大気圧=絶対圧
Aゲージ圧がマイナスの時→負圧(陰圧)
ゲージ圧が プラスの時→陽圧
あと、ボンベにガスを充填する際、真空引きを行いますが、
その際出てくる「真空度」とは何でしょうか?
※私は、現場の高卒の3人組から、「大卒のくせに
こんなことも知らない」と罵られながらいじめられている毎日です。
0281名も無きマテリアルさん
NGNGそりゃ高卒の連中にいびられても仕方ないわ。
こんなくだらない質問でいちいち単発スレ立てて、しかもマルチで質問するんだからな。
みっともないクズだ、さっさとクビになってしまえばいいんだよ、こんな馬鹿は。
0282名も無きマテリアルさん
NGNGそこまで言うのはどうかと思う・・・
でもまあマルチにマジレスする>>275も>>275だよね
本人は親切のつもりなんだろうけどこういう人がいるから>>280みたいな香具師が味をしめて同じことを繰り返す
いささか考え物だと思う
0283ガキ
NGNGもうしません。反省しています。
0284名も無きマテリアルさん
NGNG0285名も無きマテリアルさん
NGNG「知りませんでした。もうしません。反省しています。」
で済ませようとするんだろうなぁ
0286名も無きマテリアルさん
NGNG0287名も無きマテリアルさん
NGNG0288分子生物屋
NGNG子供のころとっても比重の大きい透明な液体をテレビで見たはずなんだけど
人が立てるくらいの液体ってありますか?
それとか比重がすごく大きい液体ってどんなのがありますか?
教えてください.
0289名も無きマテリアルさん
NGNG0290をっさん
NGNGかこう岩が浮かぶ液体「SPT重液」
http://citorin.hp.infoseek.co.jp/spt/spt.htm
この重液のは水銀ほど比重は大きくありませんが、
軽い鉱物(石英、長石など)は浮かぶが、
重い鉱物(ジルコン、黄鉄鉱、金など)は沈むという
比重3程度の液体です。
ところで、「人体の比重」って、どの程度なのでしょうね。?
0291名も無きマテリアルさん
NGNG人間の体の7割は水とか聞いたことがあるし、まぁ水とだいたい同じ
でいいんじゃないの。大ざっぱすぎか?
0292名も無きマテリアルさん
NGNG何か勘違いしてるみたいだが、別に親切でやってるわけじゃない。
マルチに目くじらを立てるのに飽きたのと、>>278なことがあるのか?っていう疑問があっただけ。
どうせ過疎板だし、話題になるなら俺はそれで良い。
>>280がどうなろうと俺の知ったことじゃない。
ってか、ホントに>>280のことを考えたなら、あんたの方が親切だろうよ。
0293名も無きマテリアルさん
NGNG昔、鋳鉄の溶解炉に落ちた人が湯面を走って脱出したって話を聞いたが、ありゃホラ話だったんだろうか。
アークや低周波炉じゃなくて、高周波ってとこがちょっと現実味のある話だったんだけど。
0294名も無きマテリアルさん
NGNG圧力と、重量で充填する違いは何?
0295名も無きマテリアルさん
NGNG充填状態の違い
0296をっさん
NGNG「エリマキトカゲ」とかは、現実に水面を蹴って走れるから、
「鉄」程度の比重のある液面なら、走れる可能性はあるかも。
しかしそんな実話があるとは初めて聞いた。オ ド ロ キ。
0297をっさん
NGNG人体の比重が、仮に「1.0」だとすると、
例の「SPT重液」に体を漬けた場合は、
「1/3」沈んで、「2/3」浮くことになります。
さすがに、足の裏だけで支えられる?程度の液体は、
「水銀」程度の比重の液体でしか、不可能でしょう。
これはもちろん、「透明」ではないですけど。
「磁性流体」の場合は、それに強い磁場を加えると、
その磁力の強度に応じて、「見かけ上の比重」を、
大きく可変にすることも、可能だそうです。
「透明な磁性流体」と言うのが、作れるかどうかは、
良くわかりませんが。
0298分子生物屋
NGNGこんなにレスもらえるなんて思ってもみなかった.
生物版は放置が常套なのに.
俺もいろいろ調べたんだがどうもフロリナート(?)と
勘違いしてた気がする.あのテレビが透明な液体に沈んでるのを
みてこれかなって思った.みんなごめんな.そしてありがとう.
>をっさん
磁性流体は面白そうだから調べてみるよ.
わからないところがあったらそんときはよろしく!
0299294
NGNGたとえば、SiH4単体は700gとか、5kg
とか重量で充填しているが、HeやArとの混合
製品に関しては圧力表示になっている。
単体充填と混合充填でSiH4の状態(液、気)が違う
ってことですか?
0300名も無きマテリアルさん
NGNG中身が臨界状態になってるかどうかがポイントなんでないの?
細かいガス種の内訳までは知らんよ。
0301名も無きマテリアルさん
NGNGまあ状態に依存する場合もあるが、単なる業界慣習による場合もある。
「どんだけ売ったか」を知るのにどっちが便利か、ってだけだよ。
0302名も無きマテリアルさん
NGNG0303名も無きマテリアルさん
NGNGリチウム金属錯体(酢酸塩など)を気体にして
触媒として作用させたいと思っているのですが
金属の錯体が気体状にするには何度くらいにする必要が
あるのでしょうか?
また金属の錯体が気体状になった時どのように振るまうのでしょうか?
管などで誘導するにはどのようにするのでしょうか?
0304名も無きマテリアルさん
NGNGどういう特性?
0306名も無きマテリアルさん
NGNG金色でピカピカ光ってるから、オレず〜と黄銅だとおもってた
ググッってもわからんはずだ
0307名も無きマテリアルさん
NGNG0308自転車野郎
NGNG色もの(鉄以外の金属)が使われるのは、主に耐食性の問題からだと思われます。
真鍮(黄銅)製のスクリューも、「下の表」などからすると存在するようですね。
伸銅の特性
http://www.coguchi.com/data_s/sindou/
http://www.coguchi.com/data_s/
http://www.coguchi.com/
0309名も無きマテリアルさん
NGNG安定状態の温度や圧力等が特に知りたいです。
0310名も無きマテリアルさん
NGNGそれと付着物を嫌うってのもアル、耐食性ってのはオマケみたいなものだよ。
0311自転車野郎
NGNGそれは違うと思う。
強度のことだけなら、「鉄系の材料」の方が圧倒的に有利だと思うな。
焼入れさえしなければ、「鉄材」でも、簡単に折れることは無いからね。
腐食すると言うのは、「単に海水だから」と言う理由だけではなくて、
スクリューの表面に発生する、【 キャビテーション 】などと、
何らかの関係があるのではないかと、私は想像するのだが。。?
0312天の声
NGNG窒化炭素 物性
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%92%82%89%BB%92Y%91f+%95%A8%90%AB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
窒化炭素 特性
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%92%82%89%BB%92Y%91f+%93%C1%90%AB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
窒化炭素 安定 温度 圧力
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%92%82%89%BB%92Y%91f+%88%C0%92%E8+%89%B7%93x+%88%B3%97%CD&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0313名も無きマテリアルさん
NGNGあってますよ。この手の知識は高圧ガス取扱主任者のテキストの最初に出てくる事柄です。
真空度というのは、つまり絶対圧のことです。昔ならTorr,いまどきならPaで表示し、
前者は後者のだいたい1/100(正確には1/133)になります。1気圧は約0.1MPa。
「真空度」といった場合には、「真空度が高い」とは「圧力が小さい」、すなわち絶対真空に
近いことを意味しますので、会話するときには注意が必要です。
ボンベの場合には1e-4Pa程度には真空引きし、高純度品だと水を飛ばすために加熱
(ベーキング)しないとだめなんじゃないですかね。
で、件のC5F8ですが、これは常温で液体で、充填しても飽和蒸気圧が1気圧以下なの
でしょう。つまり容器の上のあいている部分の圧力が1気圧以下というわけです。
だから、容器に漏洩がある場合にはC5F8が出てくるのではなく、空気を容器内に
吸い込むことになるのでしょう。
0314深絞り(プレス)試験
NGNG行ったんですが、耳と呼ばれるものが全部で4つ出来ました。友達も4つ出来ました。
この耳の数についてお聞きしたいんですが、何か法則性のようなものがあるんでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
0315314
NGNG0316力丸
NGNGお解りの方がいらっしゃたら解説をお願いします。
問1:シュレティンガー方程式の導出
問2:ブロッホの定理とはどのような定理か。
問3:周期ポテンシャル中を運動する電子はどのような
エネルギーをとることができるか。
問4:エネルギー帯中の電子に電界を加えた時の電子の
振る舞いについての説明。
問5:固体中の原子の配列はどのように分類されるか。
問6:水素原子における電子の軌道はどのようにして導く事ができるか。
問7:長さLの空間の中に閉じ込められた電子で、
この空間の中では自由に動ける場合、電子が取ることのできる
エネルギーを求めなさい。
以上7問です。わかりやすいサイトとかもあるのでしょうか?
0317名も無きマテリアルさん
NGNG自分でやるからこそ意味があるわけで…
0318名も無きマテリアルさん
NGNGお前、自分で調べる気なんて全然ないだろ。
問題丸写しウゼエよ。
0319名も無きマテリアルさん
NGNG0320名も無きマテリアルさん
NGNGとかと違う割れ方したんだけどなんでですか?
0321名も無きマテリアルさん
NGNG0322名も無きマテリアルさん
NGNG真っ二つって言われてもなぁ・・・
軟鋼もAlもCuも引っ張れば二つに割れるだろ?
もう少し具体的に言ってくれないと回答しづらい
0323名も無きマテリアルさん
NGNG光ってどの光?
0324名も無きマテリアルさん
NGNG0325名も無きマテリアルさん
NGNG表面から窒化が促進されるためです。
0326マグネくん
NGNG「マグネシウム合金」は、本質的に伸びの少ない金属かも。
0327マグネくん
NGNG軟鋼が、割れる〜???????。
普通は、伸びるもんですな。
割れるのは、セトモノのお茶碗か、窓のガラスぐらいでっせ。
さては、ネボケとるな。
0328名も無きマテリアルさん
NGNGOS:WindowsXP テレビチューナー
DVDマルチドライブ (DVD-RAM/R/RW)
以上のスペックのデスクトップパソコンを無料で2台譲ります。
欲しい方居ましたら貰ってやって下さい。
副収入徹底攻略まにゅある と検索してサイトへアクセスお願いします。
0329⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ
NGNG「マグネシウム(組織)」
http://www.techno-qanda.net/dsweb/View/SavedQuery-199
http://www.techno-qanda.net/dsweb/
・ 質問の概要:マグネシウム合金を塑性加工する際の、最適な条件について教えてほしい。
・ 回答の概要:マグネシウム合金は室温付近での延性が乏しいため、高温で加工する必要がある。
・ また、その材料が製造されたプロセスにより最適な加工速度も異なるため、
・ 引張試験等による評価が必要である。
「マグネシウム合金 延性」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83%7D%83O%83l%83V%83E%83%80%8D%87%8B%E0+%89%84%90%AB&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
>>326
むかし若いころ、「マグネシウム合金の機械部品」に手で力を加えていたら、
それが折れて、手に怪我をしたことがありました。
0330320
NGNGそれで不思議に思って。詳しくなくてすみません。
0331320
NGNG0332名も無きマテリアルさん
NGNGうるせー
割れるったら割れるんだよ
0333うるせーうるせーうるせー
NGNG>>332
ふつのきんぞくというのはすこしのびてからこわれれるものなのだ。
それをすぐにわれるなどとはいわないものなのだ。
おまえたちはにどとざいりょうぶっせいばんにくるしかくなどない。
くそしてねてろ。
わははははあ。
0334名も無きマテリアルさん
NGNGクレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!
■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
0335名も無きマテリアルさん
NGNGうるせー馬鹿
方形波の観測でもしてろ
0336日本語は正しく使いましょう。
NGNG>>332
「割れる」 ← ×××
「千切れる」← ○○○
日本語の正しく使い方を、まずマスターしてください。
0337名も無きマテリアルさん
NGNG0338↑ 元祖真性粘着
NGNG0339名も無きマテリアルさん
NGNG破壊する前にはかならず塑性変形を伴う
から割れるようにみえていても実際はちぎれているわけで、割れるという日本語は間違っているように思える。
しかし、そのとき発生する塑性変形はごくわずかであるため
巨視的には割れるという日本語を用いても差し支えがなく
この場合は通例割れるという日本語が正しい。
0340日本語は正しく使いましょう。
NGNGそのような見解は、特殊な場合を引き合いに出した、
単なるこじ付けにしかすぎない。
弾性や延性のある物質を引っ張れば、
「目に見える形」で、まず最初に弾性変形し、
その次に塑性変形するのである。
そして最後に「ちぎれる」のである。
決してそれを、「われる」とは言わない。
「われる」と言うのは、弾性変形や塑性変形の量が、
極微小な場合に、主に使う言葉である。
弾性変形や塑性変形の量は、温度に依存することが多いので、
「ちぎれる」とか「われる」の現象も、
温度によって、様々に変化する。
以下、広辞苑より抜粋。
「われる」
固体に深いひびが入り、
そこがはっきりした切れ目になって分れ、
元の形にもどらない状態となる意。
「ちぎれる」
切れて離れる。ねじられて切れる。きれぎれになる。
0341名も無きマテリアルさん
NGNGどうして>>340さんがこんなに必死なのか分からないのですが。
0342名も無きマテリアルさん
NGNG科学用語は極端な話、日本語ではない。
できれば定義されていない用語は使わないほうがいい。
(例えば「凍る」とかね。)
ここは初心者にも分かるように答えるスレだから、
皆、多少のあいまいさは気にせずに答えてます。
(よって質問者は必ず聞いた答えの裏づけを取るべきよ。)
いやあ、新年っていいですねぇ。
こんなこと書き込むオレもバカですねぇ。
0343名も無きマテリアルさん
NGNGそもそもは、
>マグネシウム合金AZ31を引張試験でやったら真っ二つに割れました。これは軟鋼とかAlとかCu
>とかと違う割れ方したんだけどなんでですか?
が問題なわけで。
延性破壊を割れるとは、言わんわな、普通は。
0344ロボタン
NGNG× 違う割れ方
◎ 違う壊れ方
0345マジレス君
NGNG理由その1。
使っている「言葉が変」と思われる場合には、
往々にして、「考え方自体が変」な場合が多いから。
理由その2。
掲示板は、原則として文字のみのやり取りなので、
どうしても「言葉自体」で、判断せざるを得ないから。
0346名も無きマテリアルさん
NGNGご苦労なことだw
0347↑ 多重人格なので悪しからず。
NGNG0348名も無きマテリアルさん
NGNG1970年になってアメリカマーケットに登場した。
販売された当初は画期的と思われたが、
テフロンベースの添加剤を入れ続けた自動車のオイルパンに、
真っ黒なテフロンのスラッジが蓄積され、
オイルポンプの吸引口を塞いでエンジン内のオイルが回らなくなってしまい、
ある日突然エンジン大きなノッキングを起こしエンジンが焼けてしまったという
問題が実際に起こった。
その他にも小型自家用機のエンジンに使用したオーナーが、
飛行中に突然エンジンが止ってしまい、不時着したという騒ぎも起こり、
これらは業界誌の記事に掲載された。
世間や業界からテフロンの効力について疑問を投げかけられたテフロンの登録商標の持ち主であるデュポンは、
70年後半に独自の調査チームを設け、テフロンがオイル添加剤の原材料に相応しいものであるか
どうかという調査を徹底的に行った。
調査後、オイル添加剤には相応しくないことが判明した後、
同社は1980年2月1日にテフロン樹脂はオイル添加剤には相応しくない
原材料であり、オイル添加剤メーカーへのテフロン樹脂の供給を完全に中止することを正式に発表した。
0349名も無きマテリアルさん
NGNGどっかにデータないかなぁ
0350名も無きマテリアルさん
NGNG酸素と水が出るのはNG。残渣は少ない方が良いけど、すぐ溶
かせるモノならOK。窒化銅が今候補なんだけど、Cu3Nで
効率悪そう。他に無いですかね?
0351名も無きマテリアルさん
NGNGアンモニア
0352名も無きマテリアルさん
NGNGこの両者のバネ定数にはどのような関係があるかご存知の方いませんか?
捩ればね定数=X*コイルばね定数
のような感じで。
今は、とある荷重がかかったときのコイルばねの捩れ角を求めて、
捩れ角とトルク、横弾性係数、断面二次極モーメントの関係式から
直径と長さの比を求めてみたのですが、確実に間違ってると思われるので切羽詰ってます。
0353352
NGNG0354350
NGNGおお!早速のレス感謝です。
なるほど、アンモニアですか。気が付きませんでした。
ただ、質問に条件が欠けてました。せかっくレスして頂いたのに
大変申し訳ありません。
>>350の条件に加えて
スパッタや蒸着、スピンコートなどで塗布できて、できればエッチング
やリフトオフでパターニングできる材料を探してします。
0355名も無きマテリアルさん
NGNG濃度を下げて粘度を上げたものの違いは何なんすか?
0356名も無きマテリアルさん
NGNG粘性の違いだろ。
0357名も無きマテリアルさん
NGNG濃度の違いだろ。
0358名も無きマテリアルさん
NGNG0359名も無きマテリアルさん
NGNG0360名も無きマテリアルさん
NGNGチクソ性じゃねえの?
0361名も無きマテリアルさん
NGNGまたは、何か理解しやすい本があれば紹介してください。
溝口「物性物理学」のP145あたりを読んで何となくわかった気にはなるのですが、
逆格子空間を考えるメリット、実空間との対応など、ピンと来ません。
よろしくお願いします。
(以下、溝口「物性物理学」の抜粋)
位置rで散乱された場合、原点で散乱された波より位相がQ(=k-k_0=2π(s-s_0)/λ)だけ進んでいる。
これを考えると結晶内の位置rにあるρ(r)drの電子によって散乱された電磁波の振幅は、位相も考えると、
ρ(r)exp[iQ・r]dr
に比例する。
これを結晶の体積全体にわたって積分すると結晶による散乱振幅が得られる。
これはつまりρ(r)をフーリエ変換したもの(=ρ(Q))で、
回折条件がQ=K(ラウエの回折条件)と書けることなどから、逆格子空間を考えると便利。
k:散乱光の波数ベクトル
k_0:入射光の波数ベクトル
s:散乱光の方向の単位ベクトル
s_0:入射光の方向の単位ベクトル
ρ(r):電子密度分布
K:逆格子ベクトル
0362名も無きマテリアルさん
NGNG答えかいてあるじゃん
0363名も無きマテリアルさん
NGNG0364名も無きマテリアルさん
NGNG0365从*・ .。 ・从 ちー ◆4444bpsx4w
NGNGバーコードの読み取りのコトなのん
ハンディスキャナ(コンビニなんかで使われてる)でバーコードを読み取るけど、
普通、バーコードは黒だけど時たま茶・青とかもあって、うすいブルーでも入力可能。
でも、なぜか?赤は読み取り不可なのれす
うちのはpanasonic製ですが、薄いのも擦れたのもかなり読み取り出来るのでぇ、
光線は明暗を読み取ってるんU゛ゃなく、何かの分子の有無を検知Uてるのれすか??
」」」」光線&インク系せんせーおせぇ〜てちょ!
0366361
NGNG例えば、フェルミ面上の電子の動きは実空間ではどのような動きになるのかとか、
逆格子空間のみで考える場合のメリットがわからないんです。
フラウンホーファー的な考えをする際、非常に相性が良いのはわかりますが。
0367名も無きマテリアルさん
NGNG0368名も無きマテリアルさん
NGNG推測だけど,
読み取りに使ってるレーザーは何色?
99%赤だと思うけど,
基本的に赤色に見えるものは赤以外を吸収して赤を反射してる.
で,背景の白は全部の色を反射している.
つまり,赤と白のバーコードは赤色の光で見ると全部反射してるので
背景とバーコードの区別がつかないということなんじゃないかと思う.
0369名も無きマテリアルさん
NGNG0370名も無きマテリアルさん
NGNG0371名も無きマテリアルさん
NGNG物性を考えるときに結晶中で実空間の座標貼っても役に立たないからだよ
発光や吸収、バンド構造などの物理的性質を考える時に、実際の電子や
フォノンの動きを実空間で考えたって意味が無い。k空間で見れば、その
原理が手に取るように分かるわけだ
間接遷移を実空間で説明する方が大変でしょう?
0372名も無きマテリアルさん
NGNG京セラくらいしか思いつかないんですが
0373名も無きマテリアルさん
NGNG0374名も無きマテリアルさん
NGNG0375名も無きマテリアルさん
NGNG0376从*・ .。 ・从 ちー ◆4444bpsx4w
NGNGそうかぁ〜 U゛ゃなて゛赤八゛ーにUてんのんかな?12桁入カめんと゛ー
また来まUゅ〜
0378名も無きマテリアルさん
NGNG0379名も無きマテリアルさん
NGNGなら失礼します。
tri-sodium phosphate (TSP)というものを探しているのですが(目的は
銀に熱を入れるときに酸化を防ぐため)、なんという名前で、どこに行けば
購入できるのでしょうか?
0380名も無きマテリアルさん
NGNG名前はtri-sodium phosphateというものでtri-sodium phosphate屋さんに行けば買えるでしょう
0381名も無きマテリアルさん
NGNGまずググレ、話はそれからだ。
ttp://www.naitoh.co.jp/products1/shokuten/r00012.shtml
0382379
NGNGおお!!!
ありがとうございます!
0383trisodium phosphate
NGNG× tri-sodium phosphate
○ trisodium phosphate
「trisodium phosphate」英辞郎英和辞書より。
【名】リン酸三ナトリウム、リン酸3ナトリューム、トリソーディアム・フォスフェイト、
Na3PO4〔化学式〕◆無色の結晶、水に可溶、エタノールC2H5OHに不溶。
硬水の軟化剤、洗剤、チーズの乳化剤に。10水和物は八角形の結晶、密度2.54g/cm3、
100℃で結晶水に溶解。12水和物は、三方晶、密度1.62g/cm3、76℃で水を失う。
燐酸三ナトリウムは、沸騰した炭酸ナトリウム水溶液に、当モルのリン酸、
当モルの水酸化ナトリウムを加えて作る。
放射性同位体P-32を持つ燐酸三ナトリウムは生物の代謝トレーサに。
0384名も無きマテリアルさん
NGNGCRC Handbookでもミロ!
0385初心者
NGNGRXガス雰囲気の鉄系焼結(Fe-0.8C-1.5Cu)にて
セメンタイトが析出してしまう原因はどのようなものが考えられるでしょうか?
ガスによる復炭だけで析出するようなものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0386名も無きマテリアルさん
NGNGPVCでできたおもちゃをできるだけ劣化せずに保存したいと考えています。
今保存しているものを調べると、表面が油っぽいというかべたつきがあって
どうしたらいいのか悩んでいます。
べたつくものなの?
それは解消できないの?
どうすれば一番劣化なく保存できるの?
教えてください。
0387名も無きマテリアルさん
NGNG0388名も無きマテリアルさん
NGNGttp://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~hal/bird/p3_2002/oda/
0389名も無きマテリアルさん
NGNG0390名も無きマテリアルさん
NGNGカーンが激突しても、こわれない素材でサッカーゴールを作りたいが
0391名も無きマテリアルさん
NGNGテレビリモコンの接触不良を直したいんですが、何かいいものありませんかね?
ホームセンターとかで買えて、接着剤みたいに固まって電気通すようなの。
0392名も無きマテリアルさん
NGNGはんだ
0394名も無きマテリアルさん
NGNG0395名も無きマテリアルさん
NGNGレスありがとうございます。
リモコンのボタンの部分なんですよ。ゴムっぽいのでできてるから溶けそうです。
金属よりカーボンみたいなので何かいいものないかなーと思って探してるんですが。
0396名も無きマテリアルさん
NGNG入手性が微妙だが,導電性エポキシ.
0397名も無きマテリアルさん
NGNG0398名も無きマテリアルさん
NGNG導電性のカーボンテープ? SEMとかでよく使うやつ
0399名も無きマテリアルさん
NGNG酸素の外圧と拡散係数ってどういう関係になりますか?
フィックの法則で境界条件の濃度が変わるだけですか?
0402名も無きマテリアルさん
NGNG0403名も無きマテリアルさん
NGNG金属材料研究所の論文引用数は世界一だし。
0404名も無きマテリアルさん
NGNG0405名も無きマテリアルさん
NGNG0406名も無きマテリアルさん
NGNG他の機器での測定結果は問題ないのに・・
こういうことってありえるのでしょうか?
0407名も無きマテリアルさん
NGNGネタにしてもつまんね
0408名も無きマテリアルさん
NGNG酸化物がn型かp型かによって違うんじゃなかったっけ?
うろ覚えだけど、p型は酸素イオン欠損濃度が酸素分圧に依存してたような記憶がある。
酸素の拡散は酸素イオン欠陥を媒介とするから、拡散係数も変化したような。。。
まちがいてたらごめん。
詳しくは高温酸化の教科書に載ってるはず。
内田老鶴圃もいいんだけど、このくだりは丸善のがお勧め。
0409名も無きマテリアルさん
NGNG試験機に記録計を繋げば済む話じゃないの?
0410名も無きマテリアルさん
NGNGスペクトル自体がとれなかったのか、それともスペクトルは取れたが特定官能基?の
ピークが無かったのか、どっち?
赤外の場合は、測定法(ヌジョールとか拡散反射とか)も書かねば分かんね。
0411名も無きマテリアルさん
NGNGここは「馬鹿が質問するスレ」じゃない
0412名も無きマテリアルさん
NGNG後者です。測定法は不明ですがオーソドックスなタイプだと思います。
0413名も無きマテリアルさん
NGNG質問するんならそのくらいまず調べて来い。
質問者として最低限のことすらせずに教えてもらおうなんて虫が良すぎ。
0414名も無きマテリアルさん
NGNG記録計の繋ぎ方が分からんとか、そういう話なのか?
0415名も無きマテリアルさん
NGNGふざけて聞いてるとしか思えないんだけど
0416名も無きマテリアルさん
NGNGヘ(´∀` )ノ マターリ
しようよ
0417名も無きマテリアルさん
NGNGスメルキラーですが、以下の疑問があります。
http://www.coram.co.jp/index01.html
Q1.スクリューや手術用メスに使われている高品質ステンレス合金らしいですが、
具体的にはどんな材質だと考えられますか?
(高炭素、クロム・モリブデン添加のステンレス?)
Q2.サイトを見ても具体的な作用原理が良く分かりません。ステンレスと水だけで
消臭効果が得られるのなら、普通のステン流し台は非常に強力な消臭器に
なりそうなものですが。
分かる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0419まず「試してみること」が先決。
NGNG原理はともかく、効果が本当にあるのか、「試してみること」が先決。
君が率先して買って、その効果の報告をして欲しい。
効果がもし無ければ、原理なども考える必要無し、となるのだからね。
0420名も無きマテリアルさん
NGNG急に必要になって検索かけたんですけど見つからなかったので
質問させてください
単斜晶系の格子定数とMiller指数の関係式が
知りたいのですがどなたか教えてください
化学板でも聞いたのですが、答えが出なかったため、こっちにきました。
よろしくお願いします
0421名も無きマテリアルさん
NGNGミラー指数とは何か、すら分かっていないなら、まずそれを調べましょう
知っているのなら、ただのわり算かけ算だし
0422名も無きマテリアルさん
NGNGという質問を一般人にされたらなんと答えたらいいんでしょう。
0423名も無きマテリアルさん
NGNG日本刀の玉鋼を作れるのは日本だけだ
と言ってごまかす
0424名も無きマテリアルさん
NGNGこれって計算かなにかで同換算できるのでしょうか?
he-cdレーザで励起したデータがあるのですが資料がなかなか見つからないので
Arレーザの発光データが応用できたらいいなと思うのですが。
0425名も無きマテリアルさん
NGNGヨーロッパ特許庁データベース
http://ep.espacenet.com/
で、キーワード(この場合はsteel?)を入れる。
ヒットした特許の出願人の所属国をつらつらと見ていけば、
ある程度はわかるんじゃない?
ただし、特許出願件数が多ければ技術力が高いってわけでもないだろうけど。
0426名も無きマテリアルさん
NGNG一番考えられるのは、他のピークにかき消されてたんだろうよ。
赤外は官能基によって吸収の大小が激しいからな。
抽出溶媒の除去が不完全だったとか、そんなとこじゃないの?
0427名も無きマテリアルさん
NGNGいろいろ検索しているのですが、なかなかヒットしなくて困っています。
クローニヒ・ペニーの問題を解いて出た結論についてわかる人いますか?
教えてください。お願いします。
0428名も無きマテリアルさん
NGNG急いで調べないといけないのも期限ぎりぎりまで手を付けてなかったからだろう。
自業自得。
0429名も無きマテリアルさん
NGNG0430427
NGNG428や429みたいな頭の○○な人は回答不要です(プ
0431名も無きマテリアルさん
NGNGこんなとこで答えてもらえるわけねぇだろ、ば〜か。
0432名も無きマテリアルさん
NGNGもちつけ。もっとCOOLに煽ろうぜ。
0433427
NGNG役立たずばかりですね。
0434名も無きマテリアルさん
NGNGおまいが一番役立たず
0435名も無きマテリアルさん
NGNGコンビニの弁当のフタなんかに使われている透明なプラスチックは
正式にはなんと言うのでしょうか?
よーく見たら「PS」って書いてあるようなんですが、これが材料名を
表しているのでしょうか?
それから、ああいうのの形成法は「バキュームフォーム」って呼び方で
いいのでしょうか?
0436名も無きマテリアルさん
NGNGPSならポリスチレンだろうね
http://www.amsty.co.jp/whatisps/
形成法は知らないので他の人にまかせる
0438名も無きマテリアルさん
NGNGいや、2軸延伸でフィルムにしたあと、型で押さえて蓋型にしたと思うよ。
ペレットから直接あの形にこさえようとしたら、あんなに均一にはならない。
0440検索屋さん
NGNGそう思います。「真空成形」の場合がほとんどだと思われます。
「第一プラスチック 松田正夫社長に聞く」
http://www.technolink.co.jp/techmaga/topics/technical_information/01_06.html
他のプラスチック成形方法のように、凸型・凹型の組み合わせでなく、
どちらか片方の型を使用する事と、型素材にアルミや樹脂を使用する事により、
型投資を低減する真空成形。
型シボを施し、射出成形に引けをとらない外観を実現できる圧空成形。
いずれも型代が射出成形の約1/6〜1/10にコスト軽減することができると言う。
「弁当 真空 圧空 成形」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%95%D9%93%96+%90%5E%8B%F3+%88%B3%8B%F3+%90%AC%8C%60&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
0441435
NGNGなるほど、PSっていうのはポリスチレンのことですか。
フタにはPSでしたけど、容器自体(食品が入っている方)
にはPPって書いてありました。
ご紹介のホムペによれば、これはポリプロピレンってことですね。
それにしても、私ら素人が一口にプラスチックと呼んでいるものは、
ポリ何とかっていうのがいろいろあってわけわからんです。
>>438、>>440
なあるほどぉ、真空成形って言うんですか。
そういえばどっかで聞いたことがあります。
0442なんでも(はかせ)← 学歴詐称(w
NGNGDIY用に、掃除機を利用した「簡単な小型の真空成形装置」などは、
東急ハンズにも売ってたと思うよ。
模型飛行機の「透明カウリング」などは、塩ビ板を熱湯につけてから、
ペンチなどでマスター型に引っ張っりながら、成形するらしいね。
ところで、加工方法などの話題は「工学板」の方が適していたのかな。
0443名も無きマテリアルさん
NGNG外形100¢の厚み3mmで断面に、格子状に3mmのサンが通っている
鋼管があるらしいのですが、どなたかしりませんか?
外国製のものかも知れないですが。。。
0444某発明家
NGNGまずアルミパイプを、決して「鋼管」などとは呼びません。
断面内側に何かが入っていたり、特殊な形状のものは、
すべて「アルミ押出し材」となり、特注品になるはずです。
量さえまとまれば、断面図面を書いて、発注することも可能です。
注文するところは、>>221 などに出ている会社に聞けば、
恐らく、教えてもらえるでしょう。
0445恥ずかしくないの?
NGNG某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家某発明家
0446名も無きマテリアルさん
NGNG今までの発明を一度ぜひ見せてもらいたい。
0447,名無しです
NGNGブリッジと歯を固定する゛セメント゛とはどのような物質なのですか。
正式名称
材質
製造メーカー
入手するにはどうすればよいか
以上について教えてください。
0448名も無きマテリアルさん
NGNGレジンじゃないの?
ここより医歯薬看護の方が良いと思われ
0449名も無きマテリアルさん
NGNG0450なんでもはかせ
NGNGレジン(樹脂系の接着剤)と、セメント(無機質系の硬化物)の両方が有るらしい。
昔から使われているのは、後者の方かな。
>>447
「セメント」と名前が付いているように、「石灰や石膏」が主成分だと思われるが、
その成分割合などは、各社の「企業秘密」ではないのだろうか。
販売店は、「歯科用セメント」と言う用語で検索すれば、幾らでも見つかると思う。
詳しい成分が知りたいのなら、その製造会社に直接メールなどで聞けば良いと思う。
0452名も無きマテリアルさん
NGNGハァ、またタケちゃんかよ。
中身の薄い書き込みで得意がってないで、いい加減どっか行って欲しいよ。
ホント、コテハンって何でこんなに馬鹿なんでしょう。。。。。
>>443
大場機工は駄目だった?
0453名も無きマテリアルさん
NGNGしかしちゃんと名前を変えているあたりが中々可愛らしくて好感が持てる(藁
0455名も無きマテリアルさん
NGNGどこの板だったか忘れたけど、
「中身を全然理解できてないのに検索結果を貼りまくって、中身の薄い、見当違いなレスをつけるコテハン」
がいたんだよ。
なんか、彷彿としない?
0456名も無きマテリアルさん
NGNGなるほど
それらしいことを書いてはいるが内容が激しくショボいあたり、確かにそんな感じだな(藁
変な、というより恥ずかしい種々のHNも彼の知性の無さ故ってわけか
0457名も無きマテリアルさん
NGNGエポキシってDIYセンターなんかで売ってる、A液とB液を混ぜるタイプの
接着剤のことですよね?
DIYセンターで買ってきたエポキシって、ICみたいに硬くはならないんですけど、
何か裏技があるのでしょうか?
それとも全然別物なのでしょうか?
0458名も無きマテリアルさん
NGNG「成分が知りたければメールすれば良い」なんて事をよく言えたもんだ
書いてておかしいと思わなかったのかね
0459名も無きマテリアルさん
NGNGなんでもはかせ
まぁ・・・がんばれ
0460名も無きマテリアルさん
NGNGエポキシと一口に言っても、山のような種類がある
エポキシ基が付いていればまとめてエポキシと呼ぶから、特性もそれぞれ
違う
0461暴発瞑想家
NGNG一般的な「エポキシ樹脂」は、硬化すると比較的硬いもので、
FRP=(繊維強化プラスティック)の基材としても、使われていますね。
「ゴムや樹脂」に添加する薬剤の中には、「可塑剤」と言われるものが有り、
このような薬剤を調整することによって、硬さは変えられるものらしいです。
但しエポキシ樹脂が、そう言う仕組みになっているかは、良く知りません。
>>458
企業秘密でも聞けば、その熱意に押されて、ヒントぐらいは教えてくれるかも。
>>459
荒らしは犯罪です。その内「警察」に通報されてタイ〜ホ。かな〜〜〜。(W
0462452=453=454=455=456の、自作自演。(哀れ!)
NGNG0463名も無きマテリアルさん
NGNG>>452=>>453だが、それ以外は知らんよ。
それよりも、言われたことをきちんとよく考えてみた方が良いんじゃないの?
まぁ過疎板だからどうでも良いっちゃどうでも良いんだけど、あんたの書き込みに好感は持てん。
0465名も無きマテリアルさん
NGNGついでに言っとくと、一般に金属や無機材料関係はリバースエンジニアリングが比較的容易だし、
PLの関係で要求されればMSDSを発行する義務があるんで、現品を販売しているメーカーで
組成とか組織そのものを企業秘密にしてるところってあんまり聞いたことないよ。
そのために特許があるんだし。
あんたの一連の書き込み、そういうことを弁えてるようにはとても見えないんだけど。
それを麗々しくイタいコテハンまで付けて書くのって、カッコ良いと思う?
もう少し、自分のことをよく考えてみた方が良くない?
0466名も無きマテリアルさん
NGNG相変わらず役に立たない馬鹿固定だな(藁
しかもまた「暴発瞑想家」なんて頭の悪すぎるHNつけちゃってるし・・・
哀れとしか言い様が無い
0467名も無きマテリアルさん
NGNG凸凹君ですぅ〜。 慎重な人 ソフトマター マーガリン コピペ・野郎 某:TAKEちゃん
ぐーぐる先生 なんでもはかせ Goo ちゃん ≡ 6等兵 ≡ Googole くん
Y(@^。^@)Y ハピィー えんずいにあ 検索の達人 Goo ちゃん ( σ ・ 。 ・) σ
自転車野郎 天の声 マグネくん うるせーうるせーうるせー ↑ 元祖真性粘着
ロボタン マジレス君 なんでも(はかせ)← 学歴詐称(w 某発明家 某発明家 暴発瞑想家
以上がこのスレでの恥ずかしすぎるHN遍歴
どうも小学生並みの語彙力しかおもちでないようで・・・
04681+2=3
NGNGいや〜〜〜ぁ。しゅごいコレクションですよね。感心したなぁ〜〜〜。
今後もどんどん増えると思うので、頑張ってコレクションして下さいねぇ。
しかし、2ちゃんねるには、面白い人がいるもんだよなぁぁぁ!。
0469名も無きマテリアルさん
NGNG0470名も無きマテリアルさん
NGNG0471名も無きマテリアルさん
NGNGすべり系が多く、バーガースベクトルも短くて、転位が動き易いから
0472名も無きマテリアルさん
NGNG「奇妙な」とか「道化としてこっけいな」というニュアンスなら同意だが、
「見ていて楽しい」って意味なら賛成しかねるなぁ
このコテハンは、やっぱり見てると不快になってくる
>>470
逆に訊くけど、他の結晶系では、何でDBTが発生するのか?
それが分かってれば、>>471が答えになるかと。
0473名も無きマテリアルさん
NGNGなるほど、ありがとうございます
バーガースベクトルが短いと転移が動きにくくなる、というのは聞いたことがありますが、それに関する式みたいなのはあるんでしょうか?
あるとしたら教えていただきたいのですが・・・
0474名も無きマテリアルさん
NGNG普通は逆じゃないの?
0475名も無きマテリアルさん
NGNG書き間違えました、すみません
0476名も無きマテリアルさん
NGNGそこに書かれているのはほんの一部やね。
0477名も無きマテリアルさん
NGNG思ってるんですが、形成した後から色を塗ったんでは芸が無いので
素材そのものに色(例えば、赤とか青とか)を着けるのは可能でしょうか?
坩堝で溶かした素材に染料を混ぜるってのは可能なんでしょうか?
0478名も無きマテリアルさん
NGNG0479名も無きマテリアルさん
NGNGS1+L1→S2
ってなる組成よりも
S1+L1→S2+L2
ってなる組成を使ったほうが安定的に成長させられるらしいんですが何でですか?
液相があるかないかだけでそんなに違うんですか?
0480477
NGNGオイラ文系なもんで、理系の常識は持ち合わせていないのです。
0481ポチ
NGNG釣り師登場。
0482名も無きマテリアルさん
NGNG系による部分もあるだろうけど、直感的に考えてもそう思わない?
S2相の界面が固体で押さえ込まれた状態と液相で保護された状態、どっちが安定に思える?
S2相へ吐き出されるないしはS2相から吐き出される成分を受け渡しするのに、相手が固相と液相のどっちが安定に思える?
オストワルト成長させるのに、液相と固相のどっちが有利だと思う?
0483名も無きマテリアルさん
NGNG0484名も無きマテリアルさん
NGNGマジックミラー屋
0485名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.shimadzu-rika.co.jp/products/product/128725.html
http://www.horiuchi-glass.com/hukunobu_036.htm
>>484
つまらない。
0486483
NGNGありがとう!
0487名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0488名も無きマテリアルさん
NGNG珍しいな、コテハン無しか。
0489名も無きマテリアルさん
NGNG本人?
そうじゃないと仮定して。
事実に基づいた指摘は「中傷」とは言わないよ。
それと、何でこんなに叩かれてるのか、きちんと流れを読んでる?
もし理由が理解できないなら、このスレを通して読み直した方が良いよ。
もし本人なら、少しは節を通せよ。みっともない。
あれだけ指摘されても変なコテハンを使って乱文を書き連ねておきながら、
自分の都合の悪いときだけ無記名に変えて第三者に成り済まそうというのはあまりにも見苦しい。
0490名も無きマテリアルさん
NGNGRXガスのカーボンポテンシャルは?
カーボンポテンシャルが高ければ、セメンタイトが出てもおかしくないと思うけど。
0491名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0492名も無きマテリアルさん
NGNGちゃんとコテハンつけろよw
0493名も無きマテリアルさん
NGNGキモい
どっか行け バイキン野郎
0494名も無きマテリアルさん
NGNG0495名も無きマテリアルさん
NGNGじゃぁぐぐれば?
0496494
NGNG新素材(金属)についてなんてなにを課題にすればいいんだか
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030919301.html
0497名も無きマテリアルさん
NGNGbubble-alloyでぐぐったら参考になりそうなページ出てくるじゃん
それ読め、まさか英語だから無理なんていわないよな?
0498494
NGNG0499名も無きマテリアルさん
NGNG0500名も無きマテリアルさん
NGNG0501494
NGNG0502名も無きマテリアルさん
NGNG0503443
NGNG>>452
>>443です。このスレに書き込んだことを忘れてました。
すみません。>>221のリンク先で調べたいと思います。
ありがとうございます。参考になります。
0504名も無きマテリアルさん
NGNG自分で調べろ、ボケ。
いい加減教えて君ウザい。
バブロイの事だって検索したら普通にみつかったっぽいし、単にお前が真面目に探してないだけだろ。
0505山口組
NGNGおお。ええかげん静かせいよ。
0506名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0507名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0508名も無きマテリアルさん
NGNG熱を吸収しない材質とか物質、あるいは素材って何か無いですか?
0509名も無きマテリアルさん
NGNG0510山口組
NGNGそうとうに根性がひねくれとるな。
そういうやつは、絶対まともな死に方はできんな。
0511名も無きマテリアルさん
NGNGそんな訊き方じゃ「無い」としか答えようがない。
そんな物体が存在し得ないことは熱力の基礎中の基礎。
もう少し背景とか用途が書いてあれば、熱の吸収が「少ない」ものをアドバイスするぐらいの
ことは出来るかもしれないけど。
本気で答えが欲しいなら、質問する方も仕方を考えてくれ。
0512山口組
NGNG材質ではなくて、「表面の状態」を考えるべき。
熱線を「すべて反射」してしまえば、その問題は解決するから。
熱線反射フィルム
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%94M%90%FC%94%BD%8E%CB%83t%83B%83%8B%83%80&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0513山口組
NGNGつまらん中身のない回答やのう。
0514山口組
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0515名も無きマテリアルさん
NGNG数学の群論やガロア理論を学ぶ必要があるのでしょうか?
0516名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.pussyx.tv/?endou
0517名も無きマテリアルさん
NGNGそれなりにありがとう。
回答は得られなかったけど、ここにはかなり勉強してる人がいると見ていいのかな、
そんな人からの回答が得られなかったと言う事は、万物熱を吸収しないものはないと
考えていいのでしょうね。
熱力の基礎なら開発出来たならノーベル賞ものですね。
>>513
つまらんと言うならば何かごぞんじでしょうか?
0518名も無きマテリアルさん
NGNG輻射だけ問題にしてどうするの?
で、あんたの提案で輻射率はゼロに出来るの?
引用している検索ページのリンク先を見た限りでは、
そんなものはひとつも無さそうなんだけど。
>>514
いい加減にしたら?
最初は俺に対するレスから始まってると思うけど、俺はあんたのことを「中傷」してはいないよ。
>>517
それって、「永久機関を発明したらノーベル賞」って言ってるのと一緒ってことは理解してますか?
繰り返しになるけど
「熱の吸収の少ない物質」や「熱を吸収しても昇温が小さい物質」を論じることと、
「熱の吸収の無い物質」を論じること
は、まるで意味が違いますよ。
0519名も無きマテリアルさん
NGNG0520( ・ x ・) ヤッテミソ
NGNG「完全黒体」
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8A%AE%91S%8D%95%91%CC&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
この上に書かれているような物質と、正反対のものが存在するのか、一度調べてみれば面白いかも。
0521名も無きマテリアルさん
NGNG0522名も無きマテリアルさん
NGNG「熱の吸収の少ない物質や熱の上昇温の小さい物質」って言うのでもいいかも知れん。
ありがとうね、それで調べてみます。
>>520
サンクス、でもちっと解からんかった。
0523名も無きマテリアルさん
NGNGまたまたウンコ名無しがほざいてるな
0524名も無きマテリアルさん
NGNGで?
ご自慢の検索で、黒度0の実在の物体ってのは見つかったのか?
0525名も無きマテリアルさん
NGNGそれを調べるんだったら、デュワ瓶(魔法瓶)とかクライオ(低温容器)の関連で調べてみたら良いんじゃないかな。
ただ、そういう議論をするなら、構造を含めた話になるんで、単純に「熱の吸収や昇温が小さい物質」って話は無意味だと思う。
0526名も無きマテリアルさん
NGNGステンレスの化学式を教えてくれませんか?
あと密度も
おねがいします
0527名も無きマテリアルさん
NGNG市ね
0528名も無きマテリアルさん
NGNG化学式は無い。
密度はタイプによって異なる。
適当にやるなら8に汁
0529名も無きマテリアルさん
NGNG組成変換ソフト
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/edu/se102790.html
パスワードは無くても一ヶ月使えます。
ちなみにパスワードはpiropirosukisuki
0531小僧
NGNG0532名も無きマテリアルさん
NGNGサンクス、これからまだまだ勉強せんといかんみたいです。
気長にのんびりとやってみます。
0533名も無きマテリアルさん
NGNGプラスチックにもいろいろあります、その説明だけじゃ全然分かりません
杉だって乾燥しているか湿っているかなどの条件でいかようにも変化します
もう少し常識的に考えて質問しましょう
0534名も無きマテリアルさん
NGNG0535小僧
NGNGご丁寧にありがとうございました。
0536名も無きマテリアルさん
NGNG粘度をあげる方法を教えてください
0537名も無きマテリアルさん
NGNGプラモデルの材料ならたいていはABSだろう。
http://www.nihs.go.jp/pdw/aboutpellet.html
には0.99-1.10とあるから、乱暴だが平均して1.05としとこう。
杉の比重だって、ぐぐれば大体決まってることに気づく。
ここでは、
http://www.homarewood.co.jp/kansou2.htm
を参考に0.35を採用しよう。
すると、1.05÷0.35=3.00だから、「3倍ぐらいだろう」
ってことになるね。
有効桁数1桁未満だろうが、答えが無いよりはましなんじゃない?
0538名も無きマテリアルさん
NGNG0539名も無きマテリアルさん
NGNG「金属が入った」の意味が分からんが(金属イオンのことかな?)、
水の粘度をあげるなら、グリセリンか水飴を混ぜるのが常道。
0540名も無きマテリアルさん
NGNG溶質(水)に溶けています。この中に吸着性の強いセラミックスをいれる。
すべてのセラミックス金属が均一かつすべてつくにはどうしたらいい
ですか?
0541名も無きマテリアルさん
NGNG何を言ってるか全くわからない。
溶媒と溶質間違ってないか?
アルカリ金属、アルカリ土類は水と反応してイオン化するんじゃないか?
多孔質セラミックスであれば粘度を上げるとかえって悪くなるんじゃないか?
0542名も無きマテリアルさん
NGNGまず日本語の勉強からはじめてみてはいかがでしょうか?
0543名も無きマテリアルさん
NGNG@蒸気圧は物質により決まっておりますが、液体の量によっても
違うのでしょうか?
例)同じガスボンベに、同じ液化ガスが10kg充填された時と、
5kg充填されたときでは気相の蒸気圧は違う?
A高圧ガスを密閉容器に充填するとき、蒸気圧以上の圧力では
充填できないと聞きましたが、どうしてですか?
0544名も無きマテリアルさん
NGNG@変わらない
カセットコンロの火力は、無くなる直前までほぼ一定でしょ?
ただし、液体の組成が一定かどうか注意すること。
Aんなこたない。
以上と以下と間違っとりゃせんか?
0545名も無きマテリアルさん
NGNG@でも、本当になくなる直前は火力が弱まるし・・。
液相部分が極端に少なくなると、蒸発量が容器の空間の体積
を気体分子で満たせなくなるから、蒸気圧は弱まるんじゃないの?
A書き方が悪いと思われ。
例えば、N2とPH3の混合ガスで考えてみよう。
N2ベースの容器内に、PH3を充填する際、
ある温度におけるPH3の蒸気圧(調べてくれ)以上の
PH3の液ガスは入れられないってことだろ?
0546名も無きマテリアルさん
NGNGアルカリ金属(二種類)・アルカリ土類金属(二種類)が
水に溶けています。この溶液の中に吸水性の強い多孔質
セラミックスを入れブロアー装置で吸引。
しかし、毛細管現象により均一につかない。
均一につけるにはどうしたらいいですか?
0547名も無きマテリアルさん
NGNG0548名も無きマテリアルさん
NGNG@使用中のカセットコンロを例に出したのが悪かったね。
使用中に、液が少ないと圧が下がるのは、蒸発が間に合わなくなるからだね。
その場合でも、使用を止めて、平衡になるまでの時間十分待てば、
中の圧力は元に戻る。
0549名も無きマテリアルさん
NGNG分かった上で書いてるみたいだけど、念のため。
平衡論的には、
気液が共存している限り、どんなに液相がすくなくなっても蒸気圧(の分圧)は変わらない。
液相が消失すれば、二相平衡状態じゃなくなるから自由度があがって蒸気圧も変わりうる。
速度論的には、
ガス拡散の遅延が問題になるほど十分大きな容器の場合とか、
別種のガスが混合されていて蒸発が遅い場合(分圧は変わらないけど)には
起こりうる可能性があるけど、カセットボンベ程度のサイズではそれは無いんじゃ無い?
火力が弱まるのは温度が下がるから。&ホントに無くなる直前は液相が消失してるから。
>>548
と言うわけで違うと思うけど。
0550名も無きマテリアルさん
NGNGホスフィンの蒸気圧とN2の有無は関係ないと思うんだけど。
>>541
高圧ガスの内、液化ガスの場合には正しい。ボンベ内が気液二相状態になるから、温度のみで圧力が決まる。
但し、いわゆる七立米ボンベの類はアセチレンと炭酸ガスを除くとほとんどが150気圧の圧縮ガスになってる。
これらのガスは室温だと臨界温度を超えているので、どんなに圧力をかけても液化しない。
0551名も無きマテリアルさん
NGNGここの奴らはお前が思ってるほどかしこく
ないので諦めろ
0552名も無きマテリアルさん
NGNG0553名も無きマテリアルさん
NGNG0554名も無きマテリアルさん
NGNG0555名も無きマテリアルさん
NGNG0556名も無きマテリアルさん
NGNG0557名も無きマテリアルさん
NGNG2ch的な表現では
越 え ら れ な い 壁
0558検索の超達人
NGNG原則として、言葉の意味は「辞書」で調べればよろしいのですね。
こんな「魑魅魍魎の多いところ」で、わざわざ聞く必要などありません。
「ネットで百科@Home」←(入力して切り替わった次ページの一番下に行き先がある)
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/
「ウィキペディア」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
「Goo辞書」
http://dictionary.goo.ne.jp/
それでも見つからない場合には、下の「一般的な検索エンジン」に、
『 ○○○とは 』などと言う用語を入れてみる。
「Google」
http://www.google.co.jp/
今回の「○○○」の部分は、もちろん「臨界点」である。
(頭の悪そうな君のために、今回はねんを入れて丁重に答えておくことにした)(w
0559名も無きマテリアルさん
NGNG0561名も無きマテリアルさん
NGNG亜鉛って燃やすと人体に害のある物質などは
できるんでしょうか?
0562シングルポスト
NGNG0563名も無きマテリアルさん
NGNGそれと関係ないけど亜鉛不足は味覚障害を起こすらしいね。
0564シングルポスト
NGNG0566名も無きマテリアルさん
NGNG0567名も無きマテリアルさん
NGNGいちいち反応するとつけあがるぞ
0568名も無きマテリアルさん
NGNGここは確認してる?
試薬検索
https://www.siyaku.com/
燃やすってのが良く分からんが、大気溶解時に排出されるものってことなら
亜鉛自身の蒸気と酸化亜鉛ぐらいを押さえておけばいいんじゃないの。
合金元素には何を入れるつもりなんだろうか。
0569名も無きマテリアルさん
NGNG0570名も無きマテリアルさん
NGNG気体と液体の区別がつけられなくなる温度
臨界点以上になると気体は絶対に液化できない
0571名も無きマテリアルさん
NGNG禿しく銀狼の悪寒
0572名も無きマテリアルさん
NGNG補足。
臨界温度と臨界圧力をセットで臨界点と呼ぶこともあるので注意。
というか、熱力の授業時なら、普通はセットの場合を指す。
0573561
NGNG酸化亜鉛のほうは毒性はないみたい
だけど、亜鉛の蒸気はどうなのかわかりますか。
>>571
当たり、ってか何でわかったんだろう?
0574名も無きマテリアルさん
NGNGそういう意味では、物質の根源は気体ってことかな?
0575名も無きマテリアルさん
NGNG「超臨界状態」は、高温高圧の状態。
つまり、高温高密度の状態。
違いその1
高密度だから、固体の溶解力が高い。
(気体には固体はほとんど溶けない。)
違いその2
高温だから、分子の極性差が小さくなる。
水のように極性が高い溶媒でも、
超臨界状態にしたら極性が落ちるから、
有機物を溶かすことができるようになる。
ところで、気体、液体、超臨界状態に本質的な差はない。
一層になってる物質が、液体か気体か超臨界状態かを
考えるのにはあまり意味が無い。
(気液界面とかの用語を使って説明しようと思ったが、
分かりやすい説明を思いつけなかったのでやめる。)
0576名も無きマテリアルさん
NGNG0577名も無きマテリアルさん
NGNG↓
http://sev.info/index.html
0578名も無きマテリアルさん
NGNG>酸化亜鉛のヒュームの吸入によって発熱症状を招くことがあります。
ttp://www.aen-mekki.or.jp/effect.htm
だってさ。
通常の状況ならZn蒸気の吸引は大丈夫じゃないかな。
ってか銀ロウは融点の差が大きい金属の合金なんで安定して作るのは難しいから
かった方がイイと思うよ。(某スレで銀ロウ作りたいって言ってたでしょ)
0579(;゚∀゚)
NGNG此処で聞いて見る事にします・・・
犬の散歩で良く行く空き地があるんだけど
良くゴミが捨てられているんです。
で・・・思ったんですけどね?
プラスチックとかビニールとかって
あれって本当に腐らないんですかね?
最終的にはどうなるんですか?
発癌物質に結局なるんですかね?
レイチェル=カーソンの沈黙の春が
いつの日にか来るんですかね?
化合物や化学薬品が氾濫している世の中で
ちょっぴり心配になってきました。
0580名も無きマテリアルさん
NGNGビニールなら土の中の微生物が分解すると聞いたよ。
プラスチックは変化なさそうだが。
0581名も無きマテリアルさん
NGNGどうもです、そんなに危険でもない様で
安心しました。
>>某スレで銀ロウ作りたいって言ってたでしょ
な、なぜそれを?
0582名も無きマテリアルさん
NGNGまず、ビニールはプラスチックの一種です。
基本的には、世の中でよく使われているポリマーは、腐らない。
だから、有害物質も発生しにくい。
新聞沙汰になるような有害化学物質は、
工場が有害物質そのものを捨てた場合がほとんど。
プラスチックが自然環境で分解して有毒化することは少ない。
ただし、プラスチックは日光(紫外線)では分解する。
PETやナイロンは、酸やアルカリ水で分解する。
だから、雨風にさらせば少しずつ分解する。
(この現象は、普通、腐るとはいわない。)
プラスチックが環境を汚すというのは、
動物が食べて死んだり、
草木が育ちにくい環境を作ったり、
単純にごみだらけになる、ってこと。
0583(;゚∀゚)
NGNG有り難う!これですっきりと眠れるYO!
犬の散歩の時でも、ゴミとか之からはなるべく拾って
持ち帰る事にするよ。有り難う・・・!!
0584名も無きマテリアルさん
NGNGどちらも不純物を溶かすということで同じに思えるのですが。
0585名も無きマテリアルさん
NGNG0586名も無きマテリアルさん
NGNG逆に質問するけど、析出強化と分散強化の違いは分かってる?
0587584
NGNG析出強化はもともとの固体を熱処理して、化学変化を起こして、
ある相の結晶中に、異なる相の結晶を作ることだと思ってます。
0588名も無きマテリアルさん
NGNG0590584
NGNG分散強化については、何か不純物を入れれば、やっぱし転移の運動を
妨げるんじゃないかなと思ってま。
0591名も無きマテリアルさん
NGNG晋晋晋晋晋晋晋晋晋晋三,
晋晋三 '晋晋晋晋晋晋晋晋i
晋晋晋 ' ̄ ̄三晋晋晋晋'
晋晋晋 三晋晋
晋晋 I ◆ ‖ ◆ 三晋
I晋 ◆ /) (\◆ 晋
丶,I ◆/● I I ●\◆ i'i
I │ // │ │ \_ゝ │ I ママー!
ヽ I /│ │ヽ I/ ププがないよ!ププが!
│ ノ (___) ヽ │
│ I I │ ププが食べたいの
I │ I I
i ├── ┤ │
\ /  ̄ ヽ ,/
ヽ____'ノ
0592名も無きマテリアルさん
NGNG抵抗の温度依存性からバンドギャップEを出せないでしょうか。
例えば↓のような問題はどう解いたらよいでしょうか。
ある固体の抵抗 ( ∝1/σ) の温度依存性を測定したら、以下のようになった。
温度 / K 313 425
抵抗 / Ω 11.8 0.35
この固体は以下のどの物質と考えられるか?
物質 C (ダイアモンド) Si Ge GaAs InAs
バンドギャップ / eV 5.47 1.12 0.66 1.42 0.36
他の板で書いたのですが、こちらで聞いたほうがいいと思ったので
0593名も無きマテリアルさん
NGNG[問題 7.4]でつか?
講義はきちんと聴くように汁。
受講生でなければこの教授に直接質問汁。
0594名も無きマテリアルさん
NGNG物質化学(無機系化合物)は、教官によって内容に偏りがあり過ぎると思う。
0596名も無きマテリアルさん
NGNG2000以上になるようなお勧めの増粘剤をおせーて
0597名も無きマテリアルさん
NGNG0598名も無きマテリアルさん
NGNG和洋問いません。何かおすすめがあったら教えてください。
0599教えて下さい
NGNG成分が変わると性質がどう違うのですか?
0600名も無きマテリアルさん
NGNG0601名も無きマテリアルさん
NGNGオーステナイト安定度が変わる。
そんな質問の仕方では答えようが無いよ。
知りたい事は何?
0602⊂(@^。^@)つ わ〜ぃ
NGNG18−10の、「18はクローム」「10はニッケル」のパーセントを、
表わすらしいのですが、どちらが増えても、よりさび難くなる見たいですね。
「ステンレス」
http://www.wahei.co.jp/mein-web/knowledge-k/zaisitu/zaisitu_st.html
0603教えて下さい
NGNG確かにそうですね、とりあえず自分で一度よく調べてからまた分からないところを聞きにきます。
>>602
馬鹿ですか?
そんな極々基本的なことは承知した上で質問しています。
ロクな知識も無いくせに適当に検索した結果を偉そうに貼り付けないで下さい。
0604名も無きマテリアルさん
NGNGよく言った、糞固定は(・∀・)ウセロ!!
0605名も無きマテリアルさん
NGNG多分、別人の釣りだよ。どちらにしても駄レスはスルーの方向で頼みます。
0606名も無きマテリアルさん
NGNG0607教えて下さい
NGNG実は化学を勉強しているんですが、本にはステンレスは18−8が高品質とありますが、
身の回りのさじやフォークを見てみますと、18−10のものもあります。
両者の違い、性質や値段などの違いを教えて頂ければ幸いです。
0608名も無きマテリアルさん
NGNG0609教えて下さい
NGNG0610名も無きマテリアルさん
NGNG工業用や特殊環境なら高級鋼種が必要な場合もあるが、一般の用途なら18-8で十分。
ここで言う高級というのは合金量が多いという程度の意味なので価格ではないよ。
食器類に18-10が使われるのは加工硬化の度合いが18-8に較べ少ない事や、より色が白く銀の色に近いため。
値段的にはNiの分だけ18-10の方が高くなる。(実際は汎用の18-8に較べ大幅に高い)
また、高い材料を使う=高級品(文字通り)という意識を利用してより高い値段で売れるため。
工業的には高Ni含有ステンレス鋼は耐熱用途に用いられる。
性状として一番違うのはオーステナイト安定度で18-8は準安定オーステナイト鋼であるため
容易に加工誘起マルテンサイト変態を起こし、硬度は高くなるが加工性が良い。
簡単なイメージとしてはそれぞれの棒を引張ったとすると
耐力を超えたところで延び始めるが18-8は延びた所が変態し硬くなる=強度が上がる。
このため今度は別の所が延びる。これを繰り返し全体的に変形する。
しかし、加工誘起マルテンサイト変態を起こさない場合、最初に延びた所はくびれ、
応力が集中しさらに延び、ついには千切れてしまう。
いいかげんな説明なので幾分怪しい説明だけどこんな所だ。
興味があるならステンレス鋼便覧でも読んで見てくれ。
それから、念の為言っておくけど>602は間違いだからな
通常の腐食に対してはNi量は何の意味も持たないyo
0611名も無きマテリアルさん
NGNG0612可愛そうに思えてきた。
NGNG「教えて下さい」 ← 超有名な(例の釣り師さん)ですね。(うぷぷ!
0613可愛そうに思えてきた。
NGNG>>603-609は、恐らく同一人物の自作自演です。(うぷぷぷ!
0614可愛そうに思えてきた。
NGNG「>>602」で引用されてたページには、
> この不動態の形成に最低12%のクロム量 が必要となるのです。
> ニッケルはこの不動態をもっと形成しやすくする働きをします。
> このようにCr、Niの量 が多いほど錆びにくくなるのです。
と書かれていましたが、
これは「間違い」と言うご見解なのでしょうか。
0615名も無きマテリアルさん
NGNG0616名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0617名も無きマテリアルさん
NGNG>これは「間違い」と言うご見解なのでしょうか。
見解とか言うより、ステンレス鋼の腐食では常識なんだけど。
通常、銹にくさの指標はCr%+2〜3Mo%(窒素を入れる場合もあり)を用いる。
この式にNiが含まれていないようにNiは銹やすさには関連していない。
>602が引用したページは、Niの意味付けが出来なかったために銹にくさと関連付けたんだと思うね。
そのサイトは食器屋さんだから、高い理由をつけなけりゃならないし、
どっかが勘違いした事を書いてそれを引用している可能性もある。
ステンレス鋼に関してはnetに落ちてる情報は間違いが多いよ。
同じ間違いを引用している場合が結構あり(酷いのはそのままコピペ)、必ずしも多数派が正しいとは言えない。
まぁ、内容の妥当性が評価できない香具師が引用するのはどうかと思うよ。
>610で書き忘れたけどNi量が増加するとより軟らかくなるので食器を傷つけにくいってメリットもある。
とは言っても、たいした違いはないと思うが、食器屋さんは高Niが好きなんだよね。
0618名も無きマテリアルさん
NGNG二つ質問させてください。
念のために言っときますと、「一般的には」Niは耐食性には影響しないっていうのは正しいと思っています。
(1) 同じCr濃度のフェライト系SUSとオーステナイト系SUSで、室温付近の耐食性は遜色無いものなんでしょうか?
(高温ではフェライト系の方が耐食性が高い。これはフェライト系がBCCで拡散が速いから。)
もし違いがあるなら、(オーステナイト安定化のように間接的要素としては)Niが耐食性に影響を与えている部分もゼロでは無いと思うんですが。
(2) Niには、クロミア皮膜の塩化物によるピッティングを抑える働きがあると聞いたことがあるんですけど、
これは間違いですか?
>>602
あんたでもいいよ。理解して正しく答えられるなら。
そうじゃ無いなら、いいかげんすっこんでろ。
輻射率0の物体が見つかるまで帰ってくるな。
0619名も無きマテリアルさん
NGNG(1)耐食性そのものでは無く、腐食の進行形式に影響があるような印象があります。オーステナイト系は数は少ないけど深いピットになりやすく、フェライト系は浅いピットが数多く出来る傾向にあると思います。ただこれを耐食性と言っていいものなのかどうかは分りません。
見た目としては広い面積が腐食するフェライト系のほうがより酷く感じるかも知れません。
(2)こっちは良く分らないです。不動体皮膜からはNiは検出されませんし、特にNi濃度の高い物が
耐孔食性が高いとは思えません。SCC感受性に関してはNi量が大きく影響しますが、これも孔食の発生と言うよりもSCCの発生・進行に影響するのだと思います。
0620可愛そうに思えてきた。
NGNGこのスレは自作自演だらけだな。
0621名も無きマテリアルさん
NGNG0622名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0623名も無きマテリアルさん
NGNG(1) なるほど。
一般的に、ピットの発生個数とピッティング深さは反比例(積一定)の関係にあると思います。
つまり、カソード電流に見合うだけのアノード電流を流そうとすると、アノードサイトの数が少なくなった場合には一点当りのアノード電流量が増えるということだと思います。
であるならば、平均的にピッティングを起こしにくい皮膜の方が、数が少なくて深いピットを形成し易く、比較的弱い皮膜の方が数が多くて浅いピットを形成し易いということになりませんか?
もし、そうならば、オーステナイト系の方が平均的には皮膜の健全性が高いと言えるような気がするのですが。
(2) SCC感受性を支配する要因としては、どんなものが挙げられますか?
ざっと考えてみて、亀裂先端部の割れ感受性などに代表される素材側要因と、皮膜のクリープ追随性といった皮膜側の要因に大別できるのではないかと思います。
前者のうちの機械的な割れ感受性の低減(BCC→FCC)は除くとしても、その他の部分は皮膜の健全性や修復能力などと密接に関係しています。
不働態皮膜からはNiは検出されないというのはその通りだと思いますし、一般論としてSUSの耐食性にはNiは影響しないというのも正しいと思います。
ただ、実際にはフェライト系とオーステナイト系で腐食挙動に差があるわけであり、オーステナイト安定化が耐食性に及ぼす影響などを広義に捉えると、Niも耐食性の向上に寄与しているとは言えませんか?
0624名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0625名も無きマテリアルさん
NGNGステンレスについての説明
http://www.info-niigata.or.jp/~clover-k/stainless/stainless.html
*Ni;耐食性がさらに向上します
0626名も無きマテリアルさん
NGNG(1)
>オーステナイト系の方が平均的には皮膜の健全性が高いと言えるような気がするのですが。
健全性が高いのか、自己修復能が低いのかどちらかは分りません。
あんまりその辺については議論されてないです。
(2)
SCCについては別スレで議論が有ったのでそちらを見てください。
>Niも耐食性の向上に寄与しているとは言えませんか?
Mn系に較べるとNi系のほうが同じCr量でも若干耐食性は良いようなので影響が無いとは言い切れませんが
明らかにNi量の変化で耐食性に変化が出たとの報告は無いです。
α相とγ相では挙動が異なりますがこれはNiの影響と言うより相の違いでしょう。
Niの影響で相が変化するのだからNiが影響すると言う言い方もできますが、それは腐食の進行のみで
耐食性の場合、腐食するかしないかの議論なので「Niは影響せず」と言う認識が一般的です。
0627名も無きマテリアルさん
NGNGここでも読んどけ
ttp://www.jssa.gr.jp/qa/qa8.htm
0628名も無きマテリアルさん
NGNGコテハン忘れてますよ
0629名も無きマテリアルさん
NGNGあんたの引いてきたページ全部、何故Crが有効かって説明はあっても、何故Niが有効かって説明はひとつも書かれていないな。
全然役に立たん。
>>626
>α相とγ相では挙動が異なりますがこれはNiの影響と言うより相の違いでしょう。
基本的にはその通りだと思います。
CrやMoのような意味で寄与するわけじゃないですし、NやNbな意味で寄与するわけでもないでしょうから。
ただ、シェフラーの状態図から明らかなようにNiはγスタビライザーですから、オーステナイト化することで
腐食挙動に差が出てくるのであれば、Niはその遠因になっているだろうって言いたかったわけです。
だから、
>Niの影響で相が変化するのだからNiが影響すると言う言い方もできますが、それは腐食の進行のみで
>耐食性の場合、腐食するかしないかの議論なので「Niは影響せず」と言う認識が一般的です。
の前半部分は、正に自分が言いたかった通りです。
で、後半部分もその通りだと思います。
どうもありがとうございました。
0630名も無きマテリアルさん
NGNGこのスレは自作自演だらけだな。
0631名も無きマテリアルさん
NGNG>>599=糞コテ の自供
0632名も無きマテリアルさん
NGNG>>>625
>あんたの引いてきたページ全部、何故Crが有効かって説明はあっても、何故Niが有効かって説明はひとつも書かれていないな。
>全然役に立たん。
分かってないサルがコピペしてるだけです。
役立たずなのは、あ・た・り・ま・え
0633名も無きマテリアルさん
NGNG0634名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0635名も無きマテリアルさん
NGNGこのスレももう終わりやナ。その全責任は例の「騙り」にある。
0636名も無きマテリアルさん
NGNG0637名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0638名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0639名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0640名も無きマテリアルさん
NGNGお前の方がよっぽど不快な個人への中傷をやっている。
0641名も無きマテリアルさん
NGNG俺にとっては痛快
0642ぷっ!。
NGNG>>614 >> ニッケルはこの不動態をもっと形成しやすくする働きをします。
>>627
> ttp://www.jssa.gr.jp/qa/qa8.htm
> (4)応力腐食割れ
> 対策としては(略)(高Ni鋼やフェライト系ステンレス鋼の採用等)
0643名も無きマテリアルさん
NGNGだからあんたは役に立たんって言われるんだよ。
Niを添加すると「何故」不働態が形成されやすくなるのか、全然説明になってないことすら理解できてないじゃん。
0644教えて下さい
NGNG皆さんを喧嘩させてどうもすみませんでした。
0646名も無きマテリアルさん
NGNG>614は最初っから間違いなんだから意味無し>627の孔食指数が理解でき無いのか
そもそも、SCC(応力腐食割れ)は、Ni無しなら発生しない。こんな事も知らないのか?
知識も理解力も無いT香具師は消えろ。
0647名も無きマテリアルさん
NGNG0648名も無きマテリアルさん
NGNG0649名も無きマテリアルさん
NGNG最近の装置(解析ソフト)なら、自動でKα除去できる設定が普通は付いているけど。
まぁピークがそんなに無いなら、目で見て除去する方が確実だけどね
0650名も無きマテリアルさん
NGNG0651ぷっ!。
NGNG0652名も無きマテリアルさん
NGNG0653名も無きマテリアルさん
NGNGだから少し突っ込んだ話になると全然入っていけなくて、名無しになったりコテハンつけたりしながらスレ荒らしを始める
いい加減にして欲しいよな、誰一人としてあいつのおかげで欲しい知識が得られた奴なんかいないのに
0654名も無きマテリアルさん
NGNGはげど
0655ぽっ!。
NGNG0656名も無きマテリアルさん
NGNGお教えください。現在、横弾性係数の大きいバネ材を探しているのですが、一般にどのようなものがあるでしょうか。
キーワードだけでも頂ければ幸いです。尚、横弾性系数が78000N/mm2を越すものは存在するのでしょうか。よろしくお願い致します。
0657名も無きマテリアルさん
NGNG0658名も無きマテリアルさん
NGNGしかし、我社の知名度をあげたい。
今後優秀な人材を確保するためにも」
あなたならどうやって知名度をあげる?
0659名も無きマテリアルさん
NGNGここは嫌になったので、もう二度と来ないそうです。w
0660可愛そうに思えてきた。
NGNG何らかの証拠を示してからそう言うことを言ってね。
>>656
このスレッドは、
他人の解答に難癖をつけることしかでき無い低レベル人間の集まるところ。
だから、まともな解答は一つも来ないと思う。
0661名も無きマテリアルさん
NGNG糞固定の回答より数十倍優れた回答があちこちに見受けられるが、きっとこいつはその回答の意味が分からないんだろうな
だから全部低レベルに見えてしまう、と
滑稽極まりない
で、お得意の検索でも>>656に対する回答は見つからなかったんですか?(激藁
0662名も無きマテリアルさん
NGNG>>627のサイトに書いてあるだろ、やっぱし理解できないのか?
ステンレス協会よりも単なる雑貨メーカーのページを信じるなんて凄い感性してますね(w
P.I.相当の式にNiを含む報文でも見つけこいよ。
無いという事の証明は不可能なのだから、有るという側が証拠を出せよ。
インデックスの形になっていなくてもグラフやデータでもいいぞ。
0663名も無きマテリアルさん
NGNG何でも良いから、早く>>656の質問に答えてやれ。
まあ無能な諸君たちには、所詮無理なことか。。
0664名も無きマテリアルさん
NGNG検索で見つからないからってすねるなよ(藁
あと、ちゃんとコテハンつけとけ
隠れてるつもりでも周りから見れば丸分かりなんだから
0665名も無きマテリアルさん
NGNG他スレで出没してる「工学修士」って微妙にタケちゃん臭い。。。。。。。
0666名も無きマテリアルさん
NGNG何でも良いから、早く>>656の質問に答えてやれ。
まあ無能な諸君たちには、所詮無理なことか。。
0667名も無きマテリアルさん
NGNG0668名も無きマテリアルさん
NGNG開発されたってニュースを目にしたんですが検索しても見つからなくて・・・
どなたかご存知ないですか?
0669名も無きマテリアルさん
NGNG656の質問に対して、言葉どおりに答えるならば
http://www.togoh.co.jp/technology/technology_4_1.htm
http://speed.sii.co.jp/pub/compo/compo_admin/jp_detail.jsp?recordID=1067
なんかが該当すると思うけど...。
皆が答えないのは、78000以上ってなら78001でもいいのかい?って話になるから、
ホントに必要な数値はいくつなのよ?ってことじゃないかしら?
それに、特定の物性値だけ大きくても、質問者の用途に使えるか分からない
から調べる気にならない。
どっちにしても、どっかから入手しなくちゃいけないんだから、
「バネ」でメーカー名をググって、そこに電話して聞いてみるのが正解と思うけど、どうよ?
0670名も無きマテリアルさん
NGNGそのニュースを見てないのでよくわからんが(じゃあ答えるなってか)
超臨界水のことじゃないかなぁ。
神戸製鋼か石川島播磨重工業のホームページでも見てみたら?
0671「某」 発明家
NGNG「も、もし石油がなくなったら?!」 98番
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/material/983899286/98
これ↑のことかも知れないね。
「超臨界水」を使う方法だと思いますが、この方法で石炭の液化なども、
出来るのではないでしょうか。
このスレッドをさかのぼって読めば、それらのヒントが沢山書かれています。
0672名も無きマテリアルさん
NGNG大まかには
丸善 金属学会編 金属データブック
詳しくは
丸善 機械学会編 技術資料 金属材料の弾性係数
が参考になるかと。
ざっと引用しとくと(単位はGPa)
Fe 80
Fe-0.76W 88
316 88
304 79
Mo 124
W 157
超硬 300〜80(WCが多いと高い)
なので、78GPa以上のものはいっぱい存在してます。
が、質問の背景が全然分からないし、用途も使い方も分からないんでは、
こっちもあんまりアドバイスする気にはならないよ。
>>669も指摘してるように、質問の仕方はもっと考えて欲しい。
>>666
ばいばい
0673『 ぷっ! 』
NGNGえっらい!!。よくやった。今回はほめて使わそう。かな。
なるほど、「丸善 金属学会編 金属データブック」かぁ〜。
丸善の「機械工学便覧」なら、私も持ってたんだけどね。。。w
しかし剛性の高い物質は、やはり脆そう。
それでは、みなさま、次回は「工学板」などでお会いいたしませう。
0674名も無きマテリアルさん
NGNG0675名も無きマテリアルさん
NGNG二次元格子の逆格子ってどう描けばよいのでしょう?
0676名も無きマテリアルさん
NGNGこの前展示会で、どっかの鉄鋼会社が超臨界水分解装置を展示してたので、
「うちのプラスチックを分解したいんだけどどうよ?」
って聞いたら
「被分解物をノズル噴出する装置だから、液体以外は一応無理」
だってさ。
固体の連続分解って意味なら、今のところは無理と思っていい。
0677名も無きマテリアルさん
NGNG0678名も無きマテリアルさん
NGNG0679「某」発明家
NGNGプラント関係に付いては良く解りませんが、「超臨界水」は高温高圧ですから、
その中に「固形物を連続投入する方法」が、案外難しいものなのかも知れませんね。
逆に言えば、そう言う仕組みを考えて特許をとれば、プラント装置メーカーとして、
成功するのかも知れません。
0680名も無きマテリアルさん
NGNGキモい。
氏ね、役立たずのゴミクズ。
0681↑ 誹謗中傷は犯罪です。
NGNG0683名も無きマテリアルさん
NGNG失せろ
0684↑ 誹謗中傷は犯罪です。
NGNG0685名も無きマテリアルさん
NGNGごちゃごちゃ言ってないでさっさと未回答の質問に答えれば?
まあロクな知識もなく、ただ機械的に検索結果貼り付けてるだけの誰かさんには検索で引っかからない問題に解答するのは無理なんだろうけど(ゲラ
0687名も無きマテリアルさん
NGNG0688名も無きマテリアルさん
NGNG金属の状態図ってどうやって作るんでしょう?
熱分析とかできない組み合わせもあるだろうし、熱力学で計算できるというのですが脳内状態図では実用できないような。
経験者の情報求めます。
0689名も無きマテリアルさん
NGNGなぜ?
0690名も無きマテリアルさん
NGNG>>688がどういうつもりで言ってるのかは知らないけど、計算状態図はかなり酷いもんだよ。
見たことも無いようなみょうちきりんな絵をしょっちゅう吐き出してくれる。
0691名も無きマテリアルさん
NGNGそういうことか・・・
脳内ってのがなんなのかなって思ってさ
0692名も無きマテリアルさん
NGNG>熱分析とかできない組み合わせもあるだろうし
例えばどんな組み合わせ?
0693688
NGNGC-Ceとか、C-Tiとか。できそうでできないのがCa-Mgとか。
0694名も無きマテリアルさん
NGNGCa-Mgは、何でできないんですか?
0695688
NGNG不活性雰囲気溶解はやったことない。
一般的な酸化物系、黒鉛系の溶解容器が使えない。(鉄でいいんだけど)
くらいかな。
0696名も無きマテリアルさん
NGNG0697名も無きマテリアルさん
NGNGんじゃ、Fe容器で不活性雰囲気溶解するっていうのが答えなんじゃないの?
もし、実際にはどうやったのかってことを知りたいなら、原論文に当たったら良いね。
Massalskiの状態図集なら、一緒に原論文リストがついてるはず。
1937〜1978の論文が五本程載ってた。
C-Ce、C-Ti系は(C側は点線になってるけど)、何が問題なの?
0698名も無きマテリアルさん
NGNGゴム(O-リング、平パッキン)などでシリコン(Si-70)
とかって70°という硬さの単位だと分かったのですが
硬いのと柔らかいのではでのように違うのでしょうか?
シリコンと何かの割合とかでしょうか?
教えてください。お願いいたします。
0699688
NGNGあ、いや。
鉄容器で不活性雰囲気で溶解してもまともな(健全な)インゴットは得られないと思うのだが、その熱分析結果をもとに変態温度はつかめるかもしれないが、進行中の凝固反応は中断冷却して調べるんだろうか?
他に方法ないのか知りたいんだ。磁気変態とかを調べるというのも本に書いてあるが、C-Ceとかの高融点系なんてどうやって調べるんだろう?
0700名も無きマテリアルさん
NGNG0701名も無きマテリアルさん
NGNG工学板へ行こう。
0702名も無きマテリアルさん
NGNG身近な物で混ぜ物が無い(極力少ない) 「鉄」ってどんなものがありますか?
釘とかは鉄以外になにか混ざってそうな気がします。
0703名も無きマテリアルさん
NGNG0704純な人
NGNG混ぜ物の無い鉄 = 純鉄
一般の鉄(鋼材)= 鉄と炭素の合金
0705ZAQ
NGNGSK3を焼入れしたものって、錆やすいんでしょうか?
もし、さびやすい場合メッキ等を行いたいのですが
どのようなメッキが、SK3と相性がよく、防錆に適しているんでしょうか?
0706純な人
NGNGワイヤーの太さなら聞いたことがあるけど。。
0707純な人
NGNG一般の「鉄」なら、錆びるのは常識でしょう。
素材が金属なら、どのようなメッキでもほとんど可能なのでは。
▼ 要求特性・使用目的と電気メッキ・無電解メッキの関係 ▼
http://homepage1.nifty.com/seas/database/surface/surface_top.htm
上のページを見て、ご自分で判断してください。
※ ここで詳しい回答が得られない場合は「工学板」へ行きましょう。
0708名も無きマテリアルさん
NGNG役立たず
0709名も無きマテリアルさん
NGNG工学板に戻るって自分で言ったんだからさっさと消えろよ、クソボケ
0710純な人
NGNG0711純な人
NGNG【機械】の質問スレッドはここだ!7 (282、289)
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1073485907/282
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1073485907/289
0712ZAQ
NGNG>一般の「鉄」なら、錆びるのは常識でしょう。
そうなんですけどね。
SUSの焼入れと比べてCの含有量からやはり錆びやすいとは
思いますが、焼入れすることにより防錆効果とかは得られないのでしょうか?
ちなみにSUSの焼入れでも、錆にくいだけで、錆はあるんですよね
0713名も無きマテリアルさん
NGNG>身近な物で混ぜ物が無い(極力少ない) 「鉄」ってどんなものがありますか
って質問に「純鉄」なんて回答して、それが答えになってると思ってるんだろうか
質問者は「純鉄でできたもので身近にあるものは何か」を聞きたがってるのに
これだから馬鹿な固定は困るんだよな、自分が馬鹿だって自覚で着てないから普通の馬鹿よりもっとタチが悪い(藁
0714名も無きマテリアルさん
NGNG単発スレそのままにして他のスレで質問するんじゃマルチと同じ
0715純な人
NGNG0716名も無きマテリアルさん
NGNGその通りですね。
今までのいい加減な回答の数々を見てもあの固定はただのスレ荒らしとしか思えません。
まともな知識もないくせに検索しただけのいい加減な付け焼刃の知識で回答するなんて、質問者にとっても迷惑ですよね。
私も何度かこのスレで質問しましたけど彼の回答で役に立ったたことなんて一度もなかったです。
すでに知っているような事ばかりを偉そうに並べ立ててあって読んでてウンザリしました。
早く出て行ってくれればいいのに。
0717名も無きマテリアルさん
NGNGそういう台詞は質問の意味を人並みに理解できるようになってから吐けよ
まともな理解力も知識もないお前が言ったってただの負け惜しみ(藁
0718名も無きマテリアルさん
NGNG他に居場所がないから必死にしがみついてるんでしょうか。
0719純な人
NGNG正解です。
0720名も無きマテリアルさん
NGNGそう考えると某固定が少し哀れに見えるな
キモくてウザいことに変わりはないけど
0721名も無きマテリアルさん
NGNGでは他のスレに行ってそこで安住してください。
>>720
そうですか?
迷惑なので早く出て行って欲しいとしか思わないですけど。
0722名も無きマテリアルさん
NGNG0723パテ
NGNG『シリコンパテで成形した模型』とは、注型のことかな。
だとすると、その注型した材質は。?
それとも『シリコンパテ』そのもののことを言ってるの。
0724名も無きマテリアルさん
NGNG質問の意味がわかんねぇよ。
炭素鋼や低合金鋼では炭素量と発銹し易さは無関係。
不純物量と発銹には元素により関係あり。
炭素鋼では焼き入れしようがしまいが、発銹には無関係。
ステンレス鋼の場合炭素がどんな状態で存在するかにより答えが変わるので一概に言えない。
>>702
普通の人の身近には無いです。
鉄(鋼)は、より良い性質を得るため合金化されたものが、一般に使われています。
また、精錬が困難(経済的に不可能)であり高純度かするメリットが無いため他の金属ほど純度は高くないです。
0725702
NGNG身近には無いのですね。それが解っただけでも収穫です。
釘とかって、生体に有害そうな鉛とかは混ざってるのでしょうか?
炭素とかとの合金なら、生体には有害ではなさそうですが。
0726名も無きマテリアルさん
NGNG>また、精錬が困難(経済的に不可能)であり高純度かするメリットが無いため他の金属ほど純度は高くないです。
鉄の精錬が特別困難なのでは無くて、鉄が特別安いから経済的に困難なだけなんだけどね。
0727名も無きマテリアルさん
NGNG意図的に添加することは無いんじゃない?
昔の快削鋼とかには入れてたようだけど。
トランプエレメントだから、原料スクラップ中に含まれてた場合には比較的除去困難だと思うが。
0728名も無きマテリアルさん
NGNG実際に難しいよ。
商業レベルの純度ならコストだけの問題だけど
硫酸系を使用した電解鉄だとS量に限界があるし
C,N,Oあたりを下げるのが難しいんだよね。
研究用の高純度鉄でも他の金属に較べ数桁純度が低いんだよね。
今の純鉄の性質といわれるものは鉄-酸素合金の性質だとか言ってる人も居るからね。
0729名も無きマテリアルさん
NGNGまぎらわしくてすみません。パテそのものです。本来型取り用の
速硬性パテ・ブルーミックスという品名のものを、ラックレール状に成形
したのですが、名前の通りかなりビビッドな青色なもので、黒っぽく
できないかな、と。
0730名も無きマテリアルさん
NGNG0731パテ
NGNG「ブルーミックス」と言う製品は、< 簡易型取り用 >のシリコーンゴムです。
シリコーンゴムは型用として使われるために、もともと剥離性能が良いわけです。
ですので、特殊な塗料は分かりませんが、一般的には「塗装は無理」なのですね。
塗装の出来るシリコーンパテとは、建築用の「変成シリコーンパテ」なども、
売ってはいますが、これは建築用途の「隙間を埋めるため」に使う製品なのです。
今時間が無いので、詳しいことはまた質問してくれたときに改めて書きましょう。
0732名も無きマテリアルさん
NGNG0733名も無きマテリアルさん
NGNG0734パテ
NGNG相変わらずこのスレに張り付いてるのか、このゴミ名無し。
0735名も無きマテリアルさん
NGNGキショ過ぎ。
0736名も無きマテリアルさん
NGNG質問者にすら嫌われてるのにどうしてこのスレに居座り続けようとするのか理解に苦しむな。
このスレの住人から全然必要とされてない、それどころか迷惑がられてるっていうことに気付け。
0737名も無きマテリアルさん
NGNG寸法効果だけ見ると確かにその通りなんだけど、CrやMnはAlにあまり固溶しない
だから実際はMgを入れたほうがいい って話だったはずだよ
それにしても某固定さんって材料関係の人なの?
今まで見た感じ検索にかからないような質問には何一つとして解答できてないよね
少し前のステンレスの話を見てもなんか材料のことが分かっていないように見えるし
こんな人が回答者をするなんて>736さんの言い草じゃないけど本当に理解に苦しむね
0738名も無きマテリアルさん
NGNG彼が本当にここしか居場所が無いと信じているの。それは大笑いだよねぇ。
本当の彼は、工学板に限って言えば、投稿量も多い「有名コテハン」なのだよ。
ここに来ているのは、単なる暇つぶしか気分転換だと思うなぁ。w
0739名も無きマテリアルさん
NGNGっていうかちゃんとコテハンつけろよなw
0740名も無きマテリアルさん
NGNG0741名も無きマテリアルさん
NGNG0742名も無きマテリアルさん
NGNG0743名も無きマテリアルさん
NGNGしかし、>>731の解答は完璧でしたな。
正に「彼」以外には、答えられないような質問と解答でしたね。w
0744名も無きマテリアルさん
NGNGより良いのは、ズバリ答えを書かずにちょうどよいヒントを書くことだが。
他人の揚げ足を取る暇があるなら、論文の一報でも読んどいてくれよ学生諸君。
意図的な嘘じゃなきゃ、多少間違ったこと書き込んでもかまわんとおもうけどなぁ。
あくまでヒントを与えることが趣旨なんだから。
0745名も無きマテリアルさん
NGNGこのスレでもダントツで投稿量の多い有名コテハンでないの?
工学板でも同様という事?そっちで相手にされないからこっちに来てるだけか?
少なくとも専門板では量より質が重視されてるはずなんだがどう思う?
>>744
質問の内容によるんじゃないかな。
宿題・課題・レポート系の質問は答えを書く必要は無いし、書くのはマズイだろ。
便覧やデータ集に出てるデータの質問なら「○○を見ろやゴラァ」系の回答もし方が無いだろ。
>意図的な嘘じゃなきゃ、多少間違ったこと書き込んでもかまわんとおもうけどなぁ。
答えに自信が無ければ、その事を明記し、出典を明らかにすべき。
それができないなら書き込む必要は無い。
検索は誰でもできるのだから、結果を取捨選択できなければ、それを貼るのは悪質だと思うよ。
内容の妥当性が評価できないなら引用は慎むべきで書くべきじゃない。
実際にちょっと上でいつまでも間違った説に執着したバカがいたろ。
解説入れても理解できないうえに粘着してるんだからこんなヤツは要らないといわれても仕方が無いと思うよ。
0747名も無きマテリアルさん
NGNG周りから見れば某固定だってバレバレなのに(禿藁
0748名も無きマテリアルさん
NGNG0750名も無きマテリアルさん
NGNGそれをしないってことはやっぱり(ry
0751しかしネタ質問がお好きですね。
NGNG考え方が根本的に間違ってると思われるところは、今回のような「パテや粘土類」には、
「造形用」のものと「型取り用」のものが有り、それを使い分ける必要があるのに、
間違って、反対の用途に使ってしまっている点だと思う。
「造形用」の素材としてはもっと適したものがあり、少なくとも「ブルーミックス」は、
止めておいたほうが良いと思う。「造形材料」とか「樹脂粘土」とかで検索すれば、
もっと適したものが見つかるとは思う。
>>750
「コテハンで登場すること」をけなしたり、「テハンで出てこないこと」を非難したり、
言ってることがその日の気分でコロコロ変わる君たちは、
精神年齢が、まるで「小学生」レベルに見える。
0752山崎 渉
NGNG0753山崎 渉
NGNG0754名も無きマテリアルさん
NGNG青色領域の電磁波を発振させるにはGaAsとGaNのどちらの化合物が有効かと、その理由を教えてください。
0755名も無きマテリアルさん
NGNG可哀相に、お前って小学生並の読解力もないんだな
固定で出てくることを非難してるんじゃなくて知識もないのに適当に検索結果貼り付けるいい加減な回答の仕方を非難してるんだよ
今までのいろんな文章よく読んで足りない頭で一生懸命考えてごらん?
まあお前みたいな馬鹿には少々きつい作業かもしれないけど
0756名も無きマテリアルさん
NGNG君はどっちが有効かと思うのかと、その理由を書いてくれ
0757名も無きマテリアルさん
NGNGそれが出来るような人ならとっくの昔に己を恥じて消えてると思いますが・・・
0758名も無きマテリアルさん
NGNG一言だけ言わせてください。
オマエラ モチツケ(w
/\⌒ヽペタン
/ /⌒)ノ ペタン
∧_∧ \ (( ∧_∧
(; ´Д`))' ))(・∀・ ;)
/ ⌒ノ ( ⌒ヽ⊂⌒ヽ
.(O ノ ) ̄ ̄ ̄()__ )
)_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(_(
0759名も無きマテリアルさん
NGNGおそらくGaNだと思ってるんですが理由があいまいなんではっきりとした理由がほしいです。
0760729
NGNG造型用と型取り用の違いは分かったうえであえて型取り用の特質
(原型離れが良い、成形後の曲げが効く、など)が必要だったわけで・・・
でももっといい材料があるかも知れませんね
0761名も無きマテリアルさん
NGNG>>665の指摘が正しかったとして。内容の幼稚さは結構良い線行ってると思うが。
粉末X線回折
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/material/948846520/287
なわけだから、普通の学部生以下なのも当然ってば当然。
精一杯背伸びしてるんだろうねえ。
なま暖かく見守ってやっても良い気がしなくもないんだが。。。。。。。。
0763名も無きマテリアルさん
NGNG0764しかしネタ質問がお好きですね。
NGNG「ネタ質問」をするような人間に限って、
『そんな事は最初から解っている!』などと、
後になってから言い出すことが多いもの。
0765名も無きマテリアルさん
NGNG自分がそうだからといって他人もそうとは限らないことを
知ったほうがいい
0766名も無きマテリアルさん
NGNG電子線レジスト(ポリメチルメタクリレート系)
とその装置を探しております。よい知恵をお願いします。
0767名も無きマテリアルさん
NGNGたったそれだけの質問で回答できたらそいつは神だ。
0768名も無きマテリアルさん
NGNG材料メーカーおよび装置メーカーだけでも
結構です。よろしくお願いします。
0769名も無きマテリアルさん
NGNG玉が痒いです。よろしくお願いします。
0770準強姦の"スーフリ"東大生
NGNG【学歴信者】のあなたに送る言葉。↓
【社会】「鬼畜にも劣る」 準強姦の"スーフリ"東大生に、懲役4年求刑★2
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1077703422/l50
0771名も無きマテリアルさん
NGNG「能力」の話してんだろ?
「人格」の例引いてきてどうすんの?
だから能無しって言われるんだよ。
0772名も無きマテリアルさん
NGNG0773見苦しいですよ。
NGNG>>763 >道理で
と、前言に同意の意思を示してますから、
「学歴」に付いて言っていることになりますね。
話のすり替えと誤魔化しは、見苦しいですよ。
0774名も無きマテリアルさん
NGNGあんた、ホントに全然分かってないよ。
「学歴」と「能力」の相関性について話をしてるわけだろ?
「学歴」と「人格」の話をしてるわけじゃない。
そういう指摘に対して更に、「だって学歴の話してるじゃん」って言う
のが何の意味を持つの?
話をすり替えてるわけでも誤魔化してるわけでも無く、
あんたが話を理解できていないだけ。
恥の上塗りはいい加減にしときなさいな。
来るなとも書くなとも言わんから、せめて、理解して書け。
0775名も無きマテリアルさん
NGNGどなたか,国内での販売元を知っている人はいませんでしょうか?
0776名も無きマテリアルさん
NGNGあまりにも愚劣だ・・・
0777名も無きマテリアルさん
NGNG0778名も無きマテリアルさん
NGNGまず自分で調べましたか?
検索すると結構ヒットするんですけど。
0779名も無きマテリアルさん
NGNGう〜ん、簡単だとは言わないけど、他の元素に比べて特別難しいわけでも無いでしょ?
CRCの高純度金属の製造と応用って本に、元素毎の到達純度一覧が載ってるんだけど、
5N以下の元素が結構ある中で、Feは6Nまでは到達してるんだよね。
確か、東北大の一色先生の論文でも同じような表が載ってたと思う。
ちなみに、高純度を狙うときは、塩酸系の電解鉄を使ってるみたい。
まぁ、何をもって純度を評価するのかって問題もあるわけだけど。
0780名も無きマテリアルさん
NGNG>他の元素に比べて特別難しいわけでも無いでしょ?
どう表現すればいいのか判らないんだけど(頭悪くてすまん)
不純物元素の影響が無くなるレベル(当然、金属および不純物によって異なる)まで高純度化するのは困難みたいなんだよ。
例えばリメルトすると表面の酸素が入りこんで純度が下がりやすいし、
色々な元素と合金化しやすいから簡単に汚染される。そして、そんな元素ほど性質に影響する。
鉄の高純度化は結構盛んだから他の金属よりは高純度な物が報告されていても不思議じゃないけど、
不純物の種類によっては高純度鉄とは言いがたい場合もあるようで・・・・・
>高純度を狙うときは、塩酸系の電解鉄を使ってるみたい。
塩素なら塩化鉄になって昇華するから真空溶解すれば除去できるからね。
大気溶解でも塩酸系からの電解鉄だと塩化鉄の蒸気が昇るのが判る時もあるんだな(w
漏れの所じゃ試験材を溶解する時は塩酸系の電解鉄を使うよ。
高純度と言うほどの成分系じゃないけど硫酸系だとS量が安定しにくいからね。
0781名も無きマテリアルさん
NGNG検索すればHitはするけれど三菱がらみがほとんどだな(w
これじゃ「検索君」には無理ぽ。
(まぁ漏れも検索して↓の結果となったわけではあるが)
三菱商事がライセンス取って国内生産してる様だからMER製は難しいかも(大人の事情ってヤツだな)
同等でよければ↓で問い合わせ汁
ttp://www.mcfullerene.com/index_f.html
0782名も無きマテリアルさん :
NGNGちなみに硬度はHs:70位。です
0783名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://nano.nikkeibp.co.jp/members/DM/SPECIAL/20011130/1/
つるんでるんじゃないの?
0784名も無きマテリアルさん
NGNGもまえの引いてきたページの先でも。
http://www.mcfullerene.com/network/index.html
0785775
NGNG皆さん,ありがとうございました.
とりあえず,MC Fullereneに問い合わせのメールを出しました.
(ひょっとしたらMER製も取り扱っているかな,てことで.)
0786名も無きマテリアルさん
NGNGヤング率や密度は炭素鋼と同じでもいいのかな?
多分降伏応力はかなり高くなると思うんだけど・・・
よろしくお願いします。
0787【機械】の質問スレッドはここだ!7
NGNGここをみているていのうどもはやく786のしつもんにこたえてやれ。
もしこのすれっどでゆうえきなかいとうがえられないばあいは、
【機械】の質問スレッドはここだ!7
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1073485907/l50
にいってさいしつもんをしてください。
0788名も無きマテリアルさん
NGNGまた射出成型時の溶湯はどのくらいの圧力で射出されるのですか?
0789名も無きマテリアルさん
NGNGステンレスSUS436とか430、304、305、特殊、磁性ってどう違うんですか?
アルミも1145、3004とありました。
一般的に最高級とされる鍋が304、特殊、1145、3004の多層だから、ステンは304が一番いいってことですか?
IHコンロで使います。熱効率、保温性なども考慮してどのような鍋を選べばよろしいでしょうか?
0790名も無きマテリアルさん
NGNGSUSは300番台はほぼ非磁性。
IH用は(IHの周波数と)層の厚さによって効率が変わるから一概には言えない。
0791大学3年
NGNGこれから伸びる企業とかないでしょうか?
隠れてる優良企業を教えていただきたいです
0792名も無きマテリアルさん
NGNG大同特殊鋼、神戸製鋼、高周波川崎、日本冶金etc...
0793
NGNG0794名も無きマテリアルさん
NGNGくっつきやすくなるから
0795名も無きマテリアルさん
NGNG0796名も無きマテリアルさん
NGNG厳密な話は結構難しいが、イメージ的には↓な感じ。
酸化膜は、金属下地から形成される際に都合の良い方向に成長するから、
薄い間は比較的整合性が良い。
だから、外から付けた膜に比べると、下地に良くくっつく。
また、酸化物どうしの間も、比較的くっつきやすい。
だから、酸化膜をつけるとガラスがくっつきやすくなる。
0797
NGNGなるほど。ありがとうございます
0798名も無きマテリアルさん
NGNGポスターセッションで発表するんだけど、ポスターの大きさの規定とかがHP見てもみつからない・・・
http://www.isif.net/
0799名も無きマテリアルさん
NGNGどこを見ればいいのでしょうか?
板違いだったらすいません。教えてください。
0800名も無きマテリアルさん
NGNG日経
0801名も無きマテリアルさん
NGNG非鉄金属の相場ならLMEだべ
0802名も無きマテリアルさん
NGNG0803名も無きマテリアルさん
NGNG0804名も無きマテリアルさん
NGNGそれとも万力に穴があくのですか?
トンカチで叩くと砕け散るのですか?
硬度とはどのような概念なのですか?
0805名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074975096/580-584
580 名前:純白なミー ◆AHENxxXXXA :04/03/19 19:39 ID:W8xt7EfV
ゲーム造ってます。
プレイ時間45時間ぐらいの超大作。
みんなが感動するものを作って涙とか流れると喜ぶ。
容量・20M以内には抑える。
ジャンル・感動大作
音楽・オリジナル
立絵・オリジナル
そういうわけで絵師と作曲担当募集中!!!
581 名前:名前は開発中のものです。 :04/03/19 19:41 ID:b2BUq9F7
うわ、凄い期待!!!
おれは絵も音楽も出来ないけど期待してるよ!! シェアでも買うかも!?
582 名前:純白なミー ◆AHENxxXXXA :04/03/19 19:43 ID:b2BUq9F7
>>581 ありがとう。
でもシェアじゃなくてフリーだから安心してね!!
583 名前:581 :04/03/19 19:44 ID:b2BUq9F7
ええ!! それだけ凄いもの作っているのにフリーなんですか!?
か、神だ・・・・・
584 名前:名前は開発中のものです。 :04/03/19 19:45 ID:b2BUq9F7
神 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
0806名も無きマテリアルさん
NGNG0807名も無きマテリアルさん
NGNGCVD装置内に残ったカスでもいいから売って欲しいなぁ・・・。
100gでいいです・・・。
検討おねがいします。
0808名も無きマテリアルさん
NGNG0809名も無きマテリアルさん
NGNG表面がざらざらしてる加工のこと?
0810名も無きマテリアルさん
NGNG0811名も無きマテリアルさん
NGNG0812名も無きマテリアルさん
NGNGアイゾットなどで決められていますが、一般に0.5mm厚さのABS樹脂
だったらどのくらいの強度に耐えられるか、1.0mmの厚さだったら
どのくらいの強度に耐えられるか。教えてください。
また、樹脂の温度によるABSの収縮率も教えてください。
この様な事が乗っているHPがあればそちらでも構いませんので
よろしくお願いいたします。m(__)m
0813名も無きマテリアルさん
NGNG(゜Д゜)ハァ?
0814812
NGNGすいません。また、板違いだったら、どこに行けばよろしいでしょうか?
申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
0815名も無きマテリアルさん
NGNG(;´Д`)ハァハァ
0816名も無きマテリアルさん
NGNGただ今、SUS304材でDIYを考えています
そこで使用するのは、SUS304材で直径50o・長さ2400oの丸棒です
この丸棒を立ててスタンドとして使用するのですが、吊るすものは総重量125sです
尚、重さが加わる場所はパイプから10pオフセットして吊るしますこの場合
ステンレス丸棒は曲がらずに耐えられるでしょうか?
またこれよりも細い40oの丸棒でも耐えられるでしょうか?
まったくの無知で申し訳ありませんが御享受願います。
0817名も無きマテリアルさん
NGNGまたこの様な耐荷重を求める計算方法などがありましたら
教えてください(小学生にも解かる位簡単に)。
0818名も無きマテリアルさん
NGNG>教えてください(小学生にも解かる位簡単に)。
こいつ何様のつもり?
0819名も無きマテリアルさん
NGNG申し訳ありません
言い方が雑でしたね・・
金属の特性等に関しては全くの素人なもので・・、
やはり複雑な数式の様なものがあるのでしょうか?
だとすると私のような物には解かりかねますか?
0820名も無きマテリアルさん
NGNG0821名も無きマテリアルさん
NGNG大学のレベルによってまちまちだから、まず大学を言ってくれないことにはこっちも答えようがない。
0822名も無きマテリアルさん
NGNG0823820
NGNG0824名も無きマテリアルさん
NGNG宮廷ならともかくその程度の大学ではライン工(ry
0825名も無きマテリアルさん
NGNGどのような物に酸化アルミは使用されているのでしょうか?
教えてください。お願いいたしますm(__)m
0826名も無きマテリアルさん
NGNG反論不可能なのが悔しい・・・
0827824
NGNG0828名も無きマテリアルさん
NGNG機械・工学@2ch掲示板 【機械】の質問スレッドはここだ!7
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1073485907/l50
0829名も無きマテリアルさん
NGNG0830名も無きマテリアルさん
NGNG0831名も無きマテリアルさん
NGNG0832名も無きマテリアルさん
NGNG誘導ありがとうございます。
そちらのスレへ参ります。
0833名も無きマテリアルさん
NGNGどなたか教えてください。
0834名も無きマテリアルさん
NGNGうそ
0835名も無きマテリアルさん
NGNGお断りします
0836名も無きマテリアルさん
NGNG0837名も無きマテリアルさん
NGNGまずはここで聞いてみます。(スレ違いだったらごめんね)
ラジコンモーターボートでレースをして遊んでる者です。
ボートの船体の表面は、2000番のペーパーで磨いてから
超極細コンパウンドで磨いてツルツルピカピカにしました。
(その方が水の抵抗が少なくなると思って・・・)
そしたら、600番くらいのペーパーで、船体の表面を荒らした
方が水の抵抗が少なくなるという人が現われました。
また他の人は、わたしのようにツルツルピカピカにして、
シリコンを塗布すると水の抵抗が少なくなると・・・。
どうすれば一番水の抵抗が少なくなるんでしょうか?
0838名も無きマテリアルさん
NGNG何故タヌキの玉袋が大きくなるか考えてごらん
0839名も無きマテリアルさん
NGNGこのごろは鮫肌にしているところもある。
小さな突起に当たった水が、小さな渦を作って
それが えぇーと 何だったか忘れた。
0840名も無きマテリアルさん
NGNG層流制御の話でしょ。
基本的にはツルツルにすべきだけど、ある部位(層流が剥離する部位)
は適度に荒らして、層流の剥離を抑制する必要があるって事じゃない。
荒らす部位、荒らし具合は船体形状、進行速度に依存するから、スーパー
コンピューターで解析でもしないと判らないんじゃないの。
まあトライアル&エラーでやってみれば。
つうか、そんな表面抵抗より、形状や操船テクの方がよっぽど効くような気もする。
0841名も無きマテリアルさん
NGNG高分解能の検出器ってありませんでしたっけ?
high energy resolution detecter xpsとかで調べてみたんですけど
0.5eVぐらいのやつしか見当たらなくて困っています。
どこかで聞いたような気がするんですが・・
よろしくお願いします。
0842名も無きマテリアルさん
NGNG選んだ理由はカバンの中に小さくなって入るネタが気に入り
5年契約を結んだそうです。契約金は5年で28億6千万円、
さらに一年ごとに約6億円の給料が支払われるそうです。
エスパー一気に億万長者だなw
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1076074534/l50
0843名も無きマテリアルさん
NGNG0844ご冗談でしょう?名無しさん
NGNGという問題なのですが、わかる方おられませんか?
キッテルの固体物理学入門をテキストに使っています。
0845名も無きマテリアルさん
NGNG宿題は自分でやれよ、ボケ
0846名も無きマテリアルさん
NGNG管楽器は長期間吹き込んでいくうちに響きやすくなって「音が抜ける」ようになったり、
逆に「音が詰まる」ようになったりすると言われているのですが、
息の吹き込みによる振動などで、(金属の分子構造)が変化するようなことはあるのでしょうか?
0847名も無きマテリアルさん
NGNG磁石ってNとSを近づけるとお互い引き寄せますよね。
この磁力をさえぎる素材ってありますか?
磁石と磁石の間にはさむと、引き合わなくなるような・・・
もしそんなものがあるんだったら、教えてください。
0848名も無きマテリアルさん
NGNG鉄
0849名も無きマテリアルさん
NGNG振動よりも腐食の影響の方が遥かにデカイ気がするけど。。。。。
0850素人
NGNG「真鍮磨き」などの研磨剤で磨くから、肉厚が薄くなって音が変わるからでは。。
0851素人
NGNG「普通の磁力」なら、真ん中に「鉄板などの磁性体」を置くだけで、
磁力線の方向が変わり、吸い付く力は無くなると思われます。
磁気遮蔽
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=%8E%A5%8BC%8E%D5%95%C1&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
「電磁波」などの動的な磁力線なら、磁性体でなくとも、
真ん中に「導電性の有る物質」を置くだけで、
電磁波は遮蔽されると思われます。
電磁遮蔽
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=%93d%8E%A5%8E%D5%95%C1&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
0852素人
NGNG機械・工学@2ch掲示板
≡ 【 材料 】の事なら何でも聞いて下さい! ≡
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1082673107/l50
こちら↑で質問出来ますよ。
まだ出来たての、ホヤホヤですが。w
0853名も無きマテリアルさん
NGNG0854名も無きマテリアルさん
NGNG0855名も無きマテリアルさん
NGNGタ「カ」ちゃんでは?。
0856素人
NGNG水流 抵抗 削減
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E6%B0%B4%E6%B5%81+%E6%8A%B5%E6%8A%97+%E5%89%8A%E6%B8%9B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
「牛乳」を潜水艦で運ぶ話。(潜水艦の浮上方法)
http://groups.google.co.jp/groups?q=%E6%8A%B5%E6%8A%97+%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&selm=84pqh2%244uh%241%40nntp.tiki.ne.jp&rnum=3
※ 下のほうに、関連すると思われる記述が有ります。
大型ヨットレースとして有名な、「アメリカズカップ優勝艇」の、船体表面には、
『何か特殊なフィルムが張ってあった』、と言うような記事を、
どこかで読んだ事が有りました。
0857名も無きマテリアルさん
NGNG0858名も無きマテリアルさん
NGNG成膜したら、膜中にはシリコンも入っちゃいますかね??
成膜するとき水素(ラジカル用)とインジウムしか使ってないはずなのに、XRDにかけると、謎のピークが出てるんです。。。
H、In、O以外の成分が入った化合物ができてると思われます。
ちなみに石英管を使ってます。
0859名も無きマテリアルさん
NGNGどなたかそんな素材を教えてください。
0860名も無きマテリアルさん
NGNG>>849>>850
回答ありがとうございます。
確かに楽器内には水分が溜まりますし、楽器は汚れがついたら磨きますので、
その影響が大きいかもしれませんね。
ラッカー塗装で仕上げてある楽器も多いのですが、同様に考えて良いのでしょうか。
0861素人
NGNGまた別の考え方としては、
多くの金属には「疲れ破壊」と言う現象が有り、一定以上の荷重を繰り返し加えると、
弱くなって「ひび割れが始まる」、と言うような事が起こります。
どのような原理で、そう言う事が起こるのか、良く私も知りませんが、
破壊にまで進展しなかったとしても、「軽い振動応力が繰り返し加わる」事により、
金属の組成に、何らかの変化が起こる可能性も、否定は出来ないように思われます。
しばしば、オーデオの話題の中で、薄膜金属ドームを使った「高音用スピーカー」でも、
少しの期間鳴らし込むと、音が変わってくる、と言う話も実際に有りますね。
本当の事なのか、単なる気のせいなのか、私にはまったく分かりませんですけど。
0862名も無きマテリアルさん
NGNG0863名も無きマテリアルさん
NGNG0864名も無きマテリアルさん
NGNG0865!警告!
NGNG誹謗中傷は !犯罪! です。
ネット犯罪 相談
http://www.google.com/search?num=20&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%8A%AF%E7%BD%AA%E3%80%80%E7%9B%B8%E8%AB%87&lr=
0866名も無きマテリアルさん
NGNG0867名も無きマテリアルさん
NGNG「コテハン叩き」は、2ちゃんねるで禁止されている行為です。
0868名も無きマテリアルさん
NGNG0869ひろゆき
NGNG>>866
>>868
■2ちゃんねる管理人からのおやくそく■
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
【頭のおかしな人の判定基準】
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
他人を卑下することで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください。
http://www.2ch.net/before.html
0870名も無きマテリアルさん
NGNGじゃあ訴えてみれば?
どういう罪状で逮捕されるのか興味があるところだ
どうせ名誉毀損とかいうんだろうな、どういう場合に適用されるかも知らないくせに(プ
0871名も無きマテリアルさん
NGNG>>870とかもキチ○イの相手するなよな、全く
0872名も無きマテリアルさん
NGNGスマソ
面白そうな玩具だったんでつい弄ってしまった
0873名も無きマテリアルさん
NGNG0874名も無きマテリアルさん
NGNG荒 ら し キタ─ wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
ひろゆき キタ─ wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
0875名も無きマテリアルさん
NGNG0876警察官
NGNG荒らしをやってる人達は、
2ちゃんねるへの書き込みが原因で、
もう既に、何人捕まったことが有るのか、
知った上で、やっているのだろうか。
クワバラ、クワバラ。
0877名も無きマテリアルさん
NGNG0878名も無きマテリアルさん
NGNGあなたが、早く答えてあげなさい。
早く!。
率先して、自ら行いましょう。
不言実行ですね。
0879名も無きマテリアルさん
NGNG何でも良いから、早く>>656の質問に答えてやれ。
まあ無能な諸君たちには、所詮無理なことか。。
自分の昔のレスを思い出して今自分がやってることとよく照らし合わせてみましょうね(ゲラゲラ
0880名も無きマテリアルさん
NGNGこれだから専門学(ry
0881名も無きマテリアルさん
NGNG必死に検索しても見つからなかったからってそんな陳腐なレスじゃ面白くないよ・・・
0882素人
NGNG【 溶体化処理 = 焼入れ 】
専門で無いので、正確には説明は出来ませんが、どうも【 焼入れの一種の形態 】らしいですね。
ネットで百科@Home 検索キーワード「 溶体化処理 」
http://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/
選択項目 「 焼入れ やきいれ quenching‖hardening 」
熱処理の一種。もとは鋼を赤熱状態から水,湯,あるいは油の中に入れて急冷・硬化させることをいったが,
現在では材料組織に意図的に非平衡状態をつくる,
つまり熱平衡状態では起こってしまう相変態を起こさせない (たとえば高温の相を凍結する) ために,
および熱平衡状態では起こらない相変態 (たとえばマルテンサイト変態) を起こさせるために,
高温から急速冷却する操作を総称していう。
所望の状態を得るのに必要な冷却速度が小さいほど,その材料の焼入れ性がよいという。
鋼の場合には,焼入れ性をよくするのにクロム,ニッケル,モリブデンなどを合金化する。
鋼を焼き入れると,オーステナイトからパーライトが生成されることなく,
少量の凍結されたオーステナイト (残留オーステナイト) とマルテンサイトの混合組織となる。
マルテンサイトが硬いために焼入れによって鋼は硬化し,硬度を高めることになる。
チタン合金の焼入れでもマルテンサイト変態が生じるが,硬化はほとんど起こらない。
--------------------
アルミニウム合金では高温状態の凍結によって過飽和な固溶体が形成され
(このような焼入れは溶体化処理と呼ばれる),軟化が生じる。
これらの場合には,焼入れ後に焼戻しを行って所望の性質をつくる。
--------------------
形状記憶合金 (形状記憶効果) のように,
非平衡状態 (この場合はマルテンサイト) をそのまま利用することもある。
高温状態の凍結の極端な場合の一つに,溶融金属の急冷による非晶質金属の生成がある。
ガラスは高温状態の焼き入れられたものである。 ⇒マルテンサイト 伊藤 邦夫
0883素人
NGNG私の辞書には【 不可能 】と言う文字は無い。。。WWW
0884873
NGNG0885名も無きマテリアルさん
NGNG0886名も無きマテリアルさん
NGNG0887名も無きマテリアルさん
NGNG竹も反竹もウザイ
材料物性も強制ID化するべ。
0888名も無きマテリアルさん
NGNG>>882は思いっきり間違いなので相手にしないように
溶体化処理
析出物や、析出相が存在するものを高温に加熱し均一な固溶体にする処理。
加工硬化の影響を取り除く焼鈍に対しても溶体化処理と言う場合も有る。
焼戻し
鋼の熱処理に用いられる用語で低温焼戻しと高温焼戻しがある
低温焼戻しは組織にほとんど変化が無いが
高温焼戻しでは焼入れによって生じたマルテンサイト相は分解し
フェライト相とセメンタイトとなる。
熱処理用語は↓が良くまとまってる。
ttp://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku09/4/4-8-1.htm
ちなみに焼入れには焼入れ前の高温時に、析出物が再固溶している必要があるため
必然的に溶体化処理は必要になる。が焼入れは冷却する時の事なので別の概念。
0889873
NGNGなるほど、とても分かりやすい回答ありがとうございます
上のほうの変な人の回答と全然違いますね
どうもありがとうございました
0890名も無きマテリアルさん
NGNG今年入学で記念に初めて金貨を買おうと思っているのですが
俺の尻の穴に貴方の野太いちんぽぶち込んでくれませんでしょうか?
今が旬のオススメ金貨なんかを教えて欲しいです。
よろしくお願いいたします。
0891名も無きマテリアルさん
NGNG3行目に他スレに使おうと思ってた文章が入ってしまいました
3行目だけ無視して読んでください
誤爆すみませんでした!m(_ _)m
0892名も無きマテリアルさん
NGNG少し前にアルミー鉄を使ったやつが販売されたみたいだけど
できれば合金でない方がいいです。
燃料自動車のタンクに使うには重過ぎるという理由で
0893名も無きマテリアルさん
NGNGこっちでいじめられるから、機械・工学板に居着いて迷惑しています。
あまりいじめないであげてください。
0894名も無きマテリアルさん
NGNG最悪板に対策本部作るのが吉かな?
0895名も無きマテリアルさん
NGNG0896名も無きマテリアルさん
NGNG2ch以前
http://groups.google.com/groups?q=%82%BD%82%AF%82%A4%82%BF%82%C4%82%E9%82%A8&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5
このスレだと
876,865,861,856,850-852とか
0897名も無きマテリアルさん
NGNGまあ結果的には、「焼入れ」と良く似ているような処理のようだ。
あの百科事典が、わかり難い解説だったと言えるのかも。(w
0898名も無きマテリアルさん
NGNGはっ?
あの説明を読んで同じような物と思っているのなら
理解していない証拠。
0899名も無きマテリアルさん
NGNGご指摘どうも。。。
0900名も無きマテリアルさん
NGNG0901名も無きマテリアルさん
NGNG0902名も無きマテリアルさん
NGNG0903名も無きマテリアルさん
NGNGポンプは何?話はまずそれからだと思うが.
この板の真空関係のスレで銅ガスケットすらやばいという人もいたし.
あと,常識的にはリークしてはいってくる気体のほとんどはN2だろうから,
そこら辺の線も考えてみたら.
0904名も無きマテリアルさん
NGNGホームセンターとかで売ってる一般の人が買えるようなやつです。
教えてください。
0905名も無きマテリアルさん
NGNG0906名も無きマテリアルさん
NGNGmyフィギュアの1体目と4体目がお気に入り。
0907名も無きマテリアルさん
NGNG最高級品だと7001って材質のアルミ合金をよく使っているだが
これJISを見てもどこにも載ってないんですが実際のJISだと何番相当なの?
安物だとJISに載ってる6061(61S)とかあるんだが・・・
0908化学メーカー文系社員
NGNGNH3(アンモニア、沸点−33度)は標準状態ではガスですが、
47Lの高圧容器に25kg充填した場合、液化しますよね?
その際、容器内は気液平衡の状態だと思うのですが、このときの
気相部分の圧力を蒸気圧というのですか?
また、このNH3をバルブを開けて気相部分を少しずつ使ってい
って、液相がなくなったときには蒸気圧は低下するのでしょうか?
0909名も無きマテリアルさん
NGNGお前化学板でも質問してただろ
マルチ氏ねよ
0910化学メーカー文系社員
NGNG0911名も無きマテリアルさん
NGNG0912名も無きマテリアルさん
NGNGMBPなんで、ぜんぜん引けてないです。
ナイトライド系も調べましたが、イマイチ引っかかりません。
うーん。。。
0913名も無きマテリアルさん
NGNG機械・工学@2ch掲示板
≡ 【 材料 】の事なら何でも聞いて下さい! ≡
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1082673107/l50
こちら↑で質問出来ますよ。
まだ出来たての、ホヤホヤですが。w
0914名も無きマテリアルさん
NGNG>>907
こんなところで聞いても、解答など「 永久 」に来ませんよ。
他人の解答に、ケチを付ける人間しかいませんからね。
機械・工学@2ch掲示板
≡ 【 材料 】の事なら何でも聞いて下さい! ≡
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1082673107/l50
↑ こちらでお願いします。
ほぼ「 即効 」で、解答がくるはずですから。。(ほんまかいな。笑)
0915名も無きマテリアルさん
NGNG>気相部分の圧力を蒸気圧というのですか?
言う
>って、液相がなくなったときには蒸気圧は低下するのでしょうか?
する
答えたよ。
念のために言っとくと>>909も別に答えられないわけじゃなかったであろう初歩中の初歩の質問です。
だから氏んでね。
0916名も無きマテリアルさん
NGNGアメリカの規格
JISには該当するものがない。
つまり日本では需要が無い。(同じ用途には別の合金が使用されているはず)
JISには付録で海外の規格も乗っているので参照されたし。
0917名も無きマテリアルさん
NGNGThanks!
じゃあ、国産の7001使用しているストックって素材は輸入しているのかな?
0918某高校生
NGNG違うんですか?なんで物質によって抵抗率が違うのか教えて下さい。
0919名も無きマテリアルさん
NGNG教えてもいいんだけど、マルチ野郎にホイホイ答えてやる気にはなれないな。
0920某高校生
NGNG0921名も無きマテリアルさん
NGNG知識を出し惜しみするような輩は、掲示板に出てきて欲しくない。
迷惑なだけ。
0922名も無きマテリアルさん
NGNG「材質に関する特許」が、が存在するのかどうか、だけのことだと思う。
成分は分かっている訳だから、特許さえ無ければ、日本でもまねして作れるはず。
0923名も無きマテリアルさん
NGNG0924名も無きマテリアルさん
NGNGならおまえが知識をひけらかしてみろよ
0925素人
NGNGアルミの「7000系」は全て、超超ジュラルミンと呼ばれる、高強度材料ですが、
特に「A7001」は、良く知られたA7075よりも強度が高いようなので、
比較的最近に開発された材料かもしれません。
0926名も無きマテリアルさん
NGNG:::::/| | ――――+――――
/: | | |
| | |
| | |
| | |
| | | Λ_Λ
| | | ( ゜Д゜ )逝ってよし!!
| | |
| | ――――――
| | | | \
| | |___| \
0927名も無きマテリアルさん
NGNG0928904
NGNGさんくす。
そっちで聞いてみます。
0929名も無きマテリアルさん
NGNG「最外殻の電子構造の違い」と言うのが答えだけど
これでは理解できないと思うので
ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens-Penguin/1552/comi_lecu/chemistry/
ココの第1部第2章か
ttp://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/chapter1/index1.html
の第4〜12章を読んでみてください。
この辺りを理解すればなんとなくわかる筈です。
どっちも、はっきりとは書いていないので、もし疑問があればその時改めて聞いてください。
学生さんは少しは自分で考えてください。
それから、まともな答えが欲しければ1週間は待ってね。>質問者
この板は元々過疎板だし、まともな技術者は常駐するほどヒマじゃないはずだから。
0930名も無きマテリアルさん
NGNG???
だいじょうぶか???
0931素人
NGNG下のページに、「A7001」に関した記載が有りますので、ご自分で調べてみてください。
そのデーターを載せてる会社などに、質問すれば、詳細を教えてもらえると思います。
アルミ生産品目(JIS規格合金等)
http://www.hashinaga.co.jp/alumi_seisan.htm
http://www.hashinaga.co.jp/alumi.htm
■ アルミニウム合金の種類と特長(展伸用合金)
http://lightsaber.cside.com/faq/alumi.htm
0932名も無きマテリアルさん
NGNG0933名も無きマテリアルさん
NGNGどうやったらいいでつか?自分で作っても比誘電率が100を超えません。
0934名も無きマテリアルさん
NGNG基準は何でしょうか
0935素人
NGNG接合強度を取るのか、母材の熱による影響を取るのか、
じかに着ける構造か、はめ込み(ラグを使う)方式の構造か、
表面の滑らかさ画必要か、などなどを総合的に考慮して決める。
金属同士の結合でも、溶接やロウ付けに適さない材料もあるので、
その場合は、接着工法を使う場合も有りえる。
0936名も無きマテリアルさん
NGNGサーバー屋の株式会社ゼロの社長。
「bbspink」「pink-TV」などアダルト関係のサイトの運営者。
出資法違反の前科あり(1997.05.06 共同通信記事に記載)
その他、■児童買春斡旋■、pnik-tvのログ販売などの前科あり。
怪しい( ̄ー ̄)限りなく怪しい( ̄ー ̄)
某宗教団体や某ねずみ講マルチと同じくらい怪しい( ̄ー ̄)
充分に怪しいホモっ子よりも更に数倍プロ級に怪しい( ̄ー ̄)
んで既に「北」のように怪しいタコCHと怪しい出資法違反な鯖屋の
素晴らしい組み合わせ。完璧です。120%です。精子が通り抜ける隙間も
無い完璧さです。もう誰も文句は言えません。敵はいないのです。
そのまま突き進んで空中爆発しちまいましょうヽ(´ー`)ノ
http://jbbs.shitaraba.com/computer/2095/
http://blog.livedoor.jp/hirox1492/archives/398543.html
0937名も無きマテリアルさん
NGNG音遮断にイイ素材はなんでしょうか?
0938名も無きマテリアルさん
NGNGフエルト、グラスウール、スポンジシート、発泡スチレン、
発泡コンクリート、鉛シート、などなど。
遮音が必要なのか、吸音が必要なのか、防振が必要なのか、
そう言うことも、良く考えてみる必要が有ると思われます。
0939名も無きマテリアルさん
NGNG大変参考になりました
はんだ付けのほうが手軽にできそうなので
わたしがこれからやるものははんだ付けにしてみます
0940半田
NGNGでも、半田はロウ付けに較べて弱いよね。
0941937
NGNGども。調べなおしてきます。
0942名も無きマテリアルさん
NGNGだいじょうぶです
あまり強度を要求しないので
0943無響室
NGNG遮音には、材質だけでなく、「壁面の構造も」工夫すべきか。
無響室 構造
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E7%84%A1%E9%9F%BF%E5%AE%A4+%E6%A7%8B%E9%80%A0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0944名も無きマテリアルさん
NGNG0945名も無きマテリアルさん
NGNGえーと、なんだっけ?
美しい闇を!我らがビックファイヤーの為に!!
だっけ?
0946名も無きマテリアルさん
NGNGどなたか教えてください。英語の文献読んでも見つからないです。
良い本とかあったら教えてください。
0947ポリーオール
NGNG0948名も無きマテリアルさん
NGNG0949名も無きマテリアルさん
NGNGttp://133.5.181.45/TSUJI/2P-22.pdf
とか
0950名も無きマテリアルさん
NGNGそれは、自分自身のことでしょーーーーー。w
0951名も無きマテリアルさん
NGNG鉄とかプラスティックはどうやって作っているのですか?
0952名も無きマテリアルさん
NGNG説明では「軽量で丈夫」くらいしか書いていないので、
他のABSとの違いがよく分かりません。
0953名も無きマテリアルさん
NGNG精神集中→気の解放
タイミングがむずかしいんだよねぇ。
0954名も無きマテリアルさん
NGNGどうもありがうございます
0955名も無きマテリアルさん
NGNG・ある程度の厚さまでならカッター等で切断ができる
・100℃以上の耐熱性を持つ
・安値で入手が容易(購入できる)
・汚れても布で拭けばある程度汚れが落ちる
こんな特徴を持つ樹脂はありませんか?
というか耐熱性が強化されたアクリルのような物はありませんか?
ぶしつけな質問ですがご存知の方おられましたらレスしてください。
0956名も無きマテリアルさん
NGNGポリカーボネートじゃだめ?
0957名も無きマテリアルさん
NGNGレスありがとうございます。
ポリカーボネイトを検索してみましたが
かなり高い強度を持ってるようですね。
衝撃には強いが切断はわりと容易にできるのでしょうか?
ちなみに私が利用しようと思っているのは1mm〜5mm程度の薄いものです
レーザー切断なんて単語をよく見たのでカッターなんかでは無理なのかなぁ?
0958名も無きマテリアルさん
NGNG1mmとかだったらはさみで切れるでしょ.ラジコンのボディとか見たことない?
ただ,5mmになるとカッターで切るのが難儀になってくるかもしれん.
0959名も無きマテリアルさん
NGNGまた、わたくし材料についてはド素人ですので、意味の分からない言葉・表現も含まれているかもしれません。
ご了承ください。
@普通鋼、特殊鋼、バネ鋼。それぞれの違いはナンデスカ?また、どれが一番優れているのでしょうか?
A大抵の鉄製品は何で出来ているのでしょうか?また、大抵の鉄製品にはメッキやペイント(塗料)がコーティングされていると
思うのですが、両者のメリットデメリット・相違点など教えてください
B鉄の棒(例えば学校の高鉄棒)に高負荷を掛けると折れると思うのですが、「ボキッ」って突然折れるのか?
それとも「グニャ」と曲がるだけなのか?私の勝手な想像ですが、硬い材質の鉄はシナリが無い分、ある限界を超えると
突然「ボキッ」と折れるような気がします。逆に弾性のある鉄はシナリった後、「グニャ」と曲がるのでは無いかと思っています。
Cステンレスと鋼はどちらが優れているのでしょうか?また両者の違いを教えてください。
Dユニクロメッキ、クロームメッキ、ブラックオキサイドメタル。それぞれの特徴はナンデスカ?
Eメッキやペイント(塗料)でコーティングする目的というのは、見た目の綺麗さを出すためと、錆びを防止する為ですか?
いろいろと質問してしまってすみません。分かる範囲で結構ですので教えてください。宜しくお願い致します。
0960959
NGNG@含まれる元素?の量や種類の違いによって分類されるのでは無いかと理解しております。
A鉄といえば、大抵は鋼(ハガネ)を意味するのではないかと理解しております。また、メッキよりペイントの方が
安価であると思っております。
B・Cステンレスなど硬い材質の鋼は、突然「ボキッ」と折れると思っております。
Dメッキの質によって剥がれにくさが違うのでは無いかと思っております。
Eメッキも鉄の一種であると理解しております。
宜しくお願い致します。
0961名も無きマテリアルさん
NGNG普通鋼、特殊鋼:組成による分類
バネ鋼:用途による分類
用途によりどれが優れているかは変わる
2.
鉄製品:名前の通り鉄(質問が抽象的過ぎて答え様が無い)
めっき:(一般的に)金属光沢があり高硬度
塗装:様々な色調が得られる
3.
一定の値を超えた力を受けると塑性変形し、それ以上のある値を越えると破壊が始まる。
鋼種(および熱処理)によりこの差が小さいものや大きなものが有る。弾性変形しやすさも鋼種で異なる。
4.
用途による
違い:鋼の定義があいまい過ぎて答え様が無い(ステンレス鋼も名前の通り鋼)
5.
めっきは良くわからん
6.
その通り。付け加えるなら高硬度にするためのものも有る。
0962959
NGNG詳しく教えて頂き有難うございました。
>用途によりどれが優れているかは変わる
ウエイトトレーニング用のバーベルシャフトです。特に高重量を積んだ時にはシナリ(弾性)がとても大切になりますし、
耐久性も重要になります。一応参考までに貼っておきます↓
http://www.fuji-sports.com/shop/weight/barbell/kakudai/bar_strength.html
http://www.threestars.co.jp/shaft.html
>めっき:(一般的に)金属光沢があり高硬度
>塗装:様々な色調が得られる
大変参考になりました。メッキよりも塗装の方が剥がれやすいのでしょうか?
>塑性変形
塑性変形とは主に固い鋼種の事ですか?例えば、普通鋼や特殊鋼、ステンレスはそれに該当しますか?
また炭素を多く含む鋼は硬くなると聞きましたが、この場合塑性変形という事になりますか?
>弾性変形
弾性変形とは例えばバネ鋼の事ですか?また、バネ鋼とはバネに使われる材質の事ですか?
バーベルのシャフトなどはシナリが大切ですのでバネ鋼がよく使われているのだと解釈しておりますので。
>付け加えるなら高硬度にするためのものも有る
メッキの事ですか?塗装にはそのような効果はあるのでしょうか?
また抽象的な発言になってしまったかもしれません。宜しくお願い致します。
0963名も無きマテリアルさん
NGNGフォトルミネッセンスとカソードルミネッセンスのどちらが一般的なんですか?
0964名も無きマテリアルさん
NGNGいいにしてもDCで計測する場合とAC固定周波数で計測する場合
と何が違うのでしょうか??????
計測法で詳しく載っているページとかありますか?
0965名も無きマテリアルさん
NGNGカップアンドコーン型破壊がおこる理由について探しているのですがどこか
いいサイトはないでしょうか?また、おこる理由について知っていらっしゃる方
教えていただけませんか?
0966名も無きマテリアルさん
NGNG宿題は自分でやれよ
0967【 広告 】 機械・工学@2ch掲示板
NGNG機械・工学@2ch掲示板
≡ 【 材料 】の事なら何でも聞いて下さい! ≡
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1082673107/l50
0968名も無きマテリアルさん
NGNG大きさが600mmX600mmでカマボコ型に巻き癖付けたいんです
U字に500Rくらい
アクリルは温度で曲げられると思うのですが軟化するのは
何度くらいでしょう
ゆがみやヨレを出したくないのでドライヤー等の熱風は使わず
風呂を沸かして温めて曲げてシャワーで冷やして見ようかと思います
風呂は均一に沸かせるタイプで温度も管理できます
(ガラス管100度Cもあります)
良い温度教えて下さい
0969名も無きマテリアルさん
NGNG0970名も無きマテリアルさん
NGNG遅くなったけど
>メッキよりも塗装の方が剥がれやすいのでしょうか?
それぞれ、どんなめっき、塗装を行なうかによります。
目的から考えると剥離よりも磨耗により下地が出る事が考えられます。
一般的ではないですが無機系の塗装には高硬度のものも有ります。
>塑性変形とは主に固い鋼種の事ですか?
どちらかと言えば柔らかい方が塑性変形し易いです。
塑性変形:力を加える事により変形し、力を取り除いても元に戻らない変形
弾性変形:力を加える事により変形し、力を取り除いても元に戻る変形
>例えば、普通鋼や特殊鋼、ステンレスはそれに該当しますか?
いずれもどちらのタイプの変形はします。
>また炭素を多く含む鋼は硬くなると聞きましたが、この場合塑性変形という事になりますか?
炭素による硬化は組織変化によるもの(いわゆる焼入れ)と添加元素による硬化の二つです。
上記の様に塑性変形とは別の概念です。
バーベルシャフトに最適な鋼材はなにかという質問の回答は難しいです。
メンテナンス性からはステンレス鋼が良いと思われますが
おそらく持ち上げた時の感触がばね鋼とはかなり異なることが予想されます。
つまりは使用者に嫌がられる可能性が高いです。
ばね鋼を使用する場合、耐サビ性や耐磨耗性では硬質クロームめっきがもっとも良いと思われます。
0971名も無きマテリアルさん
NGNGどこからくるんですか?やはり結晶構造の違いですか?
0972959
NGNGわざわざ丁重なレス頂いて感謝しております。ありがとう。
>それぞれ、どんなめっき、塗装を行なうかによります。
加工の仕方によってはどちらも高硬度になるのですね。
両者の特質を踏まえた上で選別するのが正しいのですね。
>どちらかと言えば柔らかい方が塑性変形し易いです。
全く逆のイメージをしてました。指摘して頂き助かりました。
>塑性変形:力を加える事により変形し、力を取り除いても元に戻らない変形
>弾性変形:力を加える事により変形し、力を取り除いても元に戻る変形
わざわざすみません。ありがとうございます。
>炭素による硬化は組織変化によるもの(いわゆる焼入れ)と添加元素による硬化の二つです。
どの元素を添加するかにより鋼種が変わるのは知っていましたが焼入れというは大変参考になりました。
>メンテナンス性からはステンレス鋼が良いと思われますがおそらく持ち上げた時の感触がばね鋼とはかなり異なることが予想されます。
まさにおっしゃる通りです(^^)。使い勝手を犠牲にしてメンテナンス性を重視する場合にステンレスを使用する事が多いようです。
>ばね鋼を使用する場合、耐サビ性や耐磨耗性では硬質クロームめっきがもっとも良いと思われます。
最後の一行ですが、これ凄く参考になりました。高値なバーベルのシャフトほど特殊鋼ハードクロームメッキ仕上という傾向が強いです。
それにはこんな理由があったのですね。なるほど勉強になった。アリがd^^
最後に、今まで曖昧だった知識が少し整理されたような気がします。皆様のお陰です。
>>970さん並びにレスをして頂いた皆様、どうも有難うございました。
0973【 広告 】 機械・工学@2ch掲示板
NGNG機械・工学@2ch掲示板
≡ 【 材料 】の事なら何でも聞いて下さい! ≡
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1082673107/l50
0974999
NGNG非晶性高分子の分子のどの様な変形と対応し、時間依存性が現れるのは
なぜですか?
まったく分からないので、すみませんが誰か教えてください。
0975名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/bouhan/1080923403/320
0976名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/
0977名も無きマテリアルさん
NGNGこんな感じです。
・長さ120-130cm程度
・結構な衝撃が掛かっても破断しない。 一時的な変形や多少のしなりは構いません。
ホームセンター等で販売している、既製品の滑り止めグリップのようなもので穴が開いていないもの
みたいな感じになると思うのですが。
素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、ご教示いただければ幸いです。
0978C ◆dIaMondZDs
NGNG単なる購入先の質問であれば、↓の方がよろしかろう。
DIY板
http://that3.2ch.net/diy/
0979名も無きマテリアルさん
NGNG製造を個人で特注できるようなるには後何年かかりますか?
今って出来て曲げる、穴を開ける程度じゃないですか、
出来たら工作が趣味の人にはすごく便利ですよね
0980名も無きマテリアルさん
NGNGレジンコピーではダメですか??
木型を作ってコピーとか、パテ細工をコピーとか。
0981機械工学板から出張中
NGNG■ 真空脱泡なしで・・携帯スケルトン製作への挑戦 ■
http://www.blenny.co.jp/gm9002_non_c100m1.htm
http://www129.sannet.ne.jp/blenny/index.htm
上のページを読めば、プラスティック部品の「少量の場合の複製や製作手法」が、
大変良くわかります。
「大量に同じものを作りたい場合」は、金型を作りプラスティック成形をします。
但しこの方法は、数十万円の金型代が最初に掛かります。
0982977
NGNG誘導ありがとうございます。
早速行ってみます。
0983名も無きマテリアルさん
NGNG何℃から何℃くらいまでCO2が発生しているのですか?
おねがいします。
0984名も無きマテリアルさん
NGNG一般的に半導体は抵抗の温度係数が常に負になっていますが、
不純物を含むと正の温度係数となる範囲があるそうです。
何故正の温度係数の範囲が表れるかがよく分からないので知っている方がいたら教えてください。
0985名も無きマテリアルさん
NGNGエリンガム図見ればいいじゃん
0986名も無きマテリアルさん
NGNGそれって単にヘビードープすれば金属的な挙動を示すってだけで,
何が不思議なのかわからんのですが.
0987名も無きマテリアルさん
NGNGハァ?
おばかまるだしくんですか?
0988名も無きマテリアルさん
NGNG0989名も無きマテリアルさん
NGNG俺のことか?
Elingham Diagramからどうやって炭酸カルシウムの安定性を評価するんだ?
炭酸化物のElingham Diagramなんてほとんど出回ってないぞ。
ちゃんと説明出来るのか?
煽ってるだけならつまらんぞ。
0990名も無きマテリアルさん
NGNG0991名も無きマテリアルさん
NGNGこのスレの奴は高校生並みの馬鹿しかいないんだな(激藁
0992名も無きマテリアルさん
NGNGエリンガム図をどう使えば良いんですか?
0993名も無きマテリアルさん
NGNG炭酸塩のエリンガム図なら、例えば
"Principles of Extractive Metallurgy"
by T. Rosenquist, McGraw-Hill , 1983
に載っている。他にも載っている本もあるんじゃない。
後は、ある温度で平衡するCO2圧を計算して、系の圧と
比べりゃいいんじゃないの。
つうか>>983はマルチだから放置すれ。
0994名無し名無し名無し名無し@ウエッティー
NGNG0995名も無きマテリアルさん
NGNG0996ガイシュツ ◆atMKiSyUTU
NGNG《 なんでも質問スレ(5) @ 材料・物性 》
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/material/1085410921/
0997名も無きマテリアルさん
NGNG0998名も無きマテリアルさん
NGNG0999名も無きマテリアルさん
NGNG1000名も無きマテリアルさん
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。