トップページmaterial
544コメント151KB

刃物に最適な鋼は?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001関の孫ENGNG
刃物の種類によって、違ってくると
思うけど教えて下さい。
0002名も無きマテリアルさんNGNG
兆候
0003名も無きマテリアルさんNGNG
オリハルコン
0004山崎渉NGNG
(^^) 
0005名も無きマテリアルさんNGNG
普通のカスタムナイフをつくるならATS-34かSLDでしょう。DC53は切れ味が悪か
った。切れ味増すためにはカウリのような粉末鋼、さらに切れ味が良いのはZDP系
統かと思います。ただし、研ぎにくくなるのでより工夫が必要とされます。
0006名も無きマテリアルさんNGNG
SLDってなんかの略ですか?
0007名も無きマテリアルさんNGNG
 安来鋼のD2のことらしく、Sword Level Die-steelの意味だと
聞きました。しかし、海外のD2よりもミラーフィニッシュがやりや
すく、比較的安価なので使っています。
0008あぼーんNGNG
あぼーん
0009名も無きマテリアルさんNGNG
ちょっと覗いてみたがわけわかんねぇ

鉄関係の会社に入る俺ですが
0010安来鋼のウンチクNGNG
安来といえば安来節、島根県安来市に伝わる代表的な民謡です。
私が現地の人に聞いたところでは,“ドジョウすくい”というのは,
敵側に対する欺瞞工作であって(笑),本当は,砂鉄の採取らしいのです.

♪やすぅきぃ〜♪という民謡も,斐伊川には,世界有数の優良な砂鉄の
存在を暗示するもので,もしかしたら,ヒョットコの仮面も
特務作業員の顔を特定されるのを防ぐためかもしれません.

全世界産出する鉄鉱石は共通して,硫黄分が多く,お世辞にも上質の製
鉄原料とは言えませんが,斐伊川の砂鉄は別格です.現に今でも,島根
県の日立金属は,この砂鉄を原料に,超高性能鋼を精錬しており,“ヤ
スキハガネ”といえば,スエーデン鋼以上の高級鋼なのです.(と,日
立金属のエンジニアが言ってました)

ちなみに,男の子なら毎日使うだろう電気カミソリ,あの刃は,
高級品は必ずヤスキハガネですし,カスタムナイフ(ATS-34、SLD)の分
野でも,ヤスキハガネといえば,文句無しの最高級材料です.

さらにちなみに,皇室に保管されている草薙剣,これは,日本武尊が
ヤマタノオロチから取り出したとされていますが,ヤマタノオロチは
斐伊川流域に棲息していたので,まず間違いなくヤスキハガネでしょう.

惜しむらくは,産出量が僅かですので,軍艦のアーマーなどには
大規模に使えないところが痛いのですが,もし....もし使えたら,
戦艦ビスマルクのクルップ鋼には負けないようなモノが出来たかもし
れません.別に日立金属の回し者ではありません。
0011名も無きマテリアルさんNGNG
同じD2でも研ぎ難いD2は外国産、研ぎやすいD2はSLDということで
国内のD2が良いと思っています。しかし中にはSLD以外のD2がある
ので製造元を確認されたら良いかと思います。
0012名も無きマテリアルさんNGNG
ats34鋼以外の金属で刃物作るなんてのは粗悪品もいいところだろ。
バックやヒロなんかもそうだろ。
0013名も無きマテリアルさんNGNG
 日本刀はどんな金属素材になるの?。
砂鉄を溶かして炭素濃度増やした炭素鋼だけですか?。
どなたか情報キボンヌ。
0014名も無きマテリアルさんNGNG
「たたら」で吹いた玉鋼(たまはがね)だろ、あれは鉱石中の不純物が
特殊鋼的効果をもたらし、?んで、?鍛えのトンテンカンで結晶構造
がまるてんサイト状に緻密な層をなして...?えーと?焼き入れは
粘土の厚味の差を使って、刃とミネの部分だけ硬化させるんじゃ?
0015名も無きマテリアルさんNGNG
>>14
スレ違いだよ。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1040209507/
0016名も無きマテリアルさんNGNG
>>14
正しいとこもあるけど、少しだけ間違ってるよ。

>>13
 たたらで出来る、玉鋼は基本的に純鉄に炭素を添加した
材料。たたらとはもののけ姫に出てきた、鉄の原始的精錬
法。しかし、効率が悪いが、純度の高い材料が出来る。
一回の操業で色々なグレード(炭素量)の物が取れるの
で、複合して使い分けをして複合材料にしたのが日本刀。
やわらかく衝撃を支えるみね側は、どちらかというとグ
レードは低く、最終的に軟らかくなる材料、刃先はグレ
ードが高く、元々0.8%ぐらいの炭素量だが、鍛錬で
理想炭素量である0.6%まで落ちて、ある程度の強靭さ
を維持する。
 要は、炭素量の違う鉄以外の元素の混じりけがすく
ない材料達を複合化したものが日本刀の材質的姿です。
 しかし、この純炭素鋼は、2つの理由で現代の大量
生産製鉄では出来ない。鉄鉱石と違い、島根で取れる
砂鉄の不純物の少ないこと。コークス(石炭)より不
純物の少ない木炭を還元剤として使うといったコスト
の高い方法で歩留まり(=出来る量/使った原料の量)
が悪く、工業(産業)化が難しい。
 色々まだあるけど、長くなるので打ち切り。。。
知りたければ、いろいろ調べること。
0017名も無きマテリアルさんNGNG
いい材料よりも、悪い材料を見分けるほうが最近は重要。
大同材は駄目だよ。
0018名も無きマテリアルさんNGNG
 >>16さん
ありがとうございます、いろいろ調べてみます。
現代の技術でもコスト等制約があると、すたれる?ではないが、あるけども活用されない技術があるのですね。
たたらの製法は昔ながらの鍛冶屋でおわってしまうのか、世界に誇れる日本刀の技術はどうなるのだろうか。
スマソ、Sageで。
0019名も無きマテリアルさんNGNG
ってか「たたら」は一度滅んでるし・・・
0020名も無きマテリアルさんNGNG
日本刀をATS34で作ればコストダウンできませんかね?
0021名も無きマテリアルさんNGNG
ATSは焼き入れが難しいし、恐ろしく研ぎづらい。
まあ、ダイヤモンド砥石使えば多少は楽だけどさ。

やっぱり実用ナイフは440シリーズでしょ。
素直で安価。研ぎ直しが楽で錆びにくい。
0022名も無きマテリアルさんNGNG
たしか玉鋼つかって伝統的な製法で作らなきゃ
「日本刀」を名乗っちゃダメなんだよな

コストダウンなら>>21氏の言ってる440系なりバネ板なりで構わんだろ
0023名も無きマテリアルさんNGNG
ステンのばね材なんかいいのでは?
0024あぼーんNGNG
あぼーん
0025名も無きマテリアルさんNGNG
>>23
凄いな材料知らないやつの発想は
0026名も無きマテリアルさんNGNG
足軽が使う「なまくら刀」ってのはどんな鉄鉱石使ったんだろ?
それとも工程の方を手抜きしてるのかな?
0027名も無きマテリアルさんNGNG
>>26
足軽が刀を使ってたって?ソースは?
0028名も無きマテリアルさんNGNG
>>26
ゲームとか漫画に価値観とか支配されてない?キミ
0029名も無きマテリアルさんNGNG
>>21
焼入れが難しいのは訂正要。磨き難いのは当たりだが、
CPMXXとかBG-42、154CMとかVの高い材料で盛り上
がっている今ATSごときが磨き難いとしたら。なんか
弱気の愚痴に聞こえる。事実はそうだから、欧米の
ナイフキチガイに散々行っているのだけど。
0030名も無きマテリアルさんNGNG
×皇室に保管されている草薙剣
○熱田神宮に保管されている草薙剣
0031あぼーんNGNG
あぼーん
0032名も無きマテリアルさんNGNG
折れのスパイダルコは銀紙1号。
折れの肥後の守は、青紙2号。
0033名も無きマテリアルさんNGNG
>>10 安木鋼の先生に質問、現在各社の製鋼所並びに発電用の燃料タイヤにピアノ線が使用されてますが、残った金属は捨てちゃうのですか?再利用出来ないでしょうか。
003433NGNG
因みに個人的な好みで、ナイフは、奈良の菊一文字でオーダーしました。
0035名も無きマテリアルさんNGNG
安来と書いてなんて読むんですか?
あんらい?
0036名も無きマテリアルさんNGNG
「やすき」でねーか?高級鋼だあよ。
0037名も無きマテリアルさんNGNG
>>36
やす「ぎ」だよ。
0038名も無きマテリアルさんNGNG
>35
地名では「やすぎ」
商標では「ヤスキ(ヤスキハガネ)」と読ませるようです。
0039あぼーんNGNG
あぼーん
0040yah ◆/kV6Jq9AIM NGNG
黒花子!!! すごく都合がイイ!!!
0041あぼーんNGNG
あぼーん
0042名も無きマテリアルさんNGNG
>果てしなき論争始めるぞ!
>最高の鋼材は炭素鋼か、それともステンレスか!普段使いでもアウトドア用でも
>何でも来い!
って事らしいです、ステン鋼も炭素鋼だって突っ込みはしちゃ駄目なんでしょうね・・・

個人的には研ぎやすい鋼製が好きですね

0043名も無きマテリアルさんNGNG
>>42
○ステン鋼も鋼
×ステン鋼も炭素鋼
ステン鋼なんて略し方は初めて見たが。
0044名も無きマテリアルさんNGNG
ステンレス鋼、略してステン鋼って言うのは漏れの周りだけなのか・・・?
0045名も無きマテリアルさんNGNG
一気に「ステン」まで略すのが普通かな。
ところでいつも微妙に気になるのが、青紙は「炭素鋼」といっていいのかどうか、
何だが。「合金鋼」というのも変な気がするしなー。
0046名も無きマテリアルさんNGNG
ソレを言い出すと白も黄も合金ってコトになってくると思われ
色々添加してるからな
ハイカーボンの物は炭素鋼で構わんだろ
0047名も無きマテリアルさんNGNG
は(低)合金鋼
鋼の場合炭素以外の元素(主に金属元素)を加えているものを
合金鋼とする。ただし、湯流れを良くするSiやSの影響を下げるためのMn
等のばあいは合金鋼としない。キルド鋼のAlみたいな脱酸材もそうだけど。

ってかこの程度の事もわからないで何を議論するつもりやら
0048名も無きマテリアルさんNGNG
>>47
サンクス。なにを議論するつもりなのか俺も知りません。
0049名も無きマテリアルさんNGNG
S30VはATS34と比べてどう優れているのでしょうか?
0050名も無きマテリアルさんNGNG
・どういう形状の刃物なのか?
・それにどういう刃付けをするのか?
・どういう条件で使用するのか?
・切削対象は何か?
・使用目的は何か?

最低限、以上の条件が示されない限り>49のような質問は全く意味をなさない。

できうればこれに加えて、
・学歴
・偏差値
・年収
等も提示する事が望ましい。
005149ではないがNGNG
>50
では、S30Vが優れた性質をあらわすのは

・どういう形状の刃物の場合か?
・それにどういう刃付けをした場合か?
・どういう条件で使用した場合か?
・切削対象を何にする場合か?
・使用目的を何にする場合か?

をお教え願いたい。
0052名も無きマテリアルさんNGNG
>>49
微細化した組織
>>51
機械試験、腐食試験でもしなけりゃわからん
0053名も無きマテリアルさんNGNG
>>50
できうればこれに加えて、
・学歴
・偏差値
・年収
等も提示する事が望ましい。
↑ ↑ ↑
? ? ?

0054名も無きマテリアルさんNGNG
ATS-34→BG-42→S30V、なぜストはこうしたのか考えて下さい。
0055名も無きマテリアルさんNGNG
ATSを止めたのはアメリカでの価格が高騰したからだろ。
そっから先は知らんがとりあえず代替としてBGを使って、
でBGよりはS30がマシと判断した、とかじゃねーか?

つかオレ釣られてる?(w
0056名も無きマテリアルさんNGNG
漏れも釣られよう(w

鋼材変更は手っ取り早いモデルチェンジですが何か?
少数のコレクターでのみ成り立つマーケットにはモデルチェンジは不可欠
それ以外に理由は無い
0057名も無きマテリアルさんNGNG
軟鉄材(SPCCとかSS400とか)に浸炭して切れる炭素鋼にするには
どうしたらいいですか?
家庭で日曜大工レベルで出来る方法でおながいします。
0058名も無きマテリアルさんNGNG
味噌をぬって焼くor木炭の中で焼いてハンマーでガンガンたたく
そのあとで熱処理かな?
俺もいろいろ調べたんだがよくわからん
0059名も無きマテリアルさんNGNG
>>57
無理です。
還元炎中で長時間熱処理を行えば炭素を吸収しますが(いわゆるサゲ)
素人にできるはずがありません。
>>58
ヤスリの焼入れで味噌を塗るのは刀の土置きと同様に冷却速度のコントロールのためです。
木炭の中で焼いても脱炭する条件の方が範囲が広く、通常は脱炭します。
0060名も無きマテリアルさんNGNG
ドラゴンスレーヤーという超強力鋼
http://www.questek.com/
ノースウェスタン大学の教授が作った会社みたい
0061名も無きマテリアルさんNGNG
>>57スチール缶などの中に砕いた木炭と鋼材をぶち込み
密閉する そして強火でコトコト数時間焼けばできあがり
0062あぼーんNGNG
あぼーん
0063あぼーんNGNG
あぼーん
0064山崎渉NGNG
(^^)
0065名も無きマテリアルさんNGNG
>>57
自動車の修理工場からバネ板でももらって来い
0066名も無きマテリアルさんNGNG
スウェーデン鋼の刃物ってどう?
0067あぼーんNGNG
あぼーん
0068名も無きマテリアルさんNGNG
>>66
 洋物かぶれが作る刃物さ。
何度言っても聞かないから、そんな時以下の歌を歌う。

[いつでも何度でも]
 呼んでいる 胸のどこか奥で、いつも心踊る 夢を見たい
悲しみは 数えきれないけれど、その向こうできっと あなたにあえる
繰り返すあやまちの そのたび 人は、ただ青い空の 青さを知る
果てしなく 道は続いて見えるけど、この両手は 光を抱ける

 さよならのときの 静かな胸、ゼロになるからだが 耳をすませる
生きている不思議 死んでいく不思議、花も風も街も みんなおなじ

呼んでいる 胸のどこか奥で、いつも何度でも 夢を描こう
悲しみの数を 言い尽くすより、同じくちびるで そっとうたおう
閉じていく思い出の そのなかにいつも、忘れたくない ささやきを聞く
こなごなに砕かれた 鏡の上にも、新しい景色が 映される

はじまりの朝の 静かな窓、ゼロになるからだ 充たされて行け
海の彼方には もう探さない、輝くものは いつもここに
わたしのなかに 見つけられたから
0069名も無きマテリアルさん NGNG
>68
玉鋼が最高でつか?
0070名も無きマテリアルさんNGNG
>68
>洋物かぶれが作る刃物さ。

このご高説の通りだとすると、生涯スウェーデン鋼しか使わなかった
千代鶴是秀はただの洋物かぶれに過ぎなかったわけだな(禿藁
0071名も無きマテリアルさんNGNG
>>70
国産鋼の品質のバラツキに困ってスウェーデン鋼しか使わないようになった
と、聞きましたが?
0072名も無きマテリアルさんNGNG
昔聞いたにゃ〜。
0073名も無きマテリアルさんNGNG
洋物かぶれか。。。フフ。
0074名も無きマテリアルさんNGNG
>>60
暇な教授だな。。自分が本当に鋼(ハガネ)をしってると思ってる。
最近の学者は中炭素低合金鋼と低炭素高合金鋼しか知らない。
高炭素高合金鋼で世界にとどろくのはATSだけど詳しい話は無い。
0075名も無きマテリアルさんNGNG
まあまあ、古い話だ。日本の製鋼会社は、オーバカンパニー
ということもあって、ノウハウをあまりださない。そのため
昔のスウェーデン鋼が優れていると言う話がまだ生き残って
いる。以下等を参照して勉強してみるといい。

http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/kyouyou/4kakuta1999110/
0076名も無きマテリアルさんNGNG
>>57味噌ぬって七輪で焼いたら浸炭できたよ
0077マルテンサイト ◆hZFMt3/3zM NGNG
ステンレスは、素人じゃ研げないよ。
プロは研げるらしいけど。
やっぱり刃の部分は炭素分が多い硬い鋼で、内部は弾力性のある鋼が最適じゃない。
0078あぼーんNGNG
あぼーん
0079名も無きマテリアルさんNGNG
スウェーデン人の鋼質関する話は、話半分に聞いておいたほうが良い。
昔、新日鉄が当時最新式の大規模連鋳ラインを完成させたころ、連鋳鋼
は脆化しやすいので砕氷船の装甲には使用できないとスウェーデンの大
学教授が発表して、日本の鉄鋼業が大混乱になったことがある。あとで
過ちを訂正しているが、スウェーデンという国はこれといった重工業は
鉄鋼製造しかなく、国家的にも重要性が高いという背景もあり、こうい
ったことが起こったのだろう。
0080名も無きマテリアルさんNGNG
>>77
ネタ?
0081名も無きマテリアルさんNGNG
聞きかじった知識をひけらかしたい厨クンでしょう、冬休みだからね・・・
0082名も無きマテリアルさんNGNG
>>81
情けない。日本の言葉を話して、日本人と自覚しているのに
スウェーデン人に洗脳されているとは。。。
0083名も無きマテリアルさんNGNG
>>81
そんなに好きなら、スウェーデン帰れ。田部氏か?
0084名も無きマテリアルさんNGNG
>74
元mitのolson大先生ですよ。
0085名も無きマテリアルさんNGNG
まあ、爺さんではないか。
0086名も無きマテリアルさんNGNG
まあ、スウェーデンにはそんなのが
うようよしてるね。
0087名も無きマテリアルさんNGNG
なんか、スウェーデン鋼話は、いい場面のみを切り取った
話しかない。米国の新造戦艦が式典で暴発していたのを
すでに予測していたとか、色んなこというけど、もう50
年ぐらい画期的な鉄鋼製造法を提案できないでいる。
 だけど学術的には大いに評価できる。
0088あぼーんNGNG
あぼーん
0089名も無きマテリアルさんNGNG
>>87
まあ、ソレを言い出すと日本刀やダマスカス鋼の「伝説」もな
0090あぼーんNGNG
あぼーん
0091名も無きマテリアルさんNGNG
 まあ、世界的に日本とスウェーデンのどちらの刃金が評価得ている
か調べました。検索エンジンは英語圏のもので個人的にallthewebに
信頼をおいているので、これで調べました。幾つかのキーワードを組
み合わせましたが、ヒット件数はスウェーデン<日本で約倍半分の開
でした。人口が圧倒的に違うことも要因でしょうが。。。それだけと
は思えませんでした。
0092名も無きマテリアルさんNGNG
いや〜〜〜何気に暇なんで・・・
気合入れて黒花子をナデナデしてやるかな・・・
0093あぼーんNGNG
あぼーん
0094名も無きマテリアルさんNGNG
まあ、スウェーデン鋼ではなく、どんな合金かが目的に合うと思う。
だけど大同特殊鋼はよくないと思う。
0095名も無きマテリアルさんNGNG
 また、殺傷事件があったな。これを理由に、刃物が
最低キャンペーンを大同が張るのかな?
0096あぼーんNGNG
あぼーん
0097名も無きマテリアルさんNGNG
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d26455705
このヤスリナイフは素材的に、なんか意味あるの?
0098yah ◆/kV6Jq9AIM NGNG
さあ? ステンレスより欠けたりしくい程度? ともいえないかな・・・
ま 使う対象が柔らかいのなら 問題はないでしょう・・・
ただし 互角の硬度をもつものを対象にした場合は使えないだろうな〜〜〜
0099あぼーんNGNG
あぼーん
0100yenNGNG
古くなったヤスリを研いで刃物にして再利用なんてことは小さな鉄工所では
よくやることだけどなぁ。まあ97のはデザインだけはわしらのリサイクルナ
イフよりいいけどね。
0101名も無きマテリアルさんNGNG
VG-10ってどこの材料なの?
0102名も無きマテリアルさんNGNG
刃物は普通ハイス系統を使うんじゃないの?
まあ種類にもよりますが、後でPVD処理をかけたりするしね。
0103名も無きマテリアルさんNGNG
 PVDかけた刃物の研ぎ方教えてください。






 あのう。。用途にもよりますけど、ハイスは錆びやすいのでは?
このスレは、"最適な刃物鋼"が話題なのに、なんかずれていそう。
表面処理を売り物にしたナイフ最近あるよね。だけど研ぐと効力な
くなるし、なんであんなに騒いでいるのかな?



0104名も無きマテリアルさんNGNG
>>101
たしか、VG-10は武生鋼材の材料では?
0105名も無きマテリアルさんNGNG
>>103
小刃部分しか研がなければ、コーティングは無問題(苦笑
まあ、普通に使ってればだんだん禿げてくるしな

>"最適な刃物鋼"が話題なのに
ソレだけではネタが続かない、罠
0106yenNGNG
>>102-105
あれっ?ひょっとしてナイフや包丁の様な日曜品として刃物と、バイトや
チップの様な切削加工ツールとしての刃物がごちゃまぜになって語られて
ないか?
0107名も無きマテリアルさんNGNG
>>106
このスレの刃物の用途が分からない。
バイトならSKH2種が多いかな。でもこんな材料だと熱処理が大変ですね 
チップは超硬もしくはSKH51などハイス系統

>>103ハイスは錆びやすいのでは?

ハイスもダイス鋼も錆び方は同じ。
0108名も無きマテリアルさんNGNG
ナイフ業界で言う「ハイス」は大抵「M2ハイス」の事(JISだとSKH51だったか?)。
昔ガーバーが使ったのが伝説になってて多少過大に語られてる傾向あり。
0109名も無きマテリアルさんNGNG
>>103
使い捨てじゃなく、「へたると研ぐ」わけですか?
じゃあ、PVDする必要は無い。
工具用刃物ならば切れ味や耐久性などを要求しますので、
それに応じた材料を使用しなければ、割れやヘタリの原因になる。
工具用ならばそれなりの硬度も要求されるので、ハイス系統が良いでしょう
0110名も無きマテリアルさんNGNG
>>108
ナイフ業界って何?
「ハイス」はSKH2・SKH3・SKH4・SKH51・SKH55・SKH58・SKH57
粉末ハイス・セミハイス等

刃物って色々あるからね、家庭用品から農家で使う物とかもありますので
大物にはハイスは不必要です。
0111名も無きマテリアルさんNGNG
刃物はソルバイトにしてしまうと切れ味や耐久性が悪くなりますので、
トルースタイト組織で丁度良い。
0112名も無きマテリアルさんNGNG
それではステンレス鋼でナイフに最適なのは何でしょうか。あれだけ種類があればおおよそのランクづけぐらいはあると思いますが。とりあえずコストは無視ということで。
0113あぼーんNGNG
あぼーん
0114名も無きマテリアルさんNGNG
>>112の言う「ナイフ」って何?
スキナー?キッチンナイフ?ペーパーナイフ?ダイバーナイフ?
山ほど種類があると思いますが?
0115名も無きマテリアルさんNGNG
多分「ナイフマガジンが記事に取り上げる刃物」の事だろうな。
0116名も無きマテリアルさんNGNG
そのとおりでござる
0117あぼーんNGNG
あぼーん
0118あぼーんNGNG
あぼーん
0119yah ◆/kV6Jq9AIM NGNG
あ! そういえば やすりがちびたナイフ状の・・・持ってるんだよ・・・
これから 切れ味を・・・でも もう少し改良しないといけないかな
もし 切れ味がよければ で〜やもんどね! フ・・・
0120あぼーんNGNG
あぼーん
0121名も無きマテリアルさんNGNG
>>111
あんた何才だよ
0122名も無きマテリアルさんNGNG
紙一重の天才(難しい言葉が使いたかっただけでしょ)。
ハイス鋼、ダイス鋼など特殊鋼は除くと通常の刃物は高温焼戻しはしない。
特殊な産業用ならあるかも知れないが、一般的な刃物に対して
トールスタイトやソルバイトが形成される温度域での焼戻しはありえない。
ここでも見て勉強しといて。(トップが死んでるんですぐ消えるかも)
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpbmn202/martensite.htm
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpbmn202/troostite.htm
http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpbmn202/sorbite.htm

>>112
用途と言うか何を重視するのかで変って来るのでなんとも言えないね。
なんで色々な鋼種が存在し、使われているか考えた事がありますか?
もし、あらゆる面で優れているオールマイティーな鋼種が有るのであれば
淘汰されて必然的に少数しか残らないはず。
しかし、そんなものは存在していないし、用途により重要視するものが
変り、より適した鋼種が選ばれるため数多くの鋼種が存在する。
一般論としてはコストを考えないのであれば粉末鋼になる。
粉末鋼は組織を微細化できるため、同一の組成でも溶製材に較べて
硬度、靭性、耐食性に優れている。
また、溶製材では造れない組成でも可能になる。
欠点はコストおよび大きな部材が供給できない、供給量が限られるなど
実用面での問題になる場合が多い。
0123名も無きマテリアルさんNGNG
>>112ハイス鋼、ダイス鋼など特殊鋼は除くと通常の刃物は高温焼戻しはしない

通常の刃物という物が私にはわからない。
ハイスは低温焼き戻しはしない、ダイス鋼は用途によって低温・高温に
分けられる。

>>110
SKH3種ならば、
SKH3種をマルテンサイト組織で仕様しても持ちや切れ味は良いのか?
と、なればそれはNO。(トルースタイトでもNOだ)
このような材料ならば、それなりの焼入れ温度で処理されるので
高温焼き戻しで必要な硬度に調節すれば良い。
0124名も無きマテリアルさんNGNG
>>123
> 通常の刃物という物が私にはわからない。
わからないのはあなただけだと思うね。(バイトの話してるのは1人だけだし)
もしかして日本語不自由?
あなたの想定する刃物をカテゴリー分けして揚げて見てよ
その内から選んで示すから。
0125名も無きマテリアルさんNGNG
>>124
バイトの話などしていない。(君には読解力がないらしい)
刃物は特殊鋼のSKH3種を使う場合もある。
分からないのなら、一度「刃物」で検索してみるべきだ。
人を頼らずに自分で探せ。
0126名も無きマテリアルさんNGNG
>刃物は特殊鋼のSKH3種を使う場合もある。
ハァ?
それこそどの刃物の事?
ここで話されてる刃物がどう言ったものかわからないなら
広い意味での刃物のことなんだろ?
それだったら高速度鋼は元々切削工具の刃物として開発されてんだし。
何当たり前の事偉そうに言ってるの。
それともハイス鋼を使った包丁がある事を知らないとでも思ってるの?
フーン、頭いいんだねぇ。


あっ、もしかして
>特殊鋼は除くと通常の刃物は
ってのが理解できなかった?
通常の刃物鋼は、でもいいし
特殊鋼製の刃物を除いた通常の刃物は
でもいいよ。
0127名も無きマテリアルさんNGNG
通常の刃物と書いているのは >>122
通常とは、誰にとっての通常なんだい
このスレでは特に何らかの刃物は指していないのだから、
特殊鋼でもいいわけだ

>>126
>特殊鋼は除くと通常の刃物は
>ってのが理解できなかった?

君の言う「通常の刃物」を指して書いているわけではないので
あくまでも・通常の刃物・で書いている

>それだったら高速度鋼は元々切削工具の刃物として開発されてんだし

そうとは限らない。君は知らなさすぎ…
0128名も無きマテリアルさんNGNG
でも、基本的には、”元々切削工具”でしょう。
0129名も無きマテリアルさんNGNG
だいぶ暖かくなってきたな
0130あぼーんNGNG
あぼーん
0131名も無きマテリアルさんNGNG
 まだまだなスウェーデン鋼に熱心な会社はあります。

http://www.misono-hamono.com/web/index.html
http://www.niigata-vip.net/html/2130A008.html
0132あぼーんNGNG
あぼーん
0133名も無きマテリアルさんNGNG
KD11S 切れ味最高!!
0134 ◆PRESSRQZ8. NGNG
(`Д´≡`Д´)??
0135名も無きマテリアルさんNGNG
>>131
その会社には悪いが、スウェーデン鋼の優位性は現在科学的に
無いよ。むしろ、ヨーロッパは日本よりもっと前に、オーバー
カンパニー状態になって、合併しまくったので品質は怪しい。
 経済合理性を追求すると、仕様には表現できない、品質が
低下してしまう。
0136あぼーんNGNG
あぼーん
0137名も無きマテリアルさんNGNG
スウェーデン鋼の優位性は良質な鉄鉱石に起因してたから
脱リン、脱硫技術が発達したら、普通になるのは当たり前。
0138名も無きマテリアルさんNGNG
房総経済?
0139名も無きマテリアルさんNGNG
みんな、"切れ味"って用語があるだろ。
この意味を理解した人には、”刃物に最適な...”
なんて、馬鹿々々しい。使い方に最適なように
鋼を選ぶのです。
0140あぼーんNGNG
あぼーん
0141名も無きマテリアルさんNGNG
>>139
煽る気は無いが、何を言いたいのかサッパリわからん
もう少しわかり易くかいてもらえんか?
0142あぼーんNGNG
あぼーん
0143名も無きマテリアルさんNGNG
 
0144名も無きマテリアルさん NGNG
>>141
 使い方によって最適な刃物があると言うこと。
多くの需要は見込めなくても、特徴的な使い方
があれば新合金を開発するのが適当であるとい
ったことです。しかし、噂やファッションで
購買意欲をかきたてようとは思わない。
0145あぼーんNGNG
あぼーん
0146名も無きマテリアルさんNGNG
 おれっちは関の刃物やで、ステンレスカッコイイと思うので
すが、実際は冴えない。何かの陰謀か?
0147名も無きマテリアルさんNGNG
 やっぱり、ステンレスと安来を切り離すと評判が悪いのが歴史的な
動向。でも、こんなに経営上苦労しても、このまえの安来の技術者は、
品質最高を維持するのが基本と、いまどきと合わない、世間知らずを
越えた神秘性を感じた。
0148名も無きマテリアルさんNGNG
↑日本語でタノム


砂鉄は火成岩の鉱物結晶が風化でバラけた物?
冶金でも似たようなことして高純度えられない?
0149名も無きマテリアルさんNGNG
>>148
砂鉄原料の鋼に幻想を抱くのは勝手だけど
もう少しまともな情報を得る様に努力しなよ。
砂鉄を原料とした鋼やスウェーデン鋼なんて言ってるのは
刃物だけなんだよ。
もっと高純度の鋼はいくらでもあるし
それに対して合金鋼のほうが優れているし安価なんだよ。
0150名も無きマテリアルさんNGNG
普通、合金鋼はボロボロ。ソルバイトにならない。
111はいいこと思い出させてくれたね。
あれが、日本刀の刃先。149には教えない。NSKや
ろうだろうから。
0151148NGNG
私はただ理系全般に関心があるだけの通りすがりのシロウトで、
別に特定の刃物に幻想抱いたマニアとかではないけど。
砂鉄と露天掘り赤鉄鋼で純度が違うと言うから
結晶鉱物と微生物堆積物の差かなと思い、
なら分別結晶みたいな技術があればどんな原料からでも高純度得られるのかなと
シロウト考えを持っただけです。

勝手な想定で理不尽な物言いされると萎えますね。
0152名も無きマテリアルさんNGNG
>>151
俺も>>149のような苛立ちを感じてたんで、
>>149の気持ちは良くわかるんだけど、
あなたには可哀相でしたね。

結局、たたらのプロセスを分解して考えてみると、液相部分はESRに、固相部分はFZMに似てるような気がする。
裏返せば、純度の問題であればFZM(EBMでもHPAMでもISMでもHPAM-FZMでも良いけど)、介在物の問題であればESRが使えるってことだよね。
凄いのは、勘と経験だけに基づいてこれだけ合理的なプロセスを構築していたということであって、そのプロセス自身が現在の近代製鋼技術を凌駕しているわけでは無い。
その辺りのことをきちんとわきまえずに、「砂鉄神話」とか「たたら伝説」に幻想を抱く人間が余りにも多いので、いい加減うんざりしてるんだよねえ。

まぁ、とは言っても、非常に「官能的な」領分に踏み込んだ問題なんで、「近代製鋼で全て解決可能」って言い切っちゃうのも傲慢な気がするんだけどね。

0153149NGNG
>148
それは失礼しました。
基本的には>152の通りなんだけどもっと簡単に言っちゃうと
昔は精錬技術が未発達だったから高品位の原料が必要だった。
特にリンと硫黄は加工性を悪くするのでこれが低い事が良い鋼の絶対条件だった。
でも脱リン、脱硫法がなかったためにこれらを含まない砂鉄やスウェーデン産の
鉱石を用い、木炭による還元の鉄が高品質とされていたの。
現在は脱リン、脱硫法も発達したので必ずしも高品位の原料を必要とはしなくなった。

しかし、刃物とかの道具だと昔の評判とかが残ってるんでいまだに色々言われてるだけなんだよね。
ただそう言う部分ではたたら製鉄=手作りみたいな感じで>152の言う「官能的」な話しなので
必ずしも否定はしないけど、一応材料板なので差はないよという言い方をしちゃうな。
0154あぼーんNGNG
あぼーん
0155名も無きマテリアルさんNGNG
>>152
私は安来だが、玉鋼にデンドライトを見たことが無い。
まずはESR説が崩れる。それで直接還元法の新たな手法
がなされていた。最近知ったかぶりをして参入し、し
かも礼儀をわきまえない奴がいるから、沈黙してしまう。
0156名も無きマテリアルさんNGNG
 安来さんに話を振るから、重くなる。
話を刃物に戻そうよ。
0157あぼーんNGNG
あぼーん
0158名も無きマテリアルさんNGNG
関に旅したときに、
ある観光刃物売店を発見。
コールドスチールのブッシュレンジャーのステンレスバージョンを見つけた。
店員さんに、これは、8Aですか? それとも6Aですか? とたずねたら、
4Aです、と答えられた。
4A? はじめてきいたな。
なにこれ?
0159名も無きマテリアルさんNGNG
>>158
1 ショップオリジナル
>>158が無知
3 店員が無知
0160158NGNG
>>159
たぶん3。
というか、関だけで通用する職人用語というか隠語の可能性もあるよね?
440Aのことをこう呼んでたりして?
0161あぼーんNGNG
あぼーん
0162名も無きマテリアルさんNGNG
ヤスキ鋼最高
0163名も無きマテリアルさんNGNG
>>158
ttp://www.aichi-steel.co.jp/EIKAN/j.aichi/sebun03.html
に、AUS4は13Cr鋼の炭素量を高め、焼入硬さを向上させたものです。
って書いてあるんだけど、これが4Aじゃない?
0164あぼーんNGNG
あぼーん
0165あぼーんNGNG
あぼーん
0166158NGNG
>>163
レス有り難う御座います。
もしかしたら、これかも知れませんね。
0167あぼーんNGNG
あぼーん
0168yah ◆/kV6Jq9AIM NGNG
ところで 銅を含有した鉄合金というのはあるのかな〜〜〜?
0169あぼーんNGNG
あぼーん
0170名も無きマテリアルさんNGNG
>>168
ステンレス鋼ならあるが
0171yah ◆/kV6Jq9AIM NGNG
>>170もっと詳しくズバッとカキコしてくれよ〜〜〜
0172名も無きマテリアルさんNGNG
>>168 いっぱいあるよ
0173名も無きマテリアルさんNGNG
>171
質問の意図が不明なので書きようが無い。
Cu含有のJIS鋼種はSUS XM7とかSUS 630等。
0174名も無きマテリアルさんNGNG
なんか、刃物になりそうに無いな。。。
0175名も無きマテリアルさんNGNG
チタンの刃ってどうなの?
0176yah ◆/kV6Jq9AIM NGNG
ん! 刃物になりそうにない? イヤイヤ・・・
往年のアクションむヴぃ見てたらわかるかもしれないが・・・
靴先に仕込まれた・・・
ま 俺様の靴底にはテッパン? が入っているわけだが・・・
あまり 硬いと具ワイが・・・で 銅なら抗菌作用もかな・・・
でチタン? 薄くした場合の特性はどうだったっけ?

0177あぼーんNGNG
あぼーん
0178名も無きマテリアルさんNGNG
 
0179yah ◆/kV6Jq9AIM NGNG
ブッソ〜なもん観たってか?
ところで NBR等のゴムにカビは生えるのかな???
ウレタン以外ね
0180あぼーんNGNG
あぼーん
0181名も無きマテリアルさんNGNG
でっかい手裏剣
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b37431750
0182名も無きマテリアルさんNGNG
ジャンビーヤ
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27095660
0183名も無きマテリアルさんNGNG
白紙
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32184541
0184あぼーんNGNG
あぼーん
0185あぼーんNGNG
あぼーん
0186名も無きマテリアルさんNGNG
刃物に最適な。。。なんて素人だよね。
刃物は幅広い。蕎麦打ち道具やら、金属切削工具まで。。。
切るものを明らかに出来ないのかなあ。。。
そして僕は途方にくれる
0187名も無きマテリアルさんNGNG
それはカウリXとカウリYでは?
0188あぼーんNGNG
あぼーん
0189名も無きマテリアルさんNGNG
age
0190名も無きマテリアルさんNGNG
>>186
0191あぼーんNGNG
あぼーん
0192あぼーんNGNG
あぼーん
0193あぼーんNGNG
あぼーん
0194名も無きマテリアルさんNGNG
 カウリXよりもZDP-189が個人的には好きです。
苦労が絶えないこれらの材料ですが、たどり着いたとき
先に行った結果となります。
0195名も無きマテリアルさんNGNG
まあ大同特殊鋼や愛知製鋼の材料ではないな。
0196あぼーんNGNG
あぼーん
0197yah ◆/kV6Jq9AIM NGNG
ヲイ! デヤモンドでコネクリこすっても 汗血練でるのか?
ケバイドだけなのか??? 
0198あぼーんNGNG
あぼーん
0199あぼーんNGNG
あぼーん
0200あぼーんNGNG
あぼーん
0201ブーメランNGNG
隕石はどうだ?
0202YENNGNG
日立 ZDP でヤフー検索したら下のページが出て来たよ。
>>http://www.e-its.biz/zaisitu.html
鋼材の組成と性質について分かりやすく書いてます。
0203名も無きマテリアルさんNGNG
>>187
個人的には、ZDP-189が気に入っています。
カウリXと同グレードなのに仕上がりが
美しく出来ます。おらの腕の問題もあり
ますが。。。
0204名も無きマテリアルさんNGNG
同感。何で大同の刃はクレーム多かったり
嫌われたりするんだろう?一見マトモな品質
と思うけど。
0205名も無きマテリアルさんNGNG
ところで最近包丁の材質で日本鋼ってありますが、どういう材質
なのでしょうか?
0206名も無きマテリアルさんNGNG
某社のSKとかではないでしょうか。
この会社、ニーズ多様化の時代になっても
「小異を捨てて大同」とかいって、やすもんを
作っては不評を買ってるらしいね。
0207YENNGNG
>>205
以前、NHKの「ひるどき日本列島」で昔ながらの製法で
刃物を作っている農鍛治の人を紹介してたんだがその時
出て来た「和鋼」ってやつかも。
 製法はちっちゃいタタラの様な感じ。粘土を器状に作
ってその中で木炭と古釘やら鉄屑やらを半日以上燃やし
続けた後冷やして出来た塊の中から鋼として使える部分
を割り取って鍛造するんだって。
0208名も無きマテリアルさんNGNG
>>206
白紙鋼をメタメタにいって有名でもないステンレス鋼
をPRする会社でしょ?
0209名も無きマテリアルさんNGNG
>>202
自分で書いておいて恥ずかしくない?
死んでおしまい。
0210あぼーんNGNG
あぼーん
0211名も無きマテリアルさんNGNG
>>209
う〜ん、なんか極端に大同びいきのお店だね、そのページ。
元素毎の説明も間違いや言葉不足が多いし。

何で、数ある中からわざわざこのページを選んで紹介したの?>>202
0212あぼーんNGNG
あぼーん
0213中途半端な九月卒業NGNG
FFとかに出てくる備前長船って刀は実在するの??
0214名も無きマテリアルさんNGNG
>213
何でここに書くのか微塵も理解できんけど、あえて答えるなら実在する。
0215あぼーんNGNG
あぼーん
0216名も無きマテリアルさんNGNG
安来でつくっているとBladeForumでは言っていたけど。。。
0217名も無きマテリアルさんNGNG
VG-10は武生鋼材が作ってるのでは?
0218あぼーんNGNG
あぼーん
0219YENNGNG
>>209,211
すいません、漏れそのページの間違いも
分からないレベルのド素人なんです。
鬱だ..................。
0220あぼーんNGNG
あぼーん
0221名も無きマテリアルさんNGNG
>>219
気にするな。
大同叩きの既知外のたわごとだよ。
あのサイトの内容はどこかのサイトの翻訳じゃないの?
正確ではないけど間違いじゃない。
正確に解説するには1ページじゃ無理。
0222名も無きマテリアルさんNGNG
>>221
でも、日本人って米国人に洗脳されやすい人種だなって
つくづく思ったりもします。
0223あぼーんNGNG
あぼーん
0224名も無きマテリアルさんNGNG
>>221
>正確ではないけど間違いじゃない。
って何だ?

エラく矛盾した表現だぞ。
0225名も無きマテリアルさんNGNG
 大同って、大同特殊鋼のことですか?
0226名も無きマテリアルさんNGNG
>>224
たいていの添加元素は量によってその働きが変わる。
例えばCrは5%程度までの添加では量に比例して耐食性が下がる。
しかし、それ以上の添加量では耐食性が上昇する。
こういう点に触れていないから正確でない。
しかし、ステンレス鋼レベルでは添加量の増加と共に耐食性が上昇する。
という点からは間違いとも言えない。
その他についても同様で内容的には実際に扱った(加工)をした事が無い事は明確。
明らかな間違いもあるけどね。

一つ一つ添削するのはめんどうなのでやらないよ。
0227あぼーんNGNG
あぼーん
0228あぼーんNGNG
あぼーん
0229あぼーんNGNG
あぼーん
0230あぼーんNGNG
あぼーん
0231名も無きマテリアルさんNGNG
421鋼材ってどうよ?
ナイフ買おうと思うんだけど、安物の材料なの?
0232あぼーんNGNG
あぼーん
0233名も無きマテリアルさんNGNG
>>231
どうもこうもない。
安物のオモチャと覚悟せよ。
0234名も無きマテリアルさんNGNG
a
0235あぼーんNGNG
あぼーん
0236名も無きマテリアルさんNGNG
でも中部地区のヲタクが日本のナイフ文化を
捩れたものにしているのも事実と思うが。。。
0237名も無きマテリアルさんNGNG
中部のブランドイメージを一社で破壊しているハガネ会社と
言えば?
0238名も無きマテリアルさんNGNG
大同特殊鋼!
0239名も無きマテリアルさんNGNG
>>221
公平に見て、>>202のページ、かなり大同贔屓か日立嫌いなのは間違いないと思うんだけど。


>カウリX
>・ステンレス鋼でありながら、炭素鋼レベルの硬度をもった合金であり刃持ちはATS34の 10倍以上と言われている。

これ、粉末鋼と溶製鋼の比較ってことに目をつぶって、刃持ちだけ論じても仕方ないよね。
同じ粉末鋼同士比べるなら、例えば、
http://www.linkclub.or.jp/~po-ma/kame2/knif-material.html
なんかを見ると、硬さはZDPの方が硬いわけだし。
なのに、ZDPの方には一言もそんな説明が無いし。

青紙(普通は炭素鋼じゃなくて低合金鋼に分類されてると思うけど)も、普通に使ってれば刃こぼれを起こしやすいなんてことは無いけど、
>炭素鋼
>青紙
>・硬度が非常に高い鋼材で、タングステンとクロームを含んでおり高級鋼材とされている 。
> しかし、硬度が高いために刃こぼれを起こしやすい。
とか書いてあるし。

そのページは何か不公平な気がしたから>>211を書いたんだけど、気違いってのはちょっと言い過ぎなんじゃない?
貴方自身は別にどっち贔屓でも無さそうだからレスしてみました。
0240239=211NGNG
>>221
もちろん、大同を叩いたつもりも無いですよ。

0241あぼーんNGNG
あぼーん
0242名も無きマテリアルさんNGNG
なんか大同特殊鋼の社員は不利な自分の
コメントを削除するから、話の流れが
分かり難い。
0243名も無きマテリアルさんNGNG
>>239
大同贔屓かな?
単に知識が無くあちこちから引用してるだけじゃないの?
全体的にどうでも良いようなデータしかないし
おかしな点はいっぱいあるし。
ステンレス鋼
440C:420系のほうが使われてる。
D2:ダイス鋼という基本が抜けてる。
AUS8:なぜ愛知製鋼は出さない?
ATS55:耐食性はATS34より低いはず。
ZDPとカウリーに関してはZDPは高硬度であることが
宣伝されている割に耐摩耗性に関してはあまり触れられてないので
しょうがないんじゃないの?炭素高レベルの硬度って・・・・・
青紙:おっしゃる通り
白紙:硬度に関してはすっかり勘違いされてる様です。純粋な炭素鋼って?
玉鋼:硬くないよ。

>気違いってのはちょっと言い過ぎなんじゃない?
>>242と勘違いしたんだよ(w
スマソ
0244あぼーんNGNG
あぼーん
0245あぼーんNGNG
あぼーん
0246あぼーんNGNG
あぼーん
0247名も無きマテリアルさんNGNG
>青紙:おっしゃる通り
は>239の仰るとおりの間違いです。
0248名も無きマテリアルさんNGNG
>>243
そんな注目を分散する手法、ひょっとして禿同?
あんまり言うと嫌われますよ。
0249名も無きマテリアルさんNGNG
これなども参考にしながら、切れ味の醍醐味を考察
してください。

http://www.rui.jp/message/00/39/67_b607.html
0250あぼーんNGNG
あぼーん
0251あぼーんNGNG
あぼーん
0252名も無きマテリアルさんNGNG
6AMってどんな鋼材?検索しても出てこねーんだが
0253あぼーんNGNG
あぼーん
0254名も無きマテリアルさんNGNG
出所不明なD2(SKD11)よりもSLDの刃物。切れ味いいよ。
0255名も無きマテリアルさんNGNG
 ナイフショップで色々聞くの。そうすると
世界中でD2っていっている半分がSLDらしい。
恐るべしSLD。
0256名も無きマテリアルさんNGNG
 そんなことも知らないの?
海外のD2のほとんどがSLDだってこと。
他のD2よりもミラーフィニッシュがしや
すくて、産業用の端切れとして、結構やす
く入手できるルートもあって、未だに
根深い人気があるからだよ。
0257名も無きマテリアルさんNGNG
>>256
 ただし、普通の炭素鋼よりは着鋼や、研磨が難しい。
その代わりステンレス鋼よりも切れ味が持続する。ダイ
バーナイフは錆びに強くないといけないので、この用途
には適さないが、その他の切れ味の持続性が必要な用途
には適している。何しろ金切りバサミはこの材料で昔か
ら良く作られている。つまり鉄系材料が鉄を切る。その
ような同系材料で切断が出来る固体物質はいまだ現れて
いない。昔の人は、それゆえこの鉄系材料を鉄と同族の
概念では呼ばず鋼(ハガネ)と別概念で呼んだんだろう。
最近、たたらで出来る鉄塊を、「和鉄でできた刃物。」
言う人が最近あるが、これは昔で言うとダモノの材料と
いう意味で、同じたたらで作っても、安来の和鋼の刃物
とは格段に品質が違うわけだ。
 現在の金属学では鍛錬された鉄合金のことを鋼と呼んで
いるが、本来なら、刃金=鋼であることを考えるとオース
テナイト系やフェライト系のステンレス鋼などの現代鋼を
"鋼"と呼ぶのに躊躇する。鋳鋼という呼び名も、鍛錬され
ていないのに鋼と呼び、ますます定義が難しい。今の構造
用鋼も鋼というよりは錬鉄といったほうが昔風で考えると
すっきりする。
0258名も無きマテリアルさんNGNG
ベンチメードはついに154-CMを使いながらATS-34の表示をしているらしい。
154-CMは金属組織にムラがあり、前々から品質的に良くないという声を
ちらほら耳にしていたが、こうなったのも米国の鉄鋼関税のせいでATS-34
が急騰したかららしい。
0259名も無きマテリアルさんNGNG

0260名も無きマテリアルさんNGNG
 最近出ている、「ジャパンインパクト」って本
読んでみたら?
0261名無しのマグネットNGNG
>>257
 そうだよね。知識体系の中に洗脳の意図がある場合が存在するんだよね。
あまり、刃物鋼には詳しくないのだけれど、安来に工場がある日立系の
会社が今度世界最大の磁石会社になったのは感慨深い。磁石にも硬質・
軟質ってあるけれどこれは、昔鉄系しか磁性材料が無かったころ、
硬質なハガネは硬質磁性材料的な性質があり、軟鋼などは軟磁性的性質を
もっていたから名前の区分が出来たらしい。同社の磁石部門が元をただせば
安来から出発しているとも聞いた。名古屋の某鉄鋼会社が磁石で騒いで投
資家受け狙っているのを見ると可笑しく思えてしまう。
0262名無しのマグネットNGNG
 そうそう、社会的に大事な事を真剣にやっていることが
最近重要だよね。名古屋系の製鉄工場は潔く裁判を済ませ
たのでしょうか?
0263名も無きマテリアルさんNGNG
愛知?そんなことはしてないよ。
0264名も無きマテリアルさんNGNG
 和鉄?鉄なんて金を失うダモノだろうに。
和鋼と和鉄が同レベルに語られようか?
0265名も無きマテリアルさんNGNG
 ○同でしょう。あくまでもDC53でゆくのですね。
それならこちらの思う壺ですね。
0266あぼーんNGNG
あぼーん
0267名も無きマテリアルさんNGNG
オリハルコンって実在するのか?
0268名も無きマテリアルさんNGNG
 日立金属がグローバルナイフアワードを設立する検討を開始しているようだ。
和式部門と洋式部門で審査する機構を考案しているようだが、審査委員等を
どのようの設定すべきなのか迷っているらしい。もちろん日立金属の材料
だけを使ったものでなく、切れ味、美観、携帯感、ユーモア、斬新性、地域感
等の客観的基準で設置するという点で、偏った人選は良くないとのこと。ブレ
ードは鋼だけでなくても良くコーティング等のハイテクも歓迎する考えと聞い
た。美観や切れ味については各分野で意見が分かれることが必至で多元的な見
方の出来る経験ある人を探している模様。設立目的は金属と地球の調和。
0269名も無きマテリアルさんNGNG
>>267
今のところ、真鍮をオリハルコンと読んでいたって説が有力です
0270名も無きマテリアルさんNGNG
 古代では新合金が輝いていた。
それは今でも専門的で先端的なところでは
あるけれど、その新合金の威力が多数の人の
目に触れたのは大事件だった。
錆びない金かあ・・・
0271名も無きマテリアルさんNGNG
刃物はいい…
0272名も無きマテリアルさんNGNG
 だけど、関は嫌い。大同材をつかって嘘ついているメーカ多いって
聞いた。
0273名も無きマテリアルさんNGNG
カウリXで数本作った。よく切れるが、研いでいる
うちに刃が抜ける。これは粘りが少ないからだと思う。
錆びないとうたい文句だが、海水では溶けるように
錆びるから釣りには不向きだよ。
0274名も無きマテリアルさんNGNG
それでも関は大同か?なんか悲しくなる。
0275名も無きマテリアルさんNGNG
切れる刃物は大同のカラウリでしょ?
先週から正式名称を改定しました。
0276273NGNG
>203
ZDP-189の刃持ち。なんてのはどうですか?
次のはZDPを試そうかなって思ってます。
 それと、いろんな鋼材の同じ角度の刃物
ってのは、同じ人が研いだときの顕微鏡写真
て、どうなんでしょう?また、一度も作ったこと
の無い方は、2ミリ厚ぐらいの刀子でも作ったら
いかが?結構役に立ちますよ。これってアポーン?
0277名も無きマテリアルさんNGNG
 違うよ愛知○鋼のカラウリが大同に強く影響してる。
0278名も無きマテリアルさんNGNG
TiC分散チタン合金基複合材
焼結合金
原料は、チタン粉末、母合金粉末、Cr3C2粉末
これで決まり。
0279名も無きマテリアルさんNGNG
>>278
それがあれば「世界で一番よく切れる包丁」も作れるハズ。
0280名も無きマテリアルさんNGNG
チタンが切れ味良い分けないよ。皮膜としてのチタン化合物には
優れた耐摩耗性があるが。。。。
0281名も無きマテリアルさんNGNG
>>280
良識ある回答ですね。
なんか最近の準大手のナイフ鋼材メーカ
は、イメージだけが先走ったこといって
素人を騙しているように思う。英語版で
色々と、拝見できるが、そんな素人だまし
が面白いのだろうか?
0282お知らせNGNG
現在テレビ朝日系毎週火曜20:00〜20:54の時間には、
『運命のダダダダ〜〜ンZ』を放送中です。毎週テーマ別に
分けて色々な運命を分けたエピソードをクイズ形式で紹介しています。
面白いと思うので、是非ご覧ください!! 詳細情報は↓
http://asahi.co.jp/dadada/
0283名も無きマテリアルさんNGNG
木屋のコスミック鋼もいいですよ。
私は団十郎を愛用してます。
粉末鋼にしてはステンレス並に錆びないし堅い。
あとはちょっと刃厚が気になる程度かな。
0284名も無きマテリアルさんNGNG
 コスミックなんて、大同が作っているので多分、良くないだろう。
0285名も無きマテリアルさんNGNG
コバルト入りってなのはどうよ?
0286名も無きマテリアルさんNGNG
>>275
 かってに変えるな。大同特殊鋼製なのはカウリでカラウリではない。
だけど、切れ味の持続性はZDPに劣るみたい。成分上そうだもんね。
0287名も無きマテリアルさんNGNG
注文したZDPの3層今日届いた。カウリと同じ
作りにするから出来たらレポートしてあげる。
ただし、ヤスリ作業だから半年ぐらいかかるかも?
0288名も無きマテリアルさんNGNG
 だからみんな高い金出して、ZDPを買うの。分かった?
0289287NGNG
作る側は、値段あまり気にしないよ。ZDPの3層
が¥11000円ほどだけど、それで何ヶ月も遊べりゃあ
安いもんだね。パチンコいって半日で5万円突っ込むことを
思ったらいい遊びだよ。だから自分で使うのは、質重視だよ。

0290名も無きマテリアルさんNGNG
 やすもん作りじゃなく、ZDPでミラーってやつのはなし。
パチンコしながら作ったものではありません。
0291289NGNG
>290
言いたかったのは鉄の帯板の11,000円
なんて安いもんだと言いたかったのだが。
で、作ったんですか?満足度ってのはどうですか?
0292赤木リツコNGNG
そんな風には、読み取れないわ。
ZDPってそんなに安いの?
それは、完成度の高い物に触れることが
無い方と看做されるのよ。困難と闘った
結晶に、美は宿ると思うの。これって
間違いかしら?
0293名も無きマテリアルさんNGNG
リツコの言うとおりだね。軟鉄の帯板30cm300円
ATS−34なら4、000円ZDP12、000円
安くてもいいものもある。ヤスキ銀紙3号なかなか良い。
実際に作り、使ってみなければ解らない。。154CM
磨ぎにくいとか、作り、使う側は全て経験工学。だから
より良いもの貪欲に使っていくんだよ。チュッ。
0294あぼーんNGNG
あぼーん
0295赤木リツコNGNG
 あら、「あぼーん」とは失礼ね。
0296名も無きマテリアルさんNGNG
 日本鋼ってどこのメーカが作っているの?
0297赤木リツコNGNG
 たぶんグレードの低い和鉄のことだと思うわ。
その上の品位は和鋼で、そのなかで等級が分か
れているみたい。玉鋼1級とかが最高で日本刀
に使われるけど、普通は手に入らないらしいわ。
0298293NGNG
実況中継
ZDP削ってるが、ヤスリがけはカウリより軟らかい
感じがする。グラインダーで熱を持たせながら
削るといっぺんに研削速度が遅くなる。これは
カウリも同じぐらいに感じる。日立さん。
頼むから生材の生地もっと軟らかくしてくれ。
0299日立刃物担当NGNG
>298
グラインダーで焼き入ってないですか?
ZDPは生材で300HBくらい硬さがあるので研削熱は発生しやすいです。
0300298NGNG
水で冷ましながらやっているが、外形
削りだしは削った表面に薄く焼きが入る
が、ヤスリで少しなでてやると元の硬さ
になる。ビッカースよりもロックウェル
のほうが現場ではピンと来るよ。それと、
使ったのは三層6ミリだが心材は2ミリ
近くあるみたいだが、コンベックスでは
丁度よく、ホロウなら1ミリ以下にしないと
皮材を活かしきることはできないね。皮材は
ニッケルを多くし、対錆性重視でいいかも?
0301名も無きマテリアルさんNGNG
「焼きが入る」よりは「加工硬化」してるんじゃない?
0302日立刃物担当 NGNG
>300
300HBはブリネル硬さのつもりでしたが、現場ではもっとわかり難いですね。
ロックウェルだと30HRC位です。
皮材は何でしょうか? SUS405?
0303名も無きマテリアルさんNGNG
緊急報告
 スウェーデン鋼の謀略

http://6307.teacup.com/dead07/bbs
0304名も無きマテリアルさんNGNG
 そうか、なぜ和包丁の刃先が、和鋼でなく日本鋼になっている
のかはそういう理由だったのか。色んなこと考えるんだね〜。
0305300NGNG
生材がHRC30というのかは別として、
皮材はATS-34、301さんの加工硬化は
ストックアンドリムーバルという製法
において逃れることの出来ない問題だね。
まあ、なんとかぼちぼちやっていきます。
スェーデン鋼はゼロワンしか知らないけれど、
D2に切れ味劣る割りにD2並に錆びるから、
この板の観点からすると大したことないよ。
和鋼の錆びは表面に広がる習性があり、
ステン系は一点に錆びると深く侵食する
傾向がある。この点も深考の余地あるね。
0306名も無きマテリアルさんNGNG
>305
O-1(ゼロではなくOilのオーです。)はアメリカの規格なので
スウェーデン鋼ではありません。
D2(SKD11相当)は金型用の熱処理をしたものもしくは生材であれば
耐食性は低いですが、刃物用の焼入れされた物がO-1程度の耐食性
でしかないというのはおかしいです。
0307300NGNG
アリャ!そうでしたか。なんか思いっきりの
勘違いですね。306さん、どうもありがとう
ございます。古い脳内は一度デフラグしなければ
いけませんね。切れ味悪いです。
0308名も無きマテリアルさんNGNG
どうしてここはアボーンが多いの?
0309名も無きマテリアルさんNGNG
 君がアボーンだからさ。
0310名も無きマテリアルさんNGNG
 そんな言うと関の印象ますますわるくなるよ。
0311名も無きマテリアルさんNGNG
 大名古屋主義は、刃物の文化を駄目にしてきた。
別に車じゃあるまいし。
0312名も無きマテリアルさんNGNG
MEGAEGGからのカキコが無くなればアボーンされるような
ヤツはいなくなるだろうよ。
0313名も無きマテリアルさんNGNG
とりあえずウチはMegaegg弾くようにしてから平和になりますた。
0314名も無きマテリアルさんNGNG
>312
 ○同くんか。今までの悪事、色々聞かせてよ。
0315名も無きマテリアルさんNGNG
>>314
ご苦労様megaegg君。
昔はdionを使用。
あちこちのBBSや2ch.のスレで専門家ぶったHNを使用しながら
見当ハズレな内容の大同特殊鋼に対する粘着カキコを繰り返す。
刃物と鋼をキーワードにしているようだが無知蒙昧な意見しか言えない。
IPがさらされるBBSでも平気で中傷カキコをしてしまう。
いわゆる人生の負け組の典型。
0316名も無きマテリアルさんNGNG
>315
 Yahooで荒らしていた人でしょう?
0317名も無きマテリアルさんNGNG

Yahooで「も」の方が正確だろうな、要するに「所かまわず」荒していた。
何でこんな刃物にも鋼材にも関係ない所で?って所でもやってたよ。
0318名も無きマテリアルさんNGNG
 じゃあ、○同の北朝鮮への輸出品目について
はどうおもう?
0319名も無きマテリアルさんNGNG
>318
詳細キボンヌ
0320名も無きマテリアルさんNGNG
個人的には、青紙スーパーが好きです。
0321300NGNG
>320
青紙スーパーは焼入れはどうなさっているんですか?
0322名も無きマテリアルさんNGNG
>317
 忙しいので、かまわなかったけど
Yahooで暴言吐いて、気持ちよくなった?
0323名も無きマテリアルさんNGNG
 ○同さん、なんで悪評と縁が切れないの?
0324名も無きマテリアルさんNGNG
○同の悪評は○立の口撃のせいでは?
使い方を考えて利用できないのは
ユーザーの責任でもあると思う。
旋盤の超鋼合金を包丁に使うことをしない
なんてのは周知の事実。しかし○同は正しい
鋼の使い方を正直に伝える義務があるはず。
金を惜しむと結果こうなったわけだな。
0325名も無きマテリアルさんNGNG
megaegg君ご苦労様です。
0326324NGNG
>325
megaeggって何者ですか?
0327名も無きマテリアルさんNGNG
>megaeggって何者ですか?

( ´,_ゝ`)プッ
0328324NGNG
なんか訳解らん。
気分悪いから2度と書かんとこ
0329名も無きマテリアルさんNGNG
中部地区の鉄鋼会社は、日本人の風習や文化
まで錯乱させるのか?だから爆発したりする。
どこかの板では天罰とか言っていたよね。

http://www.junlab.com/forums/aichi/9/
0330名も無きマテリアルさんNGNG
○同や○立の鋼材より、○周波の材料良いよ。
KD11S切れ味最高!
0331名も無きマテリアルさんNGNG
>330
 他でもよく見かけるが、KD11Sって硫黄が多くて鍛接しにくい。
大体、下品な悪口を考えて、刃物鋼の品位低下を狙ってんじゃな
いの?
0332名も無きマテリアルさんNGNG
関西系メーカーがたまに使ってるシャガール鋼(COS−25)は?
聞く所によるとコバルト入り粉末ステンレス鋼で、440系統など目じゃない
位に錆びに強く、靭性も優れてるとか(確か硬度はATS−34と同レベルのはず)
0333名も無きマテリアルさんNGNG
440系統など目じゃない位に加工性が悪く、ベルト消費率も優れてるとか。
以上の理由で主流になりえておりません、あしからず。
0334名も無きマテリアルさんNGNG
んじゃ、カスタム向き高品質素材として、ATS−34 VS COS−25は?
0335名も無きマテリアルさんNGNG
.
0336名も無きマテリアルさんNGNG
>332
斑点状に錆が出たんだって。
http://s2.kcn-tv.ne.jp/users/matsu/making5.html
0337名も無きマテリアルさんNGNG
>シャガール鋼へ
Coの無駄遣い。
Coにはほんのわずかな耐食性しかない。
ちゃんと意味を考えて入れろ!!
0338名も無きマテリアルさんNGNG
クローム量が多いから、明らかにATS−34よりは錆びに強いだろ。
つーかATSは錆びに若干弱いのが泣き所だし。
ただそれを差し引いても、ATS−34の倍近い値段に見合った性能差が
あるとは考えにくい。だから一部包丁用に使われる程度で需要がほとんど
無いのが現状。錆びには強いがX程硬度の出ないカウリYが廃れたのと同じ。
0339名も無きマテリアルさんNGNG
軍用ナイフなどに用いられる1095炭素鋼について。この材質で出来た
ttp://www.kings.ne.jp/nif/maset2.htmlのマチェット(山刀)を使っているのですが
山でバシバシ木の枝などを斬ると刃がグニャグニャになってしまいます。
仕方なくいちいち金槌で叩きなおして、曲がりを直しています。

上記の通販で買ったのですが、この店では独自に刃を入れているとのこと。
このタイプは刃など入れず、叩き斬るように使うのが正しいのでしょうか?
どなたかご教示下されば幸いです。
0340名も無きマテリアルさんNGNG
>>339
1095炭素鋼はごく普通の炭素鋼です。焼きが適正ならそう易々と曲がるはずはなく、金槌で叩いて直せるわけもなく。
おそらく熱処理(主に焼き入れ)が不良なのではないかと。
もしくは完成後、焼きが戻るようなことがあったのでは。
(火であぶるなど)
買った時からなら不良品です。
0341339NGNG
>>340
早速のご教示ありがとうございました。
販売店に問い合わせたところ、私が買った製品は1095炭素鋼ではないそうです。
早合点、失礼しました。
炭素鋼のマチェットも、細めの木を薙ぎ倒すための製品ではないそうですが、
米軍が使用しているマチェットとはそんなものなのでしょうか・・。
何となく釈然としません。
0342名も無きマテリアルさんNGNG
COS25?
2流の刃物メーカーの独自鋼種。
たいした事は無いし、ちょっとインチキ臭い。
使用量が少ないのはローカルメーカーのものだから。
ただし、>>336のはさびの発生状況と使用状況から言って
メンテナンス不足によって発生した孔食だと思う。
0343名も無きマテリアルさんNGNG
同感。
だって、流通は溶解炉を持って操業できるところは無い。
東北特殊鋼だって今では溶解したオリジナルなものは
持っていないのだから。
0344名も無きマテリアルさんNGNG
タングステンカーバイトって刃物の刃に使えるんですか?
0345名も無きマテリアルさんNGNG
丸ノコやチップソーに使ってるが?
0346名も無きマテリアルさんNGNG
 ところで、AUS-8ってどお?
0347名も無きマテリアルさんNGNG
★★コピペ推奨★★

あなたが期待する選手は誰?
現在トニーが独走状態です。
カンフーマスタートニー・バレントを10,000票にしよう。

http://www.so-net.ne.jp/feg/vote/index.html
0348名も無きマテリアルさんNGNG

0349名も無きマテリアルさんNGNG
高周波が作っているOU31について聞きたいんで
すけど、HRC63~64で靭性がD2の3倍なんてHPに
出ていたんですが、これって凄くないですか。
0350椎名ハガネNGNG
はがねのうた

私の名前を
御知りに成り度いのでせう
でも今思ひ出せ無くて
哀しいのです
働く私に名附けて下さい
御呼びになつてだうぞ御好きな樣に
鉄で鉄さえも切る
私に 似合ひの名を

赤白い炎は
焼入れの合圖でせう
雪ふる山奥で生まれます
汗を拭ひて顏を上げて下さい
ほらもうじき私もニエをつくります
変わらない切れ味を
貴方に 御屆けします

私が憧れて居るのは
人間なのです
泣いたり笑つたり出來る事が素敵
たつた今私の名が判りました
貴方が仰る通りの「和鋼(ハガネ)」です
美しい切れ味を
職人さんへ御屆けします
切ります
何も語らず
0351名も無きマテリアルさんNGNG
OU31について、僕も知りたいです。
D2についてはその化学成分が公開されていますが
OU31についてはどこにものってない、と思う。
誰か、知っていたらおしえてください。
0352名も無きマテリアルさんNGNG
ou ノウ!
0353名も無きマテリアルさんNGNG
 OU31っていったら、硫黄分を多く含んだ粗悪鋼だよ。
0354名も無きマテリアルさんNGNG
っていうか昔の鉄ヲタ黄金時代は小異を捨てて大同につく
はずだったのに、最近少し元気が無いぞ。デムパ野郎に
負けているんじゃないの?
0355名も無きマテリアルさんNGNG
ハガネの歌ぱーとU
 ハガネが伸びる シュワシュワ伸びる 剃っても 抜いても伸びる 伸びて縮んでまた伸びる
息をするたび のびる 米を食っても伸びる パンに変えても伸びる 
何もしないとよけい伸びる
0356名も無きマテリアルさんNGNG

間違いなく40代以上。
0357名も無きマテリアルさんNGNG
>339
マシェットって、元々柔らかく作ってあるもんだよ。
0358名も無きマテリアルさんNGNG
OU31使ってみた。成分とかはわからないけど、使ってみた感想をかく。

生材の段階では普通。ATSなんかと変わらず削れた。
熱処理から帰ってきてHRC62。
ATSとかが普通に研げる人なら、研ぎの問題もない。
靱性については、刃長70mmのものなので、大した衝撃も与えてないからわからない。
ただ、木を削ったりしていて、今のところ刃こぼれはしていない。
少なくとももろすぎるってことは無し。

耐蝕に関しては、黒染め液などを塗って比較したところ、D2以上。
ただし、レザーシースのウエットフォームですこし錆びた(すぐ磨き落とせるくらいだが)
ステンレス系ほどの耐蝕性は無いようだ。元がダイス鋼だから仕方ないか。

ってことで、そんなに悪い感じは無かった。海や川で使うんでなければ全く問題なし。
ただ、圧倒的に優れた点は見つからず、その点は微妙。
靱性に関するうたい文句が本当なら、大型のナイフにこそむく鋼材かもしれん。
0359名も無きマテリアルさんNGNG
>>358
大変参考になりました
0360名も無きマテリアルさんNGNG
 今後売れないよOUは。関の
下らん奴が担いでいる材料なのは
見えみえ。ダイス鋼なら端材をく
れるとこあるんでそこで自作して
みては?
おっと自作できないアマチュアく
んコメントだったかも。スマソ。
0361名も無きマテリアルさんNGNG
 そうかも。OUは作りやすいだけと思う。
関は人のテクニックよりは機械で量産する
だけの風土になってしまったので、そうい
うこともありえる。
0362名も無きマテリアルさんNGNG
玉鋼
0363名も無きマテリアルさんNGNG
SUS-305L
SUS-410
SUS-410L
SUS-420J1
SUS-420J2
0364名も無きマテリアルさんNGNG
俺がアメリカで買ったオンタリオはちゃんと刃が付いてたよ(もちろんシャープじゃないけど)。
基本的には叩き切るものだからシャープな刃は付けないよ。
俺も酷使してるけど、刃がグニャグニャなんかにはならんぞ?逆に無茶すると刃が欠ける。
なんか、ただ同然で仕入れたB級品・不良品を掴まされたんじゃない?
0365名も無きマテリアルさんNGNG
  
0366名も無きマテリアルさんNGNG
ダマスカス鋼!!!
0367名も無きマテリアルさんNGNG
マレージング鋼って刃物に向かないんだろうか?
HRc50以上あって、靭性はいわゆる刃物鋼を上回るわけだから
特定用途の刃物として使えるような気がするんだけど。
0368名も無きマテリアルさんNGNG
>>367
HRC52程度だと、そんなに良くないような・・・
0369名も無きマテリアルさんNGNG
ttp://www.macgregor.co.jp/1hole/vip/vip1.html
0370名も無きマテリアルさんNGNG
本日のトリビアで日本刀が銃弾を真っ二つにしましたね
0371名も無きマテリアルさんNGNG
お前らトリビアの泉見た?
日本刀に向けてピストル発射したら弾真っ二つになってたよ
0372NASAしさんNGNG
自動車くらいの物なら真っ二つに切れる刀ってマジで作れないですかね?
0373NASAしさんNGNG
自動車くらいの物なら真っ二つに切れる刀ってマジで作れないですかね?
0374名も無きマテリアルさんNGNG
はぁ〜 なるほどな
言われてみりゃそうだわ
0375名も無きマテリアルさんNGNG
はぁ〜 なるほどな
言われてみりゃそうだわ
0376名も無きマテリアルさんNGNG
はぁ〜 なるほどな
言われてみりゃそうだわ
0377名も無きマテリアルさんNGNG

■固定した日本刀の刃に、正面に固定した拳銃(コルト・ガバメント)から弾を発射。

結果は・・・・

1.日本刀が折れた
2.日本刀が欠けて弾が跳ね返った
3.弾が跳ね返った
4.弾丸真っ二つ

正解は↓
ttp://dominavk.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/30pack/source3/mup_0992.avi

※答えを知らない人だけ回答キボンヌ
0378名も無きマテリアルさんNGNG
>>377
まあ普通は2だろ
0379名も無きマテリアルさんNGNG
ちょっと頑丈なナイフなら、タマは真っ二つになりますよ。

基本的には、拳銃弾は鉛に銅のジャケットを被せた構造なので、
着弾時の衝撃でナイフが折れなければ、切れて当たり前です。
月刊Gun誌でも随分昔にやってましたネ。
0380名も無きマテリアルさんNGNG
>>368
あまり刃持ちを重視せず、靭性が要求されるものなら役に立つかも?
たとえば試し斬り用の刀とか。
日本じゃ無理だけどアメリカあたりで流行るかも知れんね。
0381名も無きマテリアルさんNGNG
どなたか教えてください
ttp://www.zvis.com/knives/knimgtmpl.shtml?/images/knives/stlcht.jpg
この表を鵜呑みにしていいですか?
D2とM2ですが、そんなに耐摩耗性に差があるでしょうか?
同じ条件で比べて事はないですが私の経験では寧ろD2の方が長切れする印象があるんですが・・・
0382名も無きマテリアルさんNGNG
>378
恥ずかしがらずに出ておいでよ。
0383名も無きマテリアルさんNGNG
>>381
位置付けとしてはD2が金型鋼で、それを削るのがM2だからな・・・
0384名も無きマテリアルさんNGNG
>>383
知りませんでした、ありがとうございます!
それなら耐摩耗性はM2の圧勝でしょうね。
M2の欠点は錆だけですか?
D2を好むナイフメーカーも多いですが、そういう人達はなんで
M2にしないんだろう?
0385名も無きマテリアルさんNGNG
>>384

>D2を好むナイフメーカーも多いですが、そういう人達はなんで
>M2にしないんだろう?

耐磨耗性が上なら、それだけ削り難いから。熱処理前でもね。

コストがかかった分だけ高く売れるならいいんだけど・・・
その意味では、熱処理前にヤワくて、熱処理後に硬いものほどいい。
0386名も無きマテリアルさんNGNG
>>385
ありがとうございます。
M2に比べてD2は錆難さと加工しやすさ以外にアドバンテージは無いんでしょうか?
ナイフにしたときに、ここはD2の勝ちって部分があれば教えて下さいませ。
0387名も無きマテリアルさんNGNG
加工するといっても、熱処理済みのM2で熱処理前のD2を削るわけで…
なんか、熱処理後のD2をがりがり削ってるようなイメージが感じられたから蛇足
0388385NGNG
>>387
蛇足じゃなくて補足感謝です。

D2は熱処理前の硬さにも定評(不評?)があるなあ。
もちろん他のナイフ用ステンレスと比べて、だけど。
0389名も無きマテリアルさんNGNG
>>387
どもです。確かにそんなイメージを持ってましたw
0390名も無きマテリアルさんNGNG
金額の安さとサイズに釣られて、大同1K使ってみました。
3.0-56-600(黒皮) \1,300-
焼き上がり後、HRC60.5(焼き入れ業者の実測値)。

とりあえず、プッシュダガーを1本完成させましたが
HRC60以上あるし、特別、文句を言うほどでも無かった。
心配なのは、今後の耐蝕性ぐらいですが
実用の予定がないのと、ミラーフィニッシュなんで
少しは持つ気がするんですが。

コストパフォーマンスも鋼材の条件だ、
なんて書くと、叩かれるんですかね、やっぱり。
0391名も無きマテリアルさんNGNG
>386
研ぎやすい。安価。(そこそこ錆びない、刃持ちもまずまず)
鏡面仕上げには向かない。
これがD2の特徴

>390
>コストパフォーマンスも鋼材の条件だ、
結構重要だと思うけど、鋼材の値段が倍になれば加工費も倍取れるんで・・・・・
ありふれた(安価で大量に出回っている)物より高価な特殊鋼って言ったほうが売れるんで・・・・・
料理と同じかなぁ
必ずしも高価な素材を使えば良いのではないし、作り手の腕で全て台無しにもなる。
「高級食材を使用してます。」の方がなんとなく美味しそうに感じるし
高級食材だから美味しいはずだとも思ってしまう。
でも鯛や平目で“つみれ”作ってもねぇ。
0392名も無きマテリアルさんNGNG
>>391
>これがD2の特徴
ありがとうございます。なんかD2って「拘りの鋼材」ってイメージあったんですけど違うんですね・・
どうも!
0393名も無きマテリアルさんNGNG
>392
>なんかD2って「拘りの鋼材」ってイメージあったんですけど違うんですね・・
ステンレス系より錆びやすい、高速度鋼より硬くない。
ナイフ用の熱処理はメーカーのサポートなし(推奨されていない)。
あえてそれを使うのだから拘りがあるんでしょうよ。
各鋼材によって硬度、靭性、耐食性、価格等が異なっているので
本来は用途によって最適な鋼材+熱処理を選ぶ事が正しいのです。
全ての点で優秀な鋼材は残念ながら存在していません。
最大公約数的なものが440C(カスタムではATS-34)では無いでしょうか?
(高級品になれば値段を犠牲に出来るので銀紙、AUS 6(or8)、VG-10が候補になる)
最大公約数的なもの以外を使うのですから、何かを得るために何かを犠牲にしているので、それが拘りかと。
0394名も無きマテリアルさんNGNG
>>393
>何かを得るために何かを犠牲にしているので、それが拘りかと。
はい、でも仕入れの安さとかがD2のメリットの1つなんですよね?
あとはM2より加工性が良いとか。それらがなければM2使うってことじゃないんでしょうか?
そう思ったものですから、、
0395名も無きマテリアルさんNGNG
便乗させて下さい。ナイフメイキングを始めようと思ってます。
M2とD2ではどちらの方が研ぎやすいですか、それとM2とハイス鋼は同じですか?
0396名も無きマテリアルさんNGNG
別に高いからより良い訳では無いんだな。
D2が安価なのは合金量が他に比べ低いからなだけで、必要にして十分とも言える。
むしろM2などの高速度鋼はナイフ鋼材としてみた場合、
硬すぎるくらい硬いと言うだけの鋼材といえる。
使用時に高温になるわけでもないし、サビに弱い。研ぐのも大変。
乾燥した地方で、年に数回、冷却無しのホイールグラインダーでザザッと研ぐだけ
みたいな使い方ならメリットがあるだろうけど
そうでもなけりゃ、無駄なコストと言う見方が普通じゃないの?
コレクションとしては高硬度とかは売りになるけど、一般的ではないと思うな。
0397名も無きマテリアルさんNGNG
>>396
ド素人の相手をしていただき、本当に感謝です。
>コレクションとしては高硬度とかは売りになるけど、一般的ではないと思うな。
つまり実用性能としてはD2の方が上だと言い換えられますかね・・・よっく解りました!
ここでおっしゃる高硬度とはロックウェル硬度いくつ以上が該当しますか?
0398名も無きマテリアルさんNGNG
>395
M2:Mo系高速度鋼の1種
D2の方が研ぎ易いが、どちらの鋼材もナイフとして使用した事が無いなら使用しない方が無難。
特性(長所、短所)がわからないのに闇雲に変わったものを使うのは良くないよ。
最初はATS-34が良いんでないの。

>397
実用性能と言うかナイフ用鋼材に要求される性能のバランスがD2の方が良いんじゃないの。
具体的にいくつから高硬度というのではないけど、
HRc=50もあれば使用上問題は無いけど55〜60辺りが使いやすいと思うし、65以上は必要無いと思う。
実用を無視した数値だけの比較だから硬度が高い程良いように思われているけど
鋼材によって最適な値があるのに、限界を超えて高硬度にした物さえ出回る様になっているから要注意。

0399名も無きマテリアルさんNGNG
>>398
勉強させていただきありがとうございました!最後に2つだけお願いします。
>鋼材によって最適な値があるのに、限界を超えて高硬度にした物さえ出回る様になっているから要注意。
D2で62は限界を超えてると言えますか? 
あと、上の人への解答 >D2の方が研ぎ易い ですが、それは同じ硬度でもですか?
0400名も無きマテリアルさんNGNG
>399
>D2で62は限界を超えてると言えますか?
D2なら普通じゃないの

>それは同じ硬度でもですか?
質問の意味が不明です。
鋼というものは必要とされる性質が得られるような組成、熱処理が推奨されます。
わざわざ本来の性質が異なる鋼を同一硬度にして比較しても意味は無いです。
例えば高速度鋼並みの硬度にしたD2は脆く実用に耐えないし、
D2程度の硬度にしたら高速度鋼の意味が無いし、熱処理不良による欠陥が存在すると考えられます。
つまり、D2とM2の場合同一の硬度であるということは、一方が熱処理に失敗している物なので比較に意味は無いです。
生材ということなら製造条件によって大きく異なりますが、組成的にはD2の方が削りやすいはずです。
よく「ウチの○○は硬度??に仕上げています。」
とか言うのを見るけどそれは本質的な間違いで(複数の熱処理が推奨されているなら話は別)
「硬度??が必要なので素材は○○を使用しています。」じゃなければいけないのです。
0401名も無きマテリアルさんNGNG
>>400
同じ硬度で比べようというのはナンセンスなんですね、わかりました。
>D2程度の硬度にしたら高速度鋼の意味が無いし、熱処理不良による欠陥が存在すると考えられます。
最後の二つと言いましたが、疑問が湧いてしまいました(w
例えば ttp://www.zvis.com/knives/fixed/nimracub.shtml
のNimravus Cub: M2 60-62 HRC なんてのは熱処理不良ですか?
D2で62が普通ならM2の普通というか適性はどのくらいでしょう。
0402名も無きマテリアルさんNGNG
ゴメンM2は高温焼き戻しするとそのくらいの硬度だった。(焼入れのみなら65くらい)
この硬度は炭化物による物だから非常に耐摩耗性が高いです。
つまり刃持ちは良いけど研ぎにくいという事です。
0403名も無きマテリアルさんNGNG
>>402
了解しました!
結局D2信者の方はD2こそが研ぎやすさと耐摩耗性なんかのバランスが最良だと思ってる人なんですね、
(あたりまえか・・・)実は私もD2にかなり傾倒しつつあります。
研ぎやすいというか、研いでて気持ちがいいです。この気持ち良さは私が使った炭素鋼以上でした。
なんでなんだろ、私の先入観か、たまたま使ってる合成砥石とのマッチングがいいのか・・・
今回はおつきあいいただき本当に感謝してます。ありがとうございましたっ!
0404名も無きマテリアルさんNGNG
まったくの初心者です。

旋盤で木材を穿孔したいのですが、リーマには何の金属がむいてるのでしょうか?
ちなみに、木材は黒タンなど硬めのものです。

ご教授くださいませ。
0405名も無きマテリアルさんNGNG
>403
>結局D2信者の方は
まぁ、そんなところですがD2に限らずATS-34信者とかM2信者、高硬度信仰、炭素鋼至上主義、和鉄原理主義など色々あります(w
が、作り手が拘るのはともかく○○でなければダメだとか言われてもねぇ。
(作り手がその素材の性質を理解して拘るのは重要な事だと思います。)
個人的にはD2は肌が白いのとサビに弱いとこが今ひとつです。
とは言っても、幾つか持ってますけど(w
まぁ、まともなメーカーが使ってる鋼材ならどれでも問題ないですよ。
(というか問題があれば直ぐに使うのをやめるはず)
でも趣味で集めるなら、鋼材のバリエーションがあった方が面白いし、次のを買う理由ができるってもんですよ。

>404
>リーマには何の金属がむいてるのでしょうか?
鋼じゃねぇの。
ってか木工用のリーマーってそんなにいろんな材質のがあるの?
多分、材料の問題よりも刃先の角度とか回転速度なんかの方が重要と思われ
木工は詳しくないんで・・・・・
0406名も無きマテリアルさんNGNG
DIY板で聞いたほうがいいと思うが・・・

ふつーは鋼だわな、黒檀は加工性はいいし
タガヤサンを旋盤で削ろうなんて物好きは居ないだろうしな
0407名も無きマテリアルさんNGNG
>>393
> 高級品になれば値段を犠牲に出来るので銀紙、AUS 6(or8)、VG-10が候補になる
何で誰もこれにつっこまないの?
VG-10はまあいいとして、この前後の文脈からだと440C・ATS34より銀紙・6A&8Aの方
が高級鋼材(材料費・加工費含めて)って意味にならないか?
CPや刃物鋼としての実際の性能は置いといて、銀紙やAUSが安物用の鋼材だという
のは間違いないと思うぞ
材料費のみで考えても、ATS34と銀紙を比べると小売価格で2.5〜3倍くらいATSの方が
高いし
0408名も無きマテリアルさんNGNG
いまさらだが
「ファクトリーでも」ってのを書き忘れたんだよ。
0409407NGNG
>>408
了解
まぁこの十年というもの日本では「ファクトリーでもATS」って風潮だからね
安物扱いの6Aですら世界的にみたら高級鋼材だってことを忘れてしまうよ
日本製の刃物に使われている鋼材に慣れてしまうと、鋼材に対する常識が麻痺してしまうなあ・・・
いやはや、反省反省




0410名も無きマテリアルさんNGNG
age
0411名も無きマテリアルさんNGNG
工業用刃物の営業をやることになりそうなペーペーです。
スレ違いかもしれませんが・・・

製紙工場ではどんな刃物使ってるんでしょうか?
スリッターナイフと直線刃の使い分けは裁断する用紙の種類ですかね?

あと問題はやはり紙粉でしょうか?

クレクレ君ですいません。
0412名も無きマテリアルさんNGNG
オッサン 自分で調べる努力しろw
0413名も無きマテリアルさんNGNG
>>411 直線刃とはシャーナイフの事でしょうか
スリッター刃であれば製紙用なら刃先45度が標準でしょう
シャーナイフですと、一度に切る枚数と押さえ櫛の圧力で角度を求めることが出来ます
スリッターでしたら西村製作所もしくはゴウドウキコウ
シャーカットでしたらイトウテックがかなりのノウハウを持っています
0414名も無きマテリアルさんNGNG
【刃物板】 [チタン]ナイフの素材金属を語るスレ[ダマスカス]
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/knife/1091270218/
0415名も無きマテリアルさんNGNG
コールドスチール社のカーボンXってどうよ?
0416NGNG
>>415 切れ味よりも丈夫さの方がスゴイ(形状も関係してくるが)
 万力に挟んで思いっきり力を入れて曲げても折れなかったし、
刃を固定して、懸垂しても折れない。
そしてツルハシや移植ゴテのように、土を掘ったり岩を砕いても
重症な刃こぼれをおこさない。だから信頼と安心感があるので
ナイフを刃物じゃないように酷使する人にとってはお勧め。
錆びやすいが、多少赤錆がでても実用にはなんら支障がないので問題なし。
コーティングも激しく使えば一日でかなり剥がれるので、今はサンドペーパーで
落としている。

無意味長文スマン
まあ、鋼材と関係ない話になったが、とにかく丈夫で、俺はCSマンセーって事だ。
あとカーボンXは何回か途中で鋼材が変わっているらしいし、既出の普通の鋼材らしい。
要は熱処理やね。
0417名も無きマテリアルさんNGNG
すいません。
これも刃物の一種だと思って聞いて下さい。
芝生の根を活性化するためと、芝生が植わっている土を掘り起こして更新する
道具で「ローンスパイク」というのがあるんですが、これの先端がいわゆる
皮ポンチみたいな丸刃になっています。
ホームセンターで売ってる安物は鉄パイプをちょっと尖らせただけで、そのまま
土に突き刺していたら耐久性が無いのは見え見えです。
そんで、先端を焼き入れできないかとレスしたら、こちらの板を紹介していただきました。
ポンチ部分はΦ20mm×長さ100mm程度が2本程度付いてます。
木炭を使って「浸炭」ができる、とこまでは調べたのですが、具体的な浸炭〜焼き入れ
の方法をお教え下さい。(すいません、とりあえず過去レスまったく読んでません)
0418名も無きマテリアルさんNGNG
>>417
素人には無理です。
業者に出しても既製品を買うよりかなり高コストになります。
グラインダーで削りながら使った方がマシです。
0419名も無きマテリアルさんNGNG
>>471
基本的な浸炭には木炭の粉、味噌、硝酸カリなどを使います。
硝酸カリは劇薬なので手に入れにくいでしょう。
また、浸炭には温度を800度C以上で1時間くらい一定に保つ必要があるのを考えると、
ちょっと浸炭...というわけにはいかないのがわかるとおもいます。

また焼き入れは失敗すると脆くなるし、焼き戻しは必須ですが、180度Cで30m〜1h保つのも
難しいと思います。

ナイフのような小さなものはともかく、
418さんのおっしゃるように芝生用の大きな物は素人が手を出せるものではないかと。
0420名も無きマテリアルさんNGNG
>>419
いい加減なこと書くなよ
木炭の粉:そんなの聞いた事無いぞ。昔の鍛冶屋は炭を使ったがな。
味噌:ヤスリの焼入れの話は嘘。土置きと同じ効果しかない。
硝酸カリ:炭素はどこから来るんだよ(w。KCN(青酸カリ)とかNaCN(青酸ソーダ)だろ。

普通は塩浴(KCN+NaCN+その他)かガス、変わったところではプラズマ処理もある。
0421名も無きマテリアルさんNGNG
>>420
説明不足でしたね。個人レベルの話だったので。
固体浸炭では浸炭箱中に浸炭材と処理品を入れて行いますが、簡単(だけどばらつき大)な方法として、
炭素で処理品をくるみ、木炭の炎の中で一定時間おく、という方法があって、釘とかでナイフ作った人もいます。
炭素は木炭の粉から。味噌は炭素(木炭の粉)と触媒と(いうか促進剤...硝酸カリ以外に炭酸バリウムとか炭酸カリ)を押さえておく役割なんでしょうね。
要はCOの中に鉄をつっこんで1000度に保つ、を個人レベルに引き下げたものと思われます。
0422名も無きマテリアルさんNGNG
熊と戦うための刀に最適なのはどの鋼でしょう
0423名も無きマテリアルさんNGNG
>>419
何で800℃なんだ?

一番浸炭しにくい温度域をわざわざ使う理由が分からん。
0424419=421NGNG
421で詳細書きましたが、419は七輪に炭火をおこして〜...
の説明のつもりだったからです。使わないのでなくて上がらないわけで。
(実際は421に書いたつもりです)
七輪だとよほどまめに風を送らないと1000度Cにはならないみたいです。
キットの熱電対で計った結果ですが。
0425名も無きマテリアルさんNGNG
ちょっと整理させてください。
焼き入れしたいものを、木炭を砕いたもので包んで・・
(何で包んだらいいのでしょうか?)
バーナーで炙る(温度・時間が??)
その後、焼き入れする(これも時間・温度が??)
時間は計れますが、温度は炎の色とかでしか判らないので(熱電対もないし)
そこのへんもよろしく。
なんかこの板の人、焼入れを実践してる人が少なくて、脳内理論を醸し出してる
ような悪寒がするんですけど(泣)
0426名も無きマテリアルさんNGNG
>>425
木炭の粉と浸炭促進剤を味噌で練り合わせたものでくるみます。工業的には箱の中に入れるようです。
421で書いたようにCO(一酸化炭素)雰囲気中で浸炭が行われます。
バーナーでは多分難しいのではないでしょうか。
バーナーの炎は大半が酸化炎だったと思うので。(部分的に還元炎もあった気がしますが、この辺詳しい人お願いします)
焼き入れに関して言えば、磁石をステンレスなどの棒の先に付け、くっつかなくなった温度が大体焼き入れの目安になります。焼き入れだけならバーナーでも焼きは入ると思います。
>焼き入れ実践
小型の七宝炉でミニナイフの焼き入れとかしてます。電気だし、温度管理が楽です。
説明下手ですいません。
0427名も無きマテリアルさんNGNG
鉄の缶(ジュースの空き缶)などに入れてバーナーであぶったら
どうなんでしょう?
これなら酸化炎とか関係ないと思うんですが・・
0428名も無きマテリアルさんNGNG

http://www.geocities.jp/dowtlow/

0429名も無きマテリアルさんNGNG
>>427
試したことないですが密閉されていて内部が1000度まで上がるなら
いいかも知れません。
炭素(炭の粉)と促進剤の配合比、促進剤の入手などいろいろ課題はありそうですが。
0430名も無きマテリアルさんNGNG
ジュースの缶サイズは
家庭用のバーナーじゃ無理でしょ、業務用のプロパンバーナーでも無理じゃ?
陶芸用の電気炉かガス炉を使わないと800度以上は無理かと

つーか、刃の部分だけ鉄工所で作って鉄パイプに溶接してもらうんじゃダメなん?
浸炭の道具や材料揃える金で十分賄えると思うが?
芝生に突き刺すだけなら多少デコボコでも問題無いんじゃねーの?
0431名も無きマテリアルさんNGNG
刃物か〜。
0432名も無きマテリアルさんNGNG
武生特殊鋼材のV鋼シリーズのグレードの順番を知っている人はいませんか?
V金ゴールド
V金10号
V金1号
V金5号
0433名も無きマテリアルさんNGNG
ステンレス
0434名も無きマテリアルさんNGNG
ダマスカス鋼
0435名も無きマテリアルさんNGNG
aus den tisch.
0436名も無きマテリアルさんNGNG
愛知製鋼です。愛地球博よろしくね。
0437名も無きマテリアルさんNGNG
愛地球博は愛知製鋼も参画しています。
よろしくね。
0438名も無きマテリアルさんNGNG
 鋼材の宣伝ご苦労さん。しかしみっともない気もする。
0439名も無きマテリアルさんNGNG
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/0930gijyutsu/
この中のリアル斬鉄剣はどんな材使ってるんでしょう?
0440名も無きマテリアルさんNGNG
いわゆる「タンガロイ」系統の超鋼。
0441439NGNG
レスありがとう御座います。
0442名も無きマテリアルさんNGNG
「一生だぜ。」

「バカネ。」
0443名も無きマテリアルさんNGNG
 元祖、超硬あおり豊太郎
だよね。
0444名も無きマテリアルさんNGNG
 カウリ-Xは硬すぎて脆すぎ。ちょっとしたことで
刃先が欠けるし、砥ぎにくい。その点、愛知製鋼の
AUS-8はバランス良くていいよね。
0445名も無きマテリアルさんNGNG
http://shinichiya.com/cgi-bin/mbspro/bbs.cgi?room=43276
管理人中傷で自殺
0446名も無きマテリアルさんNGNG
おまいら焼き入れ何処に出してる?

買った鋼材店?自分で探す?オナニー?
0447名も無きマテリアルさんNGNG
>>419
>硝酸カリは劇薬なので
硝酸カリは普通に化学肥料ですが??
0448名も無きマテリアルさんNGNG
喪前が言ってるのは、硝酸カリ配合の化成肥料だろ・・・
なんだよ化学肥料って・・・
0449名も無きマテリアルさんNGNG
 カウリ-Xって硬すぎでさびやすいよね。
やっぱり愛知製鋼のAUS-8がトータルで
優れている。
0450名も無きマテリアルNGNG
素朴な疑問なんだけどさ、ナイフの需要ってそんなにあるのか?
素材をいろいろ研究するほどのものなのか?
家庭でいえば包丁で、スーパーで一本千円のものから木屋とかで売ってる一万円くらいのものが
主流だべ。それ以上は寿司やとか料亭でしか使われないべ。
ナイフってさ・・・・一体誰が使うんだ?
漏れにはサバイバルゲームやってるアブナイやつらしか思いつかないのだが・・・。
0451名も無きマテリアルさんNGNG
>>449

大同叩き ウザ
0452名も無きマテリアルさんNGNG
愛知製鋼ウセロ
0453名も無きマテリアルさんNGNG
>450
鉄鋼全体から見たら微々たる物>刃物用鋼
しかし、利益率が割合良く、特殊で高価なものも商品化できるから
小ロット生産が可能であれば性能よりもイメージのみで販売できる事から“花火”を上げ易い。
対象マーケットが小さくメディアの数も限られているから結果が形になりやすい。
例えば新鋼種を作ったとすると、ナイフメーカーもしくは業者を巻き込んで
試作品をいくつか作る。(珍奇な話題になりそうなものなら、なお良し)
これは凄いと某雑誌に記事まで全部作って売り込む。
(どうせ某雑誌は企画切れなので直ぐに載せる。)
雑誌が出たら「専門誌でもこんなに凄い反響です。」と報告する。
これで開発部隊の仕事は完結する。(例えその鋼種が別の目的で開発されていたとしても)

大抵の新鋼種は最初のロットが売りきれたら終わりってのが多いよ。
0454名も無きマテリアルNGNG
>453
マジレスthx!
0455名も無きマテリアルさんNGNG
 そうそう、大同マンセー君はわかったかな?
KD30のように密やかにしかし、気になる存在に
ならないと駄目だよ。
0456名も無きマテリアルさんNGNG
>>454
 俺もサンクス。「大抵の」→「大同の」の一箇所は
訂正要だが。
0457名も無きマテリアルさん05/01/18 01:56:45
>>453
>これは凄いと某雑誌に記事まで全部作って売り込む。
>(どうせ某雑誌は企画切れなので直ぐに載せる。)

違う。これは広告代理店がやるの。
雑誌社は大手スポンサーやポジションとバッティングしなければ、
オッケー出すけど、代理店は通させる。
タイアップ記事作るのは代理店の仕事。直持ち込みは受けない。
問題多いから。基本的に直は定期スポンサーしか受けない。

問題あればトカゲの尻尾。
0458名も無きマテリアルさん05/01/21 10:22:32
>>457
一般論とは違い,某雑誌は持ち込みオッケーなんだよ!
記事(?)の署名のとこ見てみ.
0459名も無きマテリアルさん05/01/21 23:37:38
>>456
 KDや大同1kなんて最低な材料。AUSのほうがいいに
決まっている。
0460アンチノブナガ05/02/19 21:21:40
 まだこんなことをいっているのか?
愛知多ンくんは。
0461名も無きマテリアルさん05/02/27 08:12:20
>>458
署名と代理店の区別がつかんらしい。
署名=代理店なしとは限らん。
0462名も無きマテリアルさん2005/03/23(水) 00:15:02
NHKの人気番組 「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」にて、「千年の秘技・たたら製鉄 復活への炎」と題し、島根県のたたら製鉄の復活がとりあげられます。
番組では日本刀の素材である玉鋼の製造法であるたたら製鉄の復活に取り組む日立金属安来工場、奥出雲地方、日刀保の人たちの奮闘が描かれています。

ぜひ、ご覧ください。

放送予定
・放送日 3月29日(火曜日) 21時15分〜21時58分
・再放送 3月31日(木曜日) 00時15分〜00時58分

詳しくはNHKのホームページをご覧ください。
0463名も無きマテリアルさん2005/03/26(土) 06:51:12
俺の持ってる小刀は白紙1号を使ってる。
作るのが上手なのか、刃こぼれしにくいし研ぎやすい。
とってもよく出来た小刀。
見た目は質素で値段もそんなに高価じゃなかった。
自分の持ってる道具刃物で白紙を使ってるのはこれだけ。
他は黄紙か青紙がほとんど。
両刃になっている小刀も持っているが、これは青紙1号か2号かわすれたけれど、
これも恐ろしい切れ味。
西洋ナイフ類は440系が多いな。
0464名も無きマテリアルさん2005/03/29(火) 23:10:23
 和鋼
0465名も無きマテリアルさん皇紀2665/04/01(金) 10:33:43
1代のたたらで○tから○tぐらいのケラがでて
ケラは○○○○○にて○段階に分類される。
そのうち最も○○○○○が(多い・少ない)ものを玉鋼といい。
○○が○.○〜○.○%で刃物に最適である。
また1代のケラの全体量のうち玉鋼は○○%しか採取できない。



かんたん棚。解いて見れ。
1日放置ならこのスレの住人おバカってことで。
0466名も無きマテリアルさん皇紀2665/04/01(金) 10:37:37
なお、間違いも含んでるので指摘してね。
0467名も無きマテリアルさん皇紀2665/04/01(金) 18:42:13
だめだな・・・ここの住人は。
0468名も無きマテリアルさん皇紀2665/04/01(金) 18:47:47
和式刃物スレでためしてみよう。
0469名も無きマテリアルさん2005/04/02(土) 22:09:14
分かるかどうか以前に1日で誰かの目に止まるほど人が居ない
それだけのことがレスのペースから読めない方がバカ
0470名も無きマテリアルさん2005/04/02(土) 23:58:03
うるせーばか
0471名も無きマテリアルさん2005/04/03(日) 16:15:26
所詮過疎スレ。
0472通りすがり2005/04/04(月) 12:22:30
1代のたたらで2tから3tぐらいのケラがでて
ケラは鋼造りにて8段階に分類される。(日刀保の場合)
そのうち最も不純物が少ないものを玉鋼といい。
炭素量が0.5〜1.5%の炭素鋼である
また1代のケラの全体量のうち玉鋼は25〜50%ほど

永代たたらでいいんだよね?
小だたらだったら把握のしようがないけどw

1代のたたらと言っても、品質的にはばらつきがあるので
一概には言えない。
特に最後の玉鋼の割合などは

日刀保だともうちょっと玉鋼の割合が多いはず
0473通りすがり2005/04/04(月) 12:24:44
あ、炭素量は1級から3級品まで全てあわせてだから
よろしく
0474名も無きマテリアルさん2005/04/04(月) 16:32:46
あげあげ
0475名も無きマテリアルさん2005/04/04(月) 19:24:35
 先週のプロジェクトX、安来のタタラ製鉄の
の話があり興味深く見させてもらいました。
日本刀はやはり日本独自のものだと思いました。
0476名も無きマテリアルさん2005/04/06(水) 09:26:53
ATS-34って(・∀・)イイ!!の?
0477名も無きマテリアルさん2005/04/06(水) 13:22:38
>>476
質問の意図が分からないが?
スレタイの通り刃物にとしてだろうが、耐摩耗性がか?
それとも、硬度、耐熱性、切れ味などを求めているのか?
そこら辺詳しく汁

ちなみに硬度及び耐摩耗性などは熱処理によってかなり変わる。

個人的には、ステンだとATS-34よりvg-10のが好き。
あまり変りがないような気がするが、冬の北極なんかに行ったら違うのかな?

>>432
遅レススマソ
うろ覚えだが、
V金ゴールド
V金10号
V金1号
V金5号
の順番で良かったはず。
もっと詳しい人レス、キボン
0478名も無きマテリアルさん2005/04/06(水) 22:22:45
 おれは大同1k大好きだぞ。
0479名も無きマテリアルさん2005/04/10(日) 01:40:36
>>475
たたらをしてるのは安来じゃありません。横田です。
0480名も無きマテリアルさん2005/04/11(月) 22:35:13
>>478
 でも評判良くないよ。
>>479
プロジェクトX見なかった?まあ
お国自慢で争っても仕方ない。
 そうそう横田は奥出雲町にな
ったそうですね。安来の人も
さぞ嬉しいでしょう。出雲って
いい響きがありますよね。
0481名も無きマテリアルさん2005/04/15(金) 02:10:45
CrV?なんでそんなやすもんをなでなで?
そんなスレでなんで一年以上も沈黙?
三国人スレか?
0482名も無きマテリアルさん2005/04/16(土) 23:58:29
 ○銅がCrVなでなでしてると思う。
0483通りすがりの男2005/04/19(火) 04:00:34
カウリXとZPD-130は にてるかな ATSは55ってのもあるね
440と440cと北欧の440は 少しずつ(?)違うかね
でも結局は 焼入れで ロックウェルのいくつにもっていくかで
決まると思うよ
ちなみに 切って気持ちいいのは 積層鋼だよね
カウリ36層とかね 
0484名も無きマテリアルさん2005/04/26(火) 18:54:28
過疎スレだな
0485名も無きマテリアルさん2005/04/27(水) 22:16:24
>>484
そうだね。
0486名も無きマテリアルさん2005/05/09(月) 18:41:24
           超チンポ!
       超チンポ! しゃぶしゃぶ!
    超チンポ 超チンポ! しゃぶしゃぶ!
  超チンポ! ∩   ∩ ノ)   しゃぶしゃぶ!
 超チンポ!  川 ∩ 川彡'三つ  しゃぶしゃぶ!
超チンポ! ⊂ミ∩、⊂ミ∩彡⊃    しゃぶしゃぶ!
超チンポ!⊂三ミ( ゚∀゚)彡三彡三⊃ しゃぶしゃぶ!
超チンポ! ⊂彡川⊂彡川ミ⊃    しゃぶしゃぶ!
超チンポ!⊂彡川∪⊃ U川彡⊃   しゃぶしゃぶ!
 超チンポ! (ノ ∪  川 ∪ミ)  しゃぶしゃぶ!
  超チンポ!      ∪     しゃぶしゃぶ!
    超チンポ! 超チンポ! しゃぶしゃぶ!
        超チンポ! しゃぶしゃぶ!
            しゃぶしゃぶ!
0487名も無きマテリアルさん2005/05/14(土) 12:39:09
age
0488名も無きマテリアルさん2005/05/14(土) 13:54:30
天然ゼオライト鉱の山持ってるんだけど
どこに話持っていけば良いかな。釣りじゃないのでマジレス願います
0489名も無きマテリアルさん2005/05/15(日) 02:14:12
え、鉱山の所有者?
0490名も無きマテリアルさん2005/05/15(日) 11:16:27
>>489
はい。所有者は祖父なんですが処分のほうを前向きに検討中なんです。
04914892005/05/15(日) 12:08:25
わぁ、ホントにそうなんだ。>488だと
「天然ゼオライト鉱石が山の様にたくさんある」
という意味にも取れるから確認してみたんだよね。

うーん、ここよりも地球科学板で聞いた方がいいかも。
0492名も無きマテリアルさん2005/05/17(火) 03:21:16
 大同マンセー
0493名も無きマテリアルさん2005/05/18(水) 01:07:25
 そうだよね山洞で買ったKD11S最悪。
0494名も無きマテリアルさん2005/06/02(木) 19:46:18
てす
0495名も無きマテリアルさん2005/06/03(金) 23:29:51
>>492
 北朝鮮の回し者?
0496大同マンセー2005/06/04(土) 18:15:52
 イルボン刀に対抗して新朝鮮刀を開発した。
イルボン刀の100倍の切れ味でブレードは
新特殊鋼DRMを採用。
0497名も無きマテリアルさん2005/06/05(日) 02:42:24
やれやれ、またMegaegg君のおでましだ。
0498名も無きマテリアルさん2005/06/06(月) 07:57:51
ぬるぽっ
0499名も無きマテリアルさん2005/06/07(火) 16:45:37
nurupo
0500名も無きマテリアルさん2005/06/08(水) 00:45:16
>>499
ガッ
0501名も無きマテリアルさん2005/06/08(水) 10:36:37
炭素鋼。
鍛造たほうがよく切れることに驚き。
削り出しだと切れない。

アッサブk120って硬いね。
0502名も無きマテリアルさん2005/06/08(水) 10:37:14
>>498
ガッ
0503研究者2005/06/12(日) 17:20:13
形状の違う刃物で切断試験をやるのですが、切断面の評価の基準は何なんでしょう??
0504名も無きマテリアルさん2005/06/15(水) 18:47:01
〃"~~゚^。
;:_ ゚∀゚ ,; <キュイー
.`~|i iji||
..ノ'v'n人
0505名も無きマテリアルさん2005/06/15(水) 21:22:31
skd11
0506名も無きマテリアルさん2005/07/11(月) 23:52:05
g3
0507名も無きマテリアルさん2005/07/18(月) 09:46:35
skd11
0508名も無きマテリアルさん2005/07/24(日) 23:35:46
 DC53(SKD11)だろうが!!
0509名も無きマテリアルさん2005/07/25(月) 20:00:08
いいじゃねぇか!!gin-3で!!
0510名も無きマテリアルさん2005/07/26(火) 00:27:08
金さん、銀さん?
0511名も無きマテリアルさん2005/08/10(水) 22:06:23
刃物の素材関連のおすすめサイトってありますか?
0512名も無きマテリアルさん2005/12/15(木) 21:35:03
ttp://www.kiya-hamono.co.jp/
0513名も無きマテリアルさん2006/02/05(日) 17:52:31
刃物板にGO!

刃物などの鋼材総合スレッド その1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1111828074/
0514名も無きマテリアルさん2006/03/02(木) 00:26:01
>>508
DC53って物凄く評判が悪いよね。KDのせいか?
0515名も無きマテリアルさん2006/08/21(月) 17:23:24
KDセットでしょう。
0516名も無きマテリアルさん2006/11/03(金) 23:49:11
 SKS同盟参上。
0517名も無きマテリアルさん2006/11/20(月) 23:13:18
日立のD2クラスの新材料S-MAGICって
抗菌作用があるらしいね。
0518名も無きマテリアルさん2006/12/03(日) 01:06:56
それより、
ATS-34は世界ブランドだからいい。
0519名も無きマテリアルさん2006/12/03(日) 02:45:26
銀三の包丁はたくさんあるのに、銀三の上のATS-34はほとんど見かけないよね。
需要が無いんですかね?
0520名も無きマテリアルさん2006/12/03(日) 17:00:21
価格の問題じゃない?
0521通りすがりの分析屋2006/12/07(木) 22:47:23
Questek S53と言う材料があります。HRC54 だけど実際はどんなモンですかね?
知っている人いたら教えて!最近、作った大学の先生に会ったけど。
0522名も無きマテリアルさん2006/12/27(水) 09:34:30
http://www.morisan.com/sub5.htm

フェリウム S53だって?

0523名も無きマテリアルさん2006/12/27(水) 09:52:16
あそだそだ

別スレに |・ノ◇・)))コソーリ!!!! SKT−4A って書いちゃったけど

ステンレスじゃ ないじゃん。

なので SUSA が SUS304 として
SUS4A とするならば SUS430 

AUSなので SUS430A!

Σ(゚д゚lll)ガーン 440A との違いがわかりゃん。

0524名も無きマテリアルさん2007/11/04(日) 00:49:10
乞食製鋼
うせろ!
0525名も無きマテリアルさん2007/11/05(月) 12:31:01
玉鋼の鍛造に勝るのは何?
DLCとかいう奴?
0526名も無きマテリアルさん2007/11/13(火) 00:00:41
┐(´∀`)┌
0527名も無きマテリアルさん2007/11/13(火) 02:24:24
玉鋼に夢見すぎ。
0528名も無きマテリアルさん2007/11/15(木) 22:26:17
 また大同小異やろうか。
中小企業はほとんど許していない。
0529名も無きマテリアルさん2007/11/16(金) 21:29:57
刃物に最適な鋼...なんてのがあれば世間の刃物は一種類の鋼種になってるはずだろ。
愚問だよな。玉鋼の折り返し鍛造は素材に目的に沿った異方性を与える方法としては優れていると思う。コストを除いて。
0530名も無きマテリアルさん2007/11/18(日) 00:28:39
>>529
そいつは製法であって鋼じゃない。

そもそも、鋼種なんてのを云々できるのは、均質なものが
大量に作れるのが当たり前の時代になってからだから・・・

それ以前は出来合いの材料でその場その場のロット単位で
品質が変わってたんだもんなあ。
0531名も無きマテリアルさん2007/12/12(水) 01:06:00
 さては大同特殊鋼の社員だな。
技術提携したならさっさと聞け!
0532名も無きマテリアルさん2008/01/01(火) 02:17:17
   /\_____/\
 /              \
|   ●       ●  |
|     ( ● )     |
|     (/\ )     |
 \             /
   \_______/_____
   /                   E
  /             | ̄ ̄ ̄ ̄
  |              \
  \ ̄ ̄ ̄ ̄E       ̄ ̄ ̄ ̄|
     ̄ ̄ ̄ ̄   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
         | |        | |
          \ \        ww
           \ \
             \ \
             | |
              ww
0533名も無きマテリアルさん2008/03/29(土) 09:13:14


ルナ・チタニウム合金

0534名も無きマテリアルさん2008/04/10(木) 00:14:30
やぁ
0535名も無きマテリアルさん2008/04/17(木) 23:51:59
 東北大で日立金属の超多元系合金設計の話きいたんだけど。
S-MAGICとかいっていたね。
0536名も無きマテリアルさん2008/04/21(月) 21:20:06
わたしも思いだしました。五木寛之の「風の王国」という小説の一節。

「ダーク・グリーンのマイカルタ製握りには指が吸い付くような見事なカーブが丹念に磨きだされていた。
石のようにかたい乾燥芋は、
日立ATS34鋼の刃のしたでバターのようになめらかに削げた。」


0537名も無きマテリアルさん2008/05/19(月) 18:52:49
 カウリってさえないなあ。
だいたい大同特殊鋼のものって
切れ味いいの?
0538名も無きマテリアルさん2008/05/20(火) 20:24:31
YはイマイチだがXは抜群に良い。
ただ欠けるし高い
0539名も無きマテリアルさん2008/06/05(木) 21:50:23
 大同叩きって何故ヒドイの?
0540名も無きマテリアルさん2008/06/06(金) 01:47:53
megaegg君がいるから
0541名も無きマテリアルさん2008/06/14(土) 12:21:54
ファルクニーベン3Gのゴールドパウダーなんちゃらってどう?

凄い良いと言う評判と大した事ないと言う評判の両極を耳にするんだが
0542名も無きマテリアルさん2008/06/29(日) 21:47:21
ダマスカスが好き
0543名も無きマテリアルさん2008/07/15(火) 18:36:31
 そうかな。
竹島の大同支配を続けるのが悪いんだぞ。
日本海を東海とかいわせようとする凶悪霊め。
0544名も無きマテリアルさん2009/02/21(土) 23:54:05
 このような言論空間で語られるはなしを
間に受ける人が多くなり、ものづくりの力が
危ぶまれる。
 どんなに情報を組み合わせて推論しても
最期に勝つのは現場での情況。。歴史は
情報洗脳で変えられないことはオウムで
わかったはなしだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています