《 材料・物性 @ ニュース速報 》
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001《 材料・物性 @ ニュース速報 》
NGNGご要望により、「新スレッド」立てましたよ〜。
0002名も無きマテリアルさん
NGNGではないのか?
0003《 材料・物性 @ ニュース速報 》
NGNG0004名も無きマテリアルさん
NGNG人さえ集まってこりゃね。
で、ネタはどこで拾ってくるんですか?
材料系のニュースってあまり見かけませんが・・・
0005名も無きマテリアルさん
NGNGどうもです〜
一部こっちに行ってます〜
【侵略】今日からここはN速の植民地です
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1061633426/l50
>>2
それが正解だとおもうです〜w
>>4
材料系ってどんなのがいいんでしょうね?
金属・製鉄関係?この板には化学工学系の人はあまりいないのかな?
ネタは新聞Hページがほとんどです。
日本工業新聞、朝日、毎日の科学欄。日経のプレスリリースもかなりおもしろいですよ。
材料物性系の日本語ニュースソースってありますか?週刊ぐらいで。
0006《 材料・物性 @ ニュース速報 》
NGNG何か、だぶちゃってますな。
ならあなたの責任で、どちらかの「削除依頼」をだしといてください。
しかし、もっとスマートに、物事を進められんもんなのかなぁ〜。
ブツクサ。ブツクサ。
0007名も無きマテリアルさん
NGNG物質・材料研究機構材料研究所は25日、米ノースカロライナ大と共同で、電気泳動法と
いう手法で、溶液中に散らばったカーボンナノチューブ(CNT)繊維から糸を作製する技術
を開発したと発表した。簡単な装置やプロセスで、長さや方向を制御したCNTの糸ができ
る。走査型トンネル顕微鏡などのプローブや電子源に利用でき、低コストでの自動製造も
可能とみている。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030825191539-RYSXBTRDFT.nwc
静岡大、マイクロピペットをプローブに使ったSPMを開発
静岡大学工学部機械工学科の岩田太・助教授らの研究グループは、材料表面の微細な
形状観察と化学的な加工の両方が可能な走査型プローブ顕微鏡(SPM)を開発した。表面
をなぞるプローブにマイクロピペットを応用し、高分子材料や金属を溶かす溶液を先端から
出して化学的な微細加工を可能にし、銅イオンを含む溶液により銅の微細ドット形成にも成
功した。半導体製造に使うマスクや半導体回路の修復、マイクロマシンの部品製造などに
応用できるとみている。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030825191124-OSBRHRZYWQ.nwc
0008名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030825192743-DXTLYMRHWP.nwc
川崎重工、新規テーマの研究に3億円の特別枠
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030825213217-TWTZOIUGQH.nwc
ファスナー技研、ねじのカムアウト現象防止する新技術
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030825184405-OAJEGFLKAJ.nwc
大手建材メーカーが高機能建材を強化
http://www.jij.co.jp/news/building/art-20030825184836-CLCYMYRRKW.nwc
三井物産、ナノテク素材を量産
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030826AT1D2503325082003.html
とりあえず移してみた。っていうか、私の責任なのか?
0009ほんま、質問要領の悪いやっちゃのう。
NGNGそんなもん、決まっとるやろ〜、のコンコンチキだ!ワさ。
新スレッドを頼んでおいて、それを止める場合は、
頼んだところのスレッドに、【 断り書き 】を書くべきだったのだ!ワさ。
コミュニケーションの悪い香具師は、今の時代には、生きていけないのだ!ワさ。
0010名も無きマテリアルさん
NGNG多分ニュース速報のお子様が立てたのでは?
質問スレに質問来てたし、N速スレの方でニューススレにしようと
書いてあったので向こうに貼ってみただけだよ
ま、なんにしろどうもです。みんなニュース貼ってね(笑)
0011(・e・)/ みんな、面白いニュース、張ってYoね。
NGNGたのんます。
0012名も無きマテリアルさん
NGNG日本の産業競争力を抜本的に強化するため、経済産業省は26日、今後3年間で約1500億円を
投じ、科学技術振興に取り組む方針を明らかにした。2006年度までの早期実用化を念頭に置いた
科学技術振興プロジェクトを04年度に九テーマ立ち上げ、今年度から展開している30計画と合わせ
て予算要求する。バイオ、IT、環境、ナノテクノロジー・新材料、モノづくり新製造技術を重点5分野
に位置づけ、「科学技術駆動型による経済活性化」(平沼赳夫経済産業相)を目指す。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030826214708-WEFFBROBTA.nwc
物材機構など、水晶を使った波長変換デバイスを開発
物質・材料研究機構、ニデック、ニコンは26日、水晶の構造を双晶結晶に微細制御することによっ
て、レーザー光の波長を変換するデバイスを作製する技術を開発したと発表した。双晶構造を使った
波長変換デバイスは世界初。同デバイスは次世代の光通信などの重要技術とされ、紫外線レーザー
や高出力レーザー、携帯電話に使われるデバイスのフィルターなど多くの用途が期待できる。 (略)
この成果は、30日に福岡大学で開催される応用物理学会で発表する。
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030826185930-TDHNJERDVR.nwc
0013名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/car/art-20030826201431-BULMSMDSSX.nwc
理学電機、超軽元素を分析できる蛍光X線分析装置
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030826201807-IKZFGQJFLQ.nwc
昭和電工が大型アルミパネルを発売、小山事業所に新設備
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030827192448-BCGISXYMZM.nwc
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=53590
カネボウ繊維がナノテク繊維事業を強化、手袋など市場投入
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030827192035-ASQROWYKUH.nwc
科技事業団の研究成果移転事業で相次ぎVBが発足
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030827190411-WLBOHRNHXY.nwc
三井金属30ミクロンメートルの超微細配線ピッチを実現する電解銅箔を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=53638
住友特殊金属、永久磁石が世界最高特性を達成
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=53619
日本板硝子、多層合わせ構造で耐貫通性能を向上させた防犯ガラスを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=53516
0014(・e・)/
NGNG日本の「磁石研究」は、昔から世界のトップをキープし続けてますね。
なぜだろう。 素朴な驚き。。
0015名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://diary4.cgiboy.com/vote/vote.cgi?i=dave&s=7
http://chat.mimora.com/common/chat.mpl?roomnum=481485
0016名も無きマテリアルさん
NGNGこういうスレもあるんだね
今、一番強い磁石は?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/954214707/l50
0017名も無きマテリアルさん
NGNG産業技術総合研究所の近接場光応用工学研究センターと韓国サムスン電子のデジタルメディア
R&Dセンターは28日、可視レーザー光と熱で体積が変化する特殊薄膜を組み合わせた「熱リソグ
ラフィー法」と呼ばれる方法により、最小50ナノメートルのピットパターンを描画することに成功したと
発表した。低コストの微細リソグラフィー技術として、超高密度光ROMディスク原盤作製への応用が
期待できる。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030828201314-OUEUQOFFVN.nwc
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=53797
潤滑油不要の切削刃=@都立産技研などが開発
東京都立産業技術研究所、東京大学先端科学技術研究センター、上島熱処理工業所などの産学
官の研究グループは、潤滑油を使わなくても従来通りの加工ができる切削用チップをつくる技術を開
発した。チップの表面を被覆する窒化チタン薄膜に塩素イオンを注入することで実現した。薄膜表面の
摩擦を従来の約4分の1に低減でき、削りくずがチップにまとわり付く“凝着”が起きないので、潤滑油
が不要になる。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030828192644-OUWHJFOQFD.nwc
0018名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030828202054-YOEANYKZWO.nwc
リコーが有害物質群の使用全廃へ対応加速
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030828195137-RVLSSPXEBQ.nwc
IHIが広島・呉地区でも産学連携協定結ぶ
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030828215332-RVDCECXNLF.nwc
原研、6万アンペアを通電できる高温超電導リードを開発
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030828201636-XWXZJSITAW.nwc
東邦テナックス、帝人の技術で炭素繊維の生産性を2割向上
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030828214259-THEUENWDLQ.nwc
五洋建設がシールドトンネル向け内壁材で高温耐火製品
http://www.jij.co.jp/news/product/art-20030828203149-SCECKEZKSB.nwc
新日本製鉄、据え置き型燃料電池参入
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030829AT1D2806C28082003.html
ソニー、16倍速のDVD記録を可能にする220mW半導体レーザーダイオードを商品化
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=53780
カーボン・ナノチューブは人体に有害か--NASAら示唆
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/263996
0019中学1年−山口組
NGNGガンバレー。コピペ君。
0020名も無きマテリアルさん
NGNG日本精工は、世界で初めて、チタン合金製軸受け(ベアリング)の実用化に成功した。
銅やステンレス鋼などに比べ硬度が低いため、高い負荷がかかる転がり軸受けへの
適用が困難とされてきたチタン合金を、独自開発した新製法により、通常のベアリングと
同等以上の硬度まで高め、耐久性を確保した。完全非磁性で耐食性が高く、軽量なチタ
ン合金の特徴を生かし、半導体製造装置の電子ビーム描画・検査装置や食品・医薬品の
搬送装置など、極限の高性能が求められる用途向けに拡販する。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030902214755-ECFHGIZNBI.nwc
東大、流体の抵抗を半分以下に抑える乱流制御パネルを開発
東京大学大学院工学系研究科の笠木伸英教授らは、機体や船体の表面に張り付けて
流体の抵抗を減らせるマイクロ乱流制御パネル「スマートスキン」を開発した。飛行機や船
は表面の乱流で大きな抵抗を受けるが、計算上スマートスキンを採用すれば抵抗が半分
以下に減るという。実用化すれば省エネ効果のほか、放熱や物質の拡散、騒音の制御な
どが可能となる。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030902202237-PCQQJTAVRQ.nwc
0021コピペ君
NGNG東京工業大学大学院理工学研究科有機・高分子物質専攻の渡邉順次教授、竹添秀男
教授らの研究グループは、屈曲した分子を液晶化したバナナ型液晶について「B7相」と
呼ばれる相の構造を決定することに成功した。バナナ型液晶は、分子が充填するときに
一方向に傾くことで「分極」が現れ、分子群としては「光学活性」も持つため、液晶の活用
法に新たな展開をもたらすとして期待されている。B7相は分子がらせん状になり、ナノ
レベルで極性や光学活性が打ち消されており、新型液晶開発への道が開けそうだ。(略)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030901195119-DXQTRCZVXP.nwc
シナノケンシなど、カーボン微細繊維と銅の複合粉末を開発
電子部品・素材メーカーのシナノケンシ(長野県丸子町)と信州大学工学部の
遠藤守信教授らは、カーボンナノファイバー(CNF)と銅を複合した粉末の開発に
成功したと発表した。CNFの用途を拡大する手法として期待を集めそうだ。
開発したのは、CNFを均一に分散させ、銅イオンを含む溶液に電流を流し、
CNFが均一に分散した直径数〜30マイクロ)メートルの銅とCNFの粉末を電解
合成した。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030902201745-SXTMMTQUTI.nwc
0022コピペ君
NGNG文部科学省の先端計測分析技術・機器開発に関する検討会(主査・二瓶好正氏=日本
分析化学会会長)は、ライフサイエンスやナノテクノロジーなどで最先端の研究成果を得る
ため、分析計測分野の開発戦略をまとめた。早急に取り組むべき開発領域としてライフ、
ナノテクなど重点4分野を中心に「生体内・細胞内の生体高分子の高分解能動態解析」など
を具体的に示した。研究レベルの底上げを図るため、欧米がすぐにまねできない高レベル
の研究機器や要素技術の開発に早急に着手することを提言している。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030831203943-RFQYCEURDA.nwc
芝浦工大がSAWデバイス使ったLC分離物質のイオン検出器
芝浦工業大学工学部の野村徹教授、齋藤敦史講師らは、携帯電話などで高周波フィル
ターとして使われている弾性表面波(SAW)デバイスを使い、液体クロマトグラフィーで分離
された各物質のイオン量(濃度)を検出するフローセンシングシステムを開発した。従来の
電導度検出器とほぼ同レベルの測量が可能で、利用している周波数を高めることで1けた
以上の高感度化が期待できるという。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030902202543-BWRATTBFBY.nwc
0023コピペ君
NGNG日本原子力研究所光量子科学研究センターの羽島良一主任研究員らは1日、波長可変・
高出力の特徴を持つ自由電子レーザーの周波数が自発的に変調することを発見、そのメカ
ニズムを応用して14.3%という大きな周波数変調を持つ319フェムト秒の超短パルスレーザー
の発生に成功した、と発表した。化学産業におけるレーザーの利用可能性が広がりそうだ。(略)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030901195504-HUSHVVYEFM.nwc
三洋電機、廃棄物の発生抑えた半導体製造向け排水処理装置
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030902203137-RPRXVOGSSE.nw
鏡面仕上げ加工を数分で、ソディックが新型装置を開発
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030902195259-XFFURMOHMJ.nwc
ワールド機工、特許取得を機に超音波洗浄機の販売強化
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030902194809-GSCNZCKAWO.nwc
京セラ、抵抗低く剛性強化した金属加工用切削工具を発売
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030901191454-TDBLTPCOJK.nwc
0024コピペ君
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030902213820-ITHQFKNPWO.nwc
三井鉱山が再生計画、総額170億円の新株発行
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030901213353-JYIITPFYLZ.nwc
宇部興産が回路基板事業に参入、05年度売上げ20億円
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030902200550-YNEWFARHFF.nwc
東邦テナックス、帝人の技術で炭素繊維の生産性を2割向上
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030828214259-THEUENWDLQ.nwc
ソニー、プラスチック部品の調達先対象に鉛使用調査
http://www.jij.co.jp/news/eco/art-20030901194243-AVKKNKVNEC.nwc
東レとデュポンなど3社、自動車内装材向けに難燃性・吸音性に優れた高機能アラミド繊維不織布を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=54118
古河電工、電子機器向けの高性能電磁波吸収シートを開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=54080
TOTO、光触媒と繊維状活性炭を使用した車内用消臭剤を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=53942
0025コピペ君
NGNGhttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/eco/264721
東大が9月8、9日に21世紀COEプログラムのシンポジウム開催
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/264795
0026名も無きマテリアルさん
NGNG0027( ・3・)
NGNGなかなか「有用な資料」に、なりそうな予感がしますですな。
0029追加
NGNGシナノケンシ
http://www.skcj.co.jp/
0030でくのぼう
NGNG0031コピペ君
NGNG三菱商事は3日、ナノテクノロジー分野の代表的な新素材「フラーレン」の新規需要
を開拓するため、複数の用途開発会社を2007年までに設立する方針を明らかにした。
現在は、燃料電池と化粧品に特化した事業会社2社を立ち上げているが、今後は医
療、携帯通信機器、高機能樹脂、超硬金属・耐磨耗材料向けにフラーレンを開発する
企業を相次ぎ発足させる。政府の科学技術予算拡大を追い風に、ナノテクの市場の
すそ野を一気に広げる狙いだ。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030903213219-WWCLMKIVAY.nwc
最先端ナノ技術活用し数十テラ伝送実現へ、総務省が開発着手
総務省は、最先端のナノ技術を活用し、現在の光ネットワークでは上限とされている
毎秒10テラビットを大きく上回る数十テラビットの高速伝送を可能にする新たなネット
ワーク技術の開発に着手する。10ギガビットの超高速無線通信技術や、電波ではなく
電界を利用した「エレキテル通信」による高度なセキュリティー技術も開発。04年度から
08年度までの5年間で31億円を投入し、民間委託方式で集中的に開発する。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030904211901-LPKHUOOTKD.nwc
0032コピペ君
NGNG日本精工は、非磁性と耐食性能を高次元で両立させたオーステナイト系ステンレス鋼
を材料に用いた軸受け(ベアリング)を開発した。硬度を高めるのが難しいとされていた
同素材を、独自の加工技術により、従来の非磁性ステンレス鋼の2倍以上となる硬度に
まで高めることに成功した。従来製品では、腐食が生じてしまう可能性がある厳しい環境
下で使用する食品機械や洗浄用機械など向けを中心に幅広く提案する。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/product/art-20030904183835-STRKYXNHWR.nwc
次世代半導体の電流もれにスタック構造が有効、Seleteが実証
半導体メーカー各社が協同出資する半導体先端テクノロジーズ(Selete、茨城県つくば
市)は3日、2007年以降に量産段階に入る見通しの線幅65ナノメートルの次世代半導体で、
絶縁膜の薄膜化に伴うゲートリーク電流を抑制するためにバリアの高い従来の絶縁膜と
新規材料を積層したスタック構造が効果的であることを理論的に検証したと発表した。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/technology/art-20030903195059-JFOEXCIPGV.nwc
0033コピペ君
NGNG東芝やNECエレクトロニクスなど国内の主要半導体メーカー10社が出資する半導体
研究開発会社「先端SoC基盤技術開発」(ASPLA=アスプラ)は4日、次世代半導体の
量産に向けた技術の検証を開始する計画を明らかにした。 (略)
アスプラは、回路線幅が90ナノ・メートルの超微細な半導体を、直径300ミリの大口径
ウエハーで生産する基盤技術を確立し、先月から世界の半導体メーカーなどに情報提供
を始めている。(略)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20030905ib01.htm
青学理工の春山助教授ら、カーボンナノチューブで超電導を確認
青山学院大学 理工学部 電気電子工学科助教授の春山 純志氏の研究室は、科学技術
振興事業団、NTT物性基礎研究所所長の高柳 英明氏のグループと共同で、カーボンナノ
チューブが超電導現象を示すことを確認した。臨界温度(Tc)は0.6K。これまで、専門家の
間でナノチューブが超電導を示すことで“公認”された成果は世界でほとんどない。(略)
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/265318
0034コピペ君
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030904191911-NMUJOAFLOO.nwc
経産省が固体酸化物型燃料電池の実用化支援
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030904212348-OBAVBYDSIW.nwc
太平洋セメント、国内全10工場の耐火レンガをクロムフリー化
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030904201259-SCJBFOLNSD.nwc
東洋紡が水性インキ対応のPPフィルムなど2種を開発
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030904193121-UHJUCCSWJD.nwc
三菱化学が製品の含有化学物質で情報開示
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030903192227-DHGTTYWCXK.nwc
松下電工がMEMSデバイス事業に本格参入
http://www.jij.co.jp/news/strategy/art-20030904193827-RWGYHDYKAR.nwc
米インテルが次世代リチウムポリマー電池のパイオニクスに出資
http://www.jij.co.jp/news/strategy/art-20030903190759-KAKUYKJNUK.nwc
東邦ガスなど、新型燃料電池使った家庭用コージェネ開発へ
http://www.jij.co.jp/news/eco/art-20030904200657-UAKLFEUDYG.nwc
0035コピペ君
NGNGhttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030905i303.htm
メタルワン、「サハリン2」向けパイプライン受注
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030905AT1D0308W04092003.html
パイロット、部分消しなども可能な専用ペンと磁石粒子利用の家庭用メッセージボードを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=54314
TDK、紫外線に強いUVプロテクト基板採用のUVガードDVD−Rを発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=54201
住友特殊金属、住特フェライト九州事業所がフェライト磁石でQS−9000の認証を取得
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=54179
中央大など4私大が研究開発交流会を開催、中小企業との共同研究目指す
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/265261
003626
NGNG有効な資料、確かにその通りかも。
どんどん頑張ってください >コピペ君
0038タビー・トロニックス
NGNGつーことは、電車よりリニアモーターカーの方が
コストが安くなる?むりか。
0039あぼーん
NGNG0040あぼーん
NGNG0041名も無きマテリアルさん
NGNG2003.9.9
東北大学,ソニー,東京都立大学と科学技術振興事業団は,CNTの内側に有機分子を挿入して電
気伝導性を制御することに世界で初めて成功したと発表した。なお,この研究成果は,英国科学
雑誌「Nature Materials」の10月号に掲載される。
CNTの内部空間に様々な有機分子を挿入し,その構造を高輝度光科学研究センターが運営する
大型放射光施設(SPring-8)を用いて解析した。その結果,挿入された有機分子からCNTへ電子
の移動が起こることにより,CNT上の電気の流れを精度よく制御できることが明らかになった。
CNTの内部には,内径に近い大きさを持った有機分子が挿入されやすく,いったん挿入されると
非常に安定であるという。
CNTに挿入する分子の種類と数を変化させることで,CNTの電気的性質をn型やp型に変化させた
り,電気伝導度を自由に制御できるようになる。一般に,n型のCNTは空気中で不安定であるが,
この場合は,キャリヤの供給源がCNTに囲まれていて空気に直接触れることがないため,n型の状
態が空気中でも安定になるという。また,内部の空間を利用する方法であるため,CNTの外形は
まったく変化せず,CNTに関する従来技術はすべてそのまま適用可能である。
0042コピペ君
NGNG日立製作所、産業技術総合研究所(理事長・吉川弘之氏)、光産業技術振興協会
(会長・中村邦夫氏=松下電器産業社長)は10日、紙のように薄い高精細なシート型
ディスプレーを実現するためのキー技術の一つである有機トランジスタの自己組織化
形成法を開発したと発表した。印刷法によってトランジスタなどを形成できれば、リソグ
ラフィーや真空装置などの高価な装置が不要となり、シート型ディスプレーの低コスト
化ができる。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030910194248-OWESFMESHO.nwc
ソニーがBi−CMOS半導体の製造技術を確立
ソニーは、シリコン・ゲルマニウム基板を使用して、バイポーラトランジスタとCMOS
トランジスタの長所を併せ持つBi−CMOS半導体の製造技術を確立した。民生用無
線のMMICとして、携帯電話、無線LANなどに向けてサンプル出荷を始めており、早
期に国分工場(鹿児島県国分市)で量産体制を構築する計画だ。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030909200903-HVQPJHMYVH.nwc
0043コピペ君
NGNG新技術は「ミューセルマイクロセルラープロセス技術」と呼び、マサチューセッツ工科大学
が開発し、トレクセルが特許許諾権を保有する。二酸化炭素や窒素を、温度と圧力を臨界
点以上に高めた超臨界流体と呼ばれる状態にし、樹脂に溶かし込んで成型する仕組み。
超臨界流体はモノを溶かし込む力が強い。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030909202844-XEYYBODWJF.nwc
千葉大が新シリカ建材、調湿、断熱、防火の一石三鳥
千葉大学工学部の高橋亮治助手と荏原総合研究所の研究グループは、マイクロメートル
とナノメートルレベルの2種類の大きさの細孔をもつ、二元細孔シリカ材料を開発した。マイ
クロレベルの気孔をもたせることでタイルの大きさに成形することが可能になった。調湿性、
断熱性、高温での防火性と“一石三鳥”の効果があり、多機能型で施工コストの低い建設
材料として期待できる。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/building/art-20030907194409-HROOIVXKRL.nwc
0044コピペ君
NGNG電子部品検査装置メーカーのヒューモラボラトリーは、静岡大学の高橋直行助教授と共同
で、10マイクロメートル以下の水晶薄膜を世界で初めて大気下で製造する新技術を開発した。
今回、パッケージに収めてデバイス化に成功し、発信性能を確認した。今後は、製品耐久性
などを確認して、3年後をめどに商品化する予定。同技術は、10日から北海道大学で開かれ
る電気化学会で発表する。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030909195217-BRCPWWWTJY.nwc
骨再生助ける人工骨、半導体洗浄材料を使い開発
骨の再生を助ける人工骨の技術をベンチャー企業が大阪大医学部などとともに開発した。
半導体洗浄用の水を通す目に見えない無数の穴が開いたフィルター製造技術を活用、厚生
労働省の承認を得て、健康保険の適用が決まり、24日から市販される。骨に埋め込むと、
穴の中に血液や細胞が入り込み、新生骨が形成され、骨の再生を支える。骨がんや重い骨
折、骨粗鬆症の治療に役立てられそうだ。(略)
http://www.asahi.com/science/update/0913/002.html
0045コピペ君
NGNG光を当てることで、曲げたり、元に戻したりが自在にできるプラスチック膜を東京工業大学
資源化学研究所の池田富樹教授たちが開発した。極小のマジックハンドなど、モーターや
ベアリングなしで動かせるマイクロマシン作りへの応用が期待できる。11日付の英科学誌
ネイチャーで発表した。(略)
http://www.asahi.com/science/update/0912/001.html
絶対温度で20億分の1度、米で世界最低温度達成
絶対温度で約20億分の1度という世界で最も低い温度に気体を冷却することに米マサチュ
ーセッツ工科大のノーベル賞物理学者ウォルフガング・ケターレ博士らの研究チームが成功
した。極低温での原子の振る舞いを理解したり、微細な電子素子の加工などのナノ・テクノロ
ジーへの応用が期待されている。12日付の米科学誌サイエンスに掲載される。(略)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20030912i301.htm
0046コピペ君
NGNG東北大大学院工学研究科の芳賀洋一講師らは来年秋、先端医療機器の開発を目指す
ベンチャー企業を仙台市で設立する。同大の江刺正喜教授ら数人が出資し、資本金は
5000万円を予定。東北大では医学と工学がタッグを組む「医工学連携」の試みが今年度
から始まっており、機器開発の受け皿となる企業の設立で推進に弾みがつきそうだ。(略)
http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20030910e000y99810
産総研とSII、フラッシュメモリーで三洋電に特許実施を許諾
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030909194448-OAHSYAQILY.nwc
兼松が名古屋に半導体設計・開発拠点
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030909214127-FGHBIOGHIK.nwc
富士通フロンテックなど、電源不要のペーパーLCDを開発
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030908194738-HHXXJCNSTE.nwc
松下電工がMEMSデバイス事業に本格参入
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030904193827-RWGYHDYKAR.nwc
0047コピペ君
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/car/art-20030911195308-YKUGWBMPCZ.nwc
SII、熱膨張に自動対応するプローブ顕微鏡を発売
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030909203429-ILAEDDEWCK.nwc
三友工業が電動化で精度高めた150トン級ゴム射出成型機
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030908203459-HEPEADZAAP.nwc
島津製作所が業界最小のターボ分子ポンプ用制御電源
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030907180505-NDGFETIYMG.nwc
新日鉄が他メーカーへ鉄源供給を要請、三村社長が明言
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030911195436-OSNOAUNEAC.nwc
三井金属、30マイクロピッチ対応のCOF製造プロセス確立
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030910194854-LOUTWRRLWG.nwc
鉄鋼大手5社の9月中間見通し、4社が経常増益を確保
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030909193151-MXPPTWXQSI.nwc
JFEスチールがスラグ利用技術を拡大
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030907195900-MSFIGCMAFA.nwc
0048コピペ君
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/building/art-20030911201134-BBUPRZAQPB.nwc
五洋建設が業界最軽量の中空スラブを開発
http://www.jij.co.jp/news/building/art-20030907191157-ODCAMSKLNQ.nwc
東大阪商議所が航空宇宙関連でカナダに視察団を派遣
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030911210920-TSRLMROMZK.nwc
文科省が企業へ科研費開放、指定申請きょうから受付け
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030911202458-CQGETXGTUV.nwc
不正には最高5年間の補助金停止…科学研究費問題
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20030911i213.htm
0049あぼーん
NGNG0050コピペ君
NGNG芝浦メカトロニクスは、半導体の基板となるシリコンウエハーを、真空中でガラス
基板などとはり合わせることができる「ウエハー真空貼り合わせ装置」を開発した。
技術の進歩に伴い、半導体素子の小型化・薄型化が進んでいることに対応、ウエ
ハーの割れや反りの防止などを目的に使用する。すでに量産化のめどをつけてお
り、今後、半導体メーカーや光ディスクメーカーなどを中心に本格的な受注活動を
展開する計画だ。(略)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030916181927-PQCJHRHUEZ.nwc
02年度のエンジニアリング受注高は2年連続前年割れ
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030916182246-XMHIIPBEWI.nwc
松下、青色発光ダイオード用のフォトニック結晶技術を開発 白色光源の光取り出し効率1.5倍を実現
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55018
0051名も無きマテリアルさん
NGNG昭和電工は16日、低温で膜形成できる太陽電池の電極用酸化チタンを開発した
と発表した。電極となる酸化チタン層を低温で形成でき、耐熱性はないものの、柔
らかく折り曲げることができる樹脂フィルムを太陽電池の基板にできる。帽子や傘、
テントといった曲面と太陽電池を組み合わせることができ、早期の実用化を目指す。
今月から、電池メーカーなどを対象にサンプル出荷を開始した。(略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030916183748-VZKLOLEEZZ.nwc
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=54912
0052コピペ君
NGNG当社と、東北大学大学院 環境科学研究科、工学研究科の共同研究グループは、
テラバイトを越える磁気記録媒体を可能とする、白金鉄(FePt)高保磁力磁性ナノ
粒子の直接合成に世界ではじめて成功しました。
この共同研究は、東北大学 大学院 環境科学研究科 田路和幸研究室のバラ
チャンドラン ジャヤデワン助教授が基本製法を確立し、当社が粒子制御および分散
性向上を担当、同大学 大学院 工学研究科 高橋研 研究室が物性評価を担当し
ました。(略)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55008
0053名も無きマテリアルさん
NGNGNECはナノテクノロジーの代表的な材料であるカーボンナノチューブを使ってトランジスタを
試作、現在主流のシリコン製素子と比べ十倍以上高速に動作することを確認した。現在の半
導体素子の性能を大きく上回る電子部品として2010年をメドに実用化する。超高速で映像を
やり取りする次世代の無線構内情報通信網や携帯電話、超高速計算機向けに有望とみている。(略)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030919AT2G1800I18092003.html
大阪市大ほか、原子量が異なるSiを使い分け、Siベースの新デバイス創成に道拓く
大阪市立大学 大学院理学系研究科教授の谷垣 勝己氏と慶応大学 理工学部物理情報工学科
助教授の伊藤 公平氏は、名古屋大学、広島大学、科学技術振興事業団、高輝度光科学研究セン
ターの協力を得て、46個のシリコン(Si)を骨格とするナノクラスター分子(Siクラスター)の示す超電
導がBCS機構に基づくことを解明した。 (略)
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/266923
0054名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030917191250-NUIEZCQRFU.nwc
三井金属とジェネシス、IC材料から実装まで一貫体制構築で協力
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030918200139-JYXFCSZRRV.nwc
太陽電池モジュールに国際認証制度、JETが創設
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030917185730-IWTTEYDRZZ.nwc
京都工繊大が理工系初、全学で環境ISO取得
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20030917190151-KTYXDESUHX.nwc
[情報ファイル]和製「ネイチャー」を−−文科省・国立情報学研究所
http://www.mainichi.co.jp/news/article/200309/18m/062.html
三井金属、世界最高級の薄さでありながら衝撃に強いハロゲンフリー樹脂付き銅箔を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55317
東大と富士通研究所、強誘電体を用いたフォトニック結晶の形成に成功
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55301
大同特殊鋼子会社、パルボマチッククラッシャー技術を応用した多用途破砕・造粒装置を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55241
日本鉄鋼連盟、8月の鉄鋼生産概況を発表
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55224
0055名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55213
NEC、燃料電池を搭載したノートパソコンを試作
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55111
三菱自、燃料電池自動車「MITSUBISHI FCV」を製作
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55090
米AMD、2009年要求仕様を上回るSiトランジスタを学会発表
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/267464
三井物産系のDNRI、産総研と共同でナノインプリンティング装置を開発
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/267236
米MTI社、携帯機器向け燃料電池で「パッシブ型」の水管理システムを開発
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/267558
0056名も無きマテリアルさん
NGNGカリフォルニア工科大学の研究者チームが、従来の合金よりも優れた強度を持つアモルファスの
金属ガラスで発泡金属素材を作ることに成功し、『バブロイ』と名付けた。一般に発泡金属は、
普通の金属よりも軽く、プラスチックより強度が優れており、飛行機や船舶の素材としての利用
が考えられているほか、製造に必要な金属の量も少なくて済むため、環境への効果も期待されて
いる。今回開発されたバブロイは、均質性と弾性に関して、先行する他の発泡金属素材よりも勝
っているという。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20030919301.html
0057 -(ё_ё)-
NGNG「発泡金属」かぁ、なるほどね。色々新しい使い道も考えられそうかな。
プラスティックなら、「発泡ウレタン」と言うのが、昔から有るよね。
「発泡コンクリートボード」と言うのも、建築素材として使われているし。
あと有ったら良いなあと思うのは、「発泡・陶磁器」などは、どうでしょう。
「超、かる〜いコップ」などが作れたら、お年寄りにも喜ばれそう。
0058名も無きマテリアルさん
NGNG軽石で(略
0059名も無きマテリアルさん
NGNG産業技術総合研究所電力エネルギー研究部門の柳澤武主任研究員は、蛍光灯を
はじめとする従来の照明に代わると期待されている白色LEDの加速通電試験を行い、
自然環境としては厳しい40度C、湿度90%での発光出力半減寿命が1万5000時間とい
う予測値を導出した。公的機関が測定したデータが明らかになったのは初めて。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030921201052-RDFPZWBHGI.nwc
日立マクセル、10テラ級の記憶容量実現する磁性微粒子開発
日立マクセルは、磁気記録媒体用に形を球状にした磁性微粒子「ナノキャップ(Nano
CAP)」を開発した。現在の磁性体の記憶容量より2けた大きい10テラバイトクラスの磁気
テープが実現するという。大容量化が求められているコンピューターバックアップテープの
ほか、オーディオテープやビデオテープなど向けにも開発を進める。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030921190125-GCXWZKOMZQ.nwc
0060名も無きマテリアルさん
NGNG東京都立産業技術研究所生産技術部ガラス・セラミックス研究室は、低融点型無鉛化
ガラスの工業的製造手法を開発した。同ガラスは健康被害を起こす恐れのある鉛を一
切使用しない環境対応型で、保護膜、焼き付け用素材などに使われる。鉛に代わり、ほう
素、ケイ素、酸素などで構成する、ほうケイ酸塩系物質を使用し、融点を下げることに成功
した。同時に、安定的に同ガラスを粉体素材にできる工業的手法を確立した。材料メーカ
ーの日本琺瑯釉薬と共同で同ガラスのペースト化技術にも取り組む。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030921185233-GCPTNXGBPG.nwc
直径1mmで400kg、世界最強の金属ガラスを開発
東北大金属材料研究所の井上明久所長は22日、世界最高強度で、加工性にも優れた
特長を持つ金属材料を開発したと発表した。
この新材料は、コバルトと鉄、タンタル、ホウ素で出来た金属ガラス。これまで最高とされて
いた金属ガラスの1・6倍、ピアノ線の1・7倍の強度があり、断面が直径約1ミリの細い線で
も、400キロ・グラム以上の重りをぶらさげることができるという。 (略)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20030922i315.htm
0061名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030921190837-GFKAJEVMNM.nwc
日本ベアリング工業会が国内軸受け完成品の生産高を上方修正
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030921192738-BWJLIPYLPR.nwc
NTN、スラッジの再利用で国内10事業所がごみゼロ達成
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030921211126-TWHKGKKHHX.nwc
鉄連が環境税で反対意見書
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20030921205007-YYQWLNGSMI.nwc
東レ、炭素繊維複合材の用途拡大へ欧米に開発センター
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030921200424-CAVFRRUUVE.nwc
ワイエイシイ、大型ガラス基板対応液晶食刻装置開発
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20030923AT2E1900V20092003.html
JFEスチール、中国広州市に溶融亜鉛鍍金鋼板製造・販売の合弁会社を設立
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55432
NEC、カーボンナノチューブを用いた半導体素子の高い潜在性能を実証
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55370
0062名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/267708
富士通研と東大、フォトニック結晶の微細加工技術開発
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/267893
0063名も無きマテリアルさん
NGNG日本電子は、電子のエネルギー分布の広がりを絞り込む技術により、微小領域の
分析が可能な透過型電子顕微鏡(TEM)を開発した。新型TEMはまったく新しい物質
や集積回路の高密度化などで、結晶の境界領域や不純物による局所的な組成の解析
を可能にする高分解能の顕微鏡として、微小領域の分析の重要性が増している、ナノ
テクノロジーの進展に威力を発揮しそうだ。(略)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030923191142-QEQUWBIOYD.nwc
ゼオライトに歯を白く保つ働き、ライオンが発見
ライオンのオーラルケア研究所と分析センターは、ゼオライトに歯を白く保つ働きがあ
ることを発見した。歯の表面には、唾液成分が歯のエナメル質に吸着してできた薄いタン
パク質の膜が形成される。このタンパク質に食品やたばこ由来の色素成分が付着して変
質・沈着することで歯の色がくすむ。ゼオライトは、タンパク膜の付着を20%抑制し、積層
も抑えるという。25日から北九州市小倉北区の北九州国際会議場で開催される日本口腔
衛生学会で発表する。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030923185845-JVWSQMHAJQ.nwc
0064名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/strategy/art-20030923181916-RJOVVVXYJY.nwc
ナノテク事業化めざし300社が結集、協議会発足へ
http://www.asahi.com/business/update/0923/040.html
沖電気と古河電工、加熱方式の鉛フリーはんだ技術「部品昇温抑制リフロー技術」を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55447
0065名も無きマテリアルさん
NGNGアネルバ(東京都府中市)は25日、ポリシリコン(結晶質)膜を直接成膜できる「触媒
CVDによるシリコン成膜装置」を開発したと発表した。シリコン薄膜は、液晶ディスプレ
ーや太陽電池などの基板として使われている。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030925193810-ICIALJUPKB.nwc
東レ、ナノオーダーの高精度積層技術でフイルム先端材料の開発に成功
東レはナノ積層技術によって、ポリエステルフィルムの高強度・耐熱性・透明性といった本来
の特徴を犠牲にすることなく、飛躍的に耐引裂性を向上させた高機能フィルムを創出しました。
このフィルムは、フィルムの引裂破壊の解析によってそのメカニズムを解明し、その原理をもと
にして、応力剪断場のエネルギー分散・吸収に有効な積層用ポリマーを設計し、1枚の薄いフィ
ルム中に多層積層構造を形成することで、高強度・耐熱性・透明性を損なうことなく、引裂強度
を飛躍的に向上させることに成功したものであり、従来にはない、新しいコンセプトのフィルム
です。(略)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55772
0066名も無きマテリアルさん
NGNGアイ・エイチ・アイ・エアロスペースは25日、東京工業大学などと共同で、世界最小
レベルのマイクロ波送電器を開発したと発表した。同送電器は宇宙空間で太陽電池
で発電した電力を、マイクロ波に変換してアンテナから地上に送電する装置。宇宙太
陽発電システムの電力供給手段として実用化を目指す。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030925192326-WIZXJUFDTV.nwc
桐蔭横浜大、PRACから高強度成分を発見 省エネ材への応用に道
桐蔭横浜大学工学部の高田朋典助教授、長谷川正樹・東京大学名誉教授らの研究
グループは、通常のセメントよりも20〜30倍強度が高い樹脂とアルミナセメント(酸化アル
ミニウムを多く含むセメント)の複合材料「PRAC」から、新たな高強度成分を発見した。
フェノール樹脂とセメント成分の一部が分子レベルで結合した新しい成分が発見された。
高田助教授は有機・無機のナノハイブリッド材料や製造エネルギーが少ない省エネ型複合
材料などの開発に応用できるとみている。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030924212912-ZKRGCOOAAT.nwc
0067名も無きマテリアルさん
NGNG日本電信電話株式会社は、世界最高の電気光学効果を有するKTN結晶(KTa1−xNbxO3)
の作製に成功しました。また、KTN結晶の成膜技術ならびに加工技術を開発し、光透過特性に
優れた光導波路を実現しました。この光導波路を用いて作製した光スイッチが、既存の光スイッチ
の約1/10の駆動電圧で動作することを確認し、光デバイスレベルでKTN結晶の高い電気光学
効果を実正しました。(略)
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55519
白色LED実用化へ照明研究会が活動本格化
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030924191630-RVZYWCSIKC.nwc
加地テックが研究用高圧水素ガスコンプレッサーの開発着手
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030924192207-XAHJOVTIIO.nwc
米デュポンが有機ELディスプレーに本格参入
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030924195424-MHVJWKELZX.nwc
ホンダ、燃料電池車「FCX」2台を米サンフランシスコ市に販売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55747
0068名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55685
三菱マテリアル、金地金10kg入りの「三菱の地金千両箱」を販売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=55466
シャープ、太陽電池セルの生産ラインを増強
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/268407
日亜化学、台湾EPISTAR社の銀行口座を仮差し押さえ
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/268390
「フォトニック結晶が、光通信に利用できるレベルに達した」野田教授
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/268540
0069名も無きマテリアルさん
NGNG日本電子は高性能の蓄電装置を開発した。鉛電池やリチウムイオン電池に比べ充電時間を
大幅に短縮できるうえ、劣化しないため半永久的に使える。素材の大半が炭とアルミであるため
廃棄時の環境への影響も低い。すでに電池に代わる蓄電装置として使える技術水準に達してい
るといい、電機メーカーなどと組みながら、太陽光発電の蓄電用や燃料電池車など幅広い用途で
の実用化を目指す。将来は携帯電話にも使える可能性がある。(略)
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031002AT1D0108F01102003.html
SARS感染防止に効果 ウイルス殺す微粒子を開発
鳥取大学農学部の大槻公一教授(ウイルス学)の研究グループと鳥取県用瀬(もちがせ)町の
電気機械メーカー・用瀬電機(若林一夫社長)は29日、新型肺炎SARSウイルスと同種のウイ
ルスを10分前後で10万分の1程度に死滅させる素材を開発した、と発表した。SARSはマスク
着用や手洗いで予防できるが、「持続的に殺滅し、安全性が高いので感染防止に効果が期待で
きる」としている。この冬までに、新素材を添加したマスクやスプレーなどを実用化する予定。(略)
http://www.asahi.com/science/update/0929/004.html
0070名も無きマテリアルさん
NGNG文部科学省は、1日に新たに独立行政法人として発足する研究開発4機関の中期目標を決定
した。科学技術振興機構(JST)に対する「大学発ベンチャー制度の起業率60%(現状)以上」な
ど研究開発成果の目標数値や、理化学研究所の「外部研究者と共同研究を進めるうえで施設・
設備の共用を促進する」など行政改革の精神に基づく効率化目標などを同日、それぞれの法人
に示す。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20030930201507-APMZWXCWSM.nwc
信州大などがナノ共振器でレーザー発振に成功
信州大学繊維学部の谷口彬雄教授、三協精機製作所は、ナノメートル領域の機械加工
技術で作製した共振器として、世界で初めて有機薄膜レーザーを発振させることに成功した。
ナノレベルの金型を精密機械加工技術でつくり、プラスチック材料に押し付ける「ナノイン
プリント法」で有機化合物のレーザー共振器を作製した。従来は半導体製造法を応用した
手法が主だったが、機械加工技術でもナノレベルの金型を製作できることを実証した。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030929204344-YGNKUXIXOY.nwc
0071名も無きマテリアルさん
NGNG富士通と富士通研究所(川崎市中原区)は、ナノメートルサイズの物体内外で光が
伝搬する様子をコンピューター上でシミュレーションする技術を開発し、企業の研究所
など向けソフトとして近く販売する。富士通では電磁波の伝搬をFDTD(時間領域差分)
法と呼ばれる手法を使って解析する「ポインティング」を昨年から販売しているが、これ
を光対応化する。光ディスク記録システムやフォトマスク、光導波路、近接場光顕微鏡
などの開発における試作前の予測に役立つという。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20030929213028-MKNKTJEPFH.nwc
携帯電話の画面をパソコン並み高輝度に、オムロンが新技術
オムロンは1日、携帯電話の画面をパソコン並みに高輝度化し、同時に低消費電力を実現した
ディスプレー用フロントライト技術を開発したと発表した。 白色LEDを備えた導光板の表面上に、
ピッチが200ナノメートルのナノプリズムアレーと同3マイクロメートルのマイクロレンズアレーを同
時に形成。ノイズ光となる不必要な光の反射をナノプリズムアレーで防ぐとともに、マイクロレンズ
アレーをLEDに対して同心円状に配列することで光の経路を直線化し、高輝度化を図った。(略)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031001223248-FQTGGHZBJI.nwc
0072名も無きマテリアルさん
NGNG電子情報通信学会(IEICE、会長・伊賀健一氏)のエレクトロニクスソサイエティは、投稿から
掲載までの期間がわずか1カ月という電子版専門の英文論文誌「IEICE エレクトロニクス・エク
スプレス」(ELEX)を来年4月に創刊する。電子版専門英文論文誌の発行は国内の学会では初
めて。紙媒体では通常7、8カ月かかる研究成果掲載までの期間を大幅に短縮することで、海外
の研究者などに先を越され知的財産を失うリスクを軽減するのが狙い。優秀な研究者を国内に
つなぎ止め、学会の空洞化を防ぐ効果が期待できそうだ。(略)
分野は、半導体、フォトニクス、回路、電磁界、超音波、超電導などで、発明の内容を詳しく解
説した「ペーパー」でなく、新規性を重視した「レター」形式のものが対象となる。まず、アジア地域
の研究者が投稿する国際英文雑誌に育てたいという。編集長は、神谷武志大学評価・学位授与
機構教授が務める。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031001220135-IRVZIREUGD.nwc
0073名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030929195600-YYZTJEPEYE.nwc
8月の半導体製造装置は受注・販売高ともに堅調 SEAJまとめ
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20030929215241-XQACYEOSPK.nwc
上期の国内新車販売は0.5%増で2年ぶりプラス
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031001203132-XNULFEVFMU.nwc
医療用X線センサーで初の「直接画像化」、島津など共同開発
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030930194714-FHYAPMTKMK.nwc
浜松ホトニクス、溶接向け高出力レーザー光源を小型化
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20030930202435-CDZTQAXFNB.nwc
岡本硝子、来秋にも中国でプロジェクター用反射鏡生産
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20030929203608-DDGWJYEWKD.nwc
伊藤忠が産総研、放医研と包括提携
http://www.jij.co.jp/news/service/art-20031001194455-USNSBFJNAS.nwc
環境省、VOC規制法制化へ
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20031001215025-HENPGCMYEF.nwc
0074名も無きマテリアルさん
NGNG0075名も無きマテリアルさん
NGNGやっぱりノーベル賞は研究成果よりも発明に重きを置きはじめたな。
0076某発明家
NGNGそか。そんなら私も可能性があるかな。
でも「機械工学」しか分からないから、やっぱり無理だったね。(W
0077名も無きマテリアルさん
NGNGスウェーデン王立科学アカデミーは7日、今年のノーベル物理学賞を、米アルゴンヌ国立
研究所のアレクセイ・A・アブリコソフ博士(75)、ロシア・レベデフ物理学研究所のビタリー・
L・ギンツブルク博士(87)、米イリノイ大学のアンソニー・J・レゲット博士(65)の3氏に贈る
と発表した。
授賞理由は「超伝導と超流動の理論に関する先駆的貢献」。3氏が構築した理論は超伝導
物質の性質の解明につながり、強力な電磁石づくりに結びついた。開発された超伝導磁石は、
医療機器の磁気共鳴断層撮影(MRI)装置や、素粒子研究で使う大型加速器に不可欠な素
材となっている。(略)
http://www.asahi.com/science/update/1007/004.html
三洋電機が徳島に小型リチウムイオン電池の新工場
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031006214207-ZDJOPDNQQY.nwc
東芝が手のひらサイズの小型燃料電池を開発
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031005205100-ECUHSRZHEB.nwc
0078名も無きマテリアルさん
NGNG今年のノーベル医学生理学賞は、がんの診断や脳の検査などに広く使われている磁気共
鳴断層撮影(MRI)装置開発の基礎をつくった米英2氏に贈られることが決まった。スウェー
デンのカロリンスカ医科大が6日、発表した。賞金は1000万スウェーデンクローナ(約1億4
000万円)で、半分ずつ分けられる。授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。
2氏は、米イリノイ大のポール・ラウターバー教授(74)と、英ノッティンガム大のピーター・
マンスフィールド名誉教授(69)。(略)
http://www.asahi.com/science/update/1006/003.html
富士電機デバイスがパワー半導体を増産
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031002211301-QOYQYRESVU.nwc
シチズン電子が発光効率1.5倍の一般照明用白色LED
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031002214222-KGNZUNPBHC.nwc
製品駆動部の音や振動で不良診断、オムロンが新サービス
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031007213801-SVTRCZWEYI.nwc
0079名も無きマテリアルさん
NGNG科学技術振興事業団(JST)の十倉スピン超構造プロジェクト(総括責任者・十倉好紀
東大教授)は、金属強磁性体の特異的な磁気電気伝導の振る舞いについて、固体中の
量子力学の世界ではあたかも磁気単極子(モノポール)が存在し、電子がそれによって
支配されているように解釈できることを発見した。
磁気で電気的性質を制御するような新デバイス技術の開発に役立つ可能性がある。
3日付の米科学誌サイエンスで新原理として提唱する。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031002184633-PSVUIWNKLI.nwc
コーセーと水島合金鉄、造粒窒化ホウ素の製造技術を開発
コーセーは、JFEスチール子会社の水島合金鉄(岡山県倉敷市)と共同で、肌への
密着性やツヤを出すために化粧品に配合される窒化ホウ素を、より多く配合できる
技術を開発した。開発したのは、径が5〜10マイクロメートルの窒化ホウ素を、直径50
マイクロメートルに造粒する技術で、造粒された窒化ホウ素は肌に塗ったときに崩壊し
て膜をつくる仕組みだ。従来に比べて2〜3倍の窒化ホウ素を肌に塗布でき、ツヤや肌
への密着性が高くなる。開発した技術を活用したアイカラーを12月に発売する。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031006221230-ALVMLVCKMI.nwc
0080名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/car/art-20031005190508-WLRBNYBNLK.nwc
ファナック、金属切断を高速化した炭酸ガスレーザー発振器
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031002202736-FBDUJLAHLL.nwc
エヌケーケー条鋼、姉ケ崎のスパイラル鋼管ラインを休止へ
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031007185610-PNFMFKPCLD.nwc
物材機構などが産学共同で材料設計のVB設立
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031002185718-MLVRHJHOWF.nwc
竹中工務店、細型無耐火被覆鋼管コンクリ柱で大臣認定
http://www.jij.co.jp/news/building/art-20031005214512-GGQXWSDLXW.nwc
環境JIS策定を前倒し、経産省が行動計画を改定
http://www.jij.co.jp/news/policy/art-20031002203426-HJYBPCIWNE.nwc
リコーが公開特許検索で精度2倍、スピード5倍の新技術
http://www.jij.co.jp/news/it/art-20031006211540-TLFDYBOXUV.nwc
日本高周波鋼業、携帯で検索できる「在庫照会システム」
http://www.jij.co.jp/news/it/art-20031006210755-KCMHQNVUJJ.nwc
0081名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/it/art-20031005202552-OPLNDMNJYP.nwc
日本酸素、中国・上海に工業用ガスの製販で新会社設立
http://www.jij.co.jp/news/strategy/art-20031007185127-DJDJSRGIJW.nwc
新薬開発で製薬会社と協力 国立がんセンター
http://www.asahi.com/science/update/1007/003.html
日経ナノテクフェア開幕、最新の研究成果を紹介
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/index20031008AT2G0700W08102003.html
東北大寒川研、中性粒子ビーム法で量子ドットを作製中
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/269824
SiでできることをCNTでやっても意味ない--阪大松本教授
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/269321
米Delaware大のTsu-Wei Chou氏、カーボンナノチューブの学際研究を開始
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/269322
CEATEC:ついに液晶パネルが300ppiに到達、シャープが開発 <要登録>
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf/CID/onair/biztech/elec/270418ia
0082名も無きマテリアルさん
NGNG東京電機大学、群馬大学、防衛大学校などの研究グループは、EHD(電気流体力学)
現象と呼ばれる流体運動を用いたアクチュエーター(駆動源)を開発した。流体制御機構
などの工夫により、流体運動の力を集約し、従来に比べて約10倍の力を発生させることを
可能にした。流体と電気系で構成できるシンプルな形状、小型・軽量、流体利用による弾
力・柔軟性などの点でも優れており、今後、医療・介護用機器やロボットなど向けに適用で
きるように研究を継続する。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031009193139-DXOJOLGLTU.nwc
住金小倉、世界初の溶鋼用介在物センサーを開発
(略) 同センサーは、電極をつけた非導電性の石英チューブにあけた500ミクロンメートルの
小孔(オリフィス)が、溶鋼を吸い上げて測定する。アルミナやシリカなどの非金属介在物が
オリフィスを通過すると、非金属介在物の粒径(体積)に応じて、オリフィスの周りの電気抵抗
が上昇し、これを微小な電位差パルスとして検知する。電位差パルスの大きさは非金属介在
物の体積に比例し、パルスのピーク高さから非金属介在物の粒径、個数を測定することができる。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031009205135-QCPNQOQXVF.nwc
0083名も無きマテリアルさん
NGNG物質・材料研究機構ナノマテリアル研究所は、金属元素を含む有機化合物のガスに電子線
を照射し、直径3ナノ(1ナノは10億分の1)メートル以下の多数の枝をもつ樹木状の構造を作り
出すことに成功した。電子線を使って作製し、基板上に平面的なパターンを描画した後に立体
的な樹木状構造を作製ができる。非常に表面積の大きな構造ができ、特定の化学反応だけを
起こさせることが可能で、表面効果デバイス、センサー、ナノサイズ触媒など化学、製薬、生物
といった広い分野への応用が期待できる。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031009193651-PKWMWOCOYS.nwc
0084名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/car/art-20031009200724-TSBCXEPGXC.nwc
中国電力など、地中の金属柱劣化判定で掘削不要の新装置
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031009213455-XDXERVAXFL.nwc
名古屋大発のVB設立、メタルジェットプリンター活用の加工会社
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031008183256-JGLNCOYGRN.nwc
非鉄7社の下期生産計画、銅は5社で前年下回る
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031008195054-DOVVOPDPTA.nwc
東洋紡が米ダウと独占契約、ポリオレフィン系弾性繊維の国内製販
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031009205940-JHJLKOZBWH.nwc
戸田建設、高強度コンクリ製造・品質管理システムで大臣認定
http://www.jij.co.jp/news/building/art-20031008200143-OJGEWPIHTV.nwc
超電導で大規模DB、核融合研などがネット公開
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031007183733-LCVXZNOSEE.nwc
「,」か「.」か、小数点記号論争にピリオド?
http://www.asahi.com/science/update/1009/001.html
0085名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031013i403.htm
マイナス20度でも走れる燃料電池車、ホンダが開発
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031010i214.htm
「携帯」電波 脳腫瘍発生に影響なし
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20031011so12.htm
早大、東成エレとナノテク産業の育成拠点を新設
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/index20031014AT2E1001C11102003.html
三菱マテリアルシーエムアイ、日邦工業と共同で鉛代替新素材「プラスチック・タングステン」を開発
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=56879
三菱マテリアル、阪神タイガース球団承認の「2003セントラルリーグ優勝 胴上げゴールドカレンダー」を販売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=56881
東工大と産総研と三菱マテリアル、固体電解質中の酸化物イオンの伝導経路の可視化に成功
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=56826
0086名も無きマテリアルさん
NGNG森川龍哉容疑者(39)を、道迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕した。
森川容疑者は同日午前10時50分ごろ、札幌市中央区の市営地下鉄
大通駅で、出入り口の階段を上っていた同区のアルバイト店員の女性(23)
に背後から近づき、持っていたデジタルカメラでスカートの中を隠し撮りした
ところを通行人の男性(31)に見つかり、同署員に引き渡された。
調べに対し、森川容疑者は「足がきれいな女性だったので、撮って
しまった」などと容疑を認めている。北海道大で開かれている日本金属
学会に参加するため、札幌に出張中だったという。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20031012i311.htm
0087大発明「カラス撃退 合金」
NGNGカラス撃退 合金
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%83J%83%89%83X%8C%82%91%DE+%8D%87%8B%E0&lr=
0088「鳥」
NGNGなんか、クリックだけではジャンプしないようですね。
そう言う場合は、URLのコピペでお願いします。
その合金に入っている「砒素」の臭いに反応するらしいのですが、
「鳥」と言うのは、嗅覚が優れている動物なのかなぁ。
0089名も無きマテリアルさん
NGNGヒ素は蟹のニオイがすると聞きます
0090名も無きマテリアルさん
NGNG>>88
ime.nuが壊れているらしい。
開いた窓の先頭からime.nu/を取り除けば見れるはず。
0091名も無きマテリアルさん
NGNG信州大学の遠藤守信教授と三菱鉛筆、GSIクレオスは15日、GSIクレオスの製造・販売
するカップ積層型カーボンナノチューブ(CNT)「カルベール」を用いて、均質な電子放出が
可能な電子銃など向け電極の開発に成功した、と発表した。
カルベールは、炭素原子で構成されるナノ材料のCNTの一種で、底の空いたカップを積
み重ねた特殊な形状をしている。カルベールはその特殊形状から、他のCNTと比較して低
電圧で電子を放出することが確認されていた。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031015191614-ZPETTFGKQE.nwc
旭硝子がエネルギー密度3倍の電気二重層キャパシタ
旭硝子は16日、従来の3倍以上にエネルギー密度を高めた電気二重層キャパシタを開発
したと発表した。独自の高純度特殊活性炭を主材料とした電極と、高性能の有機電解液の
組み合わせで、高エネルギー密度を実現した。2006年度をめどに、ミニハイブリッド車市場
の用途などに適用したい考えだ。
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031016213749-GHVBAXEKNT.nwc
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=57221
0092名も無きマテリアルさん
NGNG理化学研究所磁性研究室の萩原政幸副主任研究員らは、広い周波数と磁場範囲で測定
できる電子スピン共鳴(ESR)装置を使って、磁性原子が鎖状につながった一次元磁性体で
新たな振動状態を観測した。磁気モーメントがあたかも量子力学的な粒子として振る舞うこと
を示すもので、量子力学上の新たな知見となる。米物理学誌フィジカル・レビュー・レタースの
20日号に掲載される。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031016195433-RFLAURTSJT.nwc
続報:東北大金研 折茂助教授ら,LiNH2の水素放出開始温度を100℃以下に
東北大学 金属材料研究所 助教授 折茂 慎一 氏および助手 中森 裕子 氏らは,燃料電池
に使う水素貯蔵(吸蔵・放出)材料として錯体水素化物LiNH2に注目しているが,今回その水素
放出開始温度を実用化にとって有用な温度100℃以下にできたことを明らかにした。2003年10月
12日,日本金属学会秋季大会において折茂 氏が基調講演「クラスター型水素化物の構造制御と
機能発現」で,中森 氏が講演「リチウム系錯体水素化物での置換効果」でそれぞれ発表した。 (略)
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031015/10654/
0093名も無きマテリアルさん
NGNG科学技術振興事業機構(JST)「相田ナノ空間プロジェクト」の統括責任者で東京大学化学生
命工学科教授の相田 卓三氏らは、イオン性液体とカーボンナノチューブからなるゲルを作り、
これを用いてアクリル樹脂の強度を4倍に高めた。強度だけでなく高い導電性も得ている。(略)
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/271435
電子機器の再利用台数を3倍に、NEC環境・材料研が新手法
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031016194454-TGOLCYIXRH.nwc
日産がまた最高益、9月中間連結営業利益
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031016222148-HSLSEUOHQB.nwc
日平トヤマが300ミリウエハー裏面研削機に進出
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031016201636-FIJAQHRRYG.nwc
JFEスチールの高周波特殊電磁鋼板が「新型プリウス」に採用
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031016213505-XOZAXJKXMC.nwc
日鉱金属加工が生産体制を再構築、国内は高機能品に特化
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031015202021-FDLQHJDIDY.nwc
0094名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031015214940-ZGLKSVSUKG.nwc
住友大阪セメント、水を使わないひび割れ補修材を発売
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031015202506-MYWZXXQJGC.nwc
科学技術予算の格付け、ニュートリノ関連に最低評価
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031017i103.htm
白銅の9月中間経常益84%増、通期32円程度に増配
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20031017AT2E1500415102003.html
シチズン・アクティブ、チタン製で指紋や汚れがつきにくい食品用保存容器を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=56973
モーターショー・プレビュー:ヤマハ、ダイレクトメタノール式燃料電池で駆動するスクータ出展
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/eco/272004
BizTechイノベーター:燃料電池「なぜハイブリッドか? 」
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/eco/271607
ホンダの新型燃料電池スタック、金属セパレータで出力向上しつつ大幅軽量化
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/eco/271570
0095名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/271879
日立東日本ソリューションズ,東北大 川添研の第一原理計算ソフト市販へ
http://nano.nikkeibp.co.jp/members/NEWS/20031016/10656/
8月の世界半導体製造装置販売は前年比+5.7%=SEMI◇ロイター
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/271672
0096名も無きマテリアルさん
NGNG出光興産は23日、従来比で5倍もの長寿命を実現した有機EL材料を開発したと発表した。
開発したのは、青色と緑色の材料で、緑色は新たな分子構造の発見などにより、初期輝度
からの半減寿命が7万時間以上と従来比5倍以上を達成した。また、開発が難しいとされる青
色も、新たな分子構造を見いだし、初期輝度からの半減寿命が2万時間と従来比2倍以上を
実現した。来春にもサンプル出荷する考えだ。 (略)
http://www.jij.co.jp/news/chemical/art-20031023191914-FRVLDDPGAJ.nwc
山形大、フッ素樹脂を「キャピラリー電気泳動法」に応用
山形大学工学部の遠藤昌敏助教授らの研究グループは、従来は利用されてこなかった
フッ素樹脂を、タンパク質やDNAなどバイオテクノロジーや化学分野で広く使われている
物質の分析法の「キャピラリー電気泳動法」に応用する技術を開発した。現状の細管は
石英ガラスが主流。フッ素樹脂は薬品や溶剤に強く、柔軟で割れにくいなど多くの利点が
ある。シリカに比べ低コスト化が見込めるため、遠藤助教授は新しい分析法の開発につな
がるとみている。(略)
http://www.jij.co.jp/news/bio/art-20031022190339-XFPBXATDQI.nwc
0097名も無きマテリアルさん
NGNG科学技術振興機構(JST)は23日、「地域結集型共同研究事業」の2003年度開始分として、
京セラ、島津製作所、堀場製作所など微粒子の製造・観測に関連する企業が結集している
優位性を生かして機能性微粒子についての基盤技術開発からの経済産業発展を目指す京都
府など4地域を指定した。このほか、大型放射光施設「SPring−8」を核としてナノ粒子コンポ
ジット材料を開発する兵庫県、盛んな農林水産業における生体情報学の活用を目指す和歌山
県、食を通じて南九州特有のがんの予防・治療を図る宮崎県が選定された。(略)
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031023202423-EJXVTXSMPM.nwc
2時間映画を1秒で、NTTと慶大が世界最高速のネット技術
http://www.jij.co.jp/news/soft/art-20031023225239-WTBNCFBYDI.nwc
富士通、プリント基板回路の電気信号を自動測定
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031023220715-BHRRQUOEMP.nwc
日立と新神戸電機がハイブリッド車用の高出力リチウム電池
http://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031022223118-FAIERXAFDP.nwc
0098名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.jij.co.jp/news/electric/art-20031020200437-OHCHVDKDFP.nwc
浜松ホトニクスが90ナノ対応の半導体検査装置を開発
http://www.jij.co.jp/news/car/art-20031021221206-WOPGXEIOBY.nwc
新日鉄がチタン合金に再参入
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031023222649-MASYJVOXVD.nwc
三菱アルミが生産計画、下期は2.9%増に設定
http://www.jij.co.jp/news/ene/art-20031019200023-NRSNKBNOZK.nwc
鹿島、小量混入で効果発揮するコンクリート剥落防止用繊維
http://www.jij.co.jp/news/building/art-20031020183019-ADYZFNZZDS.nwc
東大がVBファンドを創設、年明けに運営会社設立
http://www.jij.co.jp/news/etc/art-20031021215302-ULELTSJXSN.nwc
ノーベル賞受賞の白川英樹さんが「化学教室」−−東京・江東区の日本科学未来館
http://www.mainichi.co.jp/news/article/200310/20m/048.html
“夢の素材”カーボンナノチューブをテーマに講演
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20031022ic22.htm
0099名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20031024AT3K2400924102003.html
燃料電池最大手のバラード、技術供与路線に転換
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20031024AT2G2300523102003.html
BizTechイノベーター:燃料電池「各社各様のハイブリッド制御」
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/272885
9月の北米半導体製造装置業界、受注額は7億6050万ドル
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/elec/273028
明大など、骨化しやすい新材料開発
http://health.nikkei.co.jp/news/top/topCh.cfm?id=20031020e001y27220
0100名も無きマテリアルさん
NGNGイスラエルのレンズレット(Lenzlet)社は、光デジタル処理を実現
した超高速のDSPのプロトタイプを公開した。演算処理は毎秒8兆
回で、既存の最速DSPの1000倍にあたる。光デジタル処理は、電子
の代わりに光を使うことで処理速度を飛躍的に高める技術。同技
術を採用したDSPの製品化は初という。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/20031030301.html
0101名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/j/medi/274191i
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています