水蒸気
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさん
NGNG0003名も無きマテリアルさん
NGNG0004名も無きマテリアルさん
NGNG三々九度 結婚式
0005名も無きマテリアルさん
NGNG水の状態図って知ってるか?
00063
NGNGそれ言えばこのスレ終わるよ。
0008名も無きマテリアルさん
NGNG0009名も無きマテリアルさん
NGNG1じゃないよ、まじで
0010名も無きマテリアルさん
NGNGプラズマは良く分からないけど、全圧や水素、酸素の分圧によっても変わる。
だから、前提条件が決まらないと返答のしようが無いってのが答え。
そういう意味でも、こんな質問の仕方でまともな答えが返ってくるわけが無い。
単発スレ立てるほどのことでも無いし。
0011山崎渉
NGNG0012kero4
NGNGある県では、400℃ 40MPa の水は蒸気じゃなくてガスだ!と言い張って
ましたYO! だから 高圧ガス保安法に該当するんだって・・・
都道府県の解釈に依るらしい・・・((謎))
0013名も無きマテリアルさん
NGNGそれは、単に、「蒸気」という用語に二意性があるってことだと思うけど...
じょうき 【蒸気・蒸汽】
(1)液体が蒸発したり、固体が昇華したりして気体となったもの。
(2)水蒸気。ゆげ。
(3)「蒸気船」「蒸気機関」の略。
水蒸気を「気体(湯気とは別物)」と解釈するか、「気液混相(湯気のこと)」と解釈するかってことで、
厳密な定義から言えば前者が正しいけど、慣習的に後者を含むケースも散見されるような気がする。
0014kero4
NGNG脱線しちゃった(泥)
私。。。閉鎖系だから・・・
0015名も無きマテリアルさん
NGNG閉鎖系で言う「上限」っていうのは、容器内の体積が限られてるんで、
水蒸気圧がサチっちゃって、凝集が始まるってことですか?
下限なら分かるんだけど。。。って最初首をひねってしまいました。
0016kero4
NGNGほ!
容器容量に対しての水の仕込量に依るけど
超臨界にする事は可能でーす。
加熱部に於いては凝集というか液部は無いはずだけど
容器蓋板やバルブ等のノズルも積極加熱しないと
容器の底部が蒸気(ガス?)で 上部が液(温度が微妙に低い為)
というような 可笑しな現象になっちゃうかもね♪(笑)
ところで
超臨界水に耐えられる材料ってないのかなぁ?
0017名も無きマテリアルさん
NGNG仮にないとしたら、何の中で超臨界状態にしてるんでしょうか?
0018kero4
NGNG一般的には、インコネル625 インコロイ800 ハステロイ系等の比較的入手し易い材料の
高温高圧容器で実験してる。40MPa500℃までなら窓を付けて観察も可能
だけど・・・腐食が激しいのよね。
何時破裂や蒸気漏れが起こるか心配で・・心配で・・(怯)
0020名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://id.forest-march.com/12/miyakent/
http://shao-kan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/psboard2.cgi
http://banana105.he.net/~bj855/bbs/14/joyful2ch.cgi?mode=thread
http://www.premium-japan.com/
http://www.nichikon.gr.jp/kyopan.html
http://plan-a.fargaia.com/html/saburou/subback.html
http://www.tosp.co.jp/i.asp?i=waterboyz
0021あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています