蛍石の研磨加工教えて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001白いの。
NGNGどう扱えば良いのでしょうか?
0002あぼーん
NGNG0003あぼーん
NGNG0004名も無きマテリアルさん
NGNG0005名も無きマテリアルさん
NGNG以下は大学あたりで、材料の実験する人たち向け。光学レンズ用の場合は専門
家にきくべし。
(1) 切り出す時は、ワイヤソーでのんびり切ること。直径15mmを切り落とすのに
1時間かかるぐらいでOK。急ぐとへき開したり割れたりと大変!
(2) 取り扱いはやさしく(はぁと)。角を持つと割れるので注意。
(3) 研磨の時は機械を使うよりは手作業が吉。ひねもすのんびりとやること。研
磨にはアルミナ#1000番より細かいものを使い、常に水に濡れた状態で。絶対に
急いで削ろうとしないこと。上記15mmの切断面を鏡面研磨するのに、片側1日
以上かかります(笑)。
とにかく、女の子よりもやさしく扱ってageて下さい ;-)。
0006白いの。
NGNG0007名も無きマテリアルさん
NGNGちからを抜くと良いかと。酸化セリウムは悪くないと思います。が
粉の番手をもっと細かくしないと駄目でしょう。最後は#3000とか
#4000とか(この辺の研磨剤は片栗粉みたいになってしまいます)、
裏技ではラッピングフィルム#10000(一万番!)なんてものも。
磨く時に何か削れているような感触がある場合は、力の入れすぎ!。
オートラッパー(って言うか、ステージが回転する研磨装置)を使う
場合も押しつける力をほぼゼロにしないと鏡面に上がりません。
(荒削りの時はオートラッパー便利ですが)
0008あぼーん
NGNG0009あぼーん
NGNG0010あぼーん
NGNG0011白いの。
NGNG研磨剤かなあ?それとも研磨パット?
#3000や#10000などの研磨剤はどうやって購入するんですかね。
私もオートラッパーを使ってるんですが、オートラッパーに貼り付けてる
研磨パットは、ウレタンやKGPじゃダメかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています