次世代の半導体は
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名も無きマテリアルさん
NGNG0002名も無きマテリアルさん
NGNG0003名も無きマテリアルさん
NGNG0004かおりん祭り ◆KAORinK6
NGNG( ^▽^) < 新スレおめでとうございまーす♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ...
0005名も無きマテリアルさん
NGNGダイヤモンドだとしたらゲート絶縁膜はどうするの?
0006名も無きマテリアルさん
NGNG0007名も無きマテリアルさん
NGNGダイヤモンド
0008名も無きマテリアルさん
NGNG0009名も無きマテリアルさん
NGNG0010名も無きマテリアルさん
NGNGよってアでもヤでも各自の自由に
0011名も無きマテリアルさん
NGNGどうも抵抗が・・・。
なんせ、Egが5.5eVですぜ。
0012清き一票@名無しさん
NGNGhttp://___________________________sage_______________________________sage_______________________________/
http://_______________________sage___________________________________sage__sage________sage_________/
http://___________sagesage__sage________________________________sagesagesage__sagesage______/
http://______________sage________sage________________________sagesagesage__sage_____sage______/
http://______________sagesagesagesagesage___________sagesagesagesage____________sage____/
http://______________sagesagesagesagesage___________________sagesage________________sage____/
http://______________sage___________sage________________________sagesage__________________sage____/
http://______________sage____________sage____________________sagesage_____________________sage____/
http://_____________sage______________sage____sage_______sage__sage_____________sagesage______/
http://____________sagesage__________sagesage__________________sage___________sage____sage____/
http://___________sage__________________sage_______________________sage_____________sage_____sage_/
0013名も無きマテリアルさん
NGNGsageの縮退が解けて、
準位が分裂してるという理解で正しいか?
0014名も無きマテリアルさん
NGNG”半導体”というと、
電気的半導体または光学的半導体のどちらを指すのでしょうか?
0015名も無きマテリアルさん
NGNGこれからは有機エレクトロニクスの時代だYO!
・・・実際やってて当分無理だと思うが・・・
強気に発言するテスト。
0016
NGNGしかし、ちょこっとげるまいれるだけでいろいろできるとは昔おもわなんだなあ。
げるまといえば「熱暴走する半導体」として安物のイメージだったんだが。
001715
NGNG実際、有機デバイスの可能性はかなりのものだと、
思いますが、実用化、というより無機に追いつくのは
遥か未来な気が。
別の分野に首突っ込むほど、
シリコンのすごさにあらためて気づきます。
化合物半導体も強いし・・・。
0018名も無きマテリアルさん
NGNG有機半導体は真っ向勝負に行って、シリコンや化合物半導体を
叩き潰そうというわけではないと思う。
といってみるけど、なかなか難しいね。
0019名も無きマテリアルさん
NGNG化合物でも、ダイヤモンドでも、有機でも。(注 発光モノは除く)
0020
NGNG0021名も無きマテリアルさん
NGNG19は豊胸手術したオンナに騙されたんだとさ
0022門外漢
NGNGhttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/elec/186232
これってすごいの?
002320
NGNG恨んでるわけではないよ。(w
何だかんだ言って、Siテクノロジーって
図抜けてるだけに、そのSiをスペックとコストで
上回るものがなければ、
大きい意味で「次世代半導体」にならんのではないかと。
Siの次と言う意味でね。
002419
NGNG>21
俺は寄せて上げるブラにやられました。
「っえぇ〜、バイアス無いとフラットバンドかよ〜!」
って感じです。
0025名も無きマテリアルさん
NGNG胸にシリコン(Si)入れてどうするんじゃ、硬いだろうが。
胸に入れるのはシリコーンじゃ。
0026名も無きマテリアルさん
NGNG0027名も無きマテリアルさん
NGNGだれかどうやってカーボンナノチューブをトランジスタに
くっつけているか教えて。
0028名も無きマテリアルさん
NGNG00292ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ
NGNGhttp://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド
PC iモ−ド対応です!
コギャルだよ全員集合
コギャルとH
出来る出会い!!
2ちゃんねるで超有名サイトだよ
0030名も無きマテリアルさん
NGNGハァ? アフォ?
よくもこの材料物性板でそんなことが言えるな。
何が「超有名」だ、このヴォケ。
材料物性は2chの看板板だっつーの。
003131
NGNG0032名も無きマテリアルさん
NGNG彡彡彡从乂个个乂#| ||#乂个个乂从ミミミミミ 〜
彡彡彡彡 o∵o。∵∴。o∵゚∴o∵。o∵゚∴ミ☆ミミミミ 〜
彡彡彡/// ノ(∵ー∵。∴ー∴。∵ー \ ミミミ 〜
|/// ⌒ー ゚∴ー∵。∴ー∴。 λ 〜
´つ |// ' ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ `λ
|/ /κ ) >))((< (χヽ λ ´つ
| /●/ ノ へ\ \●ミ λ
| 彡/ (● ●) λ
ξヽ # ,へ-‐-へ、 メ ∫
ξヽ ,-|/ m`l w ‘ω { `l /∫ < ののがハロモニの主役なのれす
ξ ヽ / く γ/  ̄/ v`^ (、 / ∫
ξ \ (ノ (_ _('`u'μ ν'/ ∫
ξ \` `l´ ’ / ∫
ξ ヽ |-||||-| / ∫
0033名も無きマテリアルさん
NGNG実際どーなんです?
もっとも日本に限って言えばSiCはないのでは?
専門ではないのでよくしらんのですが、アメリカがほとんどの特許
握ってるせいで日本では研究できないなどなど聞いた覚えが・・・
003433
NGNG主流ってわけでもなさそうですね。
スマソ
ではでは質問を変えて、このままSiでやってて限界ってないの?
0035名も無きマテリアルさん
NGNG次世代は化合物半導体。
次々世代はダイヤモンド。ダメ?
0036名も無きマテリアルさん
NGNG0037名も無きマテリアルさん
NGNG>>33
HOYAではSiCを商品として出しているようです。
私の会社でも最近SiCの研究を始めたし、他にもやっているところは多いようです。
話では関西方面でSiCが盛んであるとか。
ですがやはり研究はアメリカが上でしょうね。
ちなみに私はシリコン専門です。
0038名も無きマテリアルさん
NGNG0039名も無きマテリアルさん
NGNG頑張れ。
0040名も無きマテリアルさん
NGNG004133
NGNGSiCも研究されてるんですね。
知りませんでした…
シリコン専門の方がこのスレを立てたということは
自分で限界を感じ始めたって解釈でよろしい?
それともただ興味があって、というだけなんでしょうかね。
>>38
ゆーきについて調べてみたのですがいまいち
イメージがつかめないのです…
情報収集能力が低くて申し訳ないのですが。
具体的な話が聞ける場所ってどこかあります?
参考書でもネット上でもなんでも。
>>40
ちらっとしか知らないのですが…
イメージでは当分無理、みたいな…
ちなみに私はとりあえずダイヤモンドかと。
でも問題多すぎ…
ダイヤモンドに関してもそんなに知識ないのですが。
0042名も無きマテリアルさん
NGNG半導体に使うよりも宝石に使った方がいいんじゃない。
それにドーパントには何を使うのでしょうか?
シリコンと同じようにアンチモンとかリンとかなのでしょうか?
0043名も無きマテリアルさん
NGNGダイアモンドの単結晶が簡単にできたら、
今のような宝石扱いはされなくなるという罠。
0044名も無きマテリアルさん
NGNG結構簡単にできたりする.
ただし,それをするとマ○ィアがだまっちゃいない!
といってみるテスト
0045名も無きマテリアルさん
NGNG0046名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://www.isl.titech.ac.jp/~hannalab/
http://www.enplanet.com/Company/00000063/Ja/Data/n030.html
とりあえず、有機半導体について調べてみた。
けど、俺も良く分からない。
0047名も無きマテリアルさん
NGNGそこにぶち当たるまでは、Siで行くでしょう。
10nmくらいかな。
0048名も無きマテリアルさん
NGNG組成自体は安上がりっぽいけど。結晶系が複雑なんだったっけ?
化合物半導体はSiを完全に駆逐することは無いでしょう。
あれだけの大径で単結晶を作りこめるのは、現状でSi以外に無いし
ここまでSiの時代が続いてると技術的蓄積がそれだけあるからね。
III-V系は毒物ばっかりなので環境負荷が高い。
まあ、窒化物系は比較的安心だけどさ。
SiCもだんだん大口径になってゆくのだろうけど、
いまだに「これは!!」と思うようなきれいな単結晶見たことないなあ。
φ2inのウェーハでも、よく見ると必ず結晶欠陥がある。
今までで一番きれいだったのはCreeReserchのウェーハかな?
やっぱ、アメリカが進んでるよね。
0049名も無きマテリアルさん
NGNG次のCPUの素材を教えろ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026398298/
0050名も無きマテリアルさん
NGNGただその際に色がつくから、売り物にならないとか。
性質は天然のものと変わらないから、量産できるようになれば工業面で新たな
進展が・・・?
ちなみに天然のダイヤは、大昔地球で大規模な地殻変動が何度も起きたとき、
内部の高温・高圧のもと炭素から変化したダイヤが、表面近くに出てきたもの
らしいです。そしてたくさん出てきた場所が、たまたま南アフリカだったと。
これがもし日本だったら・・・
0051名も無きマテリアルさん
NGNG>50
つくれるよー、高圧で作るのと、液相から作るのとあるよ〜
液相からのほうは、ちっちゃいのしか作れないけど、省エネだよー
でも、微粉でも工業的に切断関係とかで使ってるよー
0052名も無きマテリアルさん
NGNG昔テレビで見たけど黄色っぽかった。人工ダイヤ
0053名無しさん
NGNGΛ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
0054名も無きマテリアルさん
NGNG0055名も無きマテリアルさん
NGNG今年も、、今年こそ、、
いい思いをしちゃいましょう(^▽^)v
http://ok.halhal.net/~2ch/
0056山崎渉
NGNG0057山崎渉
NGNG0058名も無きマテリアルさん
NGNG0059名も無きマテリアルさん
NGNG使われるようになるよ。
0060名も無きマテリアルさん
NGNG! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/tochigi/
0061山崎渉
NGNG0062山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0063山崎渉
NGNG0064山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0065名も無きマテリアルさん
NGNG今のLSIの代わりという意味では絶対こない。
光のほうがスペース食うぞ。
光通信用の全光スイッチ用か、空間並列性を生かした処理をする用途などに限られる。
0066名も無きマテリアルさん
NGNG0067名も無きマテリアルさん
NGNG0068名も無きマテリアルさん
NGNG0069名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
285 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/14 06:45 ID:Arvc0s8k
>>266
盗聴を反映した物造りをしなければ今度は自分が盗聴の危機に晒される人がいるという。
民意を騙った合意の捏造、殆ど恐怖体制とでもいうべきやり方をしている。では一体何の為にそこまでするのかを思う。
盗聴はあくまでも行為として”黒”ではあるがそれを正当化するための
何らかの大義名分としての”白”を盗聴者は共有している。
しかし実際はその合間で肥大化したグレーゾーンが余りにも大きくなりすぎて
話の本来とはおおよそかけ離れたことになってしまっている。
盗聴・盗撮情報を元にした物造りには被盗聴者への恫喝とともに
それらのものを造りつづけている者へも盗聴肯定気運の高揚を図り、
また決してこれらのことを表沙汰にはできないといった共犯意識を
共有させるといった盗聴者側への意識操作の役割も担っているのです。
トリッキーでメディア操作まがいの方法をして被盗聴者への恫喝・嫌がらせを
多くの公共の器というべき媒体を悪用して繰り返している盗聴者なのだが
盗聴行為をひたすら肥大化させ続け不特定多数に開放してしまうことで
盗聴者個々の責任を拡散しあくまでもこの盗聴が多数決に基づき
民意に沿った盗聴・盗撮行為であることにしようとしているのです。
もちろんその民意は何処までも「合意の捏造」にしか過ぎないことは言うまでもありません
もし被盗聴者に何らかの不備がある、あるいはあったことが原因で
盗聴・盗撮がなされているのだとしてもても、直接とがめだてを
することは無く、従って被盗聴者には何も言うことはできず、
説明の場もない。もし被盗聴者が一方的に盗聴者に納得のゆく行ないが
なされなかったからしている監視だというのなら、上記のことからしても、おおよそ常識的な理解を超えている。
0070名も無きマテリアルさん
NGNG0071名も無きマテリアルさん
NGNG0072_
NGNG0073名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0074名も無きマテリアルさん
NGNG0075_
NGNG0076山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0077山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0078ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0079山崎 渉
NGNG│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
0080名も無きマテリアルさん
NGNG0081MR.BORON
NGNG0082名も無きマテリアルさん
NGNG基板はシリコン。
0083名も無きマテリアルさん
NGNG0084名も無きマテリアルさん
NGNG0085名も無きマテリアルさん
NGNG0086名も無きマテリアルさん
NGNG0087Kひげ
NGNG光コンピュータ、のデーターの光転送を受信する光RAM
シリアル転送で(光で)アドレスを送りヒットしたRAMが
データーバスにデーターを送る。(アドレスを全部光で送る)とか
光ケービルを使いシリアル転送でアドレス、データ(データも)を送る、など
0088名も無きマテリアルさん
NGNG既出.
>>54から>>65のやり取りを見たか?
0089Kひげ
NGNG0090名も無きマテリアルさん
NGNGすごい興味あるんだけど就職してからのことを考えると少し不安です。
Siにかわる新しい半導体が発明されたら需要はまだまだあるんでしょうか?
0091名も無きマテリアルさん
NGNG0092名も無きマテリアルさん
NGNG0093名も無きマテリアルさん
NGNG0094名も無きマテリアルさん
NGNG0095名も無きマテリアルさん
NGNGというか製造業界は全体的にまずいかもね。
0096名も無きマテリアルさん
NGNGそれまで生きます。
0097白色LEDマン ◆d8f.ATICkc
NGNG基本的に材料物性全般には興味があるから
教えて偉い人
カーボンナノチューブ発光を用いた、照明用光源応用って話題があるけど
カーボンナノチューブで理論的に外部量子効率40%越えれるの?
っていうか、それ以前に、どうやってカーボンナノチューブで
まとまった発光素子を作るんだろう?わからない……
まぁ、そんな自分の所の話題は、どーでも良いとして、
カーボンナノチューブに見られるように、Si以外の4族半導体研究が(まぁ上のCが)
そこそこトピックスになりつつあるんだけど(?)
実際にSi に比べて、C は半導体特性はどうなんだろう?
それを教えて偉い人
ダイアモンドは研磨に常識を絶する時間がかかるとか言われているし…
移動度は? 貫通転位密度は? 欠陥はどれくらい?
そんな、シリコンと比較した場合の物性値書いてる所、どっかないかなー
ドープがボロンとリンって聴いたけど、ドープレベルは現在どれくらいなんだろう?
0098名も無きマテリアルさん
NGNG0099名も無きマテリアルさん
NGNG0100白色LEDマン ◆d8f.ATICkc
NGNG「JJAPでもみれや、それかAPか」
とか言われたら、直ぐに終了ーーって言われるんだよな……
0101名も無きマテリアルさん
NGNGhttp://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1092427968/l100
すごーーーい! すごーーーーい!!
0102名も無きマテリアルさん
NGNG自分で?つけちゃうような中途半端にモノを聞くからだろ。
そしてそのなよなよした文体はなんだ。言いたいこと聞きたいこと焦点を絞って書け
0103名も無きマテリアルさん
NGNG0104名も無きマテリアルさん
NGNG論文と言われてJJAPがでてくるってどーゆーレベルだ
0105名も無きマテリアルさん
2005/09/15(木) 19:58:230106名も無きマテリアルさん
2005/09/26(月) 17:20:49あんなに生産量が限られているモノを本当に使うのかな??
0107名も無きマテリアルさん
2005/10/01(土) 00:47:140108名も無きマテリアルさん
2005/10/01(土) 19:08:000109新素材デビュー
2005/11/18(金) 14:02:500110名も無きマテリアルさん
2005/11/19(土) 18:59:05ひたすらにやってるの
おお、時代の要求は、GからTへ、さらにさらに、三次元、球面
だめだめ、SiO2の酸化物の上にきっちりと厳格に構築しなくちゃね
できないの?ぷ、いまだに地盤がかたまらない。
超高密度化・超低電圧化
あららら、ガリウム・ア〜センのさらに難物・堅物が控えおろうに。
で、君たち、技術者の基本は、はたして本当に理解しているのか
覚悟はできておるのかな
これが、今求められている日本技術の先端であるのだが
0111名も無きマテリアルさん
2005/11/20(日) 11:01:07どこか ウエハをダイシングする
業者、研究機関ありませんか?
ご教授おねがいします。
0112名も無きマテリアルさん
2005/11/20(日) 16:07:080113名も無きマテリアルさん
2005/11/20(日) 16:26:59鏡面の裏酸エッチング 厚み625μ
じっはウエハとダイシングテープとの
相性を調べようとしてます。
0114名も無きマテリアルさん
2005/11/21(月) 00:03:32おまいらどっち?
0115名も無きマテリアルさん
2005/11/21(月) 06:59:49電気屋 ウエハー
材料・化学屋 ウエハ
てかんじ
0116名も無きマテリアルさん
2005/11/21(月) 07:14:55読むときはウェハーだが
0117ウェーハに1票
2005/11/21(月) 09:49:37かもしれないけど,間違いなく下火になる.研究レベルではあと5年.実用・産業
レベルでもあと10年程度ですかね.
プロセスの改善や新機能デバイスの参入,回路設計の見直しなどで,その後まだ
少しの間はSiの主流は続くでしょう.特に低消費電力化で食い繋げられそうですね.
真っ先に限界が見えてくるのは高速化でしょう.その意味で,潜在的にキャリアが
重い有機材料はSiの代わりには成り得ません.違う分野で台頭させた方が良さそう
ですね.もちろん色々な方法での改善は考えられていますが,今のSiプロセス技術
を総入れ替えするモチベーションを生み出す程のメリットは無い.
自分はSiやってますが,Geに手を出そうと思ってます.混晶じゃありません.
GeのLSIです.なかなか面白いですよ.
私の意見はあくまでもLSI応用の観点からですから,光通信,液晶,大電力
デバイスなど他の半導体産業には当てはまらないので,そういう突っ込みは
しないでねw
0118名も無きマテリアルさん
2005/12/04(日) 12:37:2590年代初めまで5Vだった供給電圧が2001年には1.5V〜1.8Vくらいになったらしく、
それが2005年には0.9V〜1.2Vになるだろうって書かれてるんだけど
本当に実現したのか業界で働いている人、どうか教えてくらはい。
0119名も無きマテリアルさん
2005/12/15(木) 11:35:330120名も無きマテリアルさん
2005/12/17(土) 19:22:00半導体の材料でLow k材てありますが
なぜポーラスなでしょうか
教えてください お願いします。
0121名も無きマテリアルさん
2005/12/17(土) 19:24:100122名も無きマテリアルさん
2005/12/17(土) 23:25:44穴ぽこには空気が入り
比誘電率として
Low-K材>空気なのでひくくなる
と考えでいいのですか?
0123名も無きマテリアルさん
2005/12/17(土) 23:29:060124名も無きマテリアルさん
2005/12/18(日) 02:15:3545nmで実用化したいな
0125名も無きマテリアルさん
2005/12/18(日) 06:46:15どうもありがとうございました。
0126あぼーん
NGNG0127名も無きマテリアルさん
2006/03/04(土) 23:22:500128名も無きマテリアルさん
2006/04/23(日) 22:56:360129名も無きマテリアルさん
2006/05/14(日) 23:44:52http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060326/115421/
この記事だけだとよくわからん。
原料と基板を加熱って書いてあるけど、スパッタかなんかかなあ。
Moターゲットのときは酸素雰囲気とか?
Si(100)とSi(111)で単結晶だったという結果だけど
成長するMoO3の面方位が違うから格子定数の
ずれが少なくなって単結晶!?
そもそも格子定数とか、結晶構造は?
なんか記事後半の書き方だと
ガラス基板と石英基板上に単結晶成長させたい
って感じにも受け取れちゃうんだけど。
単結晶でない基板上にヘテロで単結晶成長できそうな
結晶成長メカニズムでもMoO3にはあるのかいなあ?
MoO3のネタってもっとWeb上にないのかなあ。
高知工科大学の修論・卒論見てもろくなもの無いみたいだし、
出荷」するするっていってるPPLジャパンってサイト無い!?
0130名も無きマテリアルさん
2007/07/24(火) 21:26:230131名も無きマテリアルさん
2007/07/24(火) 21:30:190132名も無きマテリアルさん
2007/09/12(水) 09:24:09ここに答えがある。
0133名も無きマテリアルさん
2007/11/24(土) 16:23:50ワイドギャップで伝導性もインプラで制御可能、
ウェハサイズも徐々に大きくなってるみたいだしね。
0134名も無きマテリアルさん
2009/05/29(金) 15:30:03UFCをリストラされた雑魚PRIDE(笑)選手
GP王者ミルコさん、ソクジュ、アウレリオ
雑魚GP出場者:ファブリシオ、中村、リスター、パルヴァー、イーブス、三島、小谷
次負けたらクビ
ダンヘン(1-2)、シウバ(1-2)、ショーグン(0-1)、長南(1-2)、郷野(1-1) ヒーリング(2-3)
ミアに瞬殺されたPRIDEbQノゲイラ(笑)
UFCでリストラされたおいぼれコールマンが初代GP王者(笑)
UFCで落ちこぼれのシウバに3連敗ヒーロー桜庭(笑)
k-1の落ちこぼれもPRIDEじゃ無差別級チャンピオンのミルコ(笑)
UFCの落ちこぼれシウバが PRIDEじゃ 4 年 間 無 敗 の 絶 対 王 者
PRIDEは過大評価だったと嘆いたダナ(笑)
RINGS二冠王ヒョードル>>>>>>⇒【全敗】⇒>>>>PRIDE(笑)の雑魚全員wwwww
UFCチャンプのリコをノゲイラに八百長判定で負かせたり、露骨なプロテクトで小川を準決勝に進めさせたり
勝たせたい選手の相手には2週間前にオファーしたり選手の、ステロイドを見て見ぬふりしたり
ミルコやヒョードルといった一流選手に糞雑魚を当てさせて「最強です!」なんて吹聴したり
(UFCでは優秀な戦績を残した選手を雑魚と当てさせて見世物にするようなことはしない)
ヤオイドの日常的な試合w⇒http://www.nicovideo.jp/watch/sm2518012
ヤオイドが潰れたときの世間の反応w⇒http://www.youtube.com/watch?v=rHTSo2t48WY
厨臭いキャッチコピーと佐藤の宗教勧誘煽りVTRに洗脳されてヤクザに金を貢いでいた馬鹿な信者共ww
素人ウケだけはしてたみたいだけど俺らは見放してたわ
0135名も無きマテリアルさん
2009/07/11(土) 05:38:040136名も無きマテリアルさん
2009/07/14(火) 09:30:16どう頑張っても加工コストはシリコンより桁外れに高くなります。
0137名も無きマテリアルさん
2009/07/16(木) 18:23:34コンクリートやプラスチックも通電したしなww
0138ズンドコ
2009/09/14(月) 06:28:410139名も無きマテリアルさん
2009/09/23(水) 18:33:26CNTリレー
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080505/pr20080505.html
■高純度半導体カーボンナノチューブを用いた高性能トランジスタを作製
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080610/pr20080610.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています